横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

601: 匿名さん 
[2013-12-24 15:13:49]
慶応幼稚舎を大学と間違われたのは勿論私ではありません。
ひさびさに見に来たらいつのまにか、誤解した人が居たようで。
散布したのは青葉区民と決めつけは良くないですね。
わざと荒らしたくて部外者が悪意で書いている事も考えられます。
いづれにしても教育方針は各家庭の自由でしょうから。
602: 匿名さん 
[2013-12-24 15:22:29]
>601
あ、そう。

あざみ野に慶応大学ができるというデマを書きまくっていた人が消えたと思ったら入れ替わりにあなたが出てきたからさ。

このスレの最初のほうからのやりとり見てれば青葉区民に決まってるよw

まあ、青葉区ももう少し進学率が上がるといいね。

横浜市区別高校卒業者大学進学率

鶴見区 45.83%
神奈川区 49.19%
西区 67.01%
中区 57.64%
南区 44.69%
港南区 48.67%
保土ケ谷区 36.18%
旭区 49.43%
磯子区 43.93%
金沢区 47.44%
港北区 63.88%
緑区 53.92%
青葉区 51.40%
都筑区 52.99%
戸塚区 38.68%
栄区 63.22%
泉区 44.16%
瀬谷区 57.19%
603: 匿名さん 
[2013-12-24 15:46:57]
602さん
このデータは何年度のどこが発表していた資料でしょうか?

あと、勘違いしていると良くないので明確に記載して
いただきたい内容があるのですが。

602さんの進学率のデータは青葉区に大人になってから転居してきた人も
含まれたデータですよね??

日本の人口の半分は大学進学が珍しかった40代以降の世代の方々なんですよ。
青葉区は平均寿命が日本一にもなった事がある地域ですから。

高齢者の割合によって進学率の比率が変わるのは当然ですね。
大学生の一人暮らしが住みたがる地域は割合が必然的に高くなりそうですね。

理解力が無いので何が言いたいのか教えてください。
604: 匿名さん 
[2013-12-24 15:51:00]
> 慶応幼稚舎を慶応大学と間違われた方がいるようですね。
ほんとですか。とんだお笑いですね。話の流れに関係ない横浜市区別高校卒業者大学進学率 出す方もそうですが。
でも慶應の幼稚舎は一番ハイソサエティのお子様達が通う学校ですから、大学なんかより場所を厳選するようです。治安良いのは当たり前、文化人的雰囲気で静寂な住宅街の一画が求められると聞いています。あざみ野ってそういう街なんですね。
605: 匿名さん 
[2013-12-24 16:04:27]
604さん、青葉区には桐蔭学園もあります。
もしかしたら、それも選ばれた要因のひとつかもしれません。
606: 匿名さん 
[2013-12-24 16:11:02]
港北区は慶応大学や学校がいくつかあり、西区は大学や繁華街に近いし必然的に大学生の転居者が集まりやすそうですね。
607: 匿名さん 
[2013-12-24 16:22:58]
慶應でも大学ならそこいらにあります。幼稚舎は貴重です。慶應といえども学生がわいわい騒ぐ大学キャンパスのある街はイメージ良くありません。やはり幼稚舎が進出してきたというのがほんとのハイソサエティではないですか。
608: 匿名さん 
[2013-12-24 16:44:21]
そうかもしれませんね。
ただ、少しでも何かあると父兄の皆様や地域の方々お互い大変でしょうね、、、。
無断駐車や、騒音など。
609: 匿名さん 
[2013-12-24 17:53:21]
それは違うと思います。駐車などでご近所にご迷惑かけるような父兄の方はいません。そんな父兄では面接に通るわけはありません。あざみ野駅に駐車してタクシーでいらっしゃるでしょう。慶應幼稚舎です。
610: 匿名さん 
[2013-12-24 19:55:27]
慶応幼稚舎(大学ではないんですか?)ができると青葉区の衰退も止まりますか?
最近の青葉区はほとんど毎月転出超過ですし、幼い子どもの人口も急速に減っていますよね。
開発が終わって、開発時に移住してきた人たちがリタイアして、その後の新陳代謝が起きてません。
郊外の不便さゆえに敬遠され、都心回帰という時代のトレンドから外れ、青葉区は将来どうなってしまうんでしょうね、、、
611: 匿名さん 
[2013-12-24 20:18:13]
> 慶応幼稚舎(大学ではないんですか?)ができると青葉区の衰退も止まりますか?
大学と幼稚舎間違えたらだめですよ(笑)。それと、先ず幼稚舎が進出してきた意味を考えれ価値がわかります。衰退する街に慶應幼稚舎は絶対に来ません。幼稚園児は環境に影響されるため、お子達に最高の環境を用意しなければなりません。綱島なんかに造れますか⁈ くだらん質問でした。あざみ野ですよ。
612: 匿名さん 
[2013-12-24 20:24:11]
幼稚舎、幼稚舎って連呼している人がいるが
そもそも横浜初等部は幼稚舎ではない。
幼稚舎というのは広尾にあるやつのみ。
慶應の公式ホームページを見なさい。
613: 匿名さん 
[2013-12-24 21:39:00]
610さんは慌て者ですね。
612さんのおっしゃるとおりです。
あざみ野の慶應は初等部です。つまり小学校ですね。横浜初等部と呼ぶところに慶應があざみ野を横浜の代表として進出した姿勢がうかがえます。
614: 匿名 
[2013-12-24 22:17:48]
>610
都心回帰は一般現象。
たまプラ近辺の自然、教育、生活環境の良さから
都心からこちらに居を移す医者、弁護士の様な富裕層も
少なからずあるようです(不動産会社情報)
ケースバイケース、人それぞれです。
ただ不動産価格が高騰しているのでこの地域に
住みたいがやむなく安い地域に移って行く家族(主に若い人達)
もあります。

人口が増える事は概ね良い事ですが、流入する人種や所得層を見れば
東京都の新大久保の様に、全てのケースで
手放しで喜べる現象でもないと思います。
615: 匿名さん 
[2013-12-24 23:27:51]
住みたいがやむなく安い地域に移るだけではなくて、単純に転勤族の方々からも指示されている為、移動が盛んに見えてしまう。という事もあると思うなあ。
616: 匿名さん 
[2013-12-24 23:55:19]
都心回帰という流れがあっても流されない街もあると思うなあ。
空き地がない都心にこれと同じ環境を今から新たに再現出来ないだろうから。
わざわざ会社に行かなくても良い勤務形態が増える時代になったら郊外は安泰なのに。で、あぐらをかいていると確かに危険なので東急さんや各社が何かしら常に変化させているわけで。
でも街に合っていないような家を増やして価値が下がらないかと気になります。山手地区みたいに厳しい条例を増やせばいいのに。
617: 匿名さん 
[2013-12-24 23:59:58]
大きなお世話かもしれませんが、新大久保はそろそろメッキが剥がれそうな、、、。
あと、オリンピック景気が過ぎた時の都心もどうなってしまうか心配です。
618: 匿名さん 
[2013-12-25 00:02:00]
そういえば田園都市線の青葉区エリアも韓国の方が増えてきましたね。
619: 匿名さん 
[2013-12-25 00:17:49]
は?根も葉もない噂をたてて楽しい?可哀想な方だ。
それが事実というソースを貼ってください。もし事実であるならば、他のどの地域も言える現象でしょう。日本は国際的になっているのだから。
620: 匿名さん 
[2013-12-25 00:20:44]
ネガさんは今度は関西の人が多い。とかまた言い出すのかな。
621: 匿名さん 
[2013-12-25 00:22:28]
> それが事実というソースを貼ってください。
どうでしょう。また例のデータのコピペミスさんが出てくるのではないでしょうか。
622: 匿名さん 
[2013-12-25 03:32:07]
>都心回帰という流れがあっても流されない街もあると思うなあ。

多摩プラより西は駄目ですね。
実際に転出超過、乳幼児減少、地価の弱さと衰退が数字に現れてきてますから。

郊外のベッドタウンは老人福祉施設を増やすなどして老人が余生を過ごす街に転換しつつあります。
623: 匿名さん 
[2013-12-25 07:13:35]
いちいち反応しない方がいいと思いますよ(笑)
そんな事が地価には全く影響しませんので。
対したことない事をさも大変な様に煽る輩がはびこってますから。
今だに青葉区の相場は他のエリアに比べ人気があり、高値で取引される事実はありますから(笑)
買えない人のひがみ投稿は哀れですね。
624: 匿名さん 
[2013-12-25 08:05:37]
>623

残念ですが、地価にも影響してきてますね。
買えないんじゃなくて、青葉区側は渋谷まででも40分かかるという不便さゆえ選択肢から外されつつあるのでしょう。
(高度経済成長期にはいろんな意味で我慢もできたでしょうが・・・)

田園都市線はどこを切っても同じ顔をした金太郎飴のような沿線であり、どこも似たような街ばかりです。
であれば、あえて多摩プラより西の都心から遠いエリアに住む必要もないということなのでしょうね。
たまプラーザが高くて手が出なければ、せめて都心に近い鷺沼、宮前平、宮崎台にしようという人も多いようです。
そのへんが数字にも明らかに出てきていますね。


公示地価 田園都市線 神奈川 過去3年変動率 


二子新地 駅距離600m +3.4%
高津 駅距離600m +5.2%
溝の口 駅距離800m +3.4%  
梶が谷 駅距離600m +1.2%
宮崎台 駅距離600m 0.3%
宮前平 駅距離200m +1.2%
鷺沼 駅距離800m 0.0%

たまプラーザ 駅距離600m +2.3%

あざみ野 駅距離800m -1.7%
江田 駅距離650m -2.2%
市が尾 駅距離340m -3.4%
藤が丘 駅距離370 -2.4%
青葉台 駅距離620m -2.6%
田奈 駅距離350m -2.7%
625: 匿名さん 
[2013-12-25 09:21:44]
あ、そうですか。そちらの生活に満足している方ならこちらに来てわざわざ書き込まないものだけど。
626: 匿名さん 
[2013-12-25 09:26:23]
距離だけで判断しない方々からの指示や口コミで今があるのかね。
地元の方、開業医、自営業、マイカー通勤の方、勤務地近い方などね。
627: 匿名さん 
[2013-12-25 09:44:49]
多少距離を置く事でフィルターが掛かるから青葉区はちょうど良いという考えも?
横浜、鎌倉方面などわざわざ移り住むのもそういう事でしょう。
価値を見いだせる人が集まるということかな。
628: 匿名 
[2013-12-25 09:59:31]
安心、安全、自然が豊かで利便性のあるたまプラ近辺に
家族の住む本宅、
職場に近い都心に手狭なセカンドハウス
と言う選択肢もある。
資産に余裕のある層だけれどね。
629: 匿名さん 
[2013-12-25 10:08:55]
安心安全て重要ですよね。
630: 匿名さん 
[2013-12-25 10:28:16]
東海道線、横須賀線はグリーン車もあるし
何とかライナーという有料座席指定列車もある。
自然も風光明媚さもあっちの方がずっと上。
そういうところの仲間入りを期待しても無理だよ。
631: 匿名さん 
[2013-12-25 10:40:49]
>横浜、鎌倉方面などわざわざ移り住むのもそういう事でしょう。
>価値を見いだせる人が集まるということかな。

えっと、むしろ鎌倉、藤沢、茅ヶ崎など湘南地域に対しては転出超過ですよ。

相変わらず妄想的というか無知なのに勝手な思い込みが激しいですねw

鎌倉市 -47人
藤沢市 -73人
茅ヶ崎市 -47人


県央地域に対してはもっと転出超過

相模原市 -247人
大和市 -163人


青葉区への転入超過は川崎市がダントツで、地方からも多い。

川崎市 +358人
名古屋市 +60人
神戸市 +82人
福岡市 +41人


ちまみに都心へはもちろん転出超過

東京都区部 -312人


何が言えるかというと、


・元々の青葉区の住民は、環境の良さを求める人はより自然の多い地域へ。利便性を求める人は都心部へ。

・川崎や地方都市からの流入は相変わらず多い


このスレ見てても程度が低いというか品がないというか、青葉区民の質はかなり下がっていることを感じざるをえませんね。

社会増減がマイナスに転落し、出生数や乳幼児の数が急速に減り、地価が相対的に弱い・・・青葉区に起きていることを一言で現わすならやはり「衰退」ですかね。
632: 匿名 
[2013-12-25 11:12:43]
>631

んで...あなたの現在のお住まいと、あなたの考える理想の場所は
どこの地域ですか、
633: 匿名さん 
[2013-12-25 11:58:09]
> 東海道線、横須賀線はグリーン車もあるし何とかライナーという有料座席指定列車もある。
そのとおりです。東京駅や新橋も直行できます。日暮里や上野にも便利です。でも家内や娘がは反対するんですよね、東海道線、横須賀線、ダサイ、あり得ないとか言って。お父さん孤立してます(泣)。
634: 匿名さん 
[2013-12-25 12:59:04]
何故都心の基準が渋谷なのか分からん(笑)
そもそも、金持ちは通勤なんか気にしないし車で都心まで東名青葉を使えば三十分かかりません。
庶民の基準で話されても意味なしです〜
庶民なら都心まで電車で一時間以内に通えるならOKでしょう。
しかも横浜にも近いから人気がでるんでしょうね。
地価のデータはお疲れ様でした。Yahoo不動産のデータではリーマンショック以来青葉区のデータは何処も上向きですよ(笑)何のデータを持ち出すかによるので何回も同じデータ貼り付けても説得力ゼロです(笑)
駅近マンションは完売してますから全く持って問題無しです!
635: 匿名さん 
[2013-12-25 13:19:29]
青葉区の駅近マンションが完売していない件
636: 匿名さん 
[2013-12-25 14:07:06]
> 青葉区の駅近マンションが完売していない件
私も残念です。やはり青葉区で駅近だと価格が上がります。どうしても一般層では手が出ず、港北区の団地型マンションの方が確かに売れ行きは早いと不動産のプロがおっしゃってました。
637: 匿名さん 
[2013-12-25 14:28:46]
>635
青葉区は人気ないからです。
638: 匿名さん 
[2013-12-25 14:44:16]
不動産関係者さん、都心寄りの川崎市内の物件を買って欲しいんですね。
住環境、安心安全、お洒落さ、家族を中心に考える人達が都心からの距離は織り込み済みで住んでいるのに。
アクセスがとか一時的な胡散臭い改ざんデータもどきを書き込んでダメ出しをいくら言っても。
639: 匿名さん 
[2013-12-25 14:50:14]
こどもの国(国営公園)があるのもたぶんいい印象なんですかね。
640: 匿名さん 
[2013-12-25 15:15:40]
>636
ん?青葉区の駅近マンション今は安いの多いよ。なのに売れない。

港北区の団地型マンション?? 

確かに少し前の日吉のマンションは最多価格帯6300~7000万が人気殺到で瞬間蒸発だったけど。
641: 匿名さん 
[2013-12-25 16:09:25]
> 確かに少し前の日吉のマンションは最多価格帯6300~7000万が人気殺到で瞬間蒸発だったけど。
まいりました。完全に負けました。
日吉はあざみ野同様、慶應大学がある人気の街です。都内以上の高級地です。でも、港北区の他のほとんどは青葉区よりずっとお求めやすいと思います。港北区の団地型マンションは庶民派で好きです。
642: 匿名さん 
[2013-12-25 16:31:23]
>>631
大和市さえ転出超過とは驚いた。
青葉台は中央林間未満って訳か。
643: 匿名さん 
[2013-12-25 17:20:35]
>そもそも、金持ちは通勤なんか気にしないし
>車で都心まで東名青葉を使えば三十分かかりません。

渋滞してなければね。
ところが、東名+首都高3号+都心環状線は渋滞してないことの方が珍しい。
用賀から霞ヶ関まで1時間かかることもざら。
高速バスですら用賀にバス停を作って電車乗り換えを推奨しているほど。
http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_koutu/tabi1/jikken/yougapa.html
644: 匿名さん 
[2013-12-25 17:26:47]
同感です。
港北区になるとこれまた綱島街道で都心までは一時間どころではないですね。第三京浜も環八までしか行かないからアクセス悪過ぎですね。渋滞しても東名が羨ましいです。
645: 匿名さん 
[2013-12-25 17:33:25]
たまプラと日吉なら比較したい気持ちは解るけれど。都心に近い日吉と、近くないたまプラが大して価格に差がないというのはたまプラ大健闘してるんですね。通勤時間をとるか、住環境をとるかですね。
646: 匿名さん 
[2013-12-25 17:54:28]
もし検討してもいいと思うのならひやかしに青葉区のマンション見学と現地視察に行ってみてください。
奥様は高確率で気に入ってしまう要素が多いです。検討したくない方は絶対に奥様を連れていってはいけません。
647: 匿名さん 
[2013-12-25 18:39:18]
渋谷3号線が混むのは通勤時間帯の話だよね(笑)
庶民丸出しで困るね。
何度も言うがサラリーマンで無い限り朝の通勤に都心は行きません。ラッシュを過ぎた九時以降は全く混んでません。庶民とは生活パターンが違うので悪しからず(笑)
わざわざバス利用促進まで貼り付けてお疲れ様でした。
要らないですから、私車でしか移動しないので!
648: 匿名さん 
[2013-12-25 18:48:20]
庶民は無理して青葉区買って電車で行けば確実に都心に着きますよね(笑)
朝の6時台なら溝ノ口辺りから座れるらしいですよ(笑)
早起きして頑張って働いてローン返さないとね!
ま、郊外である分津波の被害はなさそうだから下手に都内で買うよりリスクヘッジになるのでは⁈
巷では都心直下型地震の話題がありますから、ゆったりとした青葉区の街づくりは震災に強いと言えますね。
人気があるのは分かりますね。
649: 匿名さん 
[2013-12-25 20:30:06]
>645
日吉>>>>>たまプラ
650: 匿名さん 
[2013-12-25 21:00:50]
649さん、
大丈夫ですよ。日吉いい街ですよ。慶應もありし、たまプラも手ごわいですが日吉負けてないと思います。いい勝負だと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる