注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか その12
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-01-28 11:44:15
 

前スレが1000レスになっていたので、その12です。
引き続き、有意義な情報交換にしましょう。

前スレ
その11 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/357439/
その10 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/350410/

[スレ作成日時]2013-11-10 15:28:58

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

積水ハウスを語りませんか その12

881: 匿名さん 
[2014-01-18 04:31:29]
省令準耐火建築物と比較するとどのくらい鉄骨が安いのかな?
882: 足長坊主 
[2014-01-18 05:42:48]
>>877
勝手にわしの名前を出すのは止めて欲しいのぅ。
ところで、冬寒いのは当たり前の話しじゃ。

883: 匿名さん 
[2014-01-18 08:19:54]
素人考えですが、高いのは分かっていますがシャーウッドの集成材が何となく安っぽくて、安くても軽量鉄骨の方が安心と思ってしまいます。外壁材もダインの方が厚みがあって耐火性も高いですし。こればかりは好みで良いのでは?

寒いとかは二軒並べて住む訳ではなければ、比較も出来ないでしょうし、体感的には慣れてしまえば問題無し、と思う。
884: 匿名さん 
[2014-01-18 08:21:04]
>882さん、877さんが偽物だとは何となく発言から分かりました。
真似される程大物だった事ですね。
885: 足長坊主 
[2014-01-18 08:27:28]
>>883
集成材が嫌ならば、すべて国産材を使っている大和ハウスのxevo Granwoodを検討されてはいかがかの?

>>884
その通りじゃ。

886: 匿名さん 
[2014-01-18 09:38:57]
>885さん、スレ違いで他のHMをご紹介頂きまして有り難うございます(笑)

xevo Granwoodの木質系のテクノロジーをチェック致しましたが、高耐震、省エネ、高耐久だけですね。一方、鉄骨造は地震、基礎、自然、火災、錆、天候、水、非常時対策、とあり、天災にも強そうと思いました。

工法を選ぶ基準としては、建築地が都市部かローカルか、とか、何を重要視するかにより変わるものだと思います。住み心地重視なら木質系が良いとは思いますが、首都直下大地震が予想されている都市部なら鉄骨系の方がベターなのではないでしょうか?

情報有り難うございました。
887: 匿名さん 
[2014-01-18 12:52:17]
直下型なら軽量鉄骨じゃない方がいい
揺れやすく内装が被害を受けやすい
ブレースが伸びてしまい余震に耐えない

軽量鉄骨の特徴は寒い、暑い、揺れるです。
過去スレを見ると良くわかります。
888: 匿名さん 
[2014-01-18 13:23:27]
>887さん、家族が積水の軽量鉄骨の柱の細さを不安がっていて、先日は三階建てのビエナも検討しようかと展示場へ行って来ました。三階建ての基礎や柱で二階建てを建てれば丈夫そうですよね?基礎の厚さも柱も比べると全然違うので安心感がありました。

ただ、何となくただの箱(笑)といったイメージで、お洒落じゃない印象でした。その展示場によって建物の印象が違うのでしょうか?窓の種類も少ないですし、二階建ての展示場から見ると、三階建ては二世帯住宅向けの仕様になっていたせいか、風呂も小さくて全般的に小作りの印象でした。

聞いたところ、やはり都内の比較的狭い土地で二世帯を建てたい方が検討されているような方向けの家らしいです。近所でも三階建ての積水がありますが、どうしてか安っぽい印象なのですよね(笑)・・・・

ビエナでも二階建てと全く同じ様な仕様で造れるものでしょうか?何となく営業マンの方には聞けなかったです。
889: 匿名さん 
[2014-01-18 13:29:18]
不安は正解です
座屈応力で調べてみてください
890: 匿名さん 
[2014-01-18 14:55:30]
座屈応力の考えがわかったところで、引数に入る確証のある数字を素人は出せませんから無意味ですね。

とりあえず実証試験してないメーカーよりは遥かに信頼できます。
891: 匿名さん 
[2014-01-18 18:56:18]
ここで誰か積水ハウスの営業に
「鉄骨は地震で内装が壊れるので修理代を用意しておいてください」
って言われてなかった?
892: 匿名 
[2014-01-18 23:32:37]
>888

60坪以下の小さい家はどんなにがんばってもしょぼくみえる。
70坪くらいの大きさで普通にダインで建てれば、例え総二階でも立派にみえる。
せまい土地しか購入できないなら、外観はあきらめてください。
893: 2011年入居 
[2014-01-19 00:55:27]
>888さん注文住宅なのだから、お洒落な家を自分で考えて指示すればいいんじゃないですか?

>880さん我が家は75坪です。火災保険は3年更新で年間約¥38,000位です。実は風災と水災に入ってなかったので、今年更新だから入っとこうと思います、竜巻なんか来たらしゃれんならんし。


同級生が内装屋の社長をしているけど、10年前にパナの鉄骨を建てたので何故と聞いたら、木造はどんなに良い家でも歪むと言っていた。3.11でも大した被害が無かったし、周りの木造の家のが壁紙が切れていたそうです。

そもそも、地震でブレースが伸びるのにどれだけの力が必要なのか?同じ力が加わったとき木造のが強いとは思えないけど。それこそ本当に歪むよね、こちらも同級生だが約10年前に木造で建てて3.11後3箇所ドアが閉まらないと言っていたよ。
894: 匿名さん 
[2014-01-19 08:00:42]
東日本大震災で積水ハウスのブレースが伸びてここに書いてる人がいましたよ。
壁を壊して大変そうでした。
895: 匿名さん 
[2014-01-19 08:01:59]
>892さん、そうですね、都内の土地でとてもそんな大きな土地ではありませんので、外観は諦めます。

>893さん、住宅地の中にあっても、三階建ての全く軒無しの家、ヘーベルとか積水の軒無しとかですが、は何となく更にコンパクトで安っぽい印象になってしまうのですよね。更にお洒落な家を考える、以前にまず斜線規制で家の形さえ変更しなくてはなりません。あれ駄目これ駄目の世界です(笑)。全くもう都市部に家を建てるのも考えものです。

896: 匿名さん 
[2014-01-19 08:06:01]
>893 そもそも、地震でブレースが伸びるのにどれだけの力が必要なのか?同じ力が加わったとき木造のが強いとは思えないけど。それこそ本当に歪むよね、

そうなのですよね、巨大地震でブレースが伸びて地震の力を和らげるとか、何とか説明された気がしますが、その時どれだけの木造の家が残っているのでしょうかね?営業マンの方は倒壊はしないから命は助かると言っていました。命が助かるだけでも充分だと思いました。


>894さん、で、壁を壊してブレースを交換して壁を直せば、また住めるって事らしいです。家が悪いというよりも、そのような土地に住んだのだから仕方が無いと思うべきでは?
897: 匿名さん 
[2014-01-19 10:01:01]
ブレース直すまで余震が怖くて住めないです
898: 匿名さん 
[2014-01-19 10:21:36]
家が倒壊して、下敷きになって命が亡くなるよりはマシじゃないですかね?少なくとも助かる。
899: 匿名さん 
[2014-01-19 12:00:15]
今時、耐震等級3とれば倒壊する建物ないんじゃないですか?
Cチャンのプレハブだけ倒壊しないで生き残るって妄想が下品で卑しいですね。
900: 匿名さん 
[2014-01-19 13:40:24]
どこかのスレで紹介されていましたが、長期優良住宅でも倒壊した画像がYOUTUBEにアップされてましたよね?

近所で坪80万円の新築の木造建築がありますが、そこのお抱えの設計士が首都圏大地震が来たら倒壊するって、こっそり教えてくれました。つまりは施主さんのみが大金出して知らない訳です。その家の前を通る度に、何だか気の毒に思えてしまいます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる