野村不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)Part8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 新宿区
  5. 富久町
  6. Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)Part8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-09-30 11:38:27
 

Tomihisa Cross Comfort Towerについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360598/

所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 「新宿御苑前」駅 徒歩5分
東京メトロ副都心線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「新宿三丁目」駅 徒歩8分
都営新宿線 「曙橋」駅 徒歩9分
山手線 「新宿」駅 徒歩16分
中央本線(JR東日本) 「新宿」駅 徒歩16分
埼京線 「新宿」駅 徒歩16分
東京メトロ丸ノ内線 「新宿」駅 徒歩14分
間取:1LDK~3LDK
面積:36.22平米~120.65平米
売主・販売代理:野村不動産
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主・販売代理:積水ハウス
売主・販売代理:阪急不動産
復代理:野村不動産アーバンネット
施工会社:戸田建設 五洋建設
管理会社:野村リビングサポート


[スムログ 関連記事]
山手線のど真ん中「四谷エリア」であまりにも近すぎる5つのマンション計画(三井、住友、阪急×2、積水)
https://www.sumu-log.com/archives/2180/
ちょっと得するマンション選び(第19回)周辺供給事例による歪み②
https://www.sumu-log.com/archives/7017/

[スレ作成日時]2013-09-22 11:19:55

現在の物件
Tomihisa Cross Comfort Tower
Tomihisa Cross Comfort Tower  [第2期(最終期)]
Tomihisa
 
所在地:東京都新宿区富久町500番地(地番)
交通:東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前駅 徒歩5分
総戸数: 1,091戸

Tomihisa Cross Comfort Tower(トミヒサクロスコンフォートタワー)Part8

351: 匿名さん 
[2013-09-25 12:30:24]
家族数:平均2.3人
子育てを終えたか、子供を作らない熟年夫婦が多そうな印象。
352: 匿名さん 
[2013-09-25 13:42:54]
1LDKは普通に投資用では?
353: カッペ 
[2013-09-25 13:46:20]

TCCTがあなたの毎日を、もっと素晴らしい毎日に変える。

トミヒサクロスコンフォートタワー。

かっご良過ぎだな。
354: 匿名さん 
[2013-09-25 13:51:34]
北向き低層の2LDKは間取りがいい部屋多いよね。
確か60Cはほとんど抽選になってたはず。
北側は将来高い建物が出来る可能性もないですからね。
355: 匿名さん 
[2013-09-25 14:08:54]
北向きの低層だとローレルコートが視界に入りませんか?
広場でのガキの奇声が窓を開けると容赦無く入ってくると思います。東側は将来的に交通量が靖国通り並みに増えますから騒音を覚悟しないとね。
南向きが買えない人は西向きしかないんじゃない?
そりゃあ夏は暑いけど、冬は暖かい。北西角部屋ならローイーも付いてるしね。
356: 匿名さん 
[2013-09-25 14:09:19]
富久町在住のフランス人曰く、この物件は「建築のジェノサイド」なんだってさ。
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2013/09/post-726.php
357: 匿名さん 
[2013-09-25 14:09:56]
平均年齢48歳か

高額物件だけあって、購入者の年齢層高いなあ
358: 入居予定さん 
[2013-09-25 14:28:01]
本文:
高層階西向き部屋購入者ですけど、
西向きにした理由は

遠方に山並みが見えて素敵だろう。
冬場の天気の良い日は富士山拝めるかも。
サンセットが非常に綺麗だろう。
北向きも考えたが眺望がつまらない。
西新宿ビューの夜景がキレイだろう。
歌舞伎町のネオンギラギラは夜キレイだろう。
西向きは道路に面していなく、静かであろう。
359: 購入検討中さん 
[2013-09-25 14:35:40]
北向きで検討されてる方がいらっしゃいますが、リセール弱いですよ。南向きか西向きをお勧めします。
360: 匿名さん 
[2013-09-25 14:48:56]
西向きは、西日の心配以外に
厚生年金会館跡地が将来どうなるか分からない心配もあるからなあ。
361: 購入検討中さん 
[2013-09-25 14:56:29]
>360
もちろんそれもあります。
ただ200m離れてるし、西新宿ビューの一部が見えなくなる程度だと思います。圧迫感は無いでしょう。
どんな建物が建つか分からないので気持ち悪いですが、
私はそんなに心配してません。
362: 購入検討中さん 
[2013-09-25 15:02:07]
例えば外苑西通りが延伸されると、道路沿いに高層マンションかビルが建つ可能性もあるわけですよね?
北向きは完璧に眺望が半永久的に保証されているわけでもありません。
363: 匿名さん 
[2013-09-25 15:06:23]
離れてはいても、年金会館跡地は南北に長いですから
建物の形次第では圧迫感がありそうですよ。
細ければ階数が高く、横幅があれば低く、なるのでしょうけど。
364: 匿名さん 
[2013-09-25 15:09:16]
西日が…
365: 匿名さん 
[2013-09-25 15:15:34]
>363
そんなこと考えてたら、商業地に住めないよ。
どこに何が建つかなんて将来誰にも分からないよ。
ましてや容積率緩和されたら、既存のマンションが建て替えで
タワマンになる可能性だってある。そうなれば南向きの眺望さえ
危うくなるしね。
366: 匿名さん 
[2013-09-25 15:17:37]
江東区物件が大半が江東区からの移住なのに対して、
さすがに23区全域から幅広く人気があったんですね。

購入者の10%が医師ってのもまたすごいですね。
367: 匿名さん 
[2013-09-25 15:21:30]
>366
やっぱり近くに大病院が多いし都心の立地ですからね。
医師が多くなるのも分かるような気がします。
368: サラリーマンさん 
[2013-09-25 15:24:51]
ハウスメーカーで家を建てたときは、営業さんと月に3、4回、多い月には10回近く会って打合せして、間取りを何回も調整して、色や柄を決め、トイレだ、風呂だ、洗面台に照明だ、工場見学に居住宅への訪問とあっちこっちに連れまわされ、半年くらいかかって、色々決めて、自分の家の建ち、なんか充実感があって、自分の家!って感じがしていた。

マンションの購入は初めてですが、営業さんとあったのは3回だけ、通算でも6時間くらいかな。
マンションって効率の良い、販売方法ですね。

369: 匿名さん 
[2013-09-25 16:01:27]
クヤクションに比べると医師の比率は少ないですね。
370: 匿名さん 
[2013-09-25 16:04:22]
最終的にはこの1棟に100人くらいの医師が住むことになりそうですね。
371: 匿名さん 
[2013-09-25 16:10:50]
医師の総人数は、クヤクションより多くなりそうですね。 
372: 匿名さん 
[2013-09-25 16:12:24]
慶応、東京医科大、女子医大をはじめ新宿区は23区でも屈指の医療充実区ですからね。
373: 匿名さん 
[2013-09-25 16:16:12]
現在我が家(2世帯住宅)は親子とも医師なので、割合だけなら100%です。(笑)
374: 匿名さん 
[2013-09-25 16:51:03]
先生方は、病院に勤務しやすいと言う理由で買っているんでしょう。国立病院医療センターにも近いですしね。
375: 購入検討中さん 
[2013-09-25 17:05:07]
なんで販売完了してるクヤクションと比較するんでしょうか
なんかトミヒサがコンプレックスあるみたいで悲しくなりません?

残りの間取りでどれだけ医師割合が増えると言うんでしようか
376: ビギナーさん 
[2013-09-25 17:08:12]
仮に10年住んで、転売した場合、どれくらいの
リセールバリューになりましょうか?

大規模物件だから、その頃には絶えず複数のお
部屋は賃貸や売却に出されているでしょうから、
10年間の経年劣化も加味して、一体どれくらいで
売れるのか、大変興味がございます。
377: 匿名さん 
[2013-09-25 17:13:36]
クヤクションが現金購入者4割なら富久は6割いってほしいね。
投資目的の狭小部屋が多い方が有利。

クヤクションが医師割合17%なら富久の方が病院近いんだから倍率は増えて当たり前。心配しなくても25%近くいくと思う。
楽しみです。
378: 匿名さん 
[2013-09-25 17:19:02]
>375

始めにクヤクショもちだしたネガの369が目に入らない時点で素性がバレてるよ。
379: 購入検討中さん 
[2013-09-25 17:24:05]
375ですが369は私ではありませんよ
どういう意味かわかりません
380: 匿名 
[2013-09-25 17:27:09]
医師だったら、マンションではなく庭付きの戸建買いそうな気がするけど・・・
381: 匿名さん 
[2013-09-25 17:30:21]
>375
ネガが始めにクヤクショをもちだしたのはあきらかなのだから、
クヤクショがこちらにコンプレックスを持ってると思うならわかるけど、
トミヒサがコンプレックスある、なんていう発想にならないでしょ。


382: 匿名さん 
[2013-09-25 17:32:32]
医師が皆金持ちだと思っているバカ。
金があるのは開業医。
勤務医はたいしたことない。

選択1.大学病院の医局勤務の医者の場合

大学病院の医局に進んだ場合の医師の平均的な目安

20代後半~30代前半の医師:300~600万円くらい
講師 :700万円台
助教授:800万円台
教授:1,000万円前後
選択2.市中病院の勤務の医者の場合

市中病院に進んだ場合の医師の平均的な目安

スタート時の医師:600~800万円くらい
5~10年後の医師:1,000万円台
部科長クラスの医師:1,500万円超
院長:2,000万円くらい
383: 匿名さん 
[2013-09-25 17:33:30]
相変わらず、池袋をだしにしたネガが一人でがんばってるな。
384: 匿名さん 
[2013-09-25 17:39:58]
池袋と医者はスルー!
385: 匿名さん 
[2013-09-25 17:50:21]
ネガと思ったらスルー
386: 匿名さん 
[2013-09-25 17:58:43]
医師(開業医)だと、ここの二部屋連結をセカンドハウスとして使うなどというかんじになりそうです。
387: 匿名さん 
[2013-09-25 18:16:45]
>352
はい、投資用も多いと思います。投資用も借り主がいないと成り立たないので、やはり単身で住む人が多いエリアかと。
388: 匿名 
[2013-09-25 18:33:40]
医療関係の立場から一言。
都心の開業医は、持ち家か自前ビルで、自宅の1Fで診療してますよ。
マンションに住むのは、ほとんどが勤務医と、雇われ院長。
389: 匿名さん 
[2013-09-25 18:33:49]
当直1回のバイトで10万貰える。有難いことです。
390: 匿名さん 
[2013-09-25 18:43:41]
飯田橋あたりの開業医たちを見ると、
持ち家や自前ビルとは、とても思えないんだけど。
391: 匿名さん 
[2013-09-25 18:57:54]
確かに、タワマンのテナントで開業して、自信がそのタワマンに住んでるパターンはありますね。
でも雑居ビルの1室で開業してる場合、院長とオーナーは別だったりしますよ。それが雇われ院長。
眼下や整形は特に多いですね。
392: 匿名さん 
[2013-09-25 19:03:47]
何で職業まで公開するの?
393: 匿名さん 
[2013-09-25 19:06:53]
老いた医者や役員が何%いるかなんて、どうでもいいこと。
勤務医でも、50代ならここは安いから現金で買えるだろう。
というか、50代なら普通にサラリーマンでも買える。

ちゃんとした職業で30代で買えたのなら、それは立派。
エレベータに乗って、(子供を除いて)誰よりも若いってのは気分がいいよ。
395: 匿名 
[2013-09-25 19:21:31]
>368
そうだよ
そういう人件費も上乗せされてるから戸建ては高い
同じ金額で買うならマンションの方がどうしたって良い建物が出来る
戸建てはオーダーメイドの満足感や庭に価値を見出だして買うもの
販売効率なんか比べても意味ない
396: 匿名さん 
[2013-09-25 19:29:16]
394
嫉妬したオッサンは、エレベーターで挨拶もしないよね。
スマートな動きや目の輝きを見りゃ、スネかじりどころか親の面倒も見てる若者ってわかるだろうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる