注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43
 削除依頼 投稿する

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

392: 匿名さん 
[2014-03-26 07:14:58]
天井裏に断熱材をしっかり入れましょう。後からでも入れられるし難しくも無いです。

追加でも天井断熱にしておけば、屋根裏で結露なんて滅多なことでは起こりません。
394: 匿名 
[2014-03-27 09:58:16]
天井断熱にしても工法は変えられる訳でもなく
まったく無意味ですよ。
これ以上、傷まないように強制排気で現状維持するしかないか?
395: 住まいに詳しい人 
[2014-03-28 17:46:23]
窓などの結露と壁体内結露は最低限分けて議論しましょう。
屋根ですが壁体内結露の話です。

ちなみに壁も同じなので結露してるはずですよ。

屋根のようには見えないだけで。
396: 匿名さん 
[2014-03-29 06:06:12]
何でそんな換気の仕方を選んだの?
換気は便所3種が一番良いですょ。
予算はあったけど、後々のメンテを考えて便所3種にしました。
397: 匿名 
[2014-03-29 08:00:04]
壁内通気の話だっちゅうの!
398: 入居済み住民さん 
[2014-04-22 00:31:32]
スレ主です。
暖かくなった4/10にエアパスの引き子を外し、経立ったワイヤーの確認で小屋裏へ上がると、添付写真のような有様でした。

棟木、小屋束の上部が濡れていて、カスガイは結露で玉のような汗。
木材含水率計で計測すると棟木の含水率は28.3% でした。

住宅瑕疵保険の 財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターへの相談時に、棟木の結露という状態は尋常ではなく、木材は含水率が20%を超えると強度が低下するとコメントされましたが、それを大きく上回る値です。

小屋裏下部の木材は14%前後でしたので、小屋裏上部がいかに高湿度であるかが分かります。
この結露は冷暖房に関係ないものです。
エアパス工法の断熱欠損によるものです。
エアパス工法の断熱欠損部(空気取入口)からまるでスチームサウナのように小屋裏に取り込まれる、屋根面の日射熱&それに伴う湿気によるものです。

瓦屋根で、勾配天井面積が少なく小屋裏の気積が大きいにもかかわらずこの状態ですから、
金属屋根で勾配天井面積が多い家の湿度は相当なものと思います。

断熱材の何たるかを考えれば、それに穴をあけたら結露は必然です。
スレ主です。暖かくなった4/10にエアパ...
399: 匿名さん 
[2014-04-25 18:47:03]
先日四季工房営業マンのまさかのアポ無し訪問を受けました
「手紙や冊子送ってるのに返事が無いから・・・」ってそれ普通でしょ
リアクションが何も無いのに何時までも見込み客にして置かないでね

高高HMの名前出して決まってますって話したらすんなり引き下がったのは
少しは自社製品を勉強してるのかも、ここの話も出したかったけど長くなり
そうなので自重しました、どっかの展示場におでこに茶碗の跡のある営業がいたら
うちのせいかも、ごめんねー
400: 今建築中 
[2014-04-25 22:17:13]
 第3者による性能評価を利用して、四季工房で建てています。
温熱環境は評価4中で3、劣化対策、維持管理も評価3中3の最高評価でした。
四季の家仕様で、もちろんエアパスを利用しています。
 このホームページで不安で、性能評価を利用しましたが
国土交通省で認定された第3者機関の目でも大丈夫でした。
 まだ、住んでないので、何とも言えませんが、
 
 現場監督もしっかりしていて、今のところ問題ありません。

 スレ主さんには、非常に同情しているのですが、
 やはり福島の業者に静岡の家をお願いするのは、多少無理があったのかと
思われて仕方ありません。
 
 
 
401: シロクマ 
[2014-04-26 14:43:14]
>>やはり福島の業者に静岡の家をお願いするのは、多少無理があったのかと
思われて仕方ありません。

すごいまとめ方でびびった!
402: 入居済み住民さん 
[2014-04-26 23:08:59]
>温熱環境は評価4中で3

やはりそうでしたか。

四季工房の「環境社会報告書2006 」において
----------------------------------------------------------------------------------------------
次世代省エネ基準適合住宅の認定を取得(2005年)
平成4年告示の新省エネルギー基準と比較して、全国平均で20%以上の暖冷房エネルギー消費量の削減ができます。
四季工房では2005年8月より、この認定を取得した住宅を標準仕様としてご提供しております。
----------------------------------------------------------------------------------------------
と報告されています。そして、四季工房HPの「会社概要」の免許・資格欄にも

次世代省エネ基準住宅認定

と、「次世代省エネ基準」で「認定」されていることが明記してあります。


省エネルギー基準は以下のような流れで改定されており
昭和55年(1980年)制定 「省エネルギー基準」
平成 4年(1992年)制定 「新省エネルギー基準」
平成11年(1999年)制定 「次世代省エネルギー基準」

住宅性能評価の温熱環境等級は下記のように上記省エネ基準に基づいて判断されます。

等級4 : 平成11年(1999年)制定基準「次世代省エネルギー基準」に適合
等級3 : 平成 4年(1992年)制定基準「新省エネルギー基準」に適合
等級2 : 昭和55年(1980年)制定基準「省エネルギー基準」に適合
等級1 : その他


No.400さん
>温熱環境は評価4中で3
とは、等級3  つまり 四季工房が認定を受けたとする次世代省エネ基準 ではなく その等級落ちの 平成4年基準 との評価だったということですね?

これで合点がいきました。

四季工房の家の断熱材はA種ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板特号で、その厚みは
壁63mm 、天井70mm です。
が、次世代省エネ基準では、Ⅲ,Ⅳ,Ⅴ地域で 充填断熱 の場合
壁75mm 、天井160mm(トレードオフ利用で、80mm以上)
で、基準に達しません。

ちなみに 外張り断熱 の場合は
壁60mm 、天井140mm(トレードオフ利用で、70mm以上)
なので、紛れもない充填断熱を外張り断熱と言い包める訳がこの辺りにあったのかとも思いましたが、トレードオフが成り立つのか疑問が残ります。
トレードオフとは他の部位や開口部の断熱性能を上げて補完する方法ですが、サッシ窓はクリアできても雨漏りのするような四季工房オリジナルドア(投稿No.74参照)では断熱ドアとしてトレードオフできない筈ですから。


No.400さん
また、四季工房の標準の図面は確認申請に必要な最低限のものしかなく性能評価には不備と思われますが、設計図書はどうされたのですか?
403: 匿名さん 
[2014-04-27 03:12:06]
しかし、すごいのに目をつけられましたね。
心中お察し致します。
404: 今建築中 
[2014-04-27 20:26:05]
スレ主さま、確かにそのとおりなのですが、
すみません。断熱材を厚くするかどうかで、
事前にどちらにするか連絡をうけました。
 その際、こちらから壁が厚くなるのが嫌なので、3の断熱材で十分と
と伝えたから3なのです。
 なので、実際は4は可能だったと思います。

 なお住宅性能評価の申請には、多くの設計図書が必要でしたが、
それは、すべて四季工房さんが作成してくれました。
405: 匿名さん 
[2014-04-28 09:15:18]
次世代省エネルギー基準って断熱材の厚さだけなんですね
エアパスの70φ?位の穴は無視、まあエアコン付ければもっと大きいのが空くので
気にしていられないとかね
406: 入居済み住民さん 
[2014-04-29 00:49:07]
No.404さん
等級4をクリアするには断熱材を標準仕様より厚くしなければならなかった。つまり、
四季工房の標準仕様のままでは 等級3
次世代省エネ基準 ではなく 平成4年基準 との評価だったということですね?

また、最高評価だったという「維持管理」は、配管の点検口を設置する等のごく当たり前にされていることだと思いますが、重要項目である「構造の安定」及び「火災時の安全」
に関してはどうだったのですか?


火災保険の見積り時に、木造の標準価格の目安は18万/㎡(坪59.4万)、幅はあるが高くても23坪なら1800万強くらい、それに対してかなり高額なので建物の取得価格について書類での確認をお願いする場合があると言われました。
そして、そんな高規格建物ならたぶん省令準耐火構造ではないか、それなら保険料も安くなるので建築会社に確認してくださいとのことでした。

そして、四季工房に確認すると、
------------------------------------------------------------
四季工房の住宅は準耐火構造ではありません。
エアパスであることも大きな要因です。
-------------------------------------------------------------
との返答でした。

エアパスであることが大きな要因とは、
エアパス構造の為、壁内部から天井裏への火災の貫通防止のためのファイヤーストップ材が設置されない。
つまり、空気が回れば炎も回るということ。

厚さ12.5mmの石膏ボードの耐火時間は15分、石膏ボードを突き抜けたところから内壁通気層を通って天井裏に回り、あっという間に全館が炎に包まれます。

ファイヤーストップに関しては、随分前に建築雑誌か何かで説明を読み、たしか公庫仕様書でも目にし、その重要性から建築基準法に定められているくらいに思い込んでしまい、気にも留めていませんでした。
ですので、返信メールを読んだ時に

エアパスはファイヤーストップと相反する工法なのだ

と認識させられ、かなりショックでした。
断熱施工のセオリーとなっている気流止めを施さないエアパス工法はファイヤーストップが出来ないということに、その時初めて気づいた次第です。
407: 匿名さん 
[2014-05-03 12:27:34]
四季工房はエアパス工法の家だけを
自信を持って建てている。
そして
これだけの支持を集めている。

正しいことをしていなければ
神は必ず罰を与える。

罰を与えられていないのは
正しいことをしているからだ。

408: 今建築中 
[2014-05-03 23:34:08]
 スレ主さん、最初から温熱環境4の断熱材を選べたけど、自分の土地の
狭さの問題から3にしてもらったと言ってるんですが・・

 気持ちはわかりますが、勝手に解釈されるのは
ちょっと・・・と思います。

 ちなみに現場監督も下請とかではありません。
間違いなく社員だし、話していて十分な経験を感じる方です。

 ファイアストップについては、気にするんだったら
最初から無垢材をふんだんに使う四季工房を選ぶべきでは
ないと思いますけど。

409: 今建築中 
[2014-05-03 23:39:27]
 ただ、スレ主さんのこういった運動のおかげで
今はしっかりやっているとも考えられますので、
ある意味とても感謝しています。
410: 入居済み住民さん 
[2014-05-07 23:20:19]
No.408さん
>勝手に解釈されるのは ちょっと・・・と思います。

四季工房の標準仕様 が 何等級 であるのか を確認しています。
標準仕様(壁面厚63mm、屋根面厚70mm)で 等級3 との評価だった 
ということで間違いありませんか?


>ファイアストップについては、気にするんだったら
>最初から無垢材をふんだんに使う四季工房を選ぶべきでは
>ないと思いますけど。

無垢材が火災に弱いとの認識はありません。
十分な厚みのある木材は表面が炭化することによって火災に強くなるとも言えます。

エアパスがファイヤーストップと相反する工法なのであって、無垢材使用とは関係ありません。
天井に火が回ったらお仕舞と言われるように、火が燃え広がるのを遅らせる手立てを講じることが重要です。
断熱施工のセオリー通りに建てられた木造住宅はその気流止めがファイヤーストッパーとなります。


>スレ主さんのこういった運動のおかげで
>今はしっかりやっているとも考えられますので、

建設業法違反の四季工房の契約約款は改正されましたか?

前夜になっての地鎮祭の突然のキャンセル等々翻弄され続けた家造りでしたが、
着工後もズルズルと遅延し続け、引き渡しは5か月遅れとなりました。
仮住まいの費用負担を求めようと契約約款を確認したところ
建設業法第19条13項で記載が義務付けられている履行遅延や債務不履行に関する項目がありませんでした。

大概のHMでは契約書とは別冊子のキチンとした約款を設けているようですが、
四季工房の契約約款はA3サイズの契約書の片側半分、その3分の2のスペースに書かれているのみ。
無垢材の割りや狂いに関する免責の条文はしっかり入っているのに、
建設業法で義務付けられた履行遅延や債務不履行に関する条文がありませんでした。

四季工房に上記内容を指摘すると、今後改正するとの回答でしたが
No.408さん、契約約款は改正されましたか?
411: ビギナー 
[2014-05-08 23:57:28]
結露対策に困っているんだろ?スレ主は。なんだか、誹謗中傷じゃなく情報発信とか言ってるけど変な方向になってない?んで結露は解決したの?
412: 匿名さん 
[2014-05-11 23:52:47]
スレ主さんの執念というか怨念は想像に絶するものがあると思います。
それが、とりあえず家作りが上手く行ってそうな人=今建築中さんを不快にさせるようなレスになってしまうのも仕方ないかもしれません。
果たしてスレ主さんの終着地点は何処になるのか・・・
413: 匿名さん 
[2014-05-13 00:08:55]
野崎社長もここチェックしてる。
顧問弁護士にも相談。

結局手出し出来ないんだろうな。

皆さん
ここに書いてあることはすべて事実。
スレ主はえらい。
頑張ってほしい。

414: 匿名 
[2014-05-13 18:01:46]
なぜ、四季は削除しないんだ?うちの埼玉の工務店はバンバン削除してるぞ。
事実でも削除できるんだろ?基本的に家を建てるためのサイトなんだから。
415: 入居済み住民さん 
[2014-05-14 02:02:21]
No.413さん
レスありがとうございます。とても心強く思います。
ただ、貴方が特定されて立場が悪くなってしまわなければいいのですが・・・


5/9、5/11に工事を下請けした会社の代表者を名乗る方と現場監督から「お伝えしたい、お話ししたい件がある」「一度お伺いさせていただきたい」との留守電がありました。

この局面において下請けに対応させるとは本当に情けないことです。
四季工房野崎社長からの「名誉棄損で訴える」とのTEL(投稿No.169参照)に、唖然としながらも(この会社大丈夫? トップが施主にこんな対応したら関係修復不能になってしまうのに)と思ったものでしたが。

4か月も待たされた挙句に図面は不備、四季工房の仕事は初めてなのに碌なフォローも無し、その上施工を急かされて、施主の私にもキレまくり、多くの修復箇所を残した大工。
アーキテクトプランにしたにもかかわらず詳細図も無く、造作箇所の詳細図を下請け現場監督が作図、その寸法ミスによる修復で大工の苛立ちを助長等々と本当にいろいろありましたが、一義的な責任が四季工房にあるのは言うまでもありません。

野崎社長からのTEL以降、修復もメンテも反故にされ、債務不履行で訴えるべきとの助言もありましたが、自身で修復もメンテもしてきました。
今更四季工房の手による対策は求めません。
何よりも、エアパス工法の致命的な欠陥であり、四季工房に解決の術はないと考えています。

根本的な解決は断熱材に開けられた穴を塞ぎ、それと同時に外壁通気層を本来あるべき姿(外部に対して開放された形)にすることだと考えています。
が、余りにも大掛かりな修復となってしまうので、屋根面の断熱欠損部を塞いだ状態での通気層(外部に対して閉じられた通気層)内の温湿度測定を今夏にし、その結果を待って方向性を決めるつもりです。
そして、No.94さんのように同じく結露被害を認識されている方々へ情報発信したいと思います。

今後司直の手に委ねる展開になった場合には、実態とは違う宣伝、延いては科学的データもなしに断熱材に開けた穴を縫うように空気が循環(暖気が下降!)するとの宣伝のエアパス工法そのものに関しても俎上に載せようと考えています。

この家に住む限りついて回る問題ですので、ライフワークと思って気長に取り組んでいくつもりです。
416: 匿名さん 
[2014-05-14 03:23:46]
住宅展示場で四季工房の木の家を見て、建てるならこの家に住みたいと思っていました。


しかし、たまたまみつけたブログで四季工房の黒い実情を知り、またこのスレ主さんのカキコミをみて『ぶったまげ』ました!
人生で一度の大きな買い物で、ありえないです。酷すぎます。

何も分からないままでも安心して任せられルメーカーが一番ですが、ここの会社のように信頼できない会社から自分を守るためにもっと勉強してから家を建てなくてはと思いました。

スレ主さん、大変な思いをされましたね。
なんか四季工房が不穏な動きをしているようですが、どうか負けないでください。応援しています。

この情報社会で、口を封じ込めようなんてお客をバカにしすぎです。
417: 今建築中 
[2014-05-14 22:05:04]
416<なんか四季工房が不穏な動きをしているようですが・・・・

って、ちゃんと四季工房は話合おうとしているんじゃないですか?
補償、修繕なりで、本来のスレ主さんが目指していた家に戻そうと
誠意を持って解決しようとしているんじゃないですか?

それを一方的にに拒んで、不誠実に対応しだしているのは
スレ主さんの方なのではないのですか?

せめて話でも聞いてから、書き込んでほしいです。スレ主さん!

正直スレ主さんは、施工不良を解決しようとしているのではなくて、
四季工房への恨みを晴らそうと憑りつかれているような気がします。

416さんも、信頼できないとかブログ等の情報で勝手に決めつけてますが

営業も設計士も現場監督も大工もみんな一生懸命動いてくれて
建設現場も全く問題ないです。

すでに住んでいるユーザーの方や、建設中の方たちに
大変の迷惑だし、

なにより一生懸命頑張っている四季工房のスタッフさんがかわいそうです。





418: 匿名さん 
[2014-05-14 22:29:39]
建築中なら見ないほうがいいし、住んで満足しているならなおさらですね
四季工房では入居住みの家も見学会があり、そこにはいい話しかしないユーザーが
住んでます、つまり施工によってか住みかたによってか満足して住んでいる方々も
いるわけで、四季工房で建てる家が全て結露するとは言えません。
でも、2年位住んで見て何か変だと思ったらここは参考になるかも知れませんね。
419: 匿名さん 
[2014-05-15 21:39:20]
417>みんな給料もらって一生懸命するのは、あたりまえです。
一生懸命したから、結露していい、対応が遅くていいということは、ないと思うんですが・・・
結果、結露、対応ができたのかを。
人生で一度の大きな買い物で皆情報が欲しいのです。
420: 入居済み住民さん 
[2014-05-15 22:24:03]
No.416さん
お気遣いありがとうございます。
精神的に厳しい時期もありましたが、無理に忘れようとするよりも徹底的に向き合えとのカウンセリングで家造りの全容を書き綴りまくり、話しまくる中で、なんとか持ちこたえました。


私も四季工房の展示場にひと目惚れし、どうしても四季工房で建てたいと思い込みました。
HMはその自由度の無さから全く対象外でしたが、自身の家造りを経て、何故多くの人がHMで建てるのかがよく分かりました。

人生で一度の大きな買い物、その後の人生を過ごす大切な住処、その家造りをギャンブルにしない為なのだと思いました。
HMも下請けを使うのは、担当者によるのは同じでしょうが、図面・標準書が揃い、きちんとした管理体制、チェック体制によって、私のような酷い状態にまではなりえないのでしょう。

工事中に何度か耳にしたのは「よくできている方ですよ」との言葉でした。
よくできていないのはどんななのだろうと思いましたが、図面も不備で標準書も無しで、初めての大工にもお任せですから、そのばらつきは相当なものなのでしょう。

外構工事を依頼した業者さんから伺った話では、あるHMは抜き打ち的に仕上げ材を剥がして下地がきちんと施工されているかの検査をするそうです。
防草シートの留め金具を突き刺すというアクシデントによって、ステンレスの筈の給水管が塩ビ管だったということが発覚した四季工房とはえらい違いだと思ったものです。


>この情報社会で、口を封じ込めようなんてお客をバカにしすぎです。
激しく同感です。
非力な一個人が泣き寝入りせずに情報発信できることを本当にありがたく思います。
情報発信されてしまったら、コンタクトを取ってきて、それまでのことはまるでなかったかのように、拒まずに誠実に対応しろとは、それもまたバカにされたものです。

「四季工房」で検索するとe戸建も出てきますのでこの存在は知っていましたが、四季工房しか眼中になかった私は、目もくれませんでした。
四季工房への疑問を持ち始めてから覗くようになったのですが、棟木結露発見後には全てに目を通し、何故私はこんな貴重な情報をチェックしなかったのかと悔やんだものです。
断熱材に穴なんか開けたら内部結露するに決まっているという書き込みがいくつもあり、エアパス工法の問題点を指摘した設計者のコメントもありました。

戸建住宅のユーザーサイドの情報交換がもっと活発になればいいですね。
人生で一度の大きな買い物、その家造りで辛い思いをすると自分の家なのに愛着が持てません。
No.416さんが出来るだけ多くの情報を集めて悔いのない家造りをされるようお祈りいたします。
421: 購入検討中さん 
[2014-05-16 00:21:44]
いいスレだけど、417さんにも同意。確かに、酷い結果となった住宅建築ですね。カウンセリングまで受けるとは…。
かといって過剰な言いまわしや、必ず結露する等、エアパスは欠陥だとか…
データ取るのはいいだろうし、納得いくまでやればいいと思う。
逆に結露してない人やエアパスで快適な人、いい大工に仕事してもらった人もいるんじゃないのかな?
422: 匿名 
[2014-05-16 12:46:05]
うちは埼玉の工務店は見学会で、本当のことは言わないでほしいと営業から言われました。ボイスレコーダーあります。

423: 匿名さん 
[2014-05-16 17:33:37]
どんな会社で建てても当たり外れはあるわけで・・

運がわるいとしか・・

もういいじゃん。子供に嫌われる方がマイナスですよ。
424: 匿名さん 
[2014-05-16 23:41:38]
大手のハウスメーカーは年間1万棟を超える受注をしているので
99.9パーセント自社企画に合った家を建てても10棟位ははずれの
家になる、その結果この掲示板でも全ての書き込みが好意的な
HMはゼロで必ず悪い体験談が披露されるのだが、大金をはたいて
家作りを失敗した人たちに0.1%だから仕方がないとは言えません
425: 今建築中 
[2014-05-16 23:44:32]
スレ主さん、
>HMはその自由度の無さから全く対象外でしたが、自身の家造りを経て、何故多くの人がHMで建てるのかがよく分かりました。

自分の兄は、S友林業で、断熱材に隙間が多くあるのを指摘し、後から外壁を剥がして直させていました。親戚は、S水ハウスで、施工後床が少し傾いていました。

結局二つとも、さんざん文句言って、直してもらったのです。

最大手ですらこの有様。これが現実だと思いますよ。

強いて言えば、大手HMは簡単に潰れたりしないので、
いざという時の対応は安心だとは思います。

とりあえず、間取りや仕様には納得していたなら、
元通りに直してもらった方がいいとは思いますが。

欠陥の家のエアパスデータをいくら集めたところで、
エアパスが本当に駄目なのかはわからないと思います。
426: 入居済み住民さん 
[2014-05-17 13:29:35]
No.422さん
販売延期で欠陥工事の修復に入った億ションも、その発覚は掲示板への内部告発がきっかけでした。
そういう情報をユーザーサイドで共有したいものです。
427: 入居済み住民さん 
[2014-05-17 13:32:46]
No.425さん
>元通りに直してもらった方がいいとは思いますが。

「元通り」とはどういう状態のことを仰っていますか?


施工不良でも手抜き工事でもなんでもなく、
エアパス工法通りにきちんと施工されています。

その状態で(というか、その状態だからこそ)、棟木の結露という症状が出ているのですが。
428: 今建築中 
[2014-05-17 21:02:37]
いや、どう見ても
今までの経過を見れば、手抜き工事というか
施工不良にしか思えませんが・・・

それとも住み方が悪い?

実は自分もこの掲示板があったので
契約前に
近所の四季工房の家(全く赤の他人)に
突撃インタビューまでして確認したけど(複数)
こんな状況なかったですよ。(みんな問題ない。むしろ良い評価ばかり・・・)
だから最終的に決定したんです。

風呂といい、配管といい、エアパスの穴の場所といい
今更、ちゃんと施工されてたなんて言っても
説得力ないと思いますが

429: 入居済み住民さん 
[2014-05-17 21:53:10]
No.428さん
「エアパス工法通りきちんと施工」とはエアパス工法のダンパーや空気取入口(断熱欠損)が「きちんと」施工されているという意味で言っています。
常識的な断熱施工では施工不良とされる断熱欠損がきちんと(変な言い方ですが)施工されているという意味合いです。

エアパスとは関係のない浴室の度重なる修復やステンレスの筈が塩ビ管だった給水管の修復等の手抜き工事、施工不良のことを意味してはいません。


>エアパスの穴の場所といい
エアパスの穴の場所とは屋根面の空気取入口のことですか?
No.389に拙宅の屋根裏写真を投稿していますが
突撃インタビューされたお宅とか貴方の家は違っているのですか?
穴の場所について詳しい内容を教えていただけないでしょうか?
430: 入居済み住民さん 
[2014-05-17 23:44:13]
No.417さん
施主の私に向けたその矛先を後ろの野崎社長に向けて、その熱い口調でこう問い詰めてください。

野崎社長、貴方は何故施主の声に耳を傾けなかったのですか?
貴方を信じて手紙を出した施主を、何故「名誉棄損で訴える」などと切り捨てたのですか?
一方的にTELを切らずに、せめて施主の話を聞いてほしかったです。野崎社長!
「最後の最後には社長が責任を取る」とは、施主を脅して黙らせることだったのですか?
トップの貴方が取った対応で、施主の四季工房に対する信頼は地に堕ちてしまったではありませんか!

と。


また、私が契約をしたのは四季工房であって、下請けの会社ではありません。
この会社の情報を求めるスレッドも立っているようですが、この会社に一義的な責任はないとの認識から下請け会社とだけしています。

指示通りに動いたが施主からの連絡が無い、ということであれば立場も保てるでしょう。

施主との契約関係も無いのに、こんな局面になってから駆り出されて、元請に対して立場の弱い下請けさんがかわいそうです。
431: 匿名 
[2014-05-19 23:11:28]
 下請というか、エアパス提携先に頼むのは当然でしょう。
近隣県に支店もない場所に建てるのですから。

 今まで散々、怒声を浴びせるひどい下請大工とばかにしておきながら
今更かわいそうとか言っても。

 
432: 今建築中 
[2014-05-19 23:34:06]
 スレ主様、「名誉棄損で訴える」と野崎社長に言われる直前に
手紙で社長にお伝えしたというブログの内容を公開してもらえませんか?
433: 匿名 
[2014-05-20 01:51:55]
>431
そりゃ、誰が見たって貴方の言うことは違うんじゃないかな?
スレ主は四季工房に発注したんだから。
434: 検討中の奥さま 
[2014-05-20 16:10:47]
そんなに酷い社長さんには見えませんでしたよ。
逆に気さくで楽しい感じの社長さんでした。
ただ噂では、わざとキレて、恐怖で周りを支配する
テクニックに長けているそうですね。
お客さんの前で社員を恫喝して、
自分の言う事がすべて正しいという感じで演じるみたい。

もう結構な年齢だと思いますが
永遠の少年の魅力がある。
いつも会社関係で若い彼女がいるんですって。

やっぱり経営者ってエネルギッシュだわ。


438: 今建築中 
[2014-05-26 21:48:54]
 社長に出しだ手紙の内容とそこに書かれた非公開のブログを
見ないとどうして、社長がそういう態度を取ったかが
わからないでしょ。背景も知らずに、どちらが正しいかを
判断するのは間違ってますよ(特に第3者が)。

 スレ主さんも、その大事なところを教えてください。

 
439: 入居済み住民さん 
[2014-05-27 22:48:14]
スレ主です。
No.432さんの依頼を受けて、皆様の参考になればと棚上げにしていたブログの公開を検討していたところです。

野崎社長へ手紙を書いた経緯は 投稿No.169 を参照願います。

上記にもありますとおり、留守電では常識的な対応をされていました。
「お手紙・ブログを拝見し大変驚いています・・・・・・・・・・・・・・・お詫びします」と。
これで少しは是正されることでしょう、散々だった家造りもこれでやっと一区切りついたと思った、その6時間半後のTELでの豹変でした。


備忘録としてのブログは私の家造りを心配してくれている友人達へリアルタイムに報告するだけの非公開のものでしたので、担当者名や下請け会社名等を実名表記しています。
着工までも尋常ではなく、不明瞭な見積りを廻っては最後まで翻弄されたこと等、四季工房にとって不都合な事実も克明に記録しています。

工事に入ったらあとは職人さん達とのお付き合いなので気持ちを切り替えようと思い
基本的に毎日お茶出しをしたので、工事写真も毎日のように撮れ、沢山アップしました。
唯一癒された「気持ちのいい職人さんたち」とのカテゴリーには惚れ惚れする仕事ぶりの粋な職人さん達が登場しますし、悪いことばかりを書き連ねたようなものではありません。
四季工房の登場人物も初めは皆信頼していました。

4か月も待たされた挙句に図面は不備、四季工房の仕事は初めてなのに碌なフォローも無しで次第に追い詰められ苛立っていった棟梁(ブログではこう呼んでいました)も、当初は床材の色味を揃える等の気遣いをしてくれ、いい感じでやってくれていたことも読み取れます。


このスレッドはエアパス工法・内部結露に関してだけ取り上げていくつもりでした。
が、家造りの実態にも及んだので、問題としている棟木の結露(内部結露)がエアパス工法によるものでなく施工不良によるものだと捉えている方がおられることに気づきました。

ブログの整理・公開によって家造り実態の情報発信はお仕舞とし、このスレッドでは前向きに内部結露対策に専念したいと思います。


公開にあたり、実名表記をイニシャルにする、モザイクを掛ける等々、チェックが必要です。
見積りやメール等の添付資料も膨大なので時間が掛かりますが
公開の運びになりましたらこのスレッドでお知らせしたいと思います。


添付は野崎社長に送った手紙です。
スレ主です。No.432さんの依頼を受け...
440: 匿名さん 
[2014-05-28 06:57:00]
これで名誉棄損はありえないです
441: 今建築中 
[2014-05-29 22:38:54]
 とても丁寧かつ真摯に書かれています。
こればかりは、ブログを見ないとなんとも言えませんが
文章は全く問題ないと思います。
442: 匿名さん 
[2014-05-30 08:27:03]
字がつぶれてよめません。
440 441はスレ主さん?
443: 匿名さん 
[2014-05-30 08:45:15]
440ですがスレ主ではありませーん
うちのパソコンでは明確に表示されます
444: 匿名さん 
[2014-05-30 09:01:47]
>>442
問題なく読めます。
445: 今建築中 
[2014-06-07 12:06:50]
 スレ主さんのブログの公開が待ち遠しいところです。
446: 匿名さん 
[2014-06-14 22:23:18]
ひどい会社だね。
447: 匿名さん 
[2014-06-14 22:31:01]
恫喝は録音してませんか?
名誉毀損で訴えるぞって野崎社長が
脅したんですよね?

448: 匿名さん 
[2014-06-15 19:01:13]
スレ主さんはその後四季工房との交渉や話し合いは一切行っていないのですか?
449: 匿名さん 
[2014-06-28 18:29:47]
以前四季工房につとめていた女性の話。
湯飲みを壁に叩き付けたり
社員の顔面を拳で殴っているのをみて
恐怖で会社に行けなくなり辞めたとの事。

450: 匿名さん 
[2014-06-28 21:27:06]
そのようなパワハラを告発しないのはどうしてなんでしょうね。
451: 匿名さん 
[2014-06-29 10:54:17]
被害者でなければ告発する権利がありません
そしてこれはパワハラではなくただの暴力なので障害事件です
452: 匿名さん 
[2014-06-29 12:16:12]
営業の仕事してて、そういう暴力を見聞きしてない人の方が少ないと思うが・・
いちいち訴えたり誰もしない。

嫌ならやめればいいだけ。
453: 匿名さん 
[2014-06-29 12:17:54]
それくらいの厳しさがない会社はすぐに消えていきます。
業界問わず暴力はありますよ。
454: 匿名 
[2014-06-29 18:47:45]
それはそれで良いと思う。
だが、社外に漏れれば、それはただの暴力だし、ただのブラック企業。
455: 匿名さん 
[2014-06-30 08:59:57]
会社の評判も社長の評判も下がりチルチン人にも載せてもらえなくなり
業績も落ちるのは普通の事
456: 匿名さん 
[2014-07-02 22:46:19]
コンプライアンスができていない会社で家を建てるのは不安じゃないんですかね?
457: 今建築中 
[2014-07-03 22:06:03]
くだらない書き込みが増えましたね。
四季工房に契約を取られたどこかの業者の腹いせでしょうか

根拠もない誹謗中傷ばかりで、この掲示板のテーマとも
関係がない。こういう内容のない書き込みは、
やめてもらいたいものです。
458: 匿名さん 
[2014-07-07 16:28:21]
私もセクハラで辞めた元社員を知っています。

そういう会社です。
459: 入居済み住民さん 
[2014-07-12 23:37:53]
スレ主です。
台風一過で気温が上昇した7/11に小屋裏へ点検に上りました。

小屋裏上部はスチームサウナのようで、忽ちメガネが曇りました。
まるで浴室に入ったかのようです。

メガネを拭き拭き、カメラのレンズを拭きながらの撮影です。
写真は棟木側面に設置したデータロガーです。
スレ主です。台風一過で気温が上昇した7/...
460: 入居済み住民さん 
[2014-07-12 23:39:41]
棟木の含水率を測定すると、なんと39%!
20%を超えると急激に強度が低下すると言われる木材のその含水率をはるかに超えています。
棟木の含水率を測定すると、なんと39%!...
461: 入居済み住民さん 
[2014-07-12 23:42:54]
一番結露が酷いところです。
屋根面の断熱欠損部(エアパス工法の「空気取入口」)からの高温多湿の熱気が、棟換気口へ抜けられずに滞留しているからでしょう。
一番結露が酷いところです。屋根面の断熱欠...
462: 入居済み住民さん 
[2014-07-12 23:44:22]
レイアウトが分かる写真を添付します。
断熱材も玉の汗!
棟木からも結露が滴っています。
レイアウトが分かる写真を添付します。断熱...
463: 入居済み住民さん 
[2014-07-13 00:21:50]
屋根断熱材面、断熱欠損部(空気取入口)、及び小屋裏床面の温度比較をしました。

半分がオープンになっている「空気取入口」内部は上手く測定できないのですが、丁度よく(?)
「エアパスグループでは、独自の「検査員制度」をつくり、検査員相互に切磋琢磨して技術の向上に努めています。そして全棟、検査員のチェックで一棟一棟厳密な施工を行いエアパスの家を仕上げています。」(HP宣伝)のその検査を潜り抜け部材が設置されていない箇所がある(投稿No.43参照)ので、そこを測定しました。
(棟が下がっている箇所なので、ここの棟木は湿っているだけで結露まではいっていません)

小屋裏床面が29℃、屋根断熱材面が32.8℃に対して断熱欠損部は53.5℃
断熱材が屋根面の日射熱を遮っているのがよく分かります。


エアパス工法は、その断熱材に穴を開けるなどというとんでもないことをして、高温多湿の日射熱を小屋裏へ取り込んでいるのです。
その上更に、棟換気口を開閉させる為に棟木より低い位置にその開閉部を設けたことにより、小屋裏上部の高温多湿の熱気が抜けずに停滞し、棟木を結露させています。

断熱材に穴を開けて高温多湿の日射熱をわざわざ取り込んでいる上に、本来あるべき姿から大きく外れた棟換気構造により、その熱気を逃がせない構造となっているのです。
小屋裏に身を置くと、妻換気に風が通り抜ける時しか換気されていないと実感します。

上昇気流で開閉するというペラペラの蓋の付いたエアパスダンパー
年中開きっぱなしの空気取入口
これらは断熱欠損以外の何物でもありません。
棟木の結露(内部結露)は断熱材に穴を開けるエアパス工法の必然と考えます。
屋根断熱材面、断熱欠損部(空気取入口)、...
464: 匿名さん 
[2014-07-13 18:04:43]
信じられない状況です、直ぐに屋根裏にダクトを開けて排気ファンを
付ける事をお勧めします
465: 今建築中 
[2014-07-14 21:53:24]
カビは大丈夫なのですか?
なにか薬剤等を使っていますか?
いずれにせよ、これが全ての四季の家に共通するのか、この家だけなのか
四季工房側が、この掲示板に書き込むことはありえないので
やはり、一度四季工房側(代理店側)と話をして、確認後、ここで公開してもらえませんか?
466: 入居済み住民さん 
[2014-07-15 00:41:55]
>No.464さん
コメントありがとうございます。
強制排気は対症療法としては有効だと思いますが、屋根面の断熱欠損部(空気取入口)がそのままでは、蛇口を締めずに溢れた水を汲み出すようなものです。
チームサウナのような蒸気が噴出しているこの断熱欠損部を塞がないと対策にはなりません。

通気層:断熱材の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう。
(次世代省エネ基準で防露性能として明記された「外気側通気層の設置」での通気層の定義)

エアパス工法の外気側通気層は、両端が外気に開放されていないのです。
ですので、この穴を塞ぐと棟への排気ができなくなります。(現状もできていませんが)

そこで透湿抵抗比の計算をすべく図面確認すると、透湿防水シートと外壁通気層の位置が逆になっています。
図面ミスかと施工写真を確認すると、図面通りに位置が逆です。
通常(充填断熱)は室内側から以下の順になります。
石膏ボード、断熱材、モイス(耐力壁)、透湿防水シート、胴縁・空気層、サイディング、仕上げ材

耐力壁に透湿防水シートを張って胴縁で抑え、その胴縁厚で通気層を確保してサイディングとなるところを、エアパス工法では耐力壁に胴縁を付けて、その上に透湿防水シート、サイディングとしています。
これでは透湿防水シートが浮いて(屋根面は垂れて)しまいt24mmしかない通気層を確保できないだけでなく、防水透湿シートとサイディングが密着してしまい湿気を処理できません。

また、その張り方もデュポンHPの施工方法では横張り(鎧張り)となっているところを、エアパス工法では縦張りです。

四季工房で採用している透湿防水シートはデュポンのタイベックという大変優れた建材です。
「タイベックを採用した通気層構法が広まったことにより壁の漏水事故が減少、有効な壁体内結露対策とされる」として、20年もの保証が付いています。

デュポンへ問い合わせてみると、以下の回答がきました。
--------------------------------------------------------------------------
施工の順番としては内側から①耐力壁 ②タイベック® ③胴縁 ④サイディングです。
また、基本的には横張りでタイベック®を施工します。
特殊な事情がない限り、横張りをお勧めします。

タイベック®とサイディングの間に通気がない(直接張り)ですので、
弊社が定めている性能保証の施工方法とは異なります。
その施工方法では20年保証の対象外となりますのでご注意ください。
--------------------------------------------------------------------------

どんな優れた建材でもその施工を違えるとその性能を発揮できないばかりか、場合によっては弊害を及ぼします。
467: 入居済み住民さん 
[2014-07-15 01:03:16]
続きです。

次世代省エネ定義通りの外気側通気層、デュポン施工標準通りの透湿防水シート施工であれば室内側からの湿気、外壁からの多少の水漏れは通気層の中で処理できるということです。

そこで思い出したことがあります。
閉鎖されている掲示板ですが、「四季工房ってどう?」のNo.61さんの投稿です。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10122/res/23-73
-----以下引用-----
冬に外壁のあちこちに吹き付けとボードの間に水蒸気が溜まり、そこが凍り、吹き付けが浮き上がったり、崩れたりしています。その原因は家の中の換気をまめにしなかったからと言う事です。エアパスのしくみや、またはそのしくみに壁の素材等が合ってないからではなく我が家が換気をしていないのが原因という事です。

換気の仕方は天気の良い昼間に20分ほど開けるとよいようです。でも、共稼ぎの家の人はなかなかできませんよね?と言うと、そういう家はやはり同じようになってるところがあります。という回答でした。

私の周りの家は共稼ぎばかりですが、どこの家の壁もそんな事にはなっていないと言うと、エアパスの家はまめに換気しないとダメなんです。との話でした。(なら、購入検討中に話して欲しかったです)
-----以上引用-----

この四季工房側の対応を読んだ時は、言うに事欠いてデタラメな説明をするものだと呆れたのですが、デタラメではなかったのですね。

両端が外部に開放されていないエアパス工法の「外壁通気層」
透湿防水シートとサイディングとの間に通気層がない直張り
これでは通気層で湿気を処理できない為、室内側からの湿気がサイディングへ浸透していって吹き付けが浮き上がったということだったのだと合点いたしました。
468: 匿名さん 
[2014-07-16 22:25:13]
住宅業界では躯体内の湿気は室内から来るとゆうのが常識のようですが
湿気は屋外から来るとゆう実験結果がありました、構造用合板での結果なので
透湿性の良いモイスならなおさらと予想されます
http://www.f-ei.jp/070513kaseigakkai.pdf#search='%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%98%B2%E6%B9%BF'
469: 入居済み住民さん 
[2014-07-19 00:02:20]
>No.468さん
この非定常解析は、寒冷地において内部結露防止に役立っている防湿気密シートが、温暖地・蒸暑地ではどうか?
結論として、夏型結露が懸念される。というものですね。

>湿気は屋外から来る
夏期に外気側から壁体内へ侵入していった湿気が、防湿気密シートで遮断され、冷房している室内との温度差によって内部結露するというのが夏型結露で、高断熱住宅で起きやすいとされています。

(その問題を解決したデュポンのザバーンというシートは、空気中の水分が少ない時には湿気を通さず、多い時には湿気を通すという優れもので、タイベック(透湿防水シート)と組み合わせることで年間を通した壁体内部結露を防止できるとしています。)


断熱・気密(&換気)のセオリーから外れたエアパス工法は防湿気密シートを施工していませんし、エアパス工法による結露は上記の夏型結露発生のメカニズム以前の欠陥と考えます。
夏型・冬型云々ではなく、それ以前の、断熱・気密(&換気)のセオリーでは施工不良とされる断熱欠損(エアパスダンパー、空気取入口)に因る結露です。
冷房も暖房も何もしていない状態で発生する結露です。

添付は屋根面の断熱材に穴が開けられた状態の写真です。
過酷な日射熱を受ける屋根面の断熱材は壁面の2倍ほどの厚さが要求されます。(トレードオフで薄肉化可)
エアパス工法はそれにこのように穴を開けてしまうのです。
この非定常解析は、寒冷地において内部結露...
470: 入居済み住民さん 
[2014-07-19 00:07:10]
添付は屋根面断熱材に開けられた穴(「エアパス空気取入口」) 及び そこに取り付けられた部材のアップ写真です。

屋根面取り付け部材にはシートの垂れ防止と思われる壁形状がありますが、ほんの数ミリ厚で断熱欠損には変わりありませんし、壁面の断熱材に開けられた「エアパス空気取入口」は筒状で年中開きっぱなしです。

通常は屋根面断熱材の外側で排出する日射熱を、エアパス工法ではこのように小屋裏へ取り込んでしまっているのです。
その結果、この「エアパス空気取入口」から小屋裏に排出されるスチームが棟木周りに停滞して、結露を引き起こしています。
添付は屋根面断熱材に開けられた穴(「エア...
471: 入居済み住民さん 
[2014-07-19 00:12:40]
>465さん
>カビは大丈夫なのですか?

このスレッド全文を表示して、そこに添付の写真をご覧ください。
結露を繰り返した結果と思われる黴がポツポツと発生しているのが分かります。


晴天で風の比較的弱い日が連続した先月3日間のデータを添付します。
2014.06.08 0:00~2014.06.11 0:00

データ取得箇所は投稿No.461での添付写真の箇所ですが、まさにこの結露状態だったと思われます。
看過できないのは、夜間になっても80%近くの高湿度状態だということです。
これでは乾く間がありません。こういう状態で黴は発生したのだと思います。

No.460で棟木の含水率が39%にもなっている写真を添付しましたが、
入浴後の木製風呂椅子の足裏の含水率が34%でした。
水浸しの浴室床で木口から吸水しますので、入浴後に斜めにひっくり返して置いてもいつも朝まで乾かないものです。
エアパス工法の屋根面空気取入口からのスチームに晒される棟木はそれ以上の含水状態になるのです。
このスレッド全文を表示して、そこに添付の...
472: 入居済み住民さん 
[2014-07-22 23:46:55]
>465さん
>なにか薬剤等を使っていますか?

天井から室内へ入ってくると思うと怖くて使えません。

照明選択の為にとカタログ送付依頼をした時、施主に選択させると過剰なものを選択してしまうので四季工房側から提案すると言われました。
そしてその提案はダウンライトだらけ、それも定価で二千円台という一番安価なものでしたので当然断熱施工仕様ではありません。

天井の石膏ボードに開けた穴に引っ掛ける筒状のダウンライトは、天井裏に納まる部分の側面が隙間だらけです。
小屋裏でダウンライト隙間から覗くと下の様子が見える程で、点灯状態で屋外から妻換気口を見上げると、まるで明かりのついた居室の窓のようです。
小屋裏でたまに遭遇する驚くほど大きな蜘蛛が時折居室天井面に出没しますが、このダウンライトの隙間から出入りしていると思われます。

冬季にはこの隙間から居室の暖気が小屋裏へ逃げてしまいますし
夏モードで換気口から入る外気はこの隙間から室内へも入るでしょう。

ソーラーサーキットなどは屋根断熱にプラスする形で天井断熱もされているとのことですが、
それは屋根断熱であるにもかかわらず小屋裏換気をするという矛盾に対応したものと思われます。


四季工房から受け取った換気口開閉に関するパンフレットの中に以下の説明がありますが、ダウンライトを使用している場合はこの限りではないと思います。

-----以下引用-----
よくある質問
換気口を開けたら、放射線が入ってこないの?

小屋換気口と床下換気口は、室内と直接つながっていません。
したがって換気口を開けても放射線は室内に入ってきませんのでご安心ください。
-----以上引用-----
473: 入居済み住民さん 
[2014-07-23 00:33:44]
>465さん
>これが全ての四季の家に共通するのか、この家だけなのか

蒸気が小屋裏へ排出されるのは、エアパス工法の断熱欠損(空気取入口)によるものですから共通のことと思います。

家によって違うのは結露の程度でしょう。
寒冷地は冬の方が酷いかもしれません。

拙宅は瓦屋根で、勾配天井面積が少なく小屋裏の気積が大きい、通風のよい立地で妻換気が利きやすいので条件のいい方だと思います。
金属屋根で勾配天井の面積が多く小屋裏気積の小さい家は不利でしょう。
下記に引用した掲示板投稿を読むと結露の酷い時期もいろいろです。

・「四季工房で2年前に建てました。私の所も天井にしみが出来て調べた所、屋根の断熱材と上の板の隙間の部分全体に結露が出てカビだらけです。」(「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」No.2)

・「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。監督さん曰く、家の中の湿度のある空気を外側の空気層に出すので寒い冬は特に屋根に汗をかく事があります。と言っていましたが、壁や屋根の中がびっしゅり濡れていたら大変なことでは、木が腐ったり、カビ胞子が噴出すと思うと心配でなりません。」(同上掲示板 No.12)

・「夏でも天然暖房が天井穴から噴出するようです。」(同上掲示板 No.36)

・「・・・結露、実際にみました。
時期にもよるみたいですが、小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい。
(中略)春先は雨が降っているようにすごいみたい。
専門家のひとの話でも、エアパスのシステムで 外壁や屋根で暖めた空気を冷えている室内側に 断熱材に穴を開けて入れれば、冷えているほうの絶対湿度を超えたら結露すると言っていました。」
(同上掲示板 No.278)

・「我が家でも屋根裏のエアパスの穴が結露で困っています。
新築時にこの点を指摘すると担当者は1年目は湿気が多いいので結露しますが2年目からは大丈夫ですと言われました。
しかしその後も結露は全く収まりません。
この時期でも屋根裏の最も高い位置にある屋根から小屋裏への穴にてをかざすとスチームサウナのようで周辺はすでに結露が始まっています。これから冬を迎えるかと思うと憂鬱です。

いまではこの屋根裏の穴から湿気が抜けることはありえないと確信しています。
完全にエアパスの構造的欠陥だと思います。」(本掲示板 No.94)


リフォーム番組等で仕上げ材を剥がしてみて初めて内部結露の状態が露わになり「これで大きな地震がきたら間違いなく倒壊していた」などとコメントされていますが、内部結露は相当酷い状態になっていてもなかなか発覚しません。

私の場合も四季工房から修復は放置、メンテナンスも不履行という対応をされて、仕方なく自身でワイヤーのヘタリ確認の為に小屋裏に上がって偶然発見したものです。

No.94さんも仰っているようにエアパス工法の家に居住されている方は一度小屋裏を確認されることをお勧めします。
点検口からミーアキャットみたいに覗くだけでは分かりませんので、空気取入口に手を翳し、棟木に触ってよく見てください。その時点では乾いていたとしても結露の跡が見て取れると思います。
その際はローテクのエアパス機構のワイヤー(投稿No.19参照)に足を引っ掛けないようお気を付けください。
474: 匿名さん 
[2014-07-23 23:43:18]
はいはい。
頑張ってクレーマー活動してね。
475: 匿名さん 
[2014-07-24 06:42:14]
>>474
この状況ですよ。明らかに欠陥なのではないかな?
476: 匿名さん 
[2014-07-24 10:15:58]
>474
四季工房の関係者だろ
普通の消費者ならこの状況を見てクレーマーだなんて絶対に言えない
477: 匿名はん 
[2014-07-25 06:09:41]
毎回同じようなこと書いてるけど、結露は解決したの?
478: 匿名さん 
[2014-07-25 09:37:34]
>474
四季工房で建てて見れば共感出来る板になるかもよ
479: 入居済み住民さん 
[2014-07-26 11:23:47]
屋根裏見たけどうちのエアパスは問題ないよ。
ここまで結露するのは他に原因があるんじゃないの?
480: 匿名さん 
[2014-07-26 11:44:36]
野崎が訴えるっていうのもわかる気がしてきた。
481: 匿名さん 
[2014-07-26 12:12:13]
よびすてにすると茶碗がおでこにささるぞw
482: 匿名さん 
[2014-07-26 13:28:18]
よくご存知でwww
483: 匿名さん 
[2014-07-26 15:27:38]
>> 私の場合も四季工房から修復は放置、メンテナンスも不履行という対応をされて

そんなことはしないのでは。
原因はあなたにもあるのでは。

みんなそう思ってますよ。

まず、四季工房とのやり取りのブログをアップして下さいませんか。
484: 匿名さん 
[2014-07-26 15:58:48]
他の人は結露していないとのこと。
あれだけの結露が起きていて、工事ミスとか設計ミスが原因だとしたらどうだろうね?
それがこの家に限ってで、他の家が問題なければ対応せずに放置するかもね。
他の家では問題ないんだ。このスレ主がクレーマーだという扱いすれば済むからね。

>>そんなことはしないのでは。
原因はあなたにもあるのでは。
みんなそう思ってますよ。

おめでたいですね。
一緒にしないでね。
スレ主と四季とのやり取りがどうかはわからないけど、こんな酷いもの建てられたら激怒するし、
物言いも強くなるでしょ。
放置していい理由なんてないよね。
事実は事実なんだから、非を認めて、誠心誠意対応すべきじゃないの?
485: 匿名 
[2014-07-26 20:32:31]
>483は以前からずっとブログをアップしろだの、あなたにも原因があるだのと書き込み続けている人ですね。

私も>484さんの書かれていることと同じ気持ちにになりますね。
486: 今建築中 
[2014-07-26 21:08:24]
>483は以前からずっとブログをアップしろだの、あなたにも原因があるだのと書き込み続けている人ですね。

違います。自分ではありません。

自分も建築中のなか、一生ものの買物について事実を知りたいだけ。
結露の件は、完成したら自分もすぐに調べてみる予定です。
ただ、現状では非常にうまくいっており、内容に疑問もあるのと

通常の欠陥等ならすぐ直しそうだし、名誉棄損という発言まで一気に行った
経緯に非常に興味があるだけです。

自分としても、四季工房さんにお願いしている以上、
エアパスの構造的「恒常的」な欠陥ではなく、

スレ主さんだけの欠陥で、修復されてシャンシャン!
めでたしめでたしと終ってくれるのを祈るばかりなのです。

487: 今建築中 
[2014-07-26 21:15:46]
スレ主さんには、四季工房さんと音信普通になって一方的に意見を書くのではなく、
(事実は事実だとは思いますが)
せめて、話し合いの機会を持とうとした下請さんと話してみたうえでの
情報を期待したいのです。

気持ちはお察しいたしますが、すみません。
488: 匿名さん 
[2014-08-03 01:56:01]
困ったクレーマーと思われてるだけ。
489: 匿名 
[2014-08-03 19:43:09]
もう、これだけ写真あるなら展示場で新規の客に見せた方が効果あると思います。
490: 匿名さん 
[2014-08-03 23:24:49]
会社の組織上の問題はさておき、エアパスの問題なのか、悪条件が重なった故の固体の問題なのかは興味がありますね。
491: 匿名さん 
[2014-08-04 09:36:17]
社長は何してんだ。
責任もてよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる