福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか? 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  3. 福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?
 

広告を掲載

検討中 [更新日時] 2014-07-28 07:21:20
 
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

マンションの購入を予定しています。
福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?
皆様のご意見をご参考にさせてください。

[スレ作成日時]2013-09-14 16:48:05

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

福岡市近郊でマンションの資産価値を維持できそうな最寄り駅はどこだと思いますか?

81: 匿名さん 
[2013-09-21 09:49:46]
あぶれ組って、単に予算不足でしょう。

久留米方面出身なら平尾、高宮を選ぶし、北九州方面出身なら千早を選ぶ。
西は比較的遠方出身が中心。
それぞれ需要は様々ですよ。
82: 匿名さん 
[2013-09-21 09:56:10]
ははっ!
83: 匿名さん 
[2013-09-21 09:58:56]
ということで、だいたい名前の上がる地域は需要があります
福岡市は資産価値保たれるかもしれませんが周辺地域は怪しいでしょう
で、よろしいですね?
84: 匿名さん 
[2013-09-21 10:22:00]
千早は、市民センターの建設は今から。
まだ土地も少しあるし、どうなるかは未知数ですね。

香椎副都心事業は、千早側はマンションが沢山でき、大体の目処は見えてきました。
でも香椎の商店街は、立ち退きが終わったぐらいで解体すらまだ。
再開発途中ですから、こちらもまだどうなるかわからない。

千早、照葉、九大学研都市程、わずか数年で大きく変わってきた街は、市内では他にありません。
照葉、九大学研都市は、交通に問題ありだとおもうので、千早は有望かもよ。


85: 匿名さん 
[2013-09-21 10:34:48]
トリプルアクセスの地域はあまり無いからね。
86: 匿名さん 
[2013-09-21 10:51:40]
千早擁護民は時には土地がないから買おうとしてももう買えないと言い出し、時にはまだ土地があまってると言い出す(笑)

上の地域より数年で様変わりした地域ありますけどね(笑)
87: 匿名さん 
[2013-09-21 10:52:06]
福岡市近郊でしょ。福岡市内じゃなくて。
”資産価値を維持できろうな最寄り駅はない”
ってのが正直な答えじゃないの?
敢えて選ぶなら新宮中央か春日原とか
新築マンションがたくさん建ってるところ。

利便性落ちるけど、快速が停まる東郷あたりで
戸建てのほうがよっぽど好みだ。
88: 匿名さん 
[2013-09-21 11:26:14]
>86
土地があまっていると言っているのは千早擁護派ではありませんよ。
千早を知らないってことですから。
89: 匿名さん 
[2013-09-21 11:31:03]
昨日テレビで見たけど、糟屋郡粕屋町(JR長者原駅付近)が人口増加率が全国一だそうです。(なんと3割増加)
高齢者率も少なく、若い世代がかなり流入しているらしい。
市内より土地が安いのに中心部へも近いというのが人気だそうです。
90: 匿名さん 
[2013-09-21 11:46:22]
>86
その、様変わりした場所はどこですか?
91: 匿名さん 
[2013-09-21 11:51:38]
>86
千早は、マンションを建てる用な土地はもうない。(消防署前のダイワの土地ぐらい。でもまだ商業施設の予定です。)
戸建を建てるぐらいのサイズなら、何ヵ所かあります。(戸建は建てられないですが)
だから、マンションはもう買えないかも。土地はまだ、少しあるってのは間違ってないですよ。

よく知らないなら、余計な投稿は控えてね。
92: キャリアウーマンさん 
[2013-09-21 13:00:37]
もう千早にマンション買っちゃったから正直どうでもいい
93: 匿名さん 
[2013-09-21 13:33:36]
私じゃなくて>84が言ってるんだけどね
バブルの数年で百道、その後は姪の浜北、愛宕、愛宕浜、姪の浜南と様変わりした。
千早はあと数年でもっと様変わりすると思うけど照葉、九大学研はもうキツイ感じが。
94: 匿名さん 
[2013-09-21 13:54:36]
バブルの頃の話を持ち出すなんて…ビックリ。
95: 匿名さん 
[2013-09-21 14:37:47]
今回も地価の上昇率は早良区北部(西新・百道)が上位独占でしたね。
数日前の新聞に載っていました。5%も上がっているところもあり驚きました。
原因は何でしょうか?
96: 匿名さん 
[2013-09-21 15:18:22]
>84にはいつとか書いてないじゃん(笑)

10年後の千早、照葉、九大学研の上昇率が楽しみだね!
97: 匿名 
[2013-09-21 15:38:42]
モントーレ博多駅南を買ったのですが、価値は上がりますでしょうか?
98: 匿名さん 
[2013-09-21 21:24:10]
地価上昇率1位は城西2丁目。このあたりはまだ土地もぼちぼちあるから戸建て・マンションよりどりみどりだね。

99: 匿名さん 
[2013-09-22 13:21:48]
福岡市で、ここ2年間公示価格・路線価格の上昇基調が明確なのは、早良区北部のみ。約10%上昇。
交通の動脈である地下鉄空港性が通り、色々な面で利便性抜群。しかも、文教エリア。福岡市全体が衰退しなければ、将来的にも、鉄板エリア確実。
100: 匿名さん 
[2013-09-22 20:33:13]
それは今の話でしょう。
マンション建つ土地がないと子どもの人数が維持できないよ。
中古や建て替えだけじゃ弱い。
地下鉄も七隈線が博多駅につながっちゃえば、キャナルや薬院などもあるので、空港線一辺倒でなくなるかもよ。
101: 匿名さん 
[2013-09-23 00:51:06]
キャナルもこれで集客UPにつながるか博多駅に取られるか…
微妙なとこだね
あと10年後は地価に影響出てくるだろうけどオリンピック後の景気がちとネック。。。
102: 匿名さん 
[2013-09-23 01:28:06]
開発しつくしちゃってるエリアは、人気があったから開発が継続したんだろうけど、今買うといい立地がなかなかないのが難しいですね。
駅から遠かったり、囲まれてたり。
敷地が狭くて駐車場の大半が機械式だったり、100%なかったり。
資産価値に拘ると、我慢しなきゃいけない部分もありますね。
103: 匿名さん 
[2013-09-24 14:33:42]
資産価値を維持する駅は福岡市近郊では厳しいと思います。やはり福岡市中央区のごく一部でしょう。人口が減りにくい点が一番重要。まだ先の話でしょうが。主観ですが、春日市は福岡市近郊の中でも教育、利便、治安といった人口減少を除く資産価値維持の条件を整えてる良い街と思ってます。
104: 匿名さん 
[2013-09-24 17:53:48]
となると、薬院・赤坂は有力ですかね?
105: 匿名さん 
[2013-09-24 19:16:47]
。。。どーだろ。
消去法でいけば赤坂、薬院かもしれんが。。。
うーん。

糸島なんかシニアの時代に入ったら分からんよ。
デイサービス充実しそうだし。

本当に人口が減った時代の話しするなら年寄りばっかり
隣がスーパー、隣が総合病院が一番人気だからね。
今、老人向けのマンションを造ってるように街を造ったりする動きがでるかも
まぁたぶん金持ちしか住めないけど
106: 匿名さん 
[2013-09-24 19:53:30]
糸島不便でしょ。簡単に病院建たないし、年寄り頼みの資産維持は宛あてにならなく、寂しいですよね。
若い世代(40,50代も含む)が住みたいとされる街が資産価値が高いと思われます。
薬院、平尾、赤坂になるのかなぁ。
107: 匿名さん 
[2013-09-24 20:02:13]
最近、急に薬院を推してくる投稿があるけど…焦ってる営業マンや最近買った日とが頑張ってるのかな?
薬院は商業用地が殆どで、高級住宅地にはなり得ないよ。
108: 購入検討中さん 
[2013-09-24 20:27:09]
高級住宅地とは大濠、浄水のみです。薬院は高級住宅地ではありません。しかし需要が多いので、資産価値が高いです。今後も薬院の物件は維持していくと思います。羨ましいです。田舎者としては。決して営業マンじゃないですよ、通りすがりです。
109: 匿名さん 
[2013-09-24 20:39:43]
断層が気になるね。
110: 匿名さん 
[2013-09-24 20:43:10]
何年後の若い世代???
20年後に40、50代なら今の若い住宅地、百道、高取か千早あたりのファミリーマンション群になるんじゃない?

しかもお年寄りの街計画はバカにはできない。
病院、デイサービス、スーパーなど多くの雇用を生み出し自然と若い世代が集まる。
マリナタウン、早良病院の辺りで近い動きがあり
幼稚園、保育園の隣に老人ホームが今年完成するが隣が自立型老人ホーム。
徒歩圏内に総合病院、マリナタウン、保育園、幼稚園、小学校がある。
近い動きが東区にもある。

薬院は大きい貸しビル建つから支店がたくさん入るだろうから転勤族は増えるかもね
うちの会社も天神から移るかもって言ってたし。



111: 匿名さん 
[2013-09-24 21:34:01]
薬院は、子育てにも向いてないし、老後に住みたい街でもないね。
小梨で忙しく働いてる原因世代なら良いけど。
112: 匿名さん 
[2013-09-24 21:54:02]
原因じゃなく、現役でした。
113: 匿名さん 
[2013-09-24 23:34:18]
将来の維持という点では、やっぱり早良区北部の駅近は手堅いよ。一番西の室見でも地価は6-7%上がってるし。
114: 匿名さん 
[2013-09-25 01:05:27]
ついでに愛宕も上がってる
115: 匿名さん 
[2013-09-25 06:59:07]
愛宕のプレミストが意外に安かった。
116: 匿名さん 
[2013-09-25 07:25:09]
室見のように空港線で遠い場所は微妙。
七隈線が延伸後の話ね。
117: 匿名さん 
[2013-09-25 07:45:21]
近郊でしたら春日市かな。
118: 匿名さん 
[2013-09-25 09:23:29]
春日推し多いな…

西新〜室見や姪浜は始めから博多や天神から近い遠いで左右されていない
近い遠いで判断されるならなぜ港や長浜、今川より室見が高い?
空港線はパパの通勤の保険みたいなもの
家庭の優先順位は子ども>母親>>>父親
悲しいけどこれ常識
119: 匿名さん 
[2013-09-26 09:46:38]
春日とか新宮とかじゃ面白くないから宗像に1票入れようか
前原もリゾート生活が満喫できそう。通勤は知らんw
120: 匿名さん 
[2013-09-26 10:00:00]
篠栗!
人口が増えたから
121: 匿名さん 
[2013-09-27 00:30:46]
大野城はあり得ますね。まだ開拓の余地があるし、利便性も悪くない。福岡市に比べ環境が良いイメージがあります。
122: 匿名さん 
[2013-09-27 00:58:28]
大野城は飛行機の騒音が酷いから環境が良いとは言わないです。
123: 匿名 
[2013-09-27 08:40:56]
「地下鉄六本松駅直結 職住接近の青陵の街・六本松に住まう。」

JR九州が福岡市中央区の九大六本松キャンパス跡地開発への参画を検討していることが26日、分かった。跡地を所有する都市再生機構(UR)が実施する入札で落札できれば、商業施設やマンションを建設する方針。

 URが事業者を募集しているのは、跡地北側の二つの街区(計約2万1千平方メートル)。福岡市の青少年科学館(仮称)と九大法科大学院が賃貸で入る二つの複合施設を整備することなどが条件となる。

 URは24日から、土地購入を希望する事業者に募集要領を配布しており、JR九州は同日、資料を入手し、社内で本格的に検討を始めた。各地の駅ビル開発でノウハウを蓄積した商業施設と「MJR」などの分譲マンション建設を想定しているという。同社幹部は「新たなにぎわいづくりに貢献したい」と話す。

124: 匿名さん 
[2013-09-28 08:06:12]
なんか空港線より七隈線の方が先が明るい気がしてきた。
六本松の相場が気になる。
125: 購入検討中さん 
[2013-09-28 08:19:14]
日赤が春日から狭いのがね。あそこが、二車線ずつになればハンズマン近辺に住みたいな。
126: 社宅住まいさん 
[2013-09-28 09:59:32]
赤坂、大濠、桜坂と思っていたのですが、
六本松いいかも、
九大跡地に野村不動産がプラウドを建ててくれないかな。
校区もいいと思うよ。草ヶ江小も転勤族が多く、学力の高いと言われているし、高校は第六学区。
大濠公園にも、南公園・福岡市動物園にも10分位で行けるし、建物が完成する頃には、七隈線も博多駅に延伸されていて、10分位で博多駅にアクセス出来る。
127: 購入検討中さん 
[2013-09-28 11:46:22]
小規模高級マンションだと管理費や修繕積立金が割高だから
大規模マンションで、管理人常駐、共有施設にトレーニングルームや来客宿泊施設、駐車場は地下(竜巻台風黄砂対策)など充実させて欲しい。
大規模だと子どもの登下校や塾通いも複数だから安心ですよ。
128: 匿名さん 
[2013-09-28 17:36:22]
六本松、確かにあるかも。七隈線沿線は期待できそう。
129: 匿名さん 
[2013-09-28 19:49:51]
もう値上がり分は価格にオンされてますよ。
値上がりは期待できません。
130: 匿名 
[2013-09-28 20:08:04]
千早と六本松だとどっちがいいのかな?
131: 契約済みさん 
[2013-09-28 20:35:28]
千早は、売り出し中の物件なし。
六本松も、教養部跡地の開発はかなり先。

それを待てますか?
今、賃貸に住んでたり、年齢とローンを考えたりすると、どうですか?
こういう掲示板見てるなら、近々で考えてる人が多いのではないかな。
132: 匿名さん 
[2013-09-28 20:49:55]
千早かなー。七隈線沿線だったら私は薬院ですね。
133: 匿名さん 
[2013-09-28 21:11:20]
正直どっちもないかなー。
もうどちらも先を見据えての価格そうだし。
どこってよりオリンピック後に価格が下がったと期待して待ちに賭けるかな。
その時には七隈線も延びてるし。
2008年のリーマン前のニオイがするけど…
金利は上がってる気がするけど
134: 匿名さん 
[2013-09-28 21:31:20]
千早はない。マジで。
135: 匿名さん 
[2013-09-28 21:43:07]
千早の地価は4.3%上がってました。
やっとリーマン前の水準に戻ってきた感じ。
136: キャリアウーマンさん 
[2013-09-28 21:51:10]
千早と六本松なら六本松がいいに決まってるでしょ
比較する街のランクが違いすぎる
137: 匿名さん 
[2013-09-28 21:57:37]
千早、六本松良さそうですが、ダブルアクセスが今後も資産価値維持には特に重要かと。春日春日原、大橋竹下、薬院博多の間でどうでしょうか?
138: 銀行関係者さん 
[2013-09-28 22:00:20]
千早はないな。
天神まで自転車でいくのきついよね。
やっぱり中央区、第六学区
139: 匿名さん 
[2013-09-28 22:02:00]
スレのタイトルは福岡市近郊ですから、中央区はナシでしょう。
140: 匿名さん 
[2013-09-28 22:04:30]
市場の評価は早良区北部一択。
141: 匿名さん 
[2013-09-28 23:00:07]
春日は福岡市内買えなかったのって感じ。
142: 匿名さん 
[2013-09-28 23:21:30]
六本松は、渋滞をなんとからしてくれないと住みづらいです。
七隈線ができて期待したけど、バスは減らないし、二車線あってもバスが停まる度に一車線塞ぐし。
143: 購入検討中さん 
[2013-09-29 01:33:22]
春日が市内で買えなかった人とか千早と六本松じゃ格が違うとか、そういう事を書くスレじゃあないんですよ。
今現在と比べて化けそうな(良い意味で)街を推測(一応理論建で)、議論して楽しみましょうよ。ってスレです。現時点での街比較じゃあないんですよ。
144: 購入検討中さん 
[2013-09-29 01:45:27]
薬院-博多なんて普通に考えたら最高の立地なんですがね、、。治安とイメージがね、。若い人が賃貸で便利を享受する場所ですね、現在は。天神から美野島位の那珂川沿いは行政上げて再開発すれば魅力的なエリアになり得ますね!難しいでしょうが。
145: 匿名さん 
[2013-09-29 04:03:09]
結局、ここで何言っても今は早良北部でこの先は分からない。
認めたくない人がここにはたくさんいるみたいだけど新しい街でもないのに3年以内にこんなに上がった地域はないんだから。

学区+利便性どちらもそろってるのは早良北部と世間は思ってるよ
ダブルだのトリプルだのいらないのは結果に出てる
学区がものを言わす

福高が偏差値75まで上がったら確実に千代辺りがガラリと変わるはず
146: 匿名さん 
[2013-09-29 04:30:11]
学区こそ後からついてくるものだよ。
子どもの成績なんて転勤族の存在などで変わってくるでしょう。
早良区北部だって今は金持ってる人が多く集まってるから、教育にかける意識や費用が大きいわけで。
七隈線の人気が上がれば、当然教育水準も期待できます。
薬院〜六本松は雰囲気もいいですしね!

他に魅力的な場所が出てきた時に心配なのは、今人気と言われてる場所でしょう。
早良区北部はリスク含みと言えます。
私が不動産関係者ならば、人気が同等として、開発し尽くされた場所で無理に有望物件探すより、登り調子で開発し易い場所を狙います。
147: 転勤族さん 
[2013-09-29 06:59:38]
今まで他のスレを含め、殆ど登場しなかった、六本松や七隈線が出てきたことに意義ががるのではないかな?
九大跡地は、URが基盤整備を行い、公園や植樹、バスレーンの整備(バスレーンが増設される。)を行った上で、入札を勝ち抜いたデべが高層ビル(ツインビル)を建てる。裁判所、検察庁の合同庁舎、弁護士会館、法科大学院、少年科学館、と人のにぎわいが予測されるから、カフェ等の飲食店も集まってくる。また職住接近の考えからマンション購入を検討する法曹関係者も出てくるのは。
また大濠1丁目の住民は、大濠公園駅よりも六本松の駅が近く、エルロク(エルロク六本松店)で買い物している人も多い。UR九大跡地にのビルに商業施設も出来る予定なので、人の流れもかわるよ。
148: 匿名さん 
[2013-09-29 11:51:14]
>145
>認めたくない人がここにはたくさんいるみたいだけど新しい街でもないのに3年以内にこんなに上がった地域はないんだから

そうではなくて、認めてはいるけどうんざりしているだけだと思いますが?
スレ主は福岡市近郊で話をしている訳ですから。
149: 匿名さん 
[2013-09-29 13:06:30]
どちらにせよ福岡市でなく近郊はどこも難しいでしょ
150: 匿名さん 
[2013-09-29 14:30:32]
近郊は無理。市内のおこぼれに授かれる程度。
151: 匿名 
[2013-10-05 09:36:44]
吉塚はどうですか?
治安に問題あるかもしれないですけで、立地、価格は最高ですよ。
152: 匿名さん 
[2013-10-05 10:05:46]
近郊であれば春日市に入ったとこのダブルアクセス地域じゃないですか?
交通機関なら千早に近い線までいってると思いますよ。
今後も久留米や佐賀方面出身の方に選ばれそう。
153: 匿名さん 
[2013-10-05 11:56:55]
だって春日のあたりって自転車とかバイクとか燃やされるんでしょ
154: 匿名さん 
[2013-10-05 15:02:34]
春日でタクシー強盗あったよね。
全国版ニュースで見た。
155: 匿名さん 
[2013-10-05 15:02:34]
春日でタクシー強盗あったよね。
全国版ニュースで見た。
156: 匿名さん 
[2013-10-05 18:10:10]
春日は昔から軽犯罪多発地域ですよね。

吉塚は6年ほど住みましたが、意外と平和でしたよ。
ゴチャゴチャしてるし、飛行機うるさいですが、問題はなかった。
値段が安い住居もあるからだと思いますが、態度の悪い家庭はいました。
157: 匿名さん 
[2013-10-11 23:47:13]
大濠が更に資産価値が上がるのかな。
URの「青陵の街・六本松」土地譲渡で、弱点とされたスーパー等の日常の買い物も便利になるし、書店、診療所等も設置されるのでは?
また、七隈線延伸で博多駅、キャナルへのアクセス、天神乗換ではなく博多駅の改札内乗換なので、空港アクセスも便利になる。空港線と一体で考えれば、千早、春日で言われている「ダブルアクセス」になるのでは?
高級住宅地としての環境と利便性、そして学区
ベストかな
158: 匿名さん 
[2013-10-12 05:27:46]
その影響で空港線の西新より遠いとこは若干衰退しそう。
159: 匿名さん 
[2013-10-12 06:04:18]
西新〜の遠いとこは他所の集まりだから転勤族の流れが変わらないうちはさほど今と変わらないと思う。
西新が高くて大濠にも住めないから西新〜遠い所に住むんでしょ?
姪浜の家賃なら中心部はどこも住めないから低価格な家賃、転勤族多し、まぁ良の学区、交通の便もまぁ良で転勤族に人気なんだし。
七隈線で同じ条件なら六本松までじゃどこも借りれない。
交通の便だけじゃないと思うけどな。。。
西新周辺は役割というかいろいろなバランスがいい。
寂れる時はバランスが崩れた時。
修猷館や西南の評価が下がったり転勤族が急に減ったりどこかにモノレールが走ったり、何かしらバランスが崩れたら一気に崩れて行きそう
160: 匿名さん 
[2013-10-12 07:14:37]
東の香椎はどうなの?
161: 匿名さん 
[2013-10-12 09:32:49]
。。。いいんじゃないかな?
162: 社宅住まいさん 
[2013-10-12 14:15:51]
福岡セントラルパーク構想も出てきし、大濠でしょう。
西新は歩道もなく道も狭くごちゃごちゃしている。



163: 匿名さん 
[2013-10-12 17:58:42]
転勤族は会社から補助出るから高いとこ住めるよ。
空港線じゃない選択肢が出てくればバラけてくるでしょうね。
七隈線もその一つ。
東も千早〜照葉は若い世代多くて雰囲気良いです。
これから変わってきそう。
164: 匿名さん 
[2013-10-12 22:05:50]
やはり文教区は値崩れしないと思います。でも藤崎までくらいかな。茶山辺りは地下鉄延伸で値上がりするかも。西鉄は大橋位まで。新宮も期待してますが、少し中心から遠すぎるかも。
165: 匿名さん 
[2013-10-13 01:20:39]
いつも思うけど室見と藤崎って同じ校区なのに何で別なんですかね?
別に室見に住んでないけど疑問。
166: 匿名さん 
[2013-10-13 08:29:44]
室見までいいよ。
姪浜はアウト!
167: 匿名さん 
[2013-10-13 09:19:51]
藤崎もアウト。百道、高取、西新だけでしょう。
168: 匿名さん 
[2013-10-13 09:39:23]
住んでないけど高取校区だけど何か違うの?
169: 匿名さん 
[2013-10-13 10:16:17]
地価が違う。資産価値。
170: 匿名さん 
[2013-10-13 10:42:21]
元々割安だからいいんじゃない。
171: 匿名さん 
[2013-10-14 02:38:46]
水害とかどうなんですかね。
室見川下流は。
最近はゲリラ豪雨なんて呼ばれてますが、地下駐車場なんて論外でしょう。
172: 匿名さん 
[2013-10-15 01:08:28]
ハザードマップでは下流じゃなくても川沿いで土地が低い地域はどこも危なそうだよ。
坂の上だとアップダウンも大変だし何を取るかだね…
福岡市内自体が海沿いの海抜低い地域だから高い所に住みたいなら坂の上しかない。
173: 匿名さん 
[2013-10-15 01:22:03]
ちなみに豪雨に関して強いのも大濠。
地盤が強いのも大濠。
浄水もだけど坂が多いし交通網と資産価値が…の点で大濠最強。
ちなみに赤坂もハザードマップ上は良
174: 匿名さん 
[2013-10-15 02:52:28]
173さん、ハザードマップ見てるみたいだけど、
本当に見てる?大濠地盤弱いでしょ。
175: 匿名さん 
[2013-10-15 06:53:54]
目くそ鼻くその世界ですな
176: 匿名さん 
[2013-10-15 07:09:57]
大濠は昔の埋立地だよ。
草香江とかも。
地盤は弱いし、周辺の鳥飼などは樋井川の氾濫で水没する。
浄水は警固断層があるね。
177: 匿名さん 
[2013-10-15 07:15:00]
災害に強い資産価値の高い地域は福岡にはありません。
以上
178: 匿名さん 
[2013-10-15 12:33:04]
数年前の水害により行政がかなり改善に動いてますので、豪雨によってマンション立地を選ばなくてもいいかと。大濠、浄水は維持すると思いますね。西新、平尾、赤坂が次点。やはり中央区か。
179: 匿名さん 
[2013-10-15 13:16:47]
>178
大濠や西新・赤坂は分かりますが、浄水なんて話にならないと思いますよ。
180: 匿名さん 
[2013-10-15 13:35:43]
地下鉄延伸で薬院が再び脚光あびてます。
今は空港線が人気ありますが、七隈線も必ず人気が出ると思います。資産価値維持、向上の面では立地、そのブランド、治安、利便性、希少価値で、浄水は不動の人気では。
西新、赤坂はまだ買えますが、今でも浄水は買えません。今後はもっと厳しくなる(泣)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる