分譲一戸建て・建売住宅掲示板「【箕面森町・大阪】について Part10」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 【箕面森町・大阪】について Part10
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2014-02-05 12:27:41
 

パート9が1000件になっていたので、パート10つくりました。
「箕面森町(みのおしんまち)」について
引き続き情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/337773/

[スレ作成日時]2013-10-23 17:24:52

 
注文住宅のオンライン相談

【箕面森町・大阪】について Part10

751: 匿名さん 
[2013-12-20 23:50:40]
それって地元在住の府議だからでしょ。地元以外の延伸に関係ない議員は賛成するかな?現に否決されたよね?
753: 匿名 
[2013-12-21 11:49:24]
749さん

新聞報道によれば延伸は「絵に描いた餅」に終わる可能性が高いですね。
754: 匿名 
[2013-12-21 12:52:43]
新聞やマスコミは維新の会のやることには否定的に書くからね。
OTKの売却でも泉北高速はOTK全体の金額に対して3割しかないのにOTK=泉北高速みたいな報道しかしなかったからね。
755: 匿名さん 
[2013-12-21 13:10:21]
森町の掲示板見て思うのですが、先日のスーパー確定のデマ流した住人といい、
地下鉄延伸が確定したと思い込む人とか、情報を冷静に分析できる人が少なそうですね。
まあ、情報分析の欠如で買ってしまったのでしょうが・・・。
756: 匿名さん 
[2013-12-21 17:31:43]
森町と彩都にある小中一貫校だけど、箕面市のHPでの売り文句は、
 とどろみの森学園・・・豊かな自然の中で地域に密着した体験学習
 彩都の丘学園・・・関西における学力のフラッグシップ校を目指す
のびのび遊び派の森町と、学力重視派の彩都という親の志向が表れてる。
758: 匿名さん 
[2013-12-21 20:32:09]
平成30年の開通が目標の北大阪急行線の大阪府箕面市への延伸計画をめぐり、官民の間で意識の温度差が広がりつつある。市民説明会を開催するなど、開業に向けた準備を着々と進める箕面市に対し、運行主体の鉄道会社が採算面の不安から及び腰になっているためだ。(MSN産経ニュース)
759: 匿名さん 
[2013-12-21 20:56:35]
北急延伸は、自治体は積極的だけど、肝心な北急&阪急が消極的というのは、全然変わってない。
でも、延伸しても、千中直通が残る彩都や小野原は勝ち組だけど、千中に乗り継ぎ必要になる森町は***。
結局は、森町って、いつまで経っても彩都には勝てないんだろうね。
760: 匿名さん 
[2013-12-21 21:35:28]
案外そうでもないんじゃないか。終点の萱野を起点に考えればどちらもバス15分。でも彩都には渋滞による遅延がある。彩都住民はわざわざ高いモノレールで千中から乗るメリットない。
761: 匿名さん 
[2013-12-22 15:37:43]
>754
>新聞やマスコミは維新の会のやることには否定的に書くからね。

いや、そうとも言えないな。
北急延伸合意の報道なんて単なる大阪府と箕面市との合意であって肝心要の北急・阪急との合意ではない。
そもそも北急延伸に積極的だった大阪府と箕面市が延伸で合意するのは既定の事実だからね。今回OTK株の売却案で未定だった大阪府の出資財源が具体化してきたので改めて「合意」を確認しただけのことです。
鉄道事業者である北急・阪急が合意したわけでもなんでもないので、延伸が決定したわけでも新たに進展したわけでもないです。本件は80円も値下げする南海より、10円しか下げないハゲタカファンドへ売却表明することにより堺市長選で敵対した竹山市長へのイヤガラセ効果と維新候補を応援してくれた倉田箕面市長へのリップサービスの側面が強い。
しかし維新府議の造反を招き売却案は否決となり府議会で少数与党に転落する始末。
次回の入札は最短でも1年半も先。しかも議会で少数の維新が議案を通すことは至難の業でしょう。
府の財源も確保できないのに元々消極的な北急・阪急が合意することなんて有り得ません。
要するに産経ニュースが報じた通り「絵に描いた餅」に終わる公算が高い。
むしろ朝日新聞の報じた内容は維新に否定的どころか肯定的に書いてると思うよ。
762: 匿名さん 
[2013-12-22 17:45:01]
北急が合意してないことを知事が新聞に話すわけねえわ。常識で考えなよ。
763: 匿名さん 
[2013-12-22 18:12:45]
北急が合意したのなら、そう書くよ。

消極的だったんだから大スクープになる。

箕面市のHPも大喜びでアップするだろうよ。

あくまでも大阪府と箕面市が合意しただけ。
764: 匿名 
[2013-12-22 18:25:40]
762
府の財源確保の見通しすら立たないのに北大阪急行が合意して延伸が実現するわけないでしょ。
もし出来るとおっしゃるならどういったストーリーか合理的に説明して欲しいです。
765: 匿名さん 
[2013-12-22 22:09:30]
>762
知事が年内に合意すると言ったのは、箕面市との話で、北急と合意するとは一言も言ってない。
このコメントで北急が合意したと考える762の常識の無さ。
766: 匿名さん 
[2013-12-22 23:25:25]
否定派は電車が実際に走り出した後もすぐに廃線になるとか言ってそうだな。
767: 匿名 
[2013-12-22 23:43:15]
いつものことだが論理的に説明できなくなると捨てゼリフ吐きますね。
768: 匿名さん 
[2013-12-22 23:46:53]
758の記事って、2010年の記事ですよね。
その頃とすっかり状況変わってる(国の補助金額アップ)のに何で今そんな事書き込むのでしょう?
769: 匿名 
[2013-12-22 23:54:08]
府の財源確保の目処すら立たないのに、
すでに北急が合意済みで延伸が実現するなどという根拠を早く教えて下さい。
770: 匿名さん 
[2013-12-23 00:22:11]
北急の合意もスーパー確定と同じく、また嘘みたいだね。
それで雲隠れはいつものことかな。
771: 匿名さん 
[2013-12-23 07:23:44]
何を戯言いってんの。財源のめどがある程度立ってるから大阪府は延伸を明言したんですよ。ただ議会とかいろいろ手続きがあるから、はっきり言わないだけです。めどが立っていないならそもそも延伸に触れる意味がないでしょ。
772: 匿名さん 
[2013-12-23 08:16:48]
771

残念ながら、アナタがいくら頑張ったところで

新聞報道にも、

「財源の見通しはついていない」

とありますよ。

773: まんこみゅファン 
[2013-12-23 09:24:19]
大阪を変えたいなら維新を支持しないと変わらんよ。
維新にネガしてるヤツがいくら延伸と唱えても無理ですな。

外資は65歳以上は半額知ってましたか皆さんw
外資の割引と南海の割引のトータルは変わらんらしいよ。
南海みたいなケチ臭い所で再開発は無理でっせw
ガシみなはれwじり貧w

橋下徹さんが大阪府知事時代に阪急社長に話し付けて
やっと動き出した北急延伸、阪急は儲かれば延伸する方針や。
補助金次第やった訳ですな。残念乙です。
774: 匿名さん 
[2013-12-23 09:35:47]
↑かなり事実誤認はありますが、とりあえず延伸が進んでいるということは認めているので、誰かさんよりはましなご意見です。

ま、私が実業家ならさっさと萱野の物件押さえとくわなぁ。
775: 匿名さん 
[2013-12-23 09:43:56]
最大の事実誤認はその補助金となる財源の見通しすらついていないのに

「財源のめどがある程度立っている」などと強弁していることでしょうね。
776: 匿名さん 
[2013-12-23 10:22:52]
年内合意の中に、最初から否定的な北急(阪急)が含まれてないのが一番信憑性無いけど、箕面市200億、大阪府100億と言うのも、どうかと思うね。
ます、大阪府は既出の内容で、目処が立ってないのに加え、箕面市も怪しい。
倉田市長も事あるごとに、「箕面市の負担は80億程度で、積立金の40億を使えば、追加資金は40億なので、100年のインフラと思えば投資する価値がある」と説明してたのに、いきなり負担が倍以上に増えてる。
箕面市の全体に恩恵があるならまだしも、人口が多い箕面市中心部にほとんど恩恵も無いのに、周辺整備含めて300億も投資することに理解が得られるかね。それと、倉田市長の自宅が延伸の駅に近いのも、攻められるネタになるかもね。
777: 匿名さん 
[2013-12-23 12:06:27]
776さん

確かに延伸の基本設計すらできてない数年前から派手なイメージ動画を市HPに載せたり

国循誘致では何の関係もない他人の土地を勝手に誘致計画地に組み入れ

選考委員の逆鱗に触れたり。箕面市のやることは大風呂敷ですからね。
778: 匿名 
[2013-12-23 12:28:11]
761さんにしても776さんにしても否定派は具体的かつ論理的な解説がなされていますが、
森町側は根拠もなく「財源の目処が立った」とか「延伸は進んでる」とか「萱野の土地を買う」とか、まったく説得力に欠けていますね。

違うとおっしゃるなら「財源の目処が立った」と言う論理的な説明をお願いいたします。
779: 匿名さん 
[2013-12-23 16:52:40]
新名神の時も否定派は理路整然とその論拠を並べておられました。ほんとにお見事な論理的証明でしたねー。
780: 匿名 
[2013-12-23 17:05:39]
779

778です。新名神?いつの話し?
私は知らないです。

新名神って着工してだいぶん経ちますよね?
もしかして、そんな昔からこのスレに張りついておられるのでしょうか?
781: 匿名さん 
[2013-12-23 17:34:11]
>>新名神の時も否定派は理路整然とその論拠を並べておられました。
>>ほんとにお見事な論理的証明でしたねー。


たしか新名神着工(高槻~神戸)は 2009年です。
779さんは2009年以前のここでの議論に既に加わっておられたということですね。
どういったお立場の方か存じませんが4年以上もここでの様々な議論をご存知であれば
今回は貴方が「延伸の財源の目処が立った」という論理的証明をお願いできますでしょうか。
宜しくお願い致します。

782: 匿名さん 
[2013-12-23 17:59:02]
また、779の様なトンチンカンが出てきたね。
可哀想だから、これ以上の追求は勘弁してあげて(笑)

箕面市の財源の話だけど、倉田市長は、これまでの積立金(約40億)以外は、税金には手を付けず、全てボートレースの収益金で賄うと明言してますね。
ボートレースの収益金も元々毎年一般会計に組み込んでいるので、財政運営に影響しないとは思えないけど、それは置いといたとしても、毎10億円弱の収益(一般会計へは6億円)で、200~300億を賄うって、ちょっと無理有ると思う。
一応、来年2月の議会に提案するってことだけど、大阪府の100億の承認よりハードル高いんじゃない?
783: 匿名さん 
[2013-12-24 08:06:15]
これだけ新聞で発表しておいて延伸しませんなどと言ったら、維新はもう崩壊ですな。別に支持してないから構いませんが、決められない、という批判を招かないためにも松井はなんとかするでしょうな。箕面のボートレースの親玉の子分ですから。
784: 匿名さん 
[2013-12-24 09:21:44]
783
「なんとかするでしょうな」などと言うのはまったく論理的な説明になってないですね。

そもそも、なんとか出来るものなら今回なんとかしていたでしょうから(笑)

785: 匿名さん 
[2013-12-24 11:27:20]
論拠も何も、やるのは人間ですから、論理が何かしてくれるわけではありません。
要は松井の腕ひとつです。彼が決められなければ自分の重要な支持基盤を失って、政治の世界から消えて行くでしょうし、府が100億の支出を決めれば、あとはボートレースの売り上げでまかなおうとのことですので、箕面市民の懐には影響ありません。北大阪急行は自分の資産を減じずに設備投資ができ、箕面の地価が上がってボートレースの親玉は一儲けし、その結果、船場は活性化し、彩都と森町は住民が増える。市民税、府民税となって還流してくるので、結果、すべてがwinwinというわけです。

これが成長戦略でしょう。散々批判された太田房江氏の関空二期工事でも、そのおかげでLCCのピーチが生まれ、関西に観光客を呼び込んで活性化に一役買っている。時代の潮目が変わったんですから、いつまでもデフレ時代の意識では乗り遅れますよ。
786: 匿名さん 
[2013-12-24 18:34:30]
785
はぐらかさないで下さいね。
「財源の見通しがない」という指摘(新聞報道)に対して「いや、財源の目処が立った」という反論があったので、
だったら、「論理的な説明をお願いします」となるのは当然の流れですよね?
「要は松井の腕ひとつ」なんかでは説明にすらなってないでしょ。
それにしても北急延伸事業をボートレースの売り上げでまかなう、などというのは初めて聞きました(笑)
787: 匿名 
[2013-12-24 18:50:47]
>786さん
ボート収益金については782さんも言ってるように箕面市の財源とするらしいよ。市財政に影響が無いかと問われれば疑問が残るがね…

ま、いずれにしても府出資財源の目処が立ったというのは言い過ぎだったよな。
誰にでも過ちはあるもんや。
788: 匿名 
[2013-12-24 21:15:24]
ボートの話しは本当だよ。
789: 匿名さん 
[2013-12-25 06:09:16]
別に維新の会にとって延伸問題なんて数ある政策のうちの1つに過ぎないから、延伸が無くなったら崩壊するなんてわけないだろ。延伸に興味あるのは大阪の中で箕面周辺民だけなんだから。どんだけ自意識過剰なんだよ~。
790: 匿名さん 
[2013-12-25 08:56:36]
延伸について話し込みたいのであれば延伸スレでどうぞ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/243275/
791: 匿名さん 
[2013-12-25 10:36:09]
789

あんたは政治の主権は国民だとでも思ってるんだろ。学校で習ったとおりに。
パワーポリティックスのわからやつほど、こういう勘違いをするんだよ。
なにわ筋線延伸にこだわって、箕面市長をいじめてた維新がなんで変わったのか、ちょっと考えればストーリーは読めるんだよ。そのくせ、「既得権益打破」などと口先だけは立派なのさ。

この話はこれでおしまい。森町とはあんまり関係がないらしいから。
792: 匿名さん 
[2013-12-28 11:14:02]
地下鉄延伸の件で、市長のブログを見ましたが、新聞の見出しとは大違いで、まだまだ紆余曲折が有りそうですね。
・阪急の連結対象である北急が合意するか?
  →結局は、阪急バスも含めたグループ収支が上がらないとダメ
・大阪府の支出
  →少なくとも、泉北の再入札は1年以上先
・箕面市の支出
  →ブログでは、ボートレースの収益(年間10億弱)で賄う事で箕面市の財政に影響を与えないとの事だが、結局はそのボートレースの収益って箕面市の一般会計に入れてるのだから、財政に影響与えないことは無いよね。
大阪府の議会否決で、全く諦めたと思われないために、取りあえずぶち上げたってとこでしょうか。
793: 匿名さん 
[2013-12-31 09:50:47]

あけましておめでとうございまするヾ(@⌒ー⌒@)ノ
794: (=‘x‘=) 
[2014-01-01 10:49:13]

☆::*Happy-New-Year*::☆

あけましておめでとうだニャーン
795: (=‘x‘=) 
[2014-01-01 18:04:38]

だれもこないニャー
796: (=‘x‘=) 
[2014-01-02 13:52:47]

おーい✩
797: 匿名さん 
[2014-01-05 08:07:37]
トンネルの入り口には大断層・・毎日こんなとこ通るのはリスクです

http://topo.earth.chiba-u.jp/afr/backnumber/No24/24%E5%8F%B715%E8%B0%B...
798: 匿名さん 
[2014-01-05 18:41:13]

それって彩都の近く通ってる活断層でしょ。
799: 土地勘無しさん 
[2014-01-07 00:06:01]
そんなの気にしてたらどこにもいけまへん。
800: 匿名 
[2014-01-07 09:31:14]
住むなら気にするでしょ。普通。
801: 土地勘無しさん 
[2014-01-07 10:44:32]
ん?誰が住むとこって云った?
802: 匿名さん 
[2014-01-07 11:01:22]
ここは住宅検討板です。

住宅選びにおいて活断層や土砂災害を気にするのは当たり前。
803: 匿名さん 
[2014-01-07 12:53:49]
797の理論では、南海地震がおきたら津波で水没するような梅田界隈へ毎日出社するのはリスクという事ですね。
804: 匿名 
[2014-01-07 13:08:11]
出社するだけと、
家(財産)を建てて大事な家族と住むのとは大違い。
805: 匿名さん 
[2014-01-07 17:41:20]
797

そんなネタで釣られる人もいるんだ。よかったね。話し相手になってもらえて。
806: 匿名 
[2014-01-07 17:49:33]
真下に活断層があってそれが動けばどんな家でも真っ二つ
阪神淡路大震災のときによく報道された惨状になる
断層が上下に1メートルずれたなら
家の片側を1メートルの高さから落下させたのと変わらないエネルギーになる
潰れてあたりまえ

ただ活断層は僅か数十メートル離れるだけでも影響はかなり低減されるので
ある程度離れてるなら縦揺れに強い住宅にすればよい

森町は直下ではなく活断層騒ぎする程ではないだろう

同じ北摂エリアで真下が活断層の分譲地もあるので断層地図の確認は必須だろうけどね
807: 匿名さん 
[2014-01-09 02:43:18]
>>806
>真下に活断層があってそれが動けばどんな家でも真っ二つ
あなたは間違っています。

活断層の上で直下型地震に見舞われても
ダンプカーが突っ込んでも壊れない丈夫な家があります。

今からお話しする内容は貴方だけにお教えする物です。
くれぐれも他言なさらぬよう。

激耐震の住まい Version 1.0

依頼先は通常のHMではありません。
ゼネコンさんが良いでしょう。

①まず、巨大な1枚岩の岩盤を探して買い取ります。
②その岩から、幅10m、奥行き10m、高さ10mのサイズの立方体を切り出します。
③切りだした岩をあなたの敷地に輸送します。
④側面高さ5mの位置に幅1m高さ1mの穴を3mぐらいまで彫り込みます。
⑤ホームセンターでハシゴを購入してその穴に立て掛けます。
完成です。

大きな岩が見つからない場合は、
フィンランドのオルキルオト島に行けばあります。
切り出しには、フィンランド政府の許可が必要でしょう。

あなたの敷地にもともと大きな岩があるなら
石材屋さんに依頼すれば建築費は数百万円で済むでしょう。

しかし、フィンランドから輸送するのであれば、
建築費は数兆円になるかもしれません。
なぜならこのサイズの岩は3000トン程の重量になり、
輸送するための船や鉄道を建造する必要があるかもしれないからです。
808: 匿名さん 
[2014-01-10 11:49:41]
それで、
普段の生活はしやすいのですかコチラは。

長く住むわけですからこの情報も必要だと思うのですけど・・。

もしものことは勿論大切ですが、生活情報が乏しいような。

スミマセン。
そんな気がしたものですから・・。
809: 検討中の奥さま 
[2014-01-10 15:13:27]
>807
とりあえずフィンランドのオルキルオト島の例え話に、ちゃんと答えてみようか
個人的価値観は尊重される。

しかし個人的価値観の集合を、社会的価値観とは認められない。
社会的価値観とは、様々な価値観を持つ個々人が衝突しながら確認してきた価値観のことで、
その現実性有効性が確認された物であるのだから。

自らの建物の価値を判定するのは個人的価値観で一向に構わない。
その建物の構造はまさにその建物自身の物だからだ。

しかし個人的価値観の判定とは別に、社会的価値観からも評価されることを免れない。
この地上にひとつも真理が確認されていなければ、
あらゆる個人的価値観は"激耐震"の幻想にすぎないと言えただろうが、

すでにあなたは、いくつも人為を超越した真理と言える物を確認してしまっている
810: 匿名 
[2014-01-10 21:53:44]
>807
笑わせてもらいました
要は岩で出来た家でも無い限り
断層の上では潰れるってことですよね

是非、貴殿がその丈夫な家を断層の上に建ててみてくだされ
この島、小泉さんが視察に行ったところだよね
私は放射能汚染されてそうな岩は遠慮しときます

で、バージョン1と言うことは
2もあるのかな(笑)
811: 森町在住5年目 
[2014-01-11 03:28:06]
森町は 伸び伸びと子供を育てるにはとても良い環境です。また、その辺りを優先する様な価値観の住人が圧倒的に多いです。家を建てるのであれば、地価や敷地面積だけでなく、御自身が何を優先したいかを含めて良く検討されてみては!
あと、アンチの方が執念とも思えるようなネガティブキャンペーンを張ってますが、全く気にする必要はないでしょう。(恐らく精神的に少し可哀相な方なのかも。。。)
812: 匿名さん 
[2014-01-11 19:30:10]
伸び伸びは分かるが、中学生になったら逆にハンデになり可哀想な気もするが・・・。
伸び伸びと学力向上の両方が揃う彩都の方が無難と思う。
予算があればやっぱり彩都ですね。
813: 匿名さん 
[2014-01-11 21:33:48]
確かに森町周辺には大手学習塾どころか、まともな学習塾が無いですからね。通塾するのもハンデですね。
814: ああ 
[2014-01-12 09:12:02]
要するに仕事していないか、定年した人向きなんでしょうね。
815: 森町在住5年目 
[2014-01-12 12:31:21]
確かに彩都はとても良い街だと思います。
正直なところ、地価が同じであれば私も彩都を選んでいたと思います。
でも 人の価値観は人それぞれで、私の場合、家のローンの返済が生活の中心になることだけは避けたかったので森町にしました。当時、彩都も見に行きましたし、セールスの方からは、「余裕でローン審査通ります」と言われましたが、家内がパートに出るために小さい子供を保育園に入れるのも、家族旅行を我慢するのも、好きな車に乗れなくなるのも嫌だったので。。。
やはり、余り第三者に「アソコはダメ! コッチを買いなさい!!」と押し付けられるより、先ずは、御自身が何を優先したいかをしっかり考えて、それに合った街を探すのが良いんじゃないでしょうか?
(ウチの場合、家内との意見調整が大変でしたが σ^_^;)
816: 匿名さん 
[2014-01-12 12:50:54]
トンネル代35年で1000万上乗せして彩都を買っとけば一挙解決するよ。
817: 匿名さん 
[2014-01-13 07:39:27]
>トンネル代35年で1000万上乗せして彩都を買っとけば・・・

毎月トンネル代で払うか、ローンの一部として払うかの違いだけだね。
どうせこれから先、同じように不動産の価値は目減りするのだから、ローンの支払い終わる頃には大差ない結果だよ。
818: 匿名さん 
[2014-01-13 09:40:32]
ローン払い終わる頃の不動産価値も当然 彩都>>>森町 でしょ。

なによりトンネル代含めて総支払額が同じになるなら

便利な大阪平野側(彩都)に住んだほうが明らかにコスパが高い。

彩都でも充分過ぎるほどの自然を満喫できますしねぇ。
819: 匿名さん 
[2014-01-13 14:42:19]
彩都は谷あいで景色もイマイチだし、モノレールというアクセスの悪い交通手段しかない。171号線は渋滞するし、ラッシュ時は外周道路味混むので、吹田インターまでの時間もかかる。なので選択肢から外しました。
820: 匿名さん 
[2014-01-13 16:19:54]
世間一般の総合評価は明らかに

彩都>>>森町

でしょうね。

売れ行きが全然違いますし。
821: 匿名さん 
[2014-01-13 16:20:15]
>>819
本当に彩都を検討しましたか?情報知らなさ過ぎる。
彩都も決してアクセスは良くないですが、森町より十分良いですよ。まず、本数が全然違うしね。
景色重視であれば、梅田まで一望できる場所も有りますしね。
それと吹田インターまで時間が掛かるって、彩都からなら茨木ICの方が多いんじゃない?
新名神できたらICすぐだしね。
822: 匿名さん 
[2014-01-13 17:03:36]
817
ローンの支払い後は、購入時より差が出ると思う。
例えば、それぞれ周辺の仲介の土地を見ると、彩都(坪50万)の隣の粟生間谷東で坪40万。森町(坪25万)の隣の東ときわ台は、坪15万。どちらも10万の値差があるが、粟生間谷より彩都が駅近で東ときわ台より森町が駅から遠いことを考えると、彩都と森町の値差が今は25万でも将来もっと差がつく可能性が高い。
それに、今日のチラシ見ると、地元の工務店が森町の新築を2,680万で売ってたけど、同じ業者が東ときわ台の方を高値設定してた。今は、大阪府や大手HMが高値販売を維持してるけど、中古になった途端、東ときわ台の相場に落ち着くと予想。

823: 匿名 
[2014-01-13 18:17:37]
819
全く同感です。
824: 匿名さん 
[2014-01-13 19:25:58]
大阪平野側の彩都は高くても売れていて

山の向こう側の森町は安くても売れていない

売れ行きが全てを物語ります。
825: あ 
[2014-01-13 19:49:01]
彩都は外車が多く走っていますね。
庶民の感覚からいえば、森町の方が良いかも
ときわ台の隣接と考えれば、いいんじゃないですか?

トンネルと将来名神ICができるのは、
特殊オプションです。

来客が来やすいとか、時間がないときに使うとか、
緊急時に便利とか

それ以外に別に森町でも不便とは思いませんでした。
826: 匿名さん 
[2014-01-13 21:12:02]
彩都のスレで、セレブの人が多くて付き合いにくいとの書き込みが有ったけど、
森町の場合は、全体的に庶民なんで安心して住めるかもですね。
827: 匿名さん 
[2014-01-13 21:29:34]
彩都がセレブってのはわかる

車も、屋根がビニールのオープンカーがたくさん走っている
828: 匿名さん 
[2014-01-13 23:57:40]
829: 匿名 
[2014-01-14 00:23:18]
北摂に住んでますが彩都と小野原の町開きの時はかなり噂されていました(いろんな意味で)
彩都がセレブの町?初めて聞きました。
830: 匿名さん 
[2014-01-14 01:10:33]
>828

クリックしたら、コーヒー吹き出してしまった
831: 入居済み住民さん 
[2014-01-14 19:33:14]
うちも外車ですが、その程度でセレブになれるの?(笑)
ありがとうございます。
832: 匿名 
[2014-01-14 20:04:47]
確かに森町で外車はめったに見かけないです。庶民的なので気取らず暮らせますね。
833: 購入経験者さん 
[2014-01-15 12:35:36]
いまだに20年落ちの中古のボルボに乗っとるとです。
前に乗っていた車は中古のサーブです。
それと嫁に買ってあげた車は、廃車寸前のこれまた中古のフォルクスワーゲンです。
知らない人が何人も乗ってきた車です。
... 変なクセがついとるとです。
834: 匿名くん 
[2014-01-15 16:29:25]
嫁も中古?
835: 周辺住民さん 
[2014-01-15 23:00:41]
今晩、ローソン 豊能ときわ台に行ったけど、店が閉まってたんですが、真っ暗で、ローソンの看板も真っ暗でした。
閉店なんですか?
何かあるのでしょうか?

しょうがないので、車で通過しただけで、セブンイレブンに行きました。
見間違えでしょうか?
どなたか、同じ経験された方いらっしゃいますか?
836: ( ゜Θ゜) <  
[2014-01-16 00:16:04]
カッパの仕業じゃ
837: 入居済み住民さん 
[2014-01-16 09:40:58]
閉店の張り紙がありました。
838: 周辺住民さん 
[2014-01-16 09:50:05]
No.837様、情報どうもありがとうございます。
やはりそうですか、利用ポイントのポンタカード点数がたまっているし、三井住友銀行の普通口座の入出金が毎月4回まで無料なので利用していました。

どなたか、ローソンを初めてくれないかな、不便です。
839: 匿名さん 
[2014-01-16 18:20:17]
セブンイレブン森町南店は駐車場が大きくて、品揃えもいいのでいつでもお客さんがいますね。お客がそっちに流れたのかも。うちもローソンときわ台店は昔よく行きましたが、セブンイレブンができてからはそっちばかりになりましたから。
840: 匿名 
[2014-01-16 20:19:49]
森町にはコンビニしかないから、いつもお客さんがいますね。
841: 住まいに詳しい人 
[2014-01-22 19:28:33]
国土交通省の新たな断層図には森町付近に如意谷断層が推定として伸びていることを示しています、断層の真上をわざわざ開発して分譲するだなんて大阪府ってひどくないでしょうか?
842: 匿名さん 
[2014-01-22 21:28:55]
841さん
そうなんですか!あまり知られてませんが森町には土砂災害警戒区域のなかでも
危険度ランクの高いレッドゾーンがあるのですが、断層まであるとは知りませんでした。
大阪府という公的機関の造成地なら安全かなと思っていたのですが・・・
e戸建てさんならではの貴重な情報提供ありがとうございました。
843: 匿名 
[2014-01-23 06:22:51]
箕面の滝を枯らせただけでもひどいのに、色々な問題が出てきますね。
844: 入居済み住民さん 
[2014-01-24 11:06:35]
住んで2〜3年になるので率直な感想を少し。予測通り、地価は購入後も下がってきている感じがするので、資産としても考えている人にはおすすめできませんね。まあ、もともとそんなに高くない設定なのである程度で下げ止まると思いますが。住んでいて不便かどうかですが、不便なところは出前。頼めるのは音羽寿司ととどろみ亭ぐらい。買い物も不便と言えば不便だけれどよくしたもので生協やら宅配の牛乳屋さんやらクリーニング屋さんが来ますし、バスや車で萱野や千里中央にもすぐ出られるので、日常生活は意外にそんなに困らないです。ただ、よくも悪くも静かな街なので、嫁は日中寂しい…とこぼしてますね。平日、一人で家にいるのは苦痛かもしれません。商業施設誘致の場所に、本屋さんなんかもあるSCなんかができたら利便性や寂しさも解消するかもしれませんね。
ここを選んで良かったと感じるのは、住んでいる住人の人がみんないい人ばかりで落ち着くところ。季節の移ろいも感じるので幸せ値は高いですね。まあ、これは人によると思いますが…。後、車は新御堂と直結していてとても便利です。池田木部から高速に乗れば市内へもすぐ出られますし。彩都や豊中、千里中央といった郊外と比べると不便な気がしますが、箕面の山を越えた田舎の環境でありながら、そこそこ都心へのアクセスも良いので、この場所が好きなら、という条件つきでおすすめです。
僕自身はここを選んで良かったとしみじみ感じています。
845: 匿名 
[2014-01-24 12:28:35]
トンネル代要りますからね…

846: ビギナーさん 
[2014-01-24 18:33:22]
入居済み住人さんコメント参考になります
ありがとうございます!
リアルな住人さんの書込み待ってる人多くいると思うので


他の一部の奴らは参考にならないコメントばっかりなんで

847: 匿名 
[2014-01-24 19:40:45]
いや、箕面市長ほっとミーティングでの実在する森町住民さん達のご意見こそが、
リアルな住民さんのご意見と言えるでしょうね。
848: 周辺住民さん 
[2014-01-25 00:39:32]
また出てきたよ
ほっとミーティングマニア、、、
849: 匿名さん 
[2014-01-25 11:11:44]
847さん

以前も出ていましたが、ほっとミーティングでの実在する森町住民さん達の貴重なご意見なので上げておきますね。



(市民)箕面森町に住んでいます。トンネルの通行料金の住民への補助や定期券の発行をしてほしいと私達主婦は毎日のように話しています。20代~40代のかたがとても多く、家のローンも抱えて家計的にも苦しいのですが、小さい子どもがいる家庭が多くマイカーが必需品なのです。バスの充実ももちろん助かるのですが、やはりマイカーで移動することが多いのです。トンネルの通行料金も現在、社会実験で往復800円ですが、それでも厳しいのです。買い物や病院へ行くのにトンネルを避けて、池田や川西の方面へ行く人が多いです。箕面市民なのに箕面市の施設を利用しにくいですし、働こうと思いましても交通費を出していただける会社やお店は少ないですので、通行料金の800円は自己負担になってしまいます。行政はとても頑張っていると思うのですが、もみじだよりで行事の案内を見ても私達にとっては遠い存在に思いますので、どうしても孤立した感じがします。身近にコミュニティセンターや体育館などもないので、そういった行事に参加することができないですし、千里中央まで習い事の送り迎えをされている皆さんはとてもきついと言っています。

私には高校生の子どもがいるのですが、年間の定期代が15万円かかります。高校生が2人いて年間30万円かかっている人もいるとのことです。せめて、子どもを持つ家庭の負担を少し減らせないか、定期券のようなサービスをしていただけないかということを強く要望します。



(市長)トンネルの通行料金の話について、居住地によって交通の利便性に差が出ますが、不便なところに税金を投入していくというのは不公平なので、不便さをすべて解決することはできないということをご理解していただきたいと思います。

トンネルの定期券に関しては作りたいと思っており、市としての支援をするかどうかは別の話として、現在、府とやりとりしています。しかし、法律で有料トンネルの定期券という制度がないため前になかなか進んでいません。なお、毎年社会実験という形で事実上、料金を下げていますのでご理解ください。


(箕面市HPから抜粋)


850: 匿名さん 
[2014-01-25 16:53:07]
849さん
ちなみにほっとミーティングって、どんな場なんですか?
どれくらいの人数の方が集まっていたんですか?
以前、紛糾なんて話も出ていましたが、そんなに大挙して住民の方が押し寄せているんですか??

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる