横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「横浜市青葉区/PART10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 横浜市青葉区/PART10
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2014-09-04 16:41:04
 
【地域スレ】横浜市青葉区の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前のスレッドが1000件をこえていたので PART10をつくりました

荒らしはスルーして、楽しみましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204679/

[スレ作成日時]2013-11-19 14:34:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

横浜市青葉区/PART10

801: 匿名さん 
[2014-06-26 21:59:37]
>>796
ないないない(笑)
寝言は寝てからですよー
802: 匿名 
[2014-06-26 22:33:29]
新百合ヶ丘はデパートとか成城石井みたいなスーパーがないから、割とたまぷら出る人いるよ。町田はあまり行かないらしい。
803: 匿名さん 
[2014-06-26 23:24:52]
新百合ヶ丘からたまプラーザに来る人は結構いるかもしれないが逆はあまり需要がなさそう
804: 匿名 
[2014-06-27 08:39:22]
新ゆり駅のバス乗り場トイレは
汚すぎ。 場末の駅トイレみたい。
805: 購入検討中さん 
[2014-06-27 11:49:14]
新百合ヶ丘に住んでますがたまプラーザには行きませんが。
成城石井なら成城石井な成城学園に行きますし。

たまプラーザの方は何か勘違いされているのでは。
806: 購入検討中さん 
[2014-06-27 11:51:05]
そうそう、わざわざ買い物目的でたまプラーザには行かない。
807: 匿名 
[2014-06-27 13:56:40]
義実家が百合ヶ丘で割と頻繁にあざみ野、たまぷら来てるよ。


中元出すときとか、服買うときとか、家具とか。


あと新幹線乗るのもあざみ野まで出てる。

早くつながってほしいとしょっちゅう言ってるよ
808: 匿名さん 
[2014-06-27 15:14:00]
小田急沿線からたまプラ行く人なんて超少数派でしょう?周りの人たちは皆さん新宿か町田に行ってる。新百合ヶ丘から新宿なんて20分だもん。何かと品揃えの悪いたまプラにわざわざ出掛ける意味なんてないのよ。
809: 匿名さん 
[2014-06-27 15:37:31]
>808だったら、なおさらあざみ野に接続しても赤字が拡大しそうですね。

冷静に考えれば、新百合からあざみ野(あるいはたまプラ)に繋げても、

新百合住民にとって、「横浜に出る近道」あるいは「直接的選択肢」が増えるだけで、

特別なことが無ければ新宿経済圏の属する新百合住民が横浜に積極的に出ることはないでしょう。

それは、現在の田都住民(渋谷経済圏)が横浜に出るのに消極的なのと変わりありません。

であれば、人口密度の高い交通不毛地域の利便性の確保という観点から、インフラの整備を進めた方が良いと思いますが。

新百合~聖マリアンナ医科大~美しが丘~犬蔵~たまプラ。
810: 匿名さん 
[2014-06-27 19:52:05]
たまプラなんて東急とテラスだけで出店してる店舗も微妙。
新百合住人なら買い物は普通は新宿に出ます。
バスに乗ってまで行く魅力はたまプラにはないかな。
田園都市線在住の人もちゃんとした買い物は二子玉川など都内に出るんじゃないの?
811: 匿名さん 
[2014-06-27 21:48:56]
>809さんは、グ○ーシアたまプラーザの住民さんなのかな?

あそこの営業さんが、そのルートで地下鉄の駅ができるからお得だと必死に営業してたのを思いだしてしまいましたw

残念ながら、そのルートはガセですよ。
812: 匿名さん 
[2014-06-27 22:47:16]
>>807
普通に考えるとありえない。
新百合といっても新百合の駅からバス便の、区境あたりに住んでるなら別だが。

とりあえず、ちょっとお前の義実家の住所を書いてみろや。
何丁目、まででいいから。
813: 匿名さん 
[2014-06-27 23:00:39]
新百合からバスでたまプラ行く人は、少数派だろうけど、
王禅寺あたりから車でたまプラに買い物行ってる人は結構いるよ。
昔は青葉台にも行ってた。
814: 周辺住民さん 
[2014-06-27 23:51:34]
タマプラは沿線住民ならともかくよそからわざわざ出かけるほどの街でもないと思う。
唯一のデパートの東急はリニューアルしたものの小規模でテナントも都内の百貨店とはくらべものにならない。
ちょっとしたものを買うだけなら近くにあれば便利かなという程度。
青葉台にいたっては安っぽい駅ビルがいくつかあるだけなのでますます用がない。
どちらも小田急沿線から人を呼び込むなんて無理だと思う。






815: 匿名 
[2014-06-28 02:16:56]
まあ年寄りなんかには新宿は人多いし、町田は雰囲気が好きじゃないみたいで、ほどよい大きさのたまプラは便利みたいだよ。

車で15分くらいだし。


ちなみに王禅寺西あたり。
816: 匿名さん 
[2014-06-28 08:53:01]
車でたまぷら行ってる人は引き続き車でいけばいいね。地下鉄は不要。

まあ、必要って言われたところでつながる見込みなんかないからどうでもいいんだけど。
817: 匿名さん 
[2014-06-28 12:34:48]
色んな利権があるようで。都合の悪くなる人もいるかな?


横浜市と東急もけして良好な関係ではない。不可解な横浜市営地下鉄のあざみ野乗り入れだ。東急田園都市線の急行は鷺沼、たまぷらーざ、あざみ野と3駅連続で停車します。鷺沼は車両基地があり、たまプラーザは青葉台、二子玉川、溝ノ口、三軒茶屋といった東急田園都市線沿線の中でも東急が理想とした田園都市の中核駅であり、東急はどうしても市営地下鉄ブルーラインの終着駅はあざみ野ではなくたまプラーザにしてほしかった。

ところが、横浜市は当時山林であったあざみ野にブルーラインの終着駅を決めてしまった。なんの情報や証拠がないが、この不可解な決定の裏には何らかの利権が働いたのではないかと容易に想像がつきます

http://blogs.yahoo.co.jp/ddogs38/38232195.html
818: 匿名さん 
[2014-06-28 12:43:42]
地図みろよ。

東急の不動産販売戦略のために、
横浜市が建設コストを増やす義理なんかないって判断しただけだろ。

むしろ、長野新幹線みたいにならなくてよかったよ。
819: 匿名さん 
[2014-06-28 13:05:07]
地下鉄があざみ野に来て急行停車駅になったことで、
あざみ野ブランドが新たに出来て剣山や江田最寄りのあたりまで、
高級住宅地になったんだから、東急としては結果オーライじゃない。
820: 匿名さん 
[2014-06-28 13:22:33]
東急のビジネスは、自社が土地を安値で取得し、開発して高値で売りさばく商売だから、
あざみ野が街として発展してもたいしてうまみがない。

てか、高級住宅地?
821: 匿名さん 
[2014-06-28 13:36:05]
あざみ野ブランド?(笑)
822: 匿名 
[2014-06-28 15:28:37]
>804

使用者のレベルが問題なんでしょう。
最近は場末駅トイレもきれいですよ。
823: 匿名さん 
[2014-06-28 19:03:41]
あざみ野がブランドって??たまプラの金魚のふんみたいなもんだと思うが、、、
824: 周辺住民さん 
[2014-06-28 19:11:16]
何処からたまプラに来ようが興味無いですが、たまプラに入っている店舗はバランスが良くて便利です。バーゲンが始まるとかなりの渋滞でちょっと嫌ですが活気があるのは間違いなしですね。
825: 匿名さん 
[2014-06-28 19:29:25]
たまプラとあざみ野は常にセットで価値があるんです。
同じ隣駅でも鷺沼は行政が変わるからか、生活圏が独立してますね。
826: 匿名さん 
[2014-06-28 19:38:06]
この辺の出身なら分かりますが、あざみ野は江田生活圏という認識ですね。昔、戦闘機が墜落したところね。
駅の雰囲気も似てます。開発は横浜市中心。
鷺沼とたまプラーザは行政に違いこそあれ、東急主導で開発したエリア。
田園都市線はこの二つの急行停車駅を中心に開発されました。
827: 匿名さん 
[2014-06-28 19:52:28]
ここ数年、業者の思惑でたまプラーザとあざみ野をくっつけるような宣伝がされましたけど、
(地味なあざみ野に人を呼び込むため。勘違いした地方出身者が多いかな?)
本来は下記の区分けが正しいですね。過去の開発や歩いてみるとわかりますよ。

https://suumo.jp/edit/mansion/dento/110302/
828: 匿名さん 
[2014-06-28 22:14:59]
↑同感!あざみ野から一気に田舎くさくなる感じですね

たまぷらの隣で市営地下鉄もあるんだけどあざみ野自体は何もないしねえ・・
三規庭も惨敗で新しくできたガーデンズも近隣住人にはあまり評判よくないんだよね
829: 匿名さん 
[2014-06-28 22:18:18]
そしてあざみ野とたまプラの内ゲバは続くのだった。
830: 匿名さん 
[2014-06-29 00:40:04]
青葉区の内ゲバならなんといってもたまぷらーざVS青葉台でしょう。
あざみ野住人なんておとなしいもんです。
すっかり差をつけられたたまぷらーざに対する青葉台住人のコンプレックスは
すごいものがありますよ。
831: 匿名さん 
[2014-06-29 01:54:38]
青葉台住民を装うあざみ野住民乙。
832: 匿名さん 
[2014-06-29 02:10:20]
たまプラ住民もあざみ野住民も青葉台には興味ないと思う
青葉台住民はたまプラは買えなくて、の人が多いだろうからライバル視してる人は多いのかもね
833: 匿名さん 
[2014-06-29 04:11:52]
たまプラ買えない人の傾向として、
鷺沼は、例え川崎市でも都内通勤者なら少しでも近い方が良いといった考えの人に選ばれるようですね。

川崎なんてありえないと言った人や、都内通勤する必要が無い方が、あざみ野、青葉台を選ぶように思います。
834: 匿名さん 
[2014-06-29 08:32:42]
内ゲバ争いしている間に他の地域にお株を奪われてしまった田園都市線住民の成れの果てをご覧下さい
835: 匿名さん 
[2014-06-29 08:58:18]
青葉区辺りって都心通勤には遠いし、レジャーを楽しめるところが近くにあるわけでもないし、ニュータウンとしての役目が終わったら廃れてくのは目に見えてた。
836: 匿名さん 
[2014-06-29 09:48:25]
>>833


つーか、都内通勤する必要のない人は田園都市線選ばないの。
よって、少しでも都内寄りが人気なのが田園都市線であって、
江田とかあざみ野から安くなるのも、そういった理由。
町田であるとか横浜とか川崎とかあまり関係がないんです。
837: 匿名さん 
[2014-06-29 09:58:34]
>833
スマイティが集計している駅別のマンション坪単価によると、

たまプラーザが217万に対して
青葉台が216万、あざみ野が203万、鷺沼が214万と、
青葉台と鷺沼はたまプラとほとんど変わらない。

あざみ野だってそれほど大きく違うわけではないし、
田都神奈川エリアではあざみ野と同等以上なのは、
宮前平224万、宮崎台215万、高津203万くらいのもの。

他の駅を買う人は必ずしも、たまプラーザが買えないからではないよ。

838: 匿名さん 
[2014-06-29 10:00:05]
田園都市線は都心方面に一方通行の社蓄運搬列車ですから…
青葉区に集まるのは都内に家が買えなかった2流の社蓄とその妻たちです
839: 匿名さん 
[2014-06-29 10:12:25]
>837
その手の集計は誤解を生みやすいよな。いろいろ問題あるけど、たとえば徒歩5分と15分の物件をごちゃ混ぜにして集計してたりするから。実際、たまプラ5分の物件と青葉台5分の物件は同じ坪単価にはならないのは分かると思う。それとスマイティのそれは特に古いんだよね。
840: 匿名 
[2014-06-29 10:44:02]
確か以前は青葉台の方がたまプラより
高かった様な気がしますが..
それが逆転し差が広がりつつあるようです。
841: 匿名さん 
[2014-06-29 11:44:46]
>839 

>837集計の駅毎の徒歩5分以内の物件割合は次の通り。
たまプラ21%、青葉台42%、あざみ野8%、鷺沼12%

たまプラと青葉台の比較で言えば確かに
青葉台の方が駅近物件が含まれていると言えないこともないが、

それ言いだしたら、あざみ野や鷺沼はたまプラより駅近物件が少ないから、
たまプラの方が高いだけと言われてしまうよ。
842: 匿名さん 
[2014-06-29 11:46:59]
バブル期にTBSとタイアップして「金妻」での
イメージ戦略に成功した東急電鉄だったが
その効果も時限切れ。もはや衰退の一方。
青葉区民同士で内ゲバをしている場合じゃないだろう。
新陳代謝に失敗して今や横浜市内でも平均年齢は高い方だからね。
843: 匿名 
[2014-06-29 11:54:41]
数年前のことでしょうから、839さんが書いた通りです。

具体的には、青葉台は、ドレッセなど駅近物件により、坪単価が高くなっていた。
たまプラは、グレーシアが相当坪単価を下げていたはず。
844: 匿名さん 
[2014-06-29 12:44:38]
アホらし。

関西や北海道の話じゃないんだから、
集計対象の偏りに左右される統計データなんかより、
実際の分譲物件の価格から形成された自身の肌感覚の方がよっぽど確かだろ。

例えば、駅距離が同じ、建物の仕様やデベや施工会社の格も全く同じ、
青葉台物件とたまプラ物件のどちらか片方が只でもらえるといわれて、
青葉台選ぶやつなんているか?
仮に青葉台に住みたくても、いったんたまプラもらって売って買いなおすわ。
845: 匿名さん 
[2014-06-29 12:51:08]
たまプラーザは犬蔵方面の物件も含まれれば坪単価安めに出る傾向だね。
まあ都内通勤者でたまプラ徒歩圏にそれなりのマンション買える層ならあえて青葉台まで引っ込む理由はない。
うちは地元が青葉台だけど余所から来てマンション買う人はたまプラーザが高くて断念組が多い印象です。
846: 匿名さん 
[2014-06-29 13:15:52]
平均地価にもたまプラまでが高め、それ以遠が低めという傾向が出てますね。
溝の口エリアも人口の急増もあってか最近上昇中だね。

http://www.tikara.jp/rank/ranking_new.cgi?MOD=&tidata8_2=&tidata4_2=&t...

847: 匿名さん 
[2014-06-29 13:22:48]
>841
>それ言いだしたら、あざみ野や鷺沼はたまプラより駅近物件が少ないから、
>たまプラの方が高いだけと言われてしまうよ。

あざみ野の集計対象物件の内訳は、徒歩5分以内が12.1%、徒歩5~10分が87.9%

たまプラのほうは、徒歩5分以内が23.1%、徒歩5~10分が45.0%、徒歩10~15分が31.9%

徒歩5分以内はたまプラのほうが多くても、徒歩10~15分の駅から遠い物件がそれ以上に足を引っ張ているよ。

データの見方が甘すぎる。未だに脱原発を叫んでる人たちくらい甘い。
848: 匿名さん 
[2014-06-29 15:40:31]
今出ている青葉台の新築マンションは、坪200を切ってますね。
ちょっと前に完売したたまプラーザのプラウドは、坪300近かったですね。
比較対象じゃないので比較してもまったく意味がないです。

意味のない数字を出すのはやめましょう。
849: 匿名さん 
[2014-06-29 17:14:57]
今販売中の青葉台新築とは駅遠の遊水池マンション?
あんな特殊な物件引き合いに出すのもどうかと思いますが。
たまプラ>>>青葉台は当たり前すぎて意義を唱える青葉区民はいないでしょう。
850: 匿名 
[2014-06-29 18:01:53]
この地域で大手が建設分譲するマンションが
全くなくなりましたね。
駅徒歩7~8分程度で、分譲中または計画も含め。

人手不足に加え建築コスト上昇に需要が
ついて行けないせいでしょうね。

築浅中古に需要が回ってくるのでしょうか。
結構吹っかけている中古も見受けられます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる