横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

957: 匿名さん 
[2014-08-30 06:52:28]
世間では羽田空港へのJR新線構想が盛り上がる中、青葉区ではシャトルバスの増便ガーと言ってるのが時代を象徴しているよね。
958: 匿名 
[2014-08-30 09:55:28]
>956 

結果ありきの調査でなく総務省のデータを基に分析、試算した結果でしょう?
青葉区がニュータウン?  青葉区は十分に成熟した地域だと思いますよ。

青葉区の環境、教育、文化、医療(平均寿命が長い)等がレベル以上の収入、資産を持つ
世帯を引き付けていると言う事でしょう。 逆かな?

この地域の不動産価格も高く、
確かに貴方が云われる ”世帯収入の低いリタイア世帯や若い独身サラリーマン世帯、独り暮らしの仕送り学生”はどちらかと言うと青葉区は住む対象ではない。 
若い独身サラリーマンなんかは遊べ、刺激がある都内のワンルームを指向するでしょう。
959: 匿名さん 
[2014-08-30 10:34:12]
何言ってるんですか。青葉区は多摩田園都市というニュータウンですよ。

平均寿命が長いのも、誰も住んでなかった土地にあるとき一定水準以上の人間がどっさり移住してきたからです。平均世帯年収が高いのは極端に年収の低い層がいないからです。利便性を求める若い独身者がいないのがとにかく大きいですね。

といっても近年の青葉区は様々な指標で劣化し始めていてこれはもう止まらない流れでしょう。青葉区で今見られてる出生数の急減少、幼年人口の急減少、継続した転出超過は近い将来区の衰退を顕在化させます。

人口減少社会と都心回帰、利便性回帰、そんな時代のなか青葉区が今の悪い流れを断ち切り、盛り返すのは残念ですがもはや不可能に近いです。今後は高齢者施設などを充実させ、リタイアした方たちが余生を過ごす街として、そうした方向に訴求していくのが現実的でしょう。
960: 匿名さん 
[2014-08-30 10:49:21]
青葉区は多摩ニュータウンなどに比べると都心や新幹線や羽田空港へのアクセスなどでこれでも有利なほうなんだよ。だから多摩ニュータウンなどより衰退の始まる時期が遅くなった。ニュータウンとしては成功例。ただ近年は、より都心に近いエリアで次から次へと再開発が行われていて、いろんなところで街が綺麗になっていってる。そうなると立地で劣る青葉区に勝ち目はないのよ。青葉区の転入者数がマイナスになったのはそういう背景もある。
961: 匿名 
[2014-08-30 13:44:23]
>ただ近年は、より都心に近いエリアで次から次へと再開発が行われていて、いろんなところで街が綺麗になっていってる。

いろんなところって、具体的にはどこかな...
4,5ケ所具体例をあげてください。
気に入った場所だったら転居も考えます。
962: 匿名さん 
[2014-08-30 16:08:43]
金町、西新宿、みなとみらいなど。
江東区の内陸部もマンションが増えてる。
青葉区から移住した人も多いかもしれない。
963: 匿名 
[2014-08-30 16:26:20]
国土交通省 主要都市の地価動向 (一昨日発表?)
H26年第2四半期 青葉区 美しが丘 横ばい

当期はマンション素地の取引は確認できず。
エンドユーザ向けの土地については土地価格の上昇を期待する売り手側が
売地を見合わせる動きがある為供給が少なく、
供給された場合も高値で売り出す為、
買い手側の許容可能な価格帯を上回り、
契約に至らない。ケースが見られる。
エンドユーザの購入可能な価格の大幅な上昇は見込み難い。
素地供給の上昇分のマンション分譲価格へのさらなる転嫁は困難であると認められる。
その為地価動向は横ばいである。

当地区は県内有数の住宅地としての人気エリアであり、
マンションの素地に対するデベロッパーの取得意欲は非常に強い。
しかし限られた供給に対しての競合が予想される一方、
投資採算性を度外視した無理な取得はしない姿勢も多く、
素地価格は依然として高止まりで推移する可能性が高い。
その為将来の価格動向は横ばいと予測する。
964: 匿名さん 
[2014-08-30 16:34:27]
>962
いずれどこもかしこも老人だらけだよ。
今再開発したって、10年もしたら萎びてくる。
日本自体が萎びるんだから、仕方ないね。

ここは今後、3代(親世帯、共働きの子世帯、子供)で住むといいかもね。
2世帯じゃなくて、各々別の住居でね。祖父母が子どもの面倒みてくれる、みたいな。
まあ、働く子世帯を考えると、たまプラ近辺までが限界だと思うけど。
若い独身者なんか逆にいらないんじゃない 笑?
いくらでも利便性を追求すればいい。
965: 匿名さん 
[2014-08-30 16:40:21]
>963
新築物件作る土地がもうないのよ。
だから希少性ってことで、高い部分もあるんだろうなあ。
966: 匿名さん 
[2014-08-30 17:04:22]
今は選択肢が他にも増えたから。武蔵小杉や豊洲なんか凄い数を供給してるんだもん。そりゃこのへんの需要食われるわな。小杉なんかこないだ降りたら小綺麗になってて昔を知るものとしては隔世の感があったよ。ちなみに青葉区からの主な転居先は都内と県央エリアなんだと。働く世代は都心部、リタイア世代はもっと田舎でのんびり、そんな感じなんだろうな。
967: 買いたいけど買えない人 
[2014-08-30 17:10:56]
豊洲は埋めたて、小杉駅前にデッカい工場のある街。
坪単価も250位で買える地域ですよ。
青葉区と一緒にしないでください。
968: 匿名さん 
[2014-08-30 17:20:04]
たまプラーザ取ったら何もないよね、青葉区は。しかもエリア的に半分は川崎。
969: 匿名さん 
[2014-08-30 17:28:57]
>964
どこもかしこもとはならないですよ。若い世代は若い世代が集まるエリアに集まっていくことになるでしょう。そういうエリアは利便性の高いエリアであり、青葉区ではないでしょうね。郊外という地理的要因、これこそどうにもならないことですね(^_^;)
970: 匿名さん 
[2014-08-30 17:36:01]
967はいつの時代の事を言ってるんだ。
小杉の駅前のデカイ工場は無くなり、11月オープンの商業施設に変わった。

確かに青葉区は美しい街並みで美しが丘など一部には豪邸もあるが、今は豊洲、小杉の方がマンションの坪単価は高い。
これだから青葉区は井の中の蛙と言われるんだよ。
971: 匿名さん 
[2014-08-30 17:36:19]
>967
えっと青葉区の坪単価なんてこれからどんどん下がるのでは?たまプラのイメージでなんとかもってるけど、地下鉄延伸なんて本当に税金の無駄遣いにしかならないと思う。
972: 匿名さん 
[2014-08-30 18:00:27]
今後は不要なインフラを整備しないで、都市機能を集約する「コンパクトシティー化」が進むという。
徒歩圏を越え、奥地まで住宅街が広がった青葉区は今後時代遅れにならざるを得ない。
973: 匿名さん 
[2014-08-30 18:26:32]
資産性なら青葉区というくくりはもう時代にそぐわない。
都内や神奈川再開発云々とは全く無縁の不変の需要があるのは
宮崎台~あざみ野までの5駅の徒歩6~7分以内。
これしか確実な資産は無いと思う。
974: 匿名さん 
[2014-08-30 19:25:55]
>>973
その区間の徒歩10分圏内はセーフかな。
975: 匿名 
[2014-08-31 09:20:47]
>>>ただ近年は、より都心に近いエリアで次から次へと再開発が行われていて、いろんなところで街が綺麗になっていってる。そうなると立地で劣る青葉区に勝ち目はないのよ。青葉区の転入者数がマイナスになったのはそういう背景もある。

>>いろんなところって、具体的にはどこかな...4,5ケ所具体例をあげてください。
気に入った場所だったら転居も考えます。

>金町、西新宿、みなとみらいなど。
江東区の内陸部もマンションが増えてる。
青葉区から移住した人も多いかもしれない


人生色々、人それぞれ考えはあるけれど。
金町? 何処?
西新宿 ビル群の中に住むイメージが..子育てに適した環境?
みなとみらい、江東区の内陸部  テレビやマスコミへの露出度も高く人気は高いですね。
       生活の利便性はどうなんでしょうか。 みなとみらいはビル風が強かった記憶が。
       私の場合高層マンションは生理的に駄目です。大震災も考えて。
色々考えたけれど、今の住まい(たまプラ)が良いな~。
通勤の電車が混むのは嫌だけれど、
家から歩いて10分以内で何でも間に合う(都内と変わらない、いや都内以上の)利便性、
自然豊かで落ち着いた街並み(高層ビルがない)、 交通安全、災害にも強い。
安心して子育てが出来る。
羽田、成田へのバス(数年後羽田は30分で行ける)

都内の不動産の方が値上がりの可能性は
高いようですが、そちらを重視するのであれば
別途不動産投資でも考えます。 生活のクオリティを
犠牲にするわけにはいきません。

飽く迄も私の場合ですが。


  
976: 匿名さん 
[2014-08-31 09:49:21]








そのたまプラーザまではいいけど、それ以遠となるとどうもねえ。。







977: 匿名さん 
[2014-08-31 11:15:30]
MM21は未来都市みたいな。たまに遊びに行くなら楽しいかもしれない。

西新宿はDINKSで子育てなければ便利だろう。ごちゃごちゃしてるので苦手。

金町は葛飾区だよ。貧民エリアで民度低いので青葉区民はなじめない。

江東埋め立てタワマン群は地盤が怖いので無理っす。
978: 匿名さん 
[2014-08-31 12:48:29]
>>973
出た〜。
スルーしましょう。
979: 匿名さん 
[2014-08-31 12:49:40]
>>976
また、出た〜。
スルーしましょう。
980: 匿名さん 
[2014-08-31 18:39:04]
>978
連投ご苦労さん、>973は当たってるよ、田園都市線の江田、あざみ野辺りから地価が急落するのもそのため。
981: 匿名 
[2014-08-31 19:14:31]
>田園都市線の江田、あざみ野辺りから地価が急落するのもそのため

実際急落しているのですか?
982: 匿名さん 
[2014-08-31 19:54:30]
>973の宮崎台ってのに吹いたw

せめて急行停車駅の鷺沼からってしてよ。
983: 匿名さん 
[2014-08-31 19:56:19]

ご参考のほどまで。たまプラから都内寄りやや上昇~安定。あざみ野、江田下落気味。ほか圏外。


http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...



http://sumaity.com/mansion_shinchiku/kanto/14/station/1086/6093/ekiryo...
984: 匿名 
[2014-08-31 20:35:58]
>980、983

あざみ野も江田も上がっているじゃん。
過去3年間の動向はマイナスから横ばい、プラスへ。
上昇幅は場所によってばらつきがあるけれど。

少なくとも急落している証拠はこのデータから
見つからない。

980は何処を見て急落って言ってるのだろうか?
985: 匿名さん 
[2014-08-31 22:13:23]
長津田にこれから2,3本タワマン建つみたいだよー
沿線の活性化は青葉区にも恩恵あるだろうから売れるといいね!
986: 匿名さん 
[2014-08-31 22:20:19]
ドレッセたまプラーザタワーの計画もありますからね!
987: 匿名さん 
[2014-08-31 23:07:17]
あざみ野は元被差別**があったんじゃないの?
関西の人に聞きましたけど。
988: 匿名さん 
[2014-09-01 06:35:20]
>983

「地価公示」「青葉区」「住宅地」で見るとこの3年の上昇率は、たまプラーザが7.0%と突出していますね。

あざみ野以下は2%台ですからだいぶ差があります。

↓特にこのへんは比較的駅近であるにもかかわらずアベノミクスでもこれしか上がらないというのはキツいですね・・・。

青葉台 650m 0.7%
藤が丘 400m 0.7%
市が尾 350m 0.0%
989: 匿名さん 
[2014-09-01 09:27:03]
たまプラーザにもタワー建つんですか?
たまプラーザにタワーは残念です。
個人的にはたまプラーザにはあの景観を維持して
欲しいですね。
990: 匿名 
[2014-09-01 09:51:08]
>986 たまプラにタワマン

面白半分に根も葉もないいい加減な事書いては駄目だよ。

991: 匿名さん 
[2014-09-01 10:03:39]
たまプラーザはタワマンは建てられないはず。
長津田は数年前の駅前タワマンが即完売していましたね。今後も2棟計画があると聞きました。
ですが、タワマン建っても長津田自体の発展は難しくないですか。青葉台と町田が近すぎて。
駅周辺はきれいになるかもしれないのでそれはそれでプラスでしょうが、そのくらいかと。
992: 匿名さん 
[2014-09-01 12:28:23]
>>988
中央林間が3年間で3.5%上昇には驚いた。
やっぱり中央林間>>>青葉台だな。
993: 匿名 
[2014-09-01 12:40:22]
青葉区にタワーマンションは似つかわしくないね。

長津田は中央リニア新幹線が開通すれば
(橋本駅直通)少しは見直されるかもね?
だけどあの高層マンション、駅前団地みたい。
格好悪い。
994: 周辺住民さん 
[2014-09-01 17:41:27]
長津田でタワーの需要そんなにあるのかな。超満員電車にますます拍車がかかるだけだからいらん。
995: 匿名さん 
[2014-09-01 17:56:45]
超満員電車は人口が減ればなくなるよ。
ただでさえ青葉区・緑区から離れる人が多くなっているんだから。
996: 匿名さん 
[2014-09-01 18:01:46]
>>995
最近青葉区と緑区の人口流出止まらないよね。
997: ご近所さん 
[2014-09-01 18:19:16]
長津田にタワーの計画聞かないな・・・
住不なら、普通のマンション予定だが・・・
998: 匿名さん 
[2014-09-02 05:45:24]
調べてみたら長津田って渋谷まで朝で40分もかかるんですね。でも始発駅だからまだいいのかな。帰りは大変でしょうけど。
青葉台や市が尾で徒歩10分以上とか、もしくは坂の上とかだったら、長津田徒歩1分のタワマンのほうが魅力を感じますね。横浜方面にも出やすいですし。
999: 匿名さん 
[2014-09-02 09:01:28]
通勤面から見た田園都市線

以前に比べて飛躍的に運休や遅れが少なくなってきた
・・・特に冬の雪害では粘り強かった。天晴れ。変電所の故障多発も過去のもの

大井町線の利用者増大
・・・もはや渋谷方面に行くほうがラクと言えるかも

通勤時の急行廃止
・・・各駅で行ったほうが単純に都心に近くて何より混雑度が雲泥の差

市が尾で人身事故多発
・・・東急のミスによる遅れが少なくなったぶん、目立つ。あざみ野までの折り返し運転になることが多く、江田以遠はリスク大
1000: 匿名 
[2014-09-02 10:16:11]
市ヶ尾の人身事故って
ホームの構造が誘発しているような
気がします。
固定でも良いから安全柵でも設けると
急行が猛スピードで通過する時
心理的な影響が随分違うと思うのですが。
1001: 匿名さん 
[2014-09-02 11:46:13]
>>999

どういうわけだか他の区間に比べて青葉の人身事故多いですよね。特にあざみ野~市ヶ尾間。


>通勤時の急行廃止・・・各駅で行ったほうが単純に都心に近くて何より混雑度が雲泥の差


宮前各停が人気なのも頷けます。
1002: 匿名さん 
[2014-09-02 12:27:46]
急行廃止で宮前各停はマシになったのか。
昔の記憶だと、宮前各停到着する電車はすでにパンパン状態でホームを右往左往する乗客を憐れんでいたな。通勤に関しては、中途半端に近い駅より下った駅で楽な立ち位置を確保したほうが個人的は楽だと思ったよ。
1003: 匿名さん 
[2014-09-02 20:06:56]
長津田は始発なら座れるから通勤は楽なのかな。早起きで頑張れば座っていけるならいいな。
1004: 匿名さん 
[2014-09-03 09:52:06]
1002のの言うことが正しければ中央林間が一番良いということになる。
古今東西、中心地から離れれば、離れるほど辺境として見下される。ダウンアンダー。
1005: 匿名さん 
[2014-09-03 11:44:46]
>1003

長津田は駅周辺が古い商店街が多くてぱっとしなかったけど
現在少しはましになるような工事中ですね
1006: 匿名さん 
[2014-09-03 12:39:32]
>>1004
青葉区から大和市への転出も多いね。
逆方向への通勤通学も案外多いのかもしれない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる