大成有楽不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「オーベル浦和レジデンスってどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. さいたま市
  5. 浦和区
  6. オーベル浦和レジデンスってどうでしょうか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2017-06-02 13:53:12
 削除依頼 投稿する

オーベル浦和レジデンスってどうでしょうか?
少し駅から遠いのですが、周辺にスーパーなどはあるのでしょうか?
価格帯はそこそこなのかな・・・

公式URL:http://www.ober.jp/urawa119/index.html
所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町3丁目43番2(地番)
交通:JR京浜東北線高崎線・宇都宮線・湘南新宿ライン「浦和」駅徒歩12分
間取:3LDK・4LDK
面積:72.89m²~ 90.19m²(トランクルーム面積/0.50m²~1.17m²含む)
売主:大成有楽不動産株式会社
施工会社:大成建設株式会社
管理会社:大成有楽不動産株式会社

[スレ作成日時]2013-10-15 10:52:55

現在の物件
オーベル浦和レジデンス
オーベル浦和レジデンス
 
所在地:埼玉県さいたま市浦和区仲町3丁目43番2(地番)
交通:京浜東北線 浦和駅 徒歩12分
総戸数: 119戸

オーベル浦和レジデンスってどうでしょうか?

151: 匿名さん 
[2014-02-07 10:34:46]
少し上でも話が出ていましたが、修繕費の5年毎の値上げ、15年後には3倍になり
30年後まで3倍の金額を払い続けるのはどうなんでしょう?
30年で管理費と修繕費だけで1200万以上払うことになりますよね。
リセール時の懸念材料にならないか心配です。

ただやはり少し高台の奥まった場所は静かでいいですね。
浦和は益々開発が進むようですしトレサージュなら我が家もこちらを選びます。
152: 匿名さん 
[2014-02-07 10:57:22]
修繕費が増えていくのはどこも同じ位なはずですよ。
毎月の修繕管理費を少なく見せるために、最初の5年は少なくしてあるのです。

トータルではそれなりの金額になりますが、
戸建でも庭の手入れや外壁の塗り替え等の定期的なメンテナンスで同じ位かかってしまいます。
セコム等に入るならもっとかかりますね。
153: 匿名さん 
[2014-02-07 11:47:17]
上記にもあるとおり修繕費はどこも同じでは。
リセールには関係しないと思うけどなあ。
共用部もほぼないし、タワーとかに比べたら相当安くすむはず。

ただ、共用部がないにも関わらず管理費が高めなのは謎だ…
154: 購入検討中さん 
[2014-02-07 12:55:25]
こちらのマンションは、最寄りが浦和駅で、常盤中の学区で、周りは静かな住宅地で、ととても魅力的ですよね。
ただ、我が家の資金力では南向きのお部屋は手を出せそうになく、東向きならなんとか、といった感じです。これまで東向きのお部屋に住んだことがないのですが、真東向きだとやはり寒くて暗いものなのでしょうか。もし東向きのお部屋に住んだことがある方がいらしたらご教授いただけたら有難いです。よろしくお願いします。
155: 匿名さん 
[2014-02-07 15:44:43]
このマンションのように、東面が抜けていれば、午前中の日照は、たっぷり享受できると思います。前に建物が建っている南向きよりも、よほど良いかと思います。ただ午後の日照は、リビングには入らないです。考えようですが、玄関側のお部屋が午後から日照が入るのは悪くないと思います。
12年東向きの賃貸に住んで、このマンションの東向きを検討している者でした!
156: 匿名さん 
[2014-02-07 16:55:11]
修繕費は私も感じます。
共有部があるわけもなく、それほど戸数が少ないわけでもなく。
防災設備?ディスポーザー??

でも浦和のマンションってなぜか高いような?
中古をみると修繕費高いな〜〜と思います。
浦和には住んだ事ないのですが
他の地域で聞いたりしてるとここまで上がるとこはないような。
修繕費が上がる分、いらない管理費部分とかを減らしてるのかなぁとも感じますが。
資源ゴミを業者に買い取ってもらうとか自治体の補助をうけるとかしてるマンションも
あるようですが、浦和ではそういうのはあんまりないのでしょうか?
157: 匿名さん 
[2014-02-07 18:18:45]
やはり新築マンションは結婚して子供が生まれてという世帯の方が
多そうですよね。でもやはりつかず離れずの関係がいいのではないかな。
何かトラブルがあったら一生住むのに嫌な気分になりますからね。
別所沼公園は年代別にわかれて遊べる様に遊具が設定されているので小さな子でも
安心して遊べます。かえって子供が大きくなると、小さい子にけがさせてしまわないか
はらはらしますから、こういった公園があると安心です。
158: 購入検討中さん 
[2014-02-07 18:34:20]
155番さん、早速教えてくださってありがとうございます!とても参考になりました!
平日は仕事をしていますし、午前中にたっぷり日差しを受けることができるなら布団も干せそうですね。部屋側の窓からの光は考えていなかったので、なるほど〜っと思いました。Aタイプなら北側からわずかに明るさは感じることができそうですしね。
今後オリンピックまでは値上がり続きそうなので、こちらを前向き検討したいと思います。本当にたすかりました。ありがとうございました!
159: 匿名さん 
[2014-02-08 00:54:25]
Aタイプ希望の方はやはり多いんですね。
予算的と、広さを少々抑えて、Bの横リビング、Dのウォールドア仕切りのタイプのどちらかで検討中です。
出来れば上の方に住みたいですが、まずはローン審査です…。
今は金利が安いですね。
160: 物件比較中さん 
[2014-02-08 13:55:07]
色を選べるのは6階以上、仕様を選べるのは11階以上。
眺望を考えても階数はできれば高いほうが良いけれど、予算が…。

皆さん、ローンはどれくらい組まれるのでしょうか?
今は金利が安いとはいえ、実際に借りる1年後はどれくらい上昇しているか分からないし。
やっぱり、少し余裕を持って考えたほうが良いですよね。悩みますね。
161: 匿名さん 
[2014-02-08 21:58:19]
この雪の中、モデルルーム、混み合っていましたね。
皆さん検討書の話をしていました。
私たちも希望のお部屋で提出。抽選避けられますように。
162: 匿名さん 
[2014-02-08 23:34:28]
低層階の話はあまり出ませんが、人気ないんでしょうか?
163: 匿名さん 
[2014-02-08 23:53:21]
南は低層の防災センター、東は戸建群、低層はむしろお買得と考えています。

南、東と共にまとまった土地もないため、今後の開発の可能性も非常に低いでしょう。

後は好みでは。

高いところが単純に好きか、利便性と価格競争力のある低層か。
164: 匿名さん 
[2014-02-10 01:02:52]
私たちは低層階限定、5階以下限定で第3希望まで部屋を絞ってきました。このマンションなら、開放感が確保されているので、良いかなと思いました。
でも上の階の眺望や、空を感じられる感じも魅力的ですね。
165: 匿名さん 
[2014-02-10 01:16:37]
建設現地を見てきましたが、日当たりが良いのか、ほとんど雪が残っていなかったことが嬉しかったです。
浦和駅までの道順が商店街なのも、商店街の皆様が雪かきをなさっているのか、すっかり乾いていて歩きやすく安心しました。
166: 物件比較中さん 
[2014-02-12 15:46:58]
価格はまあまあだったが地権者住戸多すぎるから検討断念。
ひとりの意見にマンションの今後が左右されるのは怖すぎる。
167: 匿名さん 
[2014-02-12 18:27:23]
119分の14程度であれば、何の影響もないのでご安心して大丈夫だと思いますよ。区分所有法でも、実際の生活でも。
私たちは、南向き3LDK希望でモデルルームに行きましたが、中層あたりから下は抽選になりそうですね。
正式販売が3月からとのこと。もっと希望者が増えると悲しいな。
168: 匿名さん 
[2014-02-12 19:16:03]
確かに地権者マンションのトラブルはよく聞きます。

が、上記のとおり10%程度ならほぼ問題ないでしょう。
逆に意識をせざるを得ないので管理に対する意識付けにはいいのでは。
169: 匿名さん 
[2014-02-12 19:18:35]
Eタイプも人気が有りそうですね。
個人的には4LDK希望なため、FかIタイプを検討中です。角部屋ですし、日照条件も良い点が魅力的。
FよりもIタイプの方が、眺めの上では、県警を正面から回避できそうですね。
170: 物件比較中さん 
[2014-02-12 19:53:44]
営業さんかな?
地主が隣に住んでその地主が10%以上も権利を持っていて安心できるとはとても思えないのだが。
その地主がどんな人かもわからないし、折り合いが悪くなれば住んでいられなくなるからみんなその人の意見に合わせようとする。
管理組合は間違いなく面倒臭くなるよ。
171: 匿名さん 
[2014-02-12 20:37:46]
その考えは、あくまでも賃貸に近い考え方。
分譲マンションは、住民内でそこまでの、密着した
付き合いはない。ましてや折り合いが悪くなったら住んでられないって。
多分、大家さんと勘違いしちゃってるのかな。

分譲は管理組合があり、管理会社を中心として形成。
119分の14ってことは、なんにしても決定権はない。
ただそれだけのことなんですよ。

都心マンションをみてごらんなさい。等価交換による地権者が多いですよ。
分譲と賃貸は、根本的に違いますからね。
172: ビギナーさん 
[2014-02-12 20:43:03]
駅から遠い
建物は普通

新築で買う価値のある物件とは思えません。
173: 匿名さん 
[2014-02-12 20:53:11]
今までせっかく雰囲気良いんだから、悪口はやめてちょうだい。
タイプ検討を楽しんでいるのだから。

ここまで悪口少ないケースが少ないから
危機感感じた他物件の書き込みが始まるかな。
174: 匿名さん 
[2014-02-12 21:12:19]
ネガ意見は近隣デベ等でしょうね・・・

あの躯体構造と仕様(最上とは言えませんが)を冷静に見て
普通と言い切るなんてありえないでしょう。

最近の浦和近辺ではシティハウスに次ぐと思いますが。

駅から遠いのは間違いないですが。それも善し悪しでしょう。
175: 物件比較中さん 
[2014-02-12 22:23:40]
賃貸に近いというか、、、
都内の再開発は様々な地権者がいるけどったひとりの地主が隣に住んで10%以上も権利を持つことは珍しいのでは。
ましてすぐ住み替えられる賃貸と違って分譲、リセールの効かない駅遠物件だと更にリスクが高まるから、高いローンを組むには怖すぎるというお話なのですが。

ここは検討板だから検討者の様々な意見があって良いはず。人の意見を悪口としか捉えられずに意見交換ができない人は住民板でも作ってそっちで慣れあえばよいのでは?
176: 匿名さん 
[2014-02-13 01:38:43]
うん。だから意見交換してるんだけど。
都内10パーセント超の地権者、別に珍しくないから。
ねっ、意見交換でしょ!
慣れ合えばよい、とは上から過ぎでしょ?!
177: 匿名さん 
[2014-02-13 16:42:09]
このマンションは、50代後半の私共も魅力的に感じました。落ち着いた街並みと、何よりも、官庁街エリア内というのは、安心感を感じます。
浦和が大好き、が最大の理由ですが、その中でも、出にくい立地のマンションではないでしょうか。
178: 匿名さん 
[2014-02-13 16:57:38]
確かにモデルルームに、おじゃました時には、いろいろなご家族構成の方がいらっしゃったので、安心しました。
そういう部分も大切ですね。
179: 匿名さん 
[2014-02-13 18:59:06]
駅徒歩12分について、皆さんはどうお考えでしょうか。
健康な状態であれば片道1㎞弱くらいは平気でしょうが
荷物がたくさんの時、具合が悪い時を思うと躊躇してしまいます…。

(駅前タワー 浦和駅直結)
エイペックス 徒歩2分
コスタタワー 徒歩5分
シティハウス 徒歩5分
プラウド   徒歩6分

浦和は需要が高くなると思いますが、これだけ駅近に大きいマンションがあると
売るにしても賃貸に出すとしても、かなり不利になってしまうのではないかと気になります。
180: 匿名さん 
[2014-02-13 19:36:21]
179さん
家はかえって駅からこの距離を魅力に感じています。主人が車通勤なので、
駅はそう毎日関係あるものでもないので。これで駅前の物件だったら値段はかなり
高くなるでしょうからね。あとは駅前のざわざわした雰囲気はどうも住む気には
ならないかな。やっぱり住むのなら落ちついて住みたいですからね。
181: 匿名さん 
[2014-02-13 19:38:07]
躊躇なさるなら、おやめになった方が良いと思いますよ!
我々は北口が新設され10分程度になれば、いずれ売却する際も、6分から10分のくくりで、マイナスは無いと判断しました。あとは商店街のルートは秀逸かと。
あまり遠く感じません。駅前タワーとは、ニーズが違うと感じていますよ。
繰り返しですが、躊躇するなら、やめた方が良いと思います。
気にしない私たちにお譲りをお願いします。
182: 匿名さん 
[2014-02-13 19:39:53]
確かに、重い買い物袋を持って12分歩くのは、大変ですよね。
自転車ならば、買い物も苦にならないかもしれません。

あの、商店街は自転車は走っていいんですかね?

浦和駅の駐輪場って、あるんですかね?

どなたか、浦和に詳しいかた、教えてください。
183: 匿名さん 
[2014-02-13 19:51:57]
スーパーが隣でもない限り、買い物のあと、何分かは歩くと割り切られたらいかがでしょうか。それに買い物施設まで12分もかからないと思いますよ。駅は12分だけど
184: 匿名さん 
[2014-02-13 20:19:24]
浦和駅周辺に駐輪場はたくさんありますがどれも有料です
185: ご近所さん 
[2014-02-13 22:59:58]
仲町商店街は自転車は通っても良いことになってます。
が、日中は人通りが多いので普通のスピードで走るのは無理ですね。

もう少し南にある、さくらそう通り(コルソ~シティハウスまで)は
自転車は降りての通行になります。

浦和駅周辺の駐輪場は、どこも私営で月3000円ですよね。
他県から引越してきた時に、あまりに高いのでビックリしました。


186: 匿名さん 
[2014-02-14 11:00:44]
先日三度目の案内会に行きました。
希望の中層階の部屋は既に検討書が出ており、営業の方には半ば強引に同タイプの高層階を勧められました。
当然金額も上がります。手が出せない金額ではありませんが、眺望を重視しない私達夫婦にとってはあまりメリットを感じませんでした。結局、営業の方に押され高層階で検討書を提出。
案内会の予約順に部屋が決まってしまうやり方に疑問を感じました。
187: 匿名さん 
[2014-02-14 11:26:35]
それって、ひどいですね。
私、今週末に伺う予定なのです。
でも高層階は、とてもじゃないと手が出ません。
抽選にかけるしかなさそうですね。
188: 匿名さん 
[2014-02-14 20:22:25]
抽選回避が可能であれば、上の階への提案は有りだと思います。
あまりに予算乖離が激しいなら別ですけれど。個人的には、立地を気にいっているので、営業の方には、購入するためには、どうすればよいのか、の案内をしてもらいたいと思っています。
189: 購入検討中さん 
[2014-02-15 20:20:53]
結局のところ、早い者勝ちですか?
まだ見学にもいってない我が家は論外ですね(笑)
190: 匿名さん 
[2014-02-15 22:59:59]
検討書は別に先着順でもなんでもないので希望の部屋に淡々と出せば良いのではないでしょうか。
需要をうまくばらけさせたい売主側のための仕組みだと思います。
出して重複していたら、その後営業さんから調整が入りますので、動くも良しそのままでもよし、何れにしても最終意思決定ではないですから。
191: 近隣在住 
[2014-02-16 00:30:12]
検討書をタイプIで提出してきました。
立地や周辺環境が気に入ってます。
今日もマンションギャラリー前を通ったら、新婚さんらしきカップルが入っていくのを見かけました。
そこでおせっかいながら、保育園情報をかかせていただきます。
浦和の認可保育園は激戦区です。
昨年は杉並区なみの1600人がもれました。
我が家は夫婦フルタイム勤務ですが、ゼロ歳児から3年連続第6希望まで落選中です。
現在は市認定家庭保育室に入れてますが、3歳児までなのでこの先不安です。
近隣の幼稚園の預かり保育に期待しているところです。
長文失礼しました。
192: 匿名さん 
[2014-02-16 08:30:38]
昨日も雪の中、混んでいました。
人のことは言えませんが、マンション購入は一生懸命になりますよね。
事前に、日時確認連絡をいただけるので、安心して来訪出来ます。
193: 匿名さん 
[2014-02-16 18:37:25]
営業は客の予算みて、うまく誘導しつつつ、パズルのように部屋を当てはめていくのが仕事です。
いいと思う部屋があるなら、ここでなければ買わない、というくらいの姿勢で臨まないと、都合の良いピースのように扱われてしまいますよ。
もちろん、多少妥協して抽選を回避するのも手ですが。
どちらにしても、不本意なまま部屋を選ぶと後で後悔します。
194: 匿名さん 
[2014-02-16 23:39:32]
確かに不本意は論外ですが、許容内の妥協は必要かと思います。今日の凄まじい混雑ぶりを目の当たりにすると、余計にそう感じてしまいました。
他のお客さんも、なんかワクワクしてる感じなんですよね。
195: 匿名さん 
[2014-02-19 14:10:39]
みなさん、部屋の色は希望ありますか?
ダークブラウン落ち着いてて好きですが…どうなんだろう。
196: 匿名さん 
[2014-02-19 21:05:20]
私たちは、モデルルームカラーが好きです。希望タイプがウォールドアタイプなので、ベージュ系の室内イメージを想像すると、とても気に入っています。
好みはいろいろですね。
197: 匿名さん 
[2014-02-19 22:00:16]
↑知り合いに大成有楽不動産販売の人(部長)がいますが、
抽選にならないように口を聞いてくれるでしょうか?
198: 匿名さん 
[2014-02-19 23:56:16]
それは知りませんが、ズルいなぁ、なんて思ってしまいます。
それなら抽選の無いお部屋を希望していただければ、有り難いです。
199: 匿名さん 
[2014-02-20 01:10:27]
そうですよね。ズルはやめときます。
すみませんでした。
200: 匿名さん 
[2014-02-20 23:19:39]
予約制オープン初日に来訪して、ずっと購入したい気持ちなので、心底、抽選は避けたいです。
まだ予約制とのことなので、きちんと検討なさっていらっしゃる方が来訪してるようですね。
再訪問する度に、前向きな方が増えているように、お見受けします。
201: 匿名さん 
[2014-02-21 20:58:17]
常盤中学校はいいけどすごく遠いですね。。歩いて30分以上とかありえない!みなさん気にならないのでしょうか?
それともみんな都内の私立中学校?余裕のない人は買えないですよね・・ちょっとショックです。
202: 匿名さん 
[2014-02-21 21:55:56]
ここの外壁はALCですか?
203: 匿名さん 
[2014-02-21 22:06:20]
まぁ中学校になれば、多少遠くても、勉強の気分転換で、よろしいのではないでしょうか。
それよりも、Eタイプがかなりの倍率になっているようです(上の方の階)。
Fとは価格的に差がありますし、抽選に漏れたら、終了の可能性があります。
Aの上の方も、視野に入れようかと思案中です。
204: 匿名さん 
[2014-02-21 22:08:17]
中学校は自転車でいいのでは?

たった3年間のために物件を決めるなんてもったいない。
そこは個人の価値観ですが…
205: 匿名さん 
[2014-02-21 22:19:34]
↑自転車通学ダメです。
子供2人なら6年間。
206: 匿名さん 
[2014-02-21 22:23:57]
GタイプとHタイプはどちらが人気が高いのでしょうか。
モデルルームのようなウォールドアタイプと横型リビング。
どちらも魅力的ですね。
日当たりもバッチリですし。
我が家は検討の大詰めを迎えています
207: 匿名さん 
[2014-02-21 22:26:29]
このマンション建設予定のすぐそばに住んでますが、自転車で通ってますよ。
208: 匿名さん 
[2014-02-21 22:28:51]
我が家はGで決断しました。ウォールドアの可変性の高さにやられました。
環境も良いですしね。
209: 匿名さん 
[2014-02-21 22:42:38]
私も自転車通学はO.K.との認識ですが…

ダメというのはどこ情報でしょうか?
明記してもらえると助かります。

子供二人いたら6年間って。
そんな当たり前のこと書かれても…
一人が通学するのは3年間でしょ。
210: 匿名さん 
[2014-02-21 22:53:58]
私共の子供も、現に今、通っているんですが。
オーベルと目と鼻の先です。オーベルよりも、近い子も、遠い子も自転車で通っていますよ。
211: 匿名さん 
[2014-02-21 22:58:00]
我が家は、Eタイプを検討してます。…が、かなりの倍率ですか。
購入したい気持ちが盛り上がっているので、抽選で外れたら、落ち込みますね。

間取り図見ながら、部屋の色をどうするか等考えるのが、楽しいです。やはり、モデルルームと同じ、ナチュラルベージュを希望する人が多いのでしょうか?
212: 匿名さん 
[2014-02-21 23:47:37]
ナチュラルベージュが一番良いです。選べる階数で検討書を提出させていただいたので、いろいろなカラーイメージを楽しんでいます。
抽選については、ハズレても、折れずに別のチャンスを、担当の方と打ち合わせしていきたいです。
だから第3希望まで、記入したのですから。
213: 匿名さん 
[2014-02-21 23:54:06]
207さん、210さん

自転車通学の貴重な情報ありがとうございます。

やはり実際にご近所に住まわれている方々のご意見は大変参考になります。


我が家も既に検討書を出しており、来月の抽選結果を祈っております。
カラーについてはドアとキッチン、シューズボックス等の色味が変更なのでしょうか。
玄関の天然石もダークな色味になると素敵ですよね。
214: 匿名さん 
[2014-02-22 00:03:19]
モデルルームのカラーが一番人気が高いですよ、と営業さんから聞きました。モデルルームに採用されていると、わかりやすいのも理由の一つかもしれませんね。

濃いダーク系も素敵な雰囲気ですが、私もモデルルームカラーのベージュ系が好みです。
自宅の家具も買い替えたくなりますが、まずはお部屋ですね。
215: 匿名さん 
[2014-02-22 00:55:01]
オーベルが気に入り、独身時代以来の、久しぶりの浦和だったのですが、浦和駅の変貌ぶりが、検討意欲を掻き立てた要因の1つです。
知ってはいましたが、湘南新宿ラインだけでも驚いていましたが、上野・東京ラインは本当に便利になりますね。
東京駅利用が多いので、相当購入感度が上がりました。
駅もアトレがこの先できるようなので、浦和居住は想像以上に、利便性を手に入れられるものだと思いました。
何気に東口のパルコも、ファッションばっかりではなく、逆に使いやすい感じがして、居心地良かったです。

検討書に強い効力があれば良いですが、確約の書面ではないですもんね。
私も第3希望まで記しましたが、どうなることやら。
216: 購入検討中さん 
[2014-02-22 19:40:06]
東向きに住んで日当たりの悪さを知ってしまっているだけに東向きはパスなんですが、南向きはやっぱり高いですね。
値段の差があると言ってしまえばそれまでなんですが。朝だけの明るさ(しかもバルコニーだけ)生活はつらいんんですよねぇ。。。
217: 匿名さん 
[2014-02-22 20:11:02]
南向きの低層階を検討している方いらっしゃいますか?
目の前の建物がどうしても気になってしまいます。
価格はとても魅力的なのですが、価格が良くても目の前に建物がありお見合い状態は
どうなのかなあと。
現地も確認しましたが、なかなか距離感も掴めず迷っています。
218: 匿名さん 
[2014-02-22 21:10:15]
ここの東向きは前に建物が建ってる南より良いと思いますよ。
あと、南側の前の建物って、危機防災センターですよ。お見合いって、距離も有りますし、人の出入りも多くない。不満ありますかねぇ。
219: 匿名さん 
[2014-02-22 21:15:02]
あの南向きに不満はないですけれど。
実際に建物が完成したら、距離もかなり離れますよ。
まぁ、抽選競争はいやなので、お迷いの方は、迷ったままでいただけると、うれしいのが本音ですが。
220: 匿名さん 
[2014-02-22 21:36:25]
懸念しているのは前に建物が建ってるのがかなり古い建物であること。立替が将来あってもおかしくないし、関東のほかの県関係の建物みたいに立替でタワーを建てられてしまう可能性がある。どっか広い土地へ移転して、跡地がまさか売却されてマンションなんてことはないだろうと・・・
とりあえずそんなことはないでしょうが
なんせ浦和ですから、将来にわたって日当りがあるとは期待しない方がよろし。
221: 匿名さん 
[2014-02-22 21:43:15]

私は東向き居住歴長いですが、何の不満もありません。結構、午前中は日当たりよいですので、ご安心して良いですよ。
確かに午後は日光が入りませんが。
以前、どなたかが書かれていらっしゃいましたが、玄関側も午後から明るいし、
満足できると思いますよ。
人それぞれかもしれませんが、参考いただけると嬉しいです。
222: 匿名さん 
[2014-02-22 21:46:20]
目の前の危機防災センターは築3年だよ。
勘違いしてるのでは。
古く見えるけれど。
223: 匿名さん 
[2014-02-22 21:48:36]
だんだん、他の販売業者の書き込み攻撃が始まったか!
224: 匿名さん 
[2014-02-22 21:49:44]
216 217 220は他社業者と見た
225: 匿名さん 
[2014-02-22 22:28:39]
上記の常盤中学校自転車通学NG情報の人も業者もしくは他物件検討者でしょうね。

正確なネガ情報ならこちらも比較検討のタシになるのですが、
嘘の情報ばかりで話になりません。

ネガでももっとマシな情報が欲しいところです。

ただし東向の好みに関しては人それぞれでしょうね。
我が家は東向住戸検討中ですが。
226: 匿名さん 
[2014-02-22 23:59:21]
今日、初訪問しました。
あれだけ混んでいるモデルルームは初めてでしたよ。
マンション自体もかなり良いですね。
浦和の街も、何でも揃って、駅の発展もすごそう。
気に入ってしまいました。
227: 匿名 
[2014-02-23 18:31:07]
いくつかモデルルーム行きましたが、このマンションの仕様は高くていいですね。
やっぱり大成建設だから?
長谷工もいいところがあると思うけど、細かいところで差を感じてしまいます。
浦和で買うなら、ここか住友ですね。
228: 購入検討中さん 
[2014-02-23 19:50:24]
住友の営業マン分かり易すぎ(笑)
229: 匿名さん 
[2014-02-23 20:27:15]
昨今の建築費を考えると、仕様が良くなることはないでしょうね。
どのデベロッパーも売値に転化するのを避けるため、仕様を落としてます。

オリンピックが決まったことで大成建設による中規模レジの設計施工も、
これが最後かもしれません。

浦和のみならず、首都圏でも希少なマンションなのではないかと思います。
230: 匿名さん 
[2014-02-24 01:17:52]
確かにこれからは、大成建設クラスはマンション建設どころではなく、オリンピックに向けた大規模なインフラ中心になりますよね。
だからこそ希少だと思います。
231: 匿名さん 
[2014-02-24 02:16:08]
このマンションの床の厚さが260㎜~300㎜。壁の厚さが250㎜。
こんなに厚いマンションは、私は初めて見ました。さすが大成建設だと思います。
232: 匿名さん 
[2014-02-24 06:58:25]
シティハウスより床や壁の厚さは
優れてますね!すごい。
233: 匿名さん 
[2014-02-24 07:42:54]
大成建設のオーベルの担当者の、話を聞く機会がありました。このマンションへの熱い思いが感じられ、説明の流れも的確。
それに、床厚や壁厚が厚い等、安心しました。
234: 匿名さん 
[2014-02-24 08:15:35]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
235: 匿名さん 
[2014-02-24 08:30:17]
もうそろそろ、正式販売時期が近づいてきますね。検討書を出させてもらったお部屋が抽選になるのか、営業さんの頑張りで1倍なのか、ドキドキしますね。
抽選で外れたときに、どのようにすればよいかも含め考えています。
もちろんベストは1倍ですけれど。
236: 匿名さん 
[2014-02-24 08:39:18]
確かに仰るとおり。
イベントだけに、モデルルームに伺っても、担当者の人が挨拶に来てくれて嬉しいけど、そこで自分の部屋の倍率が恐くて聞けない自分がいる!!
237: 匿名希望 
[2014-02-24 18:49:01]
生活環境といい、教育環境といい、大成建設施工といい、基本的にはとても素晴らしい物件だと思いますが、内装については若干不満があります。他の物件のモデルルームだと「わー、素敵」と思うことが多いのですが、何故かここではそんな気分が沸いて来ないんです。多分インテリアデザイナーさんのせいかもかも知れません(デザイナーの方ごめんなさい)。私が他のモデルルームを見過ぎかもしれませんが、なんか全体にチープな印象を受けてしまいます。例えば、キッチンのカウンターの大理石にしてもグレーが濃すぎて爽やかさに欠ける気がします。人それぞれなので、断定は出来ませんが。出来れば大理石の色も選べると良いのですが。浴室の天井も低すぎて圧迫感が有り、残念です。多分大成さんは構造等にはもの凄いこだわりが有るのだと思いますが、インテリアについては、あまり得意で無いのかも。でもそう言うことを差し引いても強く購入したい気持ちは変わりませんが。すべて個人的な感想なので、ご検討中の皆さまあまり気にしないで下さい。
238: 匿名さん 
[2014-02-24 23:19:17]
モデルルームは、購入について、大きな要素ではないと思います。それがインテリアコーディネートであればなおさらだと思います。
大事なポイントが他にあるのではないでしょうか。
上の長文の方は、購入回避をおすすめいたします。もう抽選競争はイヤだなと思い・・・
239: 匿名さん 
[2014-02-24 23:45:46]
ほぼ標準プランでモデルルーム造っていて、わかりやすく好感が持てましたが、人それぞれですね。
最近は変更プランで原型を留めていないモデルルームが多いですからね。
240: 物件比較中さん 
[2014-02-25 14:53:56]
小、中学校に問い合わせました。
小学校は登校下校班があるようで、地区ごとに担当の先生がいてしっかりされてるようでした。
中学の自転車通学は、自転車利用の生徒が増えていて、今後地区の変更や中止があるかもしれない、とのことです。現時点では仲町3は自転車通学区域でした。


物騒な事件が多い昨今なので、少しでもリスクを減らしたいですが、過保護になるのも良くないのは分かってます。
241: 匿名さん 
[2014-02-25 16:39:25]
仲町小学校の通学関係の配慮はかなり行き届いていると思いますよ。正門前の見送りおじさんも感じ良いし。
あくまでも感覚ですが、先生方も一生懸命、取り組まれている感じがします。
242: 匿名さん 
[2014-02-26 16:54:52]
240さん
ありがとうございます。安心ですね。行き帰りの事故のニュースが続いていたり
すると、不安になってきますよね。できたら小学校まではもっと近い方がいいのでしょうけど、
登下校班があって、担当の先生がいらっしゃるのならこの距離でも安心かなと思います。
過保護になりすぎるくらいが今の時代丁度いいのかもしれませんよ。
243: 検討者 
[2014-02-27 00:42:34]
通学も含め駅距離がすごく引っかかってます。
駅まで何度か歩きましたがやっぱり遠いです。
きわめつけはやっぱり先日の雪です。

あの日本当に歩くのが辛く感じ、夏場とかも含めやっぱり駅距離が遠いというのはいかがなものでしょうか。
それだけでなく暗い夜道や学校までの距離を考えるとたしょうたかくても駅近にすべきなのでしょうか。

実際の生活を本当に考えてしまいます。
244: 匿名さん 
[2014-02-27 07:56:36]
はい。あなた様は駅近がベストだと思います。間違いない。予算を上げて、駅近がよいと思います。
もしも検討書を出していたら、早く取り下げて下さい。
ここの営業さんも、住みたいと心から思われている方に当選してもらいたいって言っていたので。
245: 物件比較中さん 
[2014-02-27 08:14:20]
もちろん駅近で学校近いのがベストですが、シティハウスのように億近いのは、こことの比較対象にはなりませんよね。
北浦和なら駅近もありますけど。
246: 匿名さん 
[2014-02-27 09:17:36]
このマンションの駅までのアプローチは商店街をブラブラ。そんなに時間を感じますかねぇ。車も来ないし、マイペースで歩けます。
これで北口改札が出来たら、すごく良くなると思いますよ。
247: 匿名さん 
[2014-02-27 10:36:08]
車は、通りますよね?
この間、歩いていたら何台か通っていた気がします。
今日みたいな雨の日は、12分は長く感じるかもしれませんね。
でも、皆さんがおっしゃってる通り商店街なので、何もない道を歩く12分とは気分的に違うと思います。
248: 匿名さん 
[2014-02-27 10:44:31]
永住するつもりならよいですが、
住み替えるならよろしくないでしょう。
駅歩5分以内、10分以内の条件からはずれると、リセールがかなり悪くなることが統計で出ています。

実際に歩くとそれなりに距離ありました。
毎日の通勤通学での往復はかなり疲れると思います。
雨や雪だとさらに大変ですね。
引越ししたてならばいろいろお店があって、歩くのも楽しいかもしれませんが…
249: 匿名さん 
[2014-02-27 11:25:47]
北口改札が出来たら10分以内になるでしょうか?
10分と11分はリセール時に大きな差となってしまいますね。
しかしここのモデルルームを見てしまうと、同じ価格帯のマンションは安っぽく感じてしまいます
(北浦和の野村などハセコー物件など)
高砂再開発で27階建てマンションが建つのはこちらにとっては吉となるのでしょうか?
コスタやエイペックスは値下がりしそうですね。
250: 匿名さん 
[2014-02-27 12:11:56]
北口がヨーカドーと伊勢丹の間だとすると、地図でみるとちょうど10分でした。

リセールでは距離も大事ですが、大成建設、というスーパーゼネコンのブランド力にはかなり惹かれます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる