野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 白金台
  6. 3丁目
  7. プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-21 09:57:26
 

地名地番 東京都港区白金台3-96-6ほか
階数 地上5/地下0
戸数 83戸
延床面積(m2) 8617.79
建築面積(m2) 2033.95
敷地面積(m2) 3764.46
建築主 野村不動産株式会社
設計者 株式会社竹中工務店東京一級建築士事務所
施工者 株式会社竹中工務店東京本店
着工 2013/11/01
完成 2015/08/31
交通 南北線 「白金台」駅  徒歩3分
   都営三田線 「白金台」駅  徒歩3分

公式サイト http://www.proud-web.jp/mansion/shirokanedai-3chome/

【物件情報を追加しました 2014.2.21 管理担当】

[スレ作成日時]2013-09-29 16:43:43

現在の物件
プラウド白金台三丁目
プラウド白金台三丁目
 
所在地:東京都港区白金台三丁目96番6他(地番)
交通:東京メトロ南北線 白金台駅 徒歩3分
総戸数: 83戸

プラウド白金台三丁目【旧称:(仮)白金台3丁目計画】

790: 周辺住民さん 
[2014-06-30 16:54:57]
皆さん。定借のリスクをもっと考えた方が良いですよ。50年もたてば、売るに売れず、大規模修繕やるにやれず。多分スラム化するよ。分譲しているデベも本当のリスクはわかってないから。(まだ、定借終了事例ないし)。デベは売っちゃたら関係ないけどね。
791: 匿名さん 
[2014-06-30 18:11:48]
その議論をするならタワマンも同じでしよ、50年経過したものはない。
ましてや世帯数が何百。
792: 匿名さん 
[2014-06-30 18:32:16]
ですから、低層物件が最高なんですよ。
一戸あたりの土地持ち分が大きく、世帯数も少ないから将来的に建て替え時に、
意見の集約がしやすい。でも、そんなのみんな分かってるから価格が高くなる。
都心の低層マンションは最高に贅沢だけど、それだけの価値がある。
さて、ここはどうかな?
793: 匿名さん 
[2014-06-30 18:33:06]
ここは定借ですか。そうですか。論外ですね。
794: 匿名さん 
[2014-06-30 20:10:46]
その理論でいくと湾岸タワマンも論外かな。
795: 匿名さん 
[2014-06-30 20:22:12]
湾岸タワマンは定借じゃないでしょ?
でも、まず湾岸という立地で論外だが。
まあ、安く手頃に都内に住みたい人向け。
売りはただそれだけ。
土壌汚染、地震、津波、震災への脆弱性など問題山積エリア。
797: 匿名さん 
[2014-06-30 22:23:33]
>>766
雨の日に出かけたい時には当然濡れたくありませんよね。
地下駐車場なら、車出す時も傘はささないし目的地が地下駐車場なら1度も傘はささないで出かけられるわけです。土砂降りでも長靴履く必要ないわけです。
屋外での駐車場だとそれは不可能。皆さんはそういう意味で書き込みしているのだと思いますよ。
億出して車出す前に濡れるのは納得いかないという方が多いのが現実。我が家もそれがどうしてもネックで断念しました。
798: 匿名さん 
[2014-06-30 22:32:22]
それぞれ価値観は違うからね。いいんじゃないですか、立地、駅距離だけでも抜群だから購入しても。
799: 匿名さん 
[2014-06-30 22:47:14]
>>790
50年経ったら20年賃貸に出してそのままエグジッドでいいじゃない。
800: 匿名さん 
[2014-06-30 23:05:21]
100平米(30坪)を50年後から20年間坪8千円で貸したと想定、年間288万円。20年で5,760万円。
それを更に7掛けで見ても4千万円程度。これ位なら売れるんだろうね。
定期借地権=無価値ではない。
801: 匿名さん 
[2014-07-01 14:17:16]
>>800
この算定基準、根拠全くわからない。50年後に坪8万で賃貸??
あり得ない。こんな数字にだまされて買う人はいないと思うが。
定期地上権、購入した瞬間からゼロへのカウントダウン。
802: 匿名さん 
[2014-07-01 16:20:49]
私自身は借地物件もタワーマンションいづれも欲しくないですが、確かに、流行りだからとタワーマンション買うより借地の方がマシだなぁ。タワーマンションの悲劇。とか5.60年後にニュースになりそう。
好調でなさそうだから、時間のある人は下がるの見越して購入もありかもですね。
803: 匿名さん 
[2014-07-01 16:26:53]
湾岸エリアなどはもちろん論外だけど、都心部のタワマンの眺望は捨てがたいですよ。
こことか借景が御所ですよ!プラウド白金台は便利だけど景色はほぼ望めない。
湾岸エリアなどはもちろん論外だけど、都心...
804: 匿名さん 
[2014-07-01 16:51:25]
坪8千円って書いてるよ。あり得るんじゃない? 7千円とか。あのエリアなら。
805: 匿名さん 
[2014-07-01 16:53:14]
眺望は飽きるからねぇ。
806: 匿名さん 
[2014-07-01 17:15:52]
まぁ都心のタワーを購入する層は 眺望 が第一なのでしょうからね。眺望が第一なら、それはそれで大正解だと思います。
湾岸エリアのタワーは定年以降の購入者が多いと伺いました。本人達の終の住処、住める年数がある程度見越した上での結論ですよね。まぁそこには相続する人間の事を第一に考えていない部分も見え隠れしますが…
結局、借地→価格軽減・タワー→眺望 重視。
それぞれの価値観で、それぞれがこの物件を購入したいか。というだけですよね。
白金台だって借地だけど、相続の事を意識しなければ好条件?と考える人も居るわけで。
うちも相続でスムーズにならない事がありましたけど、大概うるさく言ってるのは自分自身で自立できずに他人よがりな親族でしたよ。
余程の馬鹿息子や馬鹿娘を育てていない限り、あてにはしていないんじゃないですか?
となると70年後なんて本人は天国でしょうから、気にして居ても仕方ないですよ。
807: 匿名さん 
[2014-07-01 17:50:30]
>>800
なるほど。
他に同じエリアに良い物件がなければね。
50年後のことはわからないけれど、周りに同じ、それ以上の広さ間取りの魅力あるマンションがありそう。

所詮ここは100平米が一番大きいわけで、それ以外は貸せるほどの間取りでないことを思うと、そのようなことをお考えの方は100平米に殺到?
ますます倍率は高くなる一方ですね。
808: 匿名さん 
[2014-07-01 17:56:19]
子供や孫に取って不動産購入は負担なんだよね。ローンを返済するのに疲弊していては充実した生活や教育が出来ない。子孫が良い人生を送れるように僕は資産構成は減らさないように組み立てて行こうと思っている。だから定借は余程のことがないと検討外になる。 ただいろいろな考えの人はいるよね。
809: ご近所さん 
[2014-07-01 18:11:33]
>>803
都心部の高層マンションから眺める東京都心部の眺望は誰のものでも無いけれど、他庭にただ乗りし販売するとは事業者側の神経を疑う。
今回の物件もそうだけど、中だけ力入れて綺麗にしてさ。もっと自分たちで努力して周りにも、街にも貢献するようなものを建てたら良いのに。

南麻布のプラウドの植栽も周りとの差が歴然。ひどいものだったよ。どうにかならんのかね。
810: 匿名さん 
[2014-07-01 20:43:25]
>>808
築70年の中古マンションより現金を残して欲しいのでは?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる