野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「プラウド検見川浜ディアージュ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 美浜区
  6. プラウド検見川浜ディアージュ
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2019-09-19 16:46:08
 削除依頼 投稿する

南東向きのプラウド検見川浜ディアージュってどうですか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
収納充実で、便利かなって思いますがどうですか?

所在地:千葉県千葉市美浜区真砂3丁目12-2(地番)
交通:京葉線 「検見川浜」駅 徒歩8分
間取:3LDK~4LDK
面積:71.76平米~87.00平米
売主:野村不動産


施工会社:三井住友建設株式会社 東京建築支店
管理会社:野村リビングサポート株式会社

[スレ作成日時]2013-10-17 12:20:45

現在の物件
プラウド検見川浜ディアージュ
プラウド検見川浜ディアージュ
 
所在地:千葉県千葉市美浜区真砂3丁目12-2(地番)
交通:京葉線 「検見川浜」駅 徒歩8分
総戸数: 54戸

プラウド検見川浜ディアージュ

82: 購入検討中さん 
[2014-02-16 13:11:11]
私はここを本命にしながらクレヴィア検見川浜に申し込んできました。プラウドのブランドに引かれつつも駅近を優先しました。どちらも良い物件で後悔しないと思いますよー。ちなみに営業マンではないので悪しからず。
83: 匿名さん 
[2014-02-16 14:40:26]
私もここがなかったらクレヴィアにしてたと思います。
駅から信号なし、歩行者専用道路なのが良いですよね。
設備も悪いところはないしなぜ売れ残っているのかわかりません。
私が見に行ったときはもう低層しか残っていなかったのでパスして、第一期前で部屋が選べるこっちにしました。
クレヴィアは割引されててかなりお買い得だなーとは思いました。

話をプラウドに戻すと、もう少しで第一期の受け付け終了ですね。
みなさん抽選なしで買えるでしょうか。
私は17時に連絡貰うことになっています。
84: 匿名さん 
[2014-02-16 14:53:39]
今日プラウド見に行きましたけど、全部席が埋まっていて、
案内していただいたのも女性の案内係のような方でした。
営業の方にお話きけなかったので、2期で検討します!
雪の影響でリスケされた方がおおかったのかな‥。

クレヴィアは最初に検討しましたけど、
やっぱり長谷工の作りが気に入らなかったのと、
通り沿いがイヤだったのでやめました。

85: 匿名さん 
[2014-02-16 19:11:53]
先ほど営業さんから電話があり、第1期は抽選なく全戸完売とのことでした。
抽選なしということは営業さんが調整したんでしょうね。

あとはうちは駐車場が気になる。
濡れるのが嫌なので地下1階で希望出してますが希望通りになるかどうか…

86: 購入検討中さん 
[2014-02-16 22:03:17]
クレヴィアはどのくらい割り引かれているのでしょうか?
87: 匿名さん 
[2014-02-16 22:49:36]
それは比較ではなく完全に他物件の話題なのでその物件のスレで聞きましょう
88: 匿名さん 
[2014-02-20 15:05:48]
以前、友達がここに住んでいて時々、遊びに行ってました。
駅前の商業施設の豊富さ、交通量がすくなく閑静な環境。

最寄りにある検見川の浜でよく遊びました。懐かしい。
船橋まで京葉線で約15分でいけるので便利でしたね。
緑も多くて癒される感じが好きでしたね。

89: 検討中の奥さま 
[2014-02-22 11:38:38]
駅からマンションまで北口・南口どちらからの方が近いですか?
90: 匿名さん 
[2014-02-22 11:45:26]
84さん

クレビアの長谷工の作りは何が気に入らなかったんですか?
91: 匿名さん 
[2014-02-22 16:42:36]
直床は音が気になる人は避けるでしょうね。

安めのマンションの特徴なんでしょうけど…
92: 匿名さん 
[2014-02-22 18:39:59]
>89さん
何度か試しましたが南口の方が早く行けました。
横断歩道2つ、信号は1つだけなので広告に書いてある8分より早く行けました。

南口と北口(他のマンション敷地突っ切る)が大体同じくらい。
北口(公道のみ利用)は10分以上かかりました。
他のマンションの敷地を通るのはあまりしたくないですし、南口利用が良いですかね。

>91
ここも直床ですよ。
コンクリートスラブ厚は220cmと多少普通より厚いですが。
天井高をアピールしてますがその弊害かな。

直床は重音に強く、弱音は伝わりやすい、二重床はその逆と言う人もいますし、問答無用で直床はダメと言う人もいますし、色々ブログ読みましたが言ってることがバラバラで私はよくわかりません。
首都圏ではかなり二重床信仰があるというのは確かのようです。


93: 匿名さん 
[2014-02-22 18:44:17]
本日新宿野村ビルで本契約してきました。
掲示板はあまり盛上がりませんが売れ行きは順調ですね。
2期以降検討してる方の質問に自分が答えられることがあれば答えようと思います。
94: 匿名さん 
[2014-02-22 18:57:44]
私がクレヴィアに入れたコメントが、
ここの91に入ってます。
これの利点は何なんでしょうか、気持ち悪いです。

ちなみにプラウドなのに直床なんですね…知らなかった。
95: 匿名さん 
[2014-02-22 19:05:46]
81さん

ダイアパレスは見に行ってないとの事ですが、見に行った方がいいですよ。

設備や装備、構造は一番ですよ。

比べる価値あり、かな。
96: 検討中さん 
[2014-02-22 19:18:48]
購入されたかに嫌な思いをさせたら申し訳ございません。

でも、どうしても少しクネクネする直床が気になって決断できません。

いろいろ調べて見たところ、下記サイトを見つけました。

https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=363&t=1

碓井さんを信じた方が良いのでしょうか?

マンションの本も出されているようなんです。


97: 匿名さん 
[2014-02-22 21:58:35]
96さん
具体的に二重床のデメリットを書いてるのはリンク先の88号、89号ですね、読んでみました。
89号は防音について。
90号は配管について。
それ以外は直天井の話と煽ってるだけであまり論理的な文章に見えないので読まなくて良いかと…

防音については逆のことを言う人もいるけど、ブログ主は直床の方がダメだという主張。
配管については音がするのと早く痛みやすいということ。

防音については二重床か否かよりスラブ厚か重要なのではと思います。
まぁ同じ厚さなら二重床の方が良いかもしれませんが。
防音等級を営業に聞ききたいですね。
パンフレットやホームページに書いてくれればいいのに。

配管については、この物件は水回りは二重床になってるのでこのブログに書かれてるデメリットに当てはまるかどうか私にはわかりません。
どうなんでしょう?

あとは床の柔らかさもありますね。
どうしても気になるなら二重床の物件を買った方が良いでしょう。
98: 匿名さん 
[2014-02-23 01:20:38]
>96さん
>碓井さんを信じた方が良いのでしょうか?

案内のあるページを見てみました。

遮音性能の良し悪しを論じるのに、
スラブ厚について一言も触れていないし、防音フローリングの商品性能も無視している。

勉強不足なのか、あるいはたった1回の自分の経験を過信しているとしか思えません。
パッとみた印象では「マンションの設計や建築を経験していない人」っぽいです。
99: 匿名さん 
[2014-02-23 10:29:17]
私も見ました。

87号のコラムに「マンション設計を30年近く行った者」と書いてますよ。
住まいサーフィンでコラム書かれてる方なので、間違いないんじゃないですか。
書いてることは正解だと思います。
それを踏まえての住宅検討じゃないですか?
あとから変えることができないですからね。
100: 匿名さん 
[2014-02-23 11:32:33]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
101: 匿名さん 
[2014-02-23 11:49:32]
素人ながら調べた結果…
足音や子供が走ったりして伝わる重量衝撃音はスラブ厚できまる。
スプーンを落としたりして伝わる軽量衝撃音は吸音材など床の材質できまる。
二重床にすると軽量衝撃音はより伝わらなくなる。
二重床が重量衝撃音の伝わり方に与える影響はよくわかりませんでした。
隙間がないと共振して重量衝撃音はより伝わりやすくなってしまう太鼓現象が起きる模様。


95さん
ダイアパレスは液状化対策を敷地全面でなく建物部分以外のみにやってるのが気になります。
建物部分は杭を打ってるからたは大丈夫という判断なのでしょうが液状化が起きてしまったときに建物部分と周りで段差ができないか心配です。
ベイタウンのグリーナもそうでした。
こことクレヴィアは敷地内全面液状化対策してるのでその点は安心です。

102: 検討中さん 
[2014-02-23 14:47:11]
96です。

色々な意見を頂きましてありがとうございます。

甘いと言われるとも思いますが、業界大手の物件を購入する場合は、

細かな事を考えたり知らなかったりしても、想像以上の物であるだろう

と思っていましたが、そうではなさそうですね。

マンションの場合は発売元の会社で考えず、1物件づつ単体で考える必要が

あることがわかりました。自動車を買うのとは違うなという感じです。

説明の仕方が下手で申し訳ないです。ニュアンス伝わると良いのですが・・

無くなるんじゃないかと焦っていましたが、無くなったらご縁がなかった

と考える事にします。

何かを購入するのは諦めていませんが、頭冷やしてもう一度考えてみます。

貴重なご意見を本当にありがとうございました。


103: 匿名さん 
[2014-02-23 18:57:08]
そうそう、マンションは縁が大事。
迷ってる間になくなったら縁がなかったのです。
本当に欲しいマンションなら申し込んでいるでしょうから。

ただ最近は住宅価格上がってるのでそれは注意。
ここのすぐ南の三井が買った土地は土地代が坪単価にしてここより20万高いので建築コストの上昇も考えるとここより500万は高くなるでしょう。
104: 匿名さん 
[2014-02-24 22:10:08]
多分3期まであると思うので納得いかないのに焦って2期で申し込まなくて良いと思いますよ。
もちろん2期が終われば選べるタイプ、階は少なくなっているでしょうが。
105: 匿名さん 
[2014-02-24 22:33:18]
あれ?三期はないはずだったような…
106: 匿名さん 
[2014-02-24 23:33:20]
あっそうなんですか。
104は営業さんに聞いたとかではなく私の勝手な予想でした、すみません。

2期で残り24戸完売しそうなくらい要望入ってるんですかね。
107: 匿名さん 
[2014-02-25 01:02:00]
どうでしょう、3/15までありますし、抽選はありそうですよね。。
うちは1期で出遅れたので2期狙いですが、同じような方多そうな気がします。
108: 匿名さん 
[2014-02-25 19:33:42]
先週見学に行きましたが、思ったより高くなくて安心しました。本八幡のプラウドと中身は同じで1000万円以上の価格差は魅力的です。京葉線ユーザーの私たちにとっては利便性も良いですし。
109: 匿名さん 
[2014-02-25 21:18:57]
私もプラウドってだけでもっと高いと思ってました。
ここは土地代が比較的安く済んだそうです。
理由はわかりませんが、リーマンショックの影響がまだ多少あり、震災直後で京葉線沿いの価値がかなり下がった時期だったからでしょうか。

私は第Ⅰ期で契約しましたが契約書に書いてある土地代と建物代を見ると大体3:7くらいの割合でした。
土地の仕入れ価格が安いのは確かなようです。

ちなみに私も直床なのは悩みました。
直床は確かにマイナス点ですが、自分が検討したそれぞれの物件の自分にとってのプラス、マイナスを考えるとここが一番点数高かったです。
それと単純に感覚的にここが気に入ったので決めました。
110: 周辺住民さん 
[2014-02-26 23:29:05]
震災もあるかもしれませんが、周りに買い物できるところが少ないのと駅からマンションまでの道が暗いのも安くなるポイントなのでは?と思います
111: 匿名さん 
[2014-02-27 01:27:20]
あーそこらへんもマイナスポイントですね。
店は海浜幕張と稲毛海岸に比べるとかなり劣りますね…。
帰り道は実際夜に歩いてみましたが暗かったです。
でも何人か同じ道を歩く人がいました。
プラウド検見川浜、JRの社宅、JR社宅隣のマンションとまあまあ同じ道通る人がいるのかなと思いました。
(北口利用する人もいるでしょうが)

土地代に関してはほぼ同じ立地の横断歩道渡って南の三井が買った土地の入札額はここより坪単価20万ちょい高いので周囲環境というより単に経済状況の影響かなと思います。
ちなみにスレの上の方にも書かれてますがその場所にヤオコーできますね。
駅前まで行かなくても徒歩1、2分のところにできるのはかなりありがたいです。

その三井の大規模マンションができれば夜道も人が増えて多少怖くなくなるでしょう!とポジティブに考えます。
商業地域かよっぽど駅近でないとなかなか明るい帰り道のマンションってないですよね…。
112: 匿名さん 
[2014-03-01 13:30:13]
>109さん

土地は入札で仕入れているみたいですね。
2者で競争して予定価格より約1億円高く買ってるみたいだけど安いのかな?
ちなみに同時期に入札のあったもう一方の土地は予定価格+10円で買えてるみたい。

千葉県企業庁
http://www.pref.chiba.lg.jp/kigyou/bunjou/nyusatu/20121101shokuinjutak...
113: 匿名さん 
[2014-03-02 09:37:06]
千葉県の土地はこうやって入札結果がオープンになるんですね。
もう一社がどれくらいの価格つけたのかによりますね。
(我々に知る由はない…)
これより低かったら他のデベが獲得して違うマンションができていたかもしれないと思うと面白いです。

同じ野村が関わった、3年前に竣工した検見川浜レジデンスは4000万台中心だったので3000万台中心のここはやっぱり割安なのかなーと。
まぁ検見川浜レジデンスは駅前の遊歩道歩いて5分という立地なのでここより価値が高くて当然ですが。

三井不動産が買った土地の入札結果もありますが単価計算してみると確かにここより坪20万以上高いです。
建築コストも上がってることからもここと同じような部屋買おうと思ったら500万くらい高くなるのではないでしょうか。
そうなったらここは中古でもそれなりの値段になるのではないでしょうか。
(ほぼ同じ立地の大手デベ物件同士を比較して)

ただ三井のは土地が広いだけに駐車場は自走式でしょうからその点はここよりプラスです。

いずれにせよ検見川浜はご年配の方が多いのでマンションできるのは楽しみです。
若い世代が増えるといいな。
津田沼みたく建ちすぎるのは嫌ですが。

115: 匿名さん 
[2014-03-02 22:20:12]
内陸部は災害時の群衆混乱が心配ですよ。
116: 匿名さん 
[2014-03-02 23:04:35]
面白い話ですね。

三井不動産は坪で20万円も高く仕入れたんだ!
そんなに差があったらどうしようもない。
出来るものが土地代の差しかないとしたら
建物のグレードを相当下げて作るしかない!

ここもプラウドの中ではグレードを下げてるけど・・・
それよりも下げるとなると・・・大丈夫?

同レベルなら更に高くなってしまうんでしょうね!
117: 匿名さん 
[2014-03-03 01:47:26]
千葉って便利なところは地震に弱いですよね。
京葉線沿いは液状化リスク。
総武線沿いは大規模火災リスク+西船橋までは液状化リスクも。
車歩道分離がしっかりされてて道が広く、液状化対策がされてる京葉線沿いのマンションの方がまだマシと思っています。
液状化では死にませんが大規模火災だと死にますからね。
総武線沿いでも津田沼や稲毛は地盤強いでしょうがあのごちゃごちゃした道がなぁ…

やっぱここ建物のグレードも他のプラウドに比べるとちょっと低いんですかね?
山手線内側のそもそもターゲットが全然違うプラウドよりは当然低いでしょうが…
他のプラウドは本八幡しか見ておらずよくわからないので葛西とか下総中山のMRも行ってみようかなー

お風呂はクレイドル?とかいうのよりオーバル型が良かったなぁ。
洗面台は蛇口が上からついてるのが良かったです。
洗面台に関しては営業さんが他の物件とまとめて資材発注した良い仕様の洗面台だと言っていました。

118: 土地勘無しさん 
[2014-03-05 21:33:28]
今週末ここのモデルルームへ行きます。今まで検見川浜駅で中古マンションの検討をしてたんですが、なかなかグッとくるお部屋がなかったので…。初めての新築マンションなので、楽しみです!
119: 匿名さん 
[2014-03-06 16:26:12]
2期の申込みはいつからいつまでかわかる方いるでしょうか?
まだ決まってないかな。
120: ビギナーさん 
[2014-03-08 19:07:36]
本日プラウド検見川浜ディアージュを初見学。
3000万円台でプラウドクオリティが手に入るのは魅力的だと思いました。(取得時期が良かった?津田沼や本八幡だとプラス1000万円)
大規模マンションだけは避けたい我々にとって54戸という規模感もちょうど良いです。
ただ、部屋によっては間取りセレクトが間に合わないみたいで、そこが悩みどころです。。
実際セレクトプランって皆様選ばれるのでしょうか?
121: 匿名さん 
[2014-03-09 15:08:48]
私は買うとしたら今のままの間取りで良いと思っています。
色は濃いのと少し迷いますがまぁ今のままでも良いかな。
122: ビギナーさん 
[2014-03-09 16:23:49]
私もモデルルームの色は気に入りました。
もちろん周辺のマンションは考えていないですが(見るまでもないかなと)、同じプラウドの下総中山と少し迷ってます。
通勤時間は10分弱変わりますが、ウチは価格差を考えると広さも選べる検見川浜を優先かなぁ。
123: 匿名さん 
[2014-03-09 17:38:51]
プラウドはこういうのですよね。
http://www.proud-web.jp/mansion/p-utsukushigaoka/concept/index.html

プラウドクオリティはこういうのですよね。
http://www.proud-web.jp/mansion/p-utsukushigaoka/equipment/index.html

ビギナーさんにはちょうどいいんじゃないですか、
こんなに安いプラウドは!
プラウドクオリティで直床で外壁にコンクリート使ってませんからね!
124: 検討中さん 
[2014-03-09 19:21:27]
キツイお言葉ですね。
確かにプラウドで一番安っぽいかもしれませんが、
プラウドだからいいじゃないですか!
ほっておいてください。
126: 匿名さん 
[2014-03-10 00:22:23]
都内のプラウドに住んでる方々はわざわざ郊外のプラウドの設備仕様を確認してマンション掲示板に文句書きにくるんですかね…
都内の裕福層の人達がそんな耳っちいことするとは思えないのでただ単にここを荒らしたい人なんでしょうけど。
127: 匿名さん 
[2014-03-10 00:32:18]
京葉線沿いや総武線のマンションと比較するならわかりますが都内と比較されてもはぁ、そうですか、としか…
っつーか検見川浜で都内や二子玉川と同じ仕様にして高い値段で売ったら野村がアホでしょ。
気に入らないなら購入者や検討者でなく野村に文句言った方がいいですよ。
山手線の内側以外にプラウドは作るなとでも。
作るってことはプラウドも所詮そういうマンションなんですよ。
仙台の郊外にまでありますしね。
128: 匿名さん 
[2014-03-10 23:25:03]
外野の人にいうけどさ、プラウドぐらいでブランドがどうのって言うなって。
130: 匿名さん 
[2014-03-11 09:17:41]
プラウドの住人はプライドが高いのでしょうか?
それぞれのマンションで仕様も設備も違うのは当然と思います
131: 匿名さん 
[2014-03-11 09:47:37]
なんだか荒らされてますね。
私は京葉線沿いで探してて一番良いと思ったのがここなだけでプラウドだからどうこうってのはありません。
別に特段高いわけでもないですし。
もちろん名の通っていない無名ブランドのマンションよりは良いですが。
第1期の購入者は見た感じ年齢や生活感は似通っていたように思います。
都内の豪華なプラウドと同じプラウドに私住んでる!なんて言う人はいないと思いますよ…
123のリンク先のたまプラのプラウドは掲示板見てみたら坪単価320万、7000万台が中心です。
坪単価160万のここと比べられること自体意味不明です。
まぁ7000万のマンションを買える層はプライドは高いかもしれませんね。
ただほんとにそんな層の人ならここを荒らしたりはしないと思いますが(そもそも気にもとめない)
このマンションの関係者(営業、購入者)に個人的恨みがある人かしら。
千葉自体を馬鹿にしてる節もあるので近隣のマンション関係者でもなさそうですし。
132: 匿名さん 
[2014-03-11 11:24:02]
ここの千葉クオリティのプラウドですら買うのが厳しくて営業さんに熱心に相手にされなかった人ではないでしょうか。
早稲田に入れないのに早大生を馬鹿にするために「東大から見たら早稲田なんて低レベル」と言ってる感じがします。
(例えであってこのマンションが早稲田レベルと言ってるわけじゃないですよ)
133: 匿名さん 
[2014-03-11 14:25:52]
二期で検討しているものですが、荒らしは放置しませんか?低レベルすぎます。
134: 契約済みさん 
[2014-03-11 15:54:17]
スルーでいいと思いますよ。検見川浜でプラウドならこれ位(設備・仕様・価格)で良いです。
137: 匿名さん 
[2014-03-12 12:58:00]
第2期の本広告が出ましたね。
残り24戸中10戸の販売。
1期が終わってから1ヵ月弱ですがその間に集まった要望書の分だけの販売かな。
あとは丸1ヶ月以上空けてゴールデンウィーク頃に第3期で残りの14戸を販売でしょうか。
138: 匿名さん 
[2014-03-12 21:36:24]
14戸、10戸にしてほしかったなあ。
3期で値下げされたらへこみます。
139: 匿名さん 
[2014-03-12 22:04:13]
そうですよねー
2期で10戸はちょっと苦戦してる感が伺えますよね。
最上階や角部屋でここしか欲しくないというのなら早めの期で申し込んで悔いはないですが、
例えば5階か6階で悩んで5階にして3期で6階が予定より下げられたらへこみます。

この物件は隣のJR社宅が3階or4階でそのあたりは電線もあるのでそこらへんは後悔ないよう階選択したいです。
140: 匿名さん 
[2014-03-12 22:49:33]
そういう検討をしますよね。
この部屋きっと人気だろうなあ〜とか思いつつ。
141: 匿名さん 
[2014-03-13 00:30:54]
第1期購入者ですが第2期の販売部屋、値段、売れ行き等気になるところです。

ちなみに先週オーダチョイス申し込んできました。
タンクレストイレにちょっと惹かれましたがヨドバシ行ったついでに調べたら同じもの工費込みでリフォームでやった方が安かったのでパス…。
トイレにしても食洗機にしても価格が標準品と上位機種の差額でなく、上位機種の値段ままの価格でちょっとボッタクリだなと思いました…。
インテリアオプションも同じもの自分で買った方安いのかな…
インテリアオプションの方は資料に一応⚪︎⚪︎%割引とか記載されてましたが。

142: 匿名さん 
[2014-03-14 10:08:57]
家電は量販店で自力で調達した方が安いといいますよね。
何せ同じ型番の家電が三分の一程度で買えるので、探し回る時間があれば相当節約できると思います。
インテリアオプションで同じものを見つけるとしたら、どこで探せばよいのでしょう。
価格は家電同様安くなると思いますが、どこで扱っているのか知識がない状態です。
143: 匿名さん 
[2014-03-14 12:39:42]
家電に関しては量販店や価格.comの方が明らかに安いでしょう。
家具はどうかわかりませんね。
144: 購入検討中さん 
[2014-03-14 20:29:27]
明日の夕方に申込みに行く者なんですが、売れ行きはどうなんですかね?
営業さんはできるだけ抽選にならないようにしてくれるって話ですけど、心配です。
オプションの話をしていらっしゃるのは、契約者さんですよね?
第1期はどんな感じだったんでしょうか?
145: 匿名さん 
[2014-03-15 01:51:11]
第1期はスレの上の方にも書いてありますが抽選なしで全戸完売でした。
私もなるべく抽選にならないよう頑張りますと言われていました。
先に要望入れた人の希望をなるべく優先してくれる感じでしたね。
というのも、私が2番目に希望したところはすでに他の方いるのでちょっと…って感じでした。
どうしてもここがいい!と言えば抽選になるのでしょうが。

多分要望が入ってる部屋プラスαを売ると思うので第1期と同じく1倍くらいではないでしょうか。
希望の部屋で決まると良いですね。
私も営業さんから決まりましたの電話貰うまではドキドキでした。
146: 購入検討中さん 
[2014-03-16 20:04:56]
ほんとですね、上の方に書いていました。
抜けててすみません…
無事申込は済ませてきまして、オプションの説明とかを受けました。
でも抽選ではずれちゃうと…って考えると気が気じゃないですね。笑
来週までドキドキです…
147: 入居予定さん 
[2014-03-17 09:50:05]
ここに決めて良かったなと思ってます。
周辺の安い系マンションよりはしっかりとしたお値段がするので決めるまでは色々と悩みましたが、住んだ後の数十年を考えるとやっぱり野村不動産のプラウドが一番安心出来ると思いました。他のプラウドよりも割安に住めるのもポイントでした。
とにかく入居が楽しみです♫
148: 匿名さん 
[2014-03-18 13:52:30]
割安感は他のエリアのプラウドと比較して、ということですよね?

このエリアに関していえば相場なりの価格なんじゃないですか。

でもまあ、中でもブランドに住みたいというお気持ちは私も共感するところあります。

あとは立地、面積、このあたり都合が合えばというところでしょう。
149: 匿名さん 
[2014-03-18 23:48:40]
あと、説明会などでお会いする購入検討中の方々も品のよさそうな方が多く、そのへんも決め手となりました。
150: 物件比較中さん 
[2014-03-21 16:58:35]
今朝モデルルーム見てきました。部屋の設えは他の物件と比べてまぁ良かったです。
天井高と収納力を営業さんが押してましたけど、個人的にはキッチンの作りが1番よかったですね。笑
申込み期間中だそうで、結構賑わってる感じでしたね。
151: 匿名さん 
[2014-03-21 20:50:25]
キッチンはオープンだけどほどほどの吊り戸棚もついてるのがいいですね。
私はそれと洗面台の蛇口が上から出てるのも気に入りました。
検見川浜の中であればここが一番の候補です。
ディスポーザーがついてないのと直床なのが残念。
153: 入居予定者さん 
[2014-03-22 09:11:36]
じゃあ品の良い方たちはどこに住んでいるのでしょうか?
154: 匿名さん 
[2014-03-22 13:02:09]
野村不動産オリジナルのラクモアキッチンはいいんじゃないですか。対面オープン仕様が流行りの中、システムウォール吊戸は重宝すると思いますね。
洗面台は、水栓だけでなく収納力も高く、目立たないが、フランジレスの排水口は掃除が楽。
更に、浴室のスペックも高い。魔法びん浴槽の仕様は人間工学に基づいて設計された浴槽は入り心地がよさそうだし。カラリ床は柔らい床なのかなぁ〜。モデルルームを見ていないので、それが気になるな。
155: 匿名さん 
[2014-03-22 15:02:14]
モデルルームでクレイドル浴槽入ってみましけど、うーん言われてみればフィットするようなしないような…って感じでした笑
私が鈍感なだけかもしれません笑
156: 匿名さん 
[2014-03-23 13:15:02]
本日締め切り。抽選にならないことを祈ります。
157: 匿名さん 
[2014-03-23 17:22:01]
ほぼならないでしょ。抽選になるの安い低層階の中住戸くらい。検見川浜は震災以降は人気無いですからね。
158: 匿名さん 
[2014-03-23 18:31:26]
お隣打瀬のグリーナは抽選続出でした。
全て同条件ではないが、検見川浜だから不人気とは言えないのでは。
159: 匿名さん 
[2014-03-23 19:34:38]
グリーナって当初はそんなに人気があったんですか。
ちなみに当選連絡が来ました。かなりホッとしました。笑
160: 匿名さん 
[2014-03-23 20:55:23]
>158
震災前なら検見川浜のマンションはもっと高かったはずですよ。それがここのように低価格ってことは人気が無いんですよ。
161: 匿名さん 
[2014-03-23 21:15:30]
160さん

あなたは何が言いたくてこのスレにきてるのですか。
ネガレスから何が生まれすか。
震災後は風評から湾岸回避の傾向にあるとは思いますが、湾岸だからと、津波やら液状化やらと一括りにされてもって感じです。
どうしても大地震からくる津波リスクを考えるなら、高台にでも建つマンションを見つけて買えば良し。
162: 匿名さん 
[2014-03-23 21:59:40]
実際、美浜区は液状化かなりしたからねー。
163: 匿名さん 
[2014-03-23 22:15:14]
震災後美浜区が値下がりしたのは事実です。
ここが低価格なのはリーマンプラス震災の影響で値下がりした時期に仕入れた土地のためです。
1月に三井が買ったここのすぐ南の土地はここより坪単価20万以上高く入札されています。
ここは震災によってお買い得になった物件です。

161さん
誰も津波なんて言葉出していないと思いますが…
164: 匿名さん 
[2014-03-23 22:20:03]
ハザードマップを見ると
液状リスク:高。敷地内は液状化対策されているので問題なし。あとは周囲がどれだけ液状化するか。
津波リスク:なし。
延焼リスク:なし。

人気に関して言えば54戸のここは全く問題ないでしょうが、500戸を越える三井の大規模マンションは厳しいでしょうね。
165: 匿名さん 
[2014-03-23 23:10:15]
多少なりともリスクを回避したいなら、インフラ地中化で地盤がよくなっている打瀬にしておくのが無難ですよ。
あえて検見川浜を選ぶとすればメリットは価格だけ。クレヴィアなどならまだ駅近メリットもあったが。
166: 匿名さん 
[2014-03-24 00:15:32]
打瀬と比べるなら駅からの距離と転借地でなく所有権とあうのもメリットでしょう。
価格は単価で言えばベイタウンは借地であるため検見川浜の方が高いですよ。

地盤は気にする方ならそもそも京葉線(と東西線、総武線の西船まで)は選ばないでしょう。
167: 匿名さん 
[2014-03-24 01:28:31]
うちは京葉線沿いで探してて、海浜幕張と検見川浜くらいしか 新築マンションが出ておらず、海浜幕張の物件は駅から遠いので検見川浜。
検見川浜で一番よかったのがここ、という選び方でした。
転借地はメリットデメリットがなんとなくで良く理解できなかったので、保険等と同じで理解できないものは選ばないという考えでした。
地盤は妥協点ですね。
美浜区は完全な海ではなく浅瀬で、ここは支持地盤も40メートルと意外と浅く、マンション敷地内は液状化対策もされてるのでまぁと。

168: 契約済みさん 
[2014-03-24 06:36:43]
地盤を妥協したんですか、ある意味すごいですね。
マンション敷地内を液状化対策してても、周辺が対策してなければライフラインは寸断される可能性が高いです。浦安もそうでしたし。
169: 匿名さん 
[2014-03-24 09:24:35]
ん?契約済みさん?
千葉街道の外側、東京湾岸エリア、川崎や横浜の沿岸付近のマンション購入する方はみなさん地盤は妥協してるのでは?
170: 匿名さん 
[2014-03-24 10:03:58]
第2期は完売したのでしょうか?
171: 匿名さん 
[2014-03-24 12:42:26]
周辺環境は現在千葉市が160億円の事業費で美浜区を重点的に道路、下水施設を耐震化中です。(平成28年まで)
上水は市ではなく県の管轄なのでノータッチです。

そもそもそんな対策必要のない土地に住むのが良いですが。
東西線沿いや総武線沿い(の液状化危険性高いところ)はマンション敷地内の液状化対策すらされていないのでそちらの方が不安です。
気になる方は稲毛(総武線)、千葉ニュータウン、八千代、あるいは常磐線沿いに住まわれた方が良いでしょう。
172: 匿名さん 
[2014-03-24 19:16:55]
>169
都内湾岸や川崎横浜方面は埋め立てエリアでも千葉より液状化しにくいみたいですよ。何でだかまでは調べてませんが。
都内湾岸は震災時には歩いて帰ってこれますけど、検見川浜は無理ですしね。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
173: 匿名さん 
[2014-03-24 21:08:44]
歩いて帰ってこれるかは勤務先次第、人それぞれかと…
176: 匿名さん 
[2014-03-24 22:48:43]
都内勤務で災害のとき帰ってくるのが困難になるのが嫌で周囲が液状化するのを避けたいのであれば検見川浜を選ぶ理由はないと思うのですがなぜこのスレに…
177: 匿名さん 
[2014-03-24 22:57:50]
それはそうと、第2期は完売したのでしょうか?
178: 匿名さん 
[2014-03-24 23:16:36]
今日説明会ですから、後日HPにアップされるんじゃないでしょうか。
179: 匿名さん 
[2014-03-26 11:19:55]
物件概要にはもう第3期の案内が出ていますね。
販売時期は4月中旬で間取りも3LDK+N+2WICと4LDK+N+WIC+SICが公開されています。
4LDK+N+WIC+SICは各居室の面積が5畳前後となり、居室数の確保を優先した形になっていますね。
将来的に壁をぶち抜いて広いスペースにしてしまうのもありかなと考えてます。
180: 匿名さん 
[2014-03-27 00:28:05]
第2期は完売しなかったのかな?
したなら野村ならホームページに第1期に続き第2期も即日完売!と広告出しそうだけど。
先着順で売り出していないようなので第3期で再登録で売り出すのだろうか。
181: 匿名さん 
[2014-03-27 07:46:18]
まあ第二期は間取りの選択肢が限られているように感じましこれからでしょうね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる