注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43
 削除依頼 投稿する

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

261: 匿名さん 
[2014-01-08 02:26:59]
施工の精度に問題があったのかしら?
262: 匿名さん 
[2014-01-08 06:21:04]
エアパスは精度云々の問題じゃないね
構造の問題
263: 匿名さん 
[2014-01-08 08:13:21]
どうして?
264: 匿名さん 
[2014-01-08 12:06:27]
結露するから
265: 匿名さん 
[2014-01-08 12:12:03]
どうして結露するの?
266: 匿名さん 
[2014-01-09 07:09:43]
モイスでも抵抗になるから
267: 匿名さん 
[2014-01-09 08:17:00]
抵抗って何ですか?
268: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 21:31:32]
No.244さん
お返事大変遅くなって申し訳ございません。

東京支店(原発事故直後に「本社」になったのが、いつの間にか「支店」に戻りましたが何故でしょう)の管轄でしたが、建築地は静岡県伊東市です。
埼玉在住でしたので埼玉支店の副支店長(当時の肩書、既に退社)とのお話で、千葉県の房総半島(?)での建築実績もあり遠方対応可とのことで依頼しました。

東京支店でしたら、下記のブログがとても参考になると思います。
他の四季工房建て主からのコメントもあって、四季工房の家造りがよく分かるかと思います。

http://ameblo.jp/ladysnow2012/entry-11548815968.html
269: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 21:37:12]
<「空気取入口」温湿度測定>

スレ主です。
このスレッドを立てるきっかけとなった、小屋裏の空気取入口の結露ですが、
冬になっても晴れた日に気温が上昇すると円筒の内側が結露します。
蒸気が噴出していた夏場程ではないので、棟木の結露までは至りませんが、
屋根面の日射熱を断熱材に開けた穴から取り込むということは季節に関係なく結露を発生させるようです。

添付写真のように、
・屋根の断熱材の部分(断熱材面)
・空気取入口(断熱材に開けられた穴)
の2か所にデータロガーを設置し、温湿度の違いを比較しました。
両者の距離は450mm程ですので、ほぼ同じ空間での穴有り無し比較になると思います。

(屋根面の空気取入口のレイアウトについては、No.216さん添付の図or四季工房HP orパンフレットを参照願います。)
<「空気取入口」温湿度測定スレ主です。こ...
270: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 21:39:35]
<「空気取入口」温湿度測定結果>
データ採取日時は2014.01.04 18:00 ~ 2014.01.06 18:00
結果は添付のとおりです。

これ程までに湿度が高くなっていることに驚きました。
今の季節でこれでは夏場は相当なものになっていたはずです。
棟木の結露も合点がいきました。

湿度のmaxが92.5%でしたが、これは相当高い数値です。
(昨夜から今朝までの本降りの雨の中、軒下に設置したデータロガーの数値が92~93.5%ですから)

冬季は室内の暖気が上昇して外気で冷えた空気取入口にぶつかって結露するのかと思っていましたが、屋根頂部では夏場と同様のメカニズムで結露するようです。

私の家の場合は、瓦屋根で、傾斜天井部が少なく小屋裏空間の気積が大きいのでまだましですが、金属屋根で傾斜天井部が多いお宅の夏場の結露は相当なものになると思われます。

「私の所も天井にしみが出来て調べた所、屋根の断熱材と上の板の隙間の部分全体に結露が出てカビだらけです。」
「天井の発砲スチロールの上の板がビッショリで真っ黒いカビがいっぱいでした。」
「時期にもよるみたいですが、小屋部分ですが 少しどころでなくて雑巾で何回もふき取るくらい。(中略)春先は雨が降っているようにすごいみたい。」
等々の掲示板コメントのお宅も条件が悪い方なのかと思われます。

データを確認して、断熱材に穴を開けてしまうことがエアパス工法の致命的な欠陥であると確信しました。
<「空気取入口」温湿度測定結果データ採取...
271: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 21:44:20]
<「エアパスダンパー」温度測定>

エアパス工法では断熱材に穴を開けてしまい、そこに下記の部材を取り付けています
・エアパスダンパー
・空気取入口
(No.216さん添付の図or四季工房HP orパンフレット参照)

エアパスダンパーについては
「冬の夜間、冷えた空気が下降して内側通気層に入るのを、逆止弁がついたエアパスダンパーが防ぐ」と宣伝しています。

厚み63mm(屋根70mm)の断熱材に穴を開けてしまって、そこにペラペラな弁を付けて、それが閉じた状態を冬仕様としています。
上昇気流で開くというヒンジの弱いペラペラな弁の開閉にかかわらず、断熱材厚み不良なのですから当然ですが、このエアパスダンパーに手を翳すと冷気があたります。

この断熱不良部(厚み不足)からどれだけの冷気が入ってくるのかを測定しました。
写真はエアパスダンパー部と断熱材面のそれぞれにデータロガーを設置したものです。
両者の距離は450mm程です。
<「エアパスダンパー」温度測定エアパス工...
272: 入居済み住民さん 
[2014-01-09 21:45:51]
<「エアパスダンパー」温度測定結果>

データ採取日時は2014.01.07 00:00 ~ 2014.01.08 00:00
結果は添付のとおりです。

外気温2℃~9℃
断熱材面では11℃~13℃に保っている温度が
エアパスダンパー部では7℃~12℃となって、外気に大きく連動しています。
たった450mmしか離れていない同じ空間で、最高4.5 ℃もの温度差がありました。
この断熱不良部(エアパスダンパー部)からどれ程の冷気が入ってきているかが分かります。
このエアパスの家の冬の寒さに合点がいきました。

このエアパスダンパーは
「これが1軒の家で100~130個壁内に取り付けられます。
まさにエアパスの心臓部といえます。」と宣伝されています。

断熱性能を落とし結露を呼び込む断熱不良部(厚み不良)を沢山設置して
室内からの暖気と屋外からの冷気とを壁内・小屋裏でぶつけるという、まさに「断熱」と真逆なことをしているのです。

今回はアクセスしやすい小屋裏のエアパスダンパーで、暖房しない状況下で測定しました。
厳寒期に暖房した状態では室内からの暖気が上昇し、それが冷気に晒されているエアパスダンパー部にぶつかり露点に達すれば結露するでしょう。
私の家の場合は勾配天井部分が少なく小屋裏の気積がかなりあるので回避できるかもしれませんが、勾配天井部分が多く小屋裏の気積が小さいお宅などは懸念が大きいと言えます。

57mm厚しかない内壁通気層内のダンパーは更に厳しい条件になります。
暖房された室内の湿気は透湿抵抗の低い石膏ボードから壁内へ入り放題で、気積が僅かしかないのですから。
壁の中は容易に確認できないだけに、酷い状態にならなければ発覚しにくいでしょう。

このデータによっても断熱材に穴を開けてしまう(厚み不足)ことがエアパス工法の致命的な欠陥であると確信しました。
<「エアパスダンパー」温度測定結果データ...
273: 匿名さん 
[2014-01-09 22:03:22]
商品開発室に連絡してみては?
274: BY 契約検討中の者 
[2014-01-09 22:42:46]
スレ主様、非常に参考になりました。
ありがとうございます。外見にとらわれず、
今後はよくよく勉強のうえ、進めていきたいと思います。
今後も、このサイトで勉強させていただきます。

PS:業者並みのデータ測定。本当にお見事です。
275: 匿名さん 
[2014-01-09 22:57:07]
四季工房からヘッドハンティングされるかも。

四季工房さん、採用したほうがいいよ!

無理か。

社長はイエスマンしか要らないからwww

結局、エアパスって結露する構造なの?
276: 匿名さん 
[2014-01-11 16:47:42]
自分の家でこんなに楽しめるなんて。
四季工房の家は愛着が持てるというのは
本当なんですね。

277: 匿名 
[2014-01-11 23:48:57]
それはいいのですが、不幸を感じておられる方も現実いらっしゃるので何らかフォローを。。
278: そのうちマイスター 
[2014-01-12 07:18:37]
エアパスも四季工房も野崎社長も大好きで建てた家が度重なる違約と欠陥工事で
四季工房への信頼が無くなり、たよりの社長の対応に絶望して、まさかと思って
上がった屋根裏でエアパスの欠陥を見つけたんですよ。

不謹慎で申し訳ないですがシェークスピアの現代劇みたいです。

そしてこの先四季工房の対応が改善しても出来上がるのはより完璧なエアパスの家
それで結露が改善すればいいですが。
279: 匿名さん 
[2014-01-12 17:53:50]
野崎社長の対応に絶望って。
野崎社長ってどんな人なんですか?
怖いですね。
280: 購入検討中さん 
[2014-01-12 17:59:46]
>>278
>野崎社長も大好きで
日々接している営業ならともかく、
建築会社の社長なんてそんなに簡単に大好きになるものですか?
信じられない。
281: 匿名さん 
[2014-01-13 12:31:27]
野崎社長に会ったことあります?
要潤みたいに素敵なんだから!!!
282: 匿名さん 
[2014-01-13 12:51:36]
>278
貴方は四季工房で建てたのですか?
283: 匿名さん 
[2014-01-13 17:40:01]
建ててないと思う。
284: 匿名さん 
[2014-01-13 17:42:08]
ここの相談にも乗ってあげて

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/156305/
285: 匿名さん 
[2014-01-13 18:33:51]
4回目の結婚もあり?
286: 匿名さん 
[2014-01-14 10:52:45]
>283
建ててない?だとするとこの方はいったい・・・・278の書き込みはスレ主の代弁をしてるつもりの妄想さんと言うことですか?
287: 匿名 
[2014-01-14 11:32:51]
>286

>278さんの冒頭から『不謹慎で申し訳ないが〜』までの文章は以前のスレ主さんの文章です。
それに対して『不謹慎で申し訳ないが〜』と>278さんが書かれているのではないですか?
288: 匿名さん 
[2014-01-14 11:41:42]
スレ主さんは
「大好きな」とは言ってないですよね。

ですから、
スレ主さんの書き込みをまとめ、そこから導いた
そのうちマイスターさんの
「四季工房の家への期待」だと思いますよ。

このスレッドが有意義なものになるように願っている
建設的な意見を持っていらっしゃる方だと思います。
289: 匿名さん 
[2014-01-14 13:06:25]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/356250/
この方と別人と言うことなら話は分かります。
こちらを読むとただ欠陥住宅が好きなだけに思えましたので。
290: 匿名さん 
[2014-01-14 13:44:14]
コテハンを使っている人は、どうもヘンなのが多いな~w
291: 匿名さん 
[2014-01-20 16:14:06]
もう、これだけ写真あるなら、モデルハウスにペタペタ張って来い。
293: 匿名さん 
[2014-01-21 02:01:35]
入ってみたら?

病気にならないんだってよ。
四季工房の家と同じだね。
294: 入居済み住民さん 
[2014-01-23 23:50:41]
<南面「断熱材外側空気層」温湿度測定>

スレ主です。
南壁面で暖めた空気を小屋裏に取り込むというエアパス工法の「断熱材外側空気層」(空気取入口部)の温湿度を測定しました。

写真は南壁の妻面に開けられた空気取入口にデータロガーを突っ込んだものです。
(断熱材外側空気層内部に挿入できなかったので)

この「空気取入口」は、断熱材に耐力壁(モイス)ごと穴を開けたもので、夏・冬関係なく年中開きっぱなしです。
穴奥に見える白いものは透湿防水シートです。


次世代省エネ基準では防露性能が明記され、壁体内結露防止として、断熱材の外側には通気層を設けるとしています。
その「通気層」の定義は

断熱層の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう

と明記されています。

よって、両端が外気に開放されていないエアパス工法の断熱層の外側の空気層は「通気層」ではありませんので、「断熱材外側空気層」と呼ぶことにします。
<南面「断熱材外側空気層」温湿度測定スレ...
295: 入居済み住民さん 
[2014-01-23 23:54:58]
<南面「断熱材外側空気層」温湿度測定結果>

データ採取日時 2014.01.10 0:00 ~ 2014.01.13 0:00
結露しているじゃないか、とダウンロードしたデータを見て驚きました。
前回採取した屋根面の空気取入口よりも高湿度になっています。
露点に達しているかに見える2014.01.11 及び 2014.01.12 の午前中の温湿度詳細は以下のようなものでした。

2014.01.11 10:35 相対湿度 94.5% 温度 17 ℃ 露点 16.1℃
2014.01.11 10:40 相対湿度 94.5% 温度 17.5℃ 露点 16.6℃
2014.01.11 10:35 相対湿度 94.5% 温度 17.5℃ 露点 16.6℃

2014.01.12 11:25 相対湿度 95.5% 温度 14.5℃  露点 13.8℃
2014.01.12 11:30 相対湿度 95.5% 温度 15.5℃  露点 14.8℃
2014.01.12 11:35 相対湿度 95.5% 温度 17 ℃  露点 16.3℃

2014.01.12の相対湿度95.5%は0.7℃下がれば露点に達します。
以下のことからこれはもう結露状態と考えられます。

空気取入口部材内壁が結露していた小屋裏空気取入口の湿度max値が92.5%
本降りの雨の中、軒下に設置した状態での湿度max値が93.5%
このデータロガーでどこまで読み込めるのかと、センサー部に蒸気を当て、すぐに冷蔵庫で冷やして結露状態を作って確認すると、湿度max値は95%でした。
結露センサーでないと読み取れない域のようです。


断熱材に穴を開けて、壁内で暖気と寒気をぶつけて結露を呼び込む。
その上更に、外気に対して閉じた空気層で、湿気の逃げ場を塞いでいる。
これがエアパス工法の構造的な欠陥であると確信しました。

ちなみにフクビエアサイクル、ソーラーサーキット等の他工法では両端が外気に開放された定義通りの通気層で、もちろん季節に関係なく年中開放されています。
<南面「断熱材外側空気層」温湿度測定結果...
296: 匿名さん 
[2014-01-24 10:59:11]
何故小屋裏の湿度が76%前後で安定しているのかが不思議ですね。

空気が想定通りに抜けないとは言え、一度入った空気が抜けないとしますと、ある意味で気密が高い事になります。
乾燥した季節にも拘らず、どこからか湿度の高い空気が流入しているのでしょうか?
小屋裏下室内と小屋裏の空気は断熱材や防湿ビニールなどで空気が分断されているわけではないはずで、仮に室温17℃で相対湿度95%なら、室温20℃で85%、25℃で65%程度となります。
室内側の温度、湿度はどんなもんでしょう?
297: 匿名さん 
[2014-01-24 22:26:20]
四季工房さん
このスレッドチェックしてんだろうから
見解述べたら?
多分社員だれも意味わかんないと思うけど。


スレ主さん頑張ってね!
298: 入居済み住民さん 
[2014-01-25 23:18:42]
No.297さん
ご声援ありがとうございます。

No.296さん
>何故小屋裏の湿度が76%前後で安定している・・・・・・・
とは、No.295での添付グラフをご覧になってのコメントでしょうか?

それは測定機器センサー部を「断熱材外側空気層」に突っ込んだデータですので、
小屋裏データはNo.269 、No.270で添付したグラフを参照願います。
断熱材面のavg.湿度は66.6%で、max湿度 75.5%、min湿度 63%と安定していますが
空気取入口はmax湿度 92.5%と急激に高くなっています。

また、No.271で投稿した小屋裏ダンパー部&断熱材面との温度比較における湿度は以下のとおりでした。
断熱材面  max湿度 69% min湿度 66% avg.湿度 67.1%
(max温度 13℃ min温度 11℃ avg.温度 12℃)
ダンパー部 max湿度 68% min湿度 48.5% avg.湿度 56.7%
(max温度 12℃ min温度 7℃ avg.温度 9.3℃)

No.272で添付したグラフに湿度データを加えたものを添付します。
こちらも断熱材面が温湿度とも安定しているのに対し、その僅か450mm程離れたダンパー部の温湿度は大きく変動し、冷気が侵入しているのがよく分かると思います。


>ある意味で気密が高い事になります。・・・・・・

これは「断熱材外側空気層」のことを仰っているのでしょうか?
空気層の両端が外気に開放されていない為、湿気が抜けずに滞留しているものと考えています。
室内の気密のことを仰っておられるのなら、それはまずないです。
家中の温度差がないとの宣伝を真に受けて広がり空間の間取りにしてしまい、昨冬に懲りて間仕切りリフォームをしました。
断熱材自体の透湿抵抗値でかろうじて透湿抵抗比はクリアしているのだとしても、その断熱材に穴を開けてしまっては気密も何もないです。


>室内側の温度、湿度はどんなもんでしょう?
温度 15~20℃ 湿度 50~60% といったところです。
何時まで経っても設定温度にならないので暖房使用時は18℃程、来客時は20℃くらいに上げます。
が、結露が心配なので屋外同様の厚着をして、できるだけ採暖で頑張っています。
今日は暖かかったので助かりましたが、数十年移り住んだどの賃貸住宅よりも寒い思いをしています。
No.297さんご声援ありがとうございま...
299: 購入検討中さん 
[2014-01-26 02:58:28]
良スレです

四季工房は候補から外しました

お客様を訴訟などと脅迫して黙らせるとは恐ろしい会社です
300: 匿名さん 
[2014-01-26 22:11:27]

個人がそう簡単に訴訟を起こせないと知っているし、
「訴える」と言えば相手が怯むのがわかっているから。


















301: 匿名さん 
[2014-01-27 17:13:56]
四季工房の家って寒いの?
302: 匿名さん 
[2014-01-27 19:37:53]
四季工房はアツい会社だよ!
エライ人がいつも吠えてるから!
303: そのうちマイスター 
[2014-01-27 23:24:15]
四季工房じゃないですけど、エアパスやってる工務店で

「台風が来るので顧客にダンパー閉めるように連絡して回った
ダンパーを閉めないと室内に雨水が進入する」ってブログが
ありました、壁内は結露だけじゃ無いかも知れません。
304: 入居済み住民さん 
[2014-01-27 23:39:23]
四季工房野崎社長から「名誉棄損で訴える」と言われた後、家造りのストレスから発症した病の治療に専念していた時期に、四季工房施主のブログを目にしました。
http://ameblo.jp/ladysnow2012/entry-11548815968.html

施主への位置確認無しで勝手に取り付けた洗濯機の排水口位置の不具合に対して、
「通常の施工なので、直す理由が見当たらない」
排水口の位置を変えて欲しいと何度もお願いしても
「適切な施工である為、移動する理由がない」との返答。
そして、
担当弁護士に相談した  「当社の瑕疵には当たらなく、その義務はない」
との一点張りで、四季工房の善意で今回のみ設置してやるといった対応だったそうです。

打ち合わせもせずに、図面も不備なままで、四季工房の確認不足が原因であるにもかかわらずにこの対応。
排水口位置ごときに、弁護士に相談云々、瑕疵云々。

私が四季工房野崎社長から「名誉棄損で訴える」と言われたままアクションを起こさないことは脅しに屈している状態であり、それに味を占めて、この方も黙らせようと弁護士云々を出したのだと思いました。

このままでは同じ目に遭う人が続く、施主情報の発信をしなければと、反訴する覚悟でブログを公開しようと弁護士相談を始めた矢先に小屋裏の結露の発覚があり、このスレッドを立てました。


実際に建ててみなければ耳触りのいい宣伝と実態との大きな隔たりは分かりませんでした。
数百円の雑貨購入にあたってすら購入者コメントを確認できるこの情報化社会にあって、注文住宅の施主側情報は本当に得られにくいです。
数千万もする買物なのに判断材料の多くは供給者側からの宣伝だけです。
消費者サイドでもっと実際に建てた施主の生の情報を共有すべきだと考えています。
そんな中、このe戸建は施主側の情報を得られる貴重なサイトだと思います。

辛い家造りの記憶が刻まれた家に住むのは本当にやるせないことです。
これからお建てになる方はできる限りの情報収集をして慎重に検討され、幸せな家造りをしていただきたいと思います。
306: 匿名さん 
[2014-01-30 19:49:23]
小屋裏にコウモリが入ったりしないのですか?
307: 匿名さん 
[2014-01-30 21:07:07]
経費は少しいただきますが、利益はいただかない価格設定です。
また、つねにコストダウンに挑戦して安くしていきます。 四季工房で家をお建ていただいたOBのお客様には、 徹底してご奉仕致しますので、 どんな小さなことでも、まず私たちにご相談ください。

「連絡しても、なかなか返答がない」「工事が遅い」「施工内容が悪い」「後始末が悪い」……など、あってはいけないことですが、そのようなことを感じた場合は、どんなことでも御連絡下さい。(工事終了後のアンケートハガキでもお受けいたします)

とホームページで言っておりますよ。
308: 入居済み住民さん 
[2014-01-30 23:03:02]
No.305さん
ご声援ありがとうございます。


<エアパス工法冬モード温度測定>

エアパス工法の説明図では、冬、赤い矢印の暖気が北面・内壁空洞へ降りていきます。
そして、それが床下に入って家中を循環し、「冬暖かい」と宣伝しています。

「冬暖か」くないので、本当に暖気が降りているのか北面・内壁空洞の温度を測定しました。
測定は以下の3箇所で行いました。
1.南面の断熱材外側空気層(壁面上部の空気取入口へデータロガーを突っ込みました)
2.小屋裏頂部(棟木の側面に設置、両脇に屋根面空気取入口がある位置)
3.北面の内壁空洞(エアパスダンパー取り付けの無い断熱材面)

1.のデータはNo.294,295で投稿したものです。
あまりの湿度の高さに驚いて、この部位のデータのみ先に報告しました。

添付写真は北面・内壁空洞へデータロガーを吊るしているところです。
「エアパスダンパー」の取り付けの無い断熱材面にセットしました。
(冷気が侵入するエアパスダンパー部と断熱材面との比較は別途)

エアパス工法のレイアウトについては、No.216さん添付の図or四季工房HP orパンフレットを参照願います。
No.305さんご声援ありがとうございま...
309: 入居済み住民さん 
[2014-01-30 23:06:12]
<エアパス冬モード温度測定結果>

データ採取日時 2014.01.10 0:00 ~ 2014.01.13 0:00

エアパス工法の「冬暖かい」という宣伝の拠り所である南面・断熱材外側空気層温度が高温になるのは晴れた日の日中だけ、それ以外の時間は断熱欠損部(空気取入口)から冷気を取り込んでしまっています。
01.10のデータから分かるように天気の悪い日は終日、北面・内壁空洞よりも低い温度を小屋裏に入れてしまっています。

北面・内壁空洞はavg.11.8℃ (max 12.5℃ min 9.5℃)で、温湿度とも安定しており
南面・断熱材外側空気層からの、日射時の暖気の影響など全く受けていません。
晴天で南面・断熱材外側空気層が日射熱を得た01.11、01.12 よりも雨/曇りの01.10の温度の方が高いくらいです。

小屋裏空間に身を置いてみると、南面・断熱材外側空気層内の僅かな暖気が北面・内壁空洞へ降りていく訳がないということを肌で感じますが、データによってそれが裏付けられました。
断熱材に穴を開けて気密も取れていないのに、暖気が下降して空気が循環する訳もありません。

また、No.295で投稿したように、「南面・断熱材外側空気層」の暖気は、外気に開放されるべき通気層を塞いで湿気の逃げ場を無くしている為に、露点に達する程湿度の高いものです。
棟木側面に設置した小屋裏頂部データも、高温時はそれに比例して高湿になっています。
棟木は湿っており、暖気は多湿な状態で小屋裏上部に滞留しているのが分かります。

例えば冬の日中の太陽熱が暖かいからと着ているコートに穴を開けてしまっては、夜になったらそこから冷えて寒くて仕方ありませんが、エアパス工法はそれと同じことです。
断熱材に穴を開けてしまい、日射の無い時にはその断熱欠損部(空気取入口、ダンパー)から冷気が侵入するということを全く考慮していないのです。
それは断熱性能を下げるだけでなく、壁内で暖気と冷気をぶつけるという結露を呼び込むことなのです。


測定データからはエアパス工法で宣伝している 北面・内壁空洞への暖気の下降 など無いことが分かりました。
<エアパス冬モード温度測定結果データ採取...
310: 匿名さん 
[2014-01-31 11:43:32]

諸条件の整わない素人計測を公にして、惑わすのはいかがなものかと思いますが。
311: 匿名さん 
[2014-01-31 20:45:29]
エアパスの家は冬暖かく快適ですよ。
北側の部屋も温度差がなくて安全です。
312: そのうちマイスター 
[2014-01-31 21:55:52]
>諸条件の整わない素人計測を公にして

どんな条件か説明すればスレ主さん計測してくれるかも知れません。

313: 匿名 
[2014-01-31 22:17:28]
>310

緒条件とやらを教えてやれよ。
314: 匿名さん 
[2014-01-31 23:11:34]
×緒条件

○諸条件

品がない書き込みwww

315: ビギナーさん 
[2014-01-31 23:27:05]
あげ足とる下品なカキコミ。最低だ。チャチャいれんなや。ボケ。
316: 匿名さん 
[2014-01-31 23:47:53]
>314

お! 本当だ。
頭悪くてごめんな〜。
諸条件とやらを教えてやれよ。
317: 建築中 
[2014-02-01 00:45:19]
スレ主さんはどこで生活しているのでしょうか?屋根裏?壁内?見る場所がズレていませんか?せっかく建てた家なのに、全てに対して不満ばかり。そりゃ疲れますわな。
319: 匿名さん 
[2014-02-01 01:47:38]
エアパスの家を検討中の方と
OBの方のみ書き込んでください。
同業他社、評論好き、建てる予算のない方はご遠慮ください。
320: 匿名さん 
[2014-02-01 08:07:32]
そういった制限はせいぜい個人blogじゃないと。


それはさておき1さんのお宅は書き込や写真からしますと、かなり南北方向が長く、切妻の棟が南北を向いていると思われます。
これではただでさえ怪しいエアパス理論がうまく動作するわけがありません。
設計の段階からミスがあったのではないでしょうか…。
321: 匿名さん 
[2014-02-01 08:37:03]
>317

スレ主さんはこれだけ写真をアップして実態を説明しているのに、
それはないのではないでしょうか。

屋根裏や壁内がカビだらけでは、家は長くもちませんし、
住む方の健康にも影響します。

あなたは自宅の屋根裏や壁内がカビだらけで、長くもたない家でも
健康を損なう家でも平気なのですか?
322: 匿名さん 
[2014-02-01 10:47:52]
四季工房を擁護している奴は、まず自分が四季工房の家に住んでいる証拠をアップしてから擁護しようか
323: 匿名さん 
[2014-02-01 14:55:53]
その通り!!!!
324: 匿名 
[2014-02-01 15:30:39]
まあまあ~穏やかに、
荒れるとスレ主に迷惑ですよ。
326: 匿名さん 
[2014-02-01 22:14:48]
エアサイクル工法はきちんと施工しないと充分にその機能を果たせないという欠点があります。つまり施工の不出来がエアサイクルの効果を左右するということです。しかし手間ひまかければかけるほどコストに跳ね返ってしまいます。それらを研究し改善した結果、現在の[エアパス工法]という施工法にたどり着いたのです。そしてこの[エアパス工法]こそが四季工房の特徴です。

とHPで言っていましたよ。

結構ツッコミどころ満載www
328: 入居済み住民さん 
[2014-02-02 00:23:18]
「新・外張り断熱」との宣伝に惑わされて
外張り断熱&外壁通気層を依頼先の必須条件としていたのに、充填断熱&外気に開放されていない空気層の家を建ててしまいました。

「夏涼しく、冬暖かい。エアパス工法は結露しません」との宣伝に惑わされて
四季工房の家を建て、棟木の結露という事態に直面しています。

結露発見の翌日に住宅瑕疵保険の財)住宅リフォーム・紛争処理支援センターに相談したところ、棟木の結露という状態は尋常ではなく、木材の含水率が上がると強度も低下してしまうとコメントされました。
今後の展開によって専門機関の測定及びレポートを揃えるつもりですが
それに先立って、検証データを取っています。

No.310さん
諸条件とは何ですか?
何を整えればよろしいのか教えてください。


エアパス工法について詳しく説明がされているものには以下があります。
いずれも「チルチンびと」風土社です。(投稿No.81参照)
・2002年 秋号別冊 別冊3
・2002 AUTUMN No.22
同時期に別冊と季刊誌との両方に、
「なぜ効く、どれほど効くのか。検証、エアパス工法の機能性」と題した記事があります。

------以下引用(季刊誌)
 実験住宅で内壁通気層内に風速計を入れ風速を測定したところ、0.1~0.3m/sの気流が生じていることが確認されました。が、東西南北各面の内壁通気層の気流方向が若干規則性に欠ける結果となっています(図9)。原因としては、エネルギー源が太陽という変動の大きい自然エネルギーであること、小屋裏―通気層―床下など一連の空間内の温度分布の変化による影響を受けて複雑に対流しているためなどが考えられます。
 基本的に暖かい空気は上昇し冷たい空気は下降するという対流が発生していますが、通気層内で暖められた空気がどのように広がるか、についての詳細は今回の実験では不明です。
-------以上引用

------以下引用(別冊)
 その結果、内壁通気層の気流方向は、図9のように規則性に欠ける一面を示し、また、気流の進行は断続的であることがわかりました。気流が途絶えたりするにもかかわらず(これが自然らしいのかもしれませんね)、結果として冷暖房効果が発揮されている。この事実には少々驚かされると同時に次のように考えられます。
 熱の伝わり方は伝導、対流、ふく射の3種ですが、壁内の通気層内においても、対流のほか、空気同士の熱伝導や輻射によっても熱エネルギーのやりとりがされているのではないでしょうか。一口に「暖かさが広がる」とは言い難い、実に入り組んだ伝播が小屋裏・通気層・床下など一連の連続空間内に生じているようです。そうしたプロセスの解明が、今後の課題のひとつといえそうです。
-------以上引用

「詳細は今回の実験では不明です」
「そうしたプロセスの解明が、今後の課題のひとつといえそうです」
と、裏付けるデータが無いにもかかわらず、
暖気を表す赤い矢印が北面で下降し、床下を通って家中に循環するエアパス工法概念図で「夏涼しい。冬暖かい」と宣伝。これこそ、ユーザーを惑わすものではないでしょうか。


それから6年後、8年後発行、同じく「チルチンびと」風土社
別冊21 (2008.10)
別冊32 (2010.09) 
の2冊に「エアパスの効果と環境性能」と題した同じ記事があり(投稿No.103参照)、
2002年掲載記事を根拠としてエアパスの効果を謳っていますが、不明で解明が課題だった「通気層内で暖められた空気がどのように広がるか」についての裏付けはないままです。

また、エアパス工法と在来工法との実験棟なるものでエアパス工法の優位性を宣伝していますが、在来工法の断熱の詳細については明記されていません。
小屋裏空間温度に関して、両者に「14.9℃の温度差がある」としたグラフが添付されていますが、エアパス工法が屋根断熱であるのに対し、在来工法は天井断熱なのですから当たり前です。

在来工法でも屋根断熱にする家はいくらでもあるのに、何故天井断熱なのでしょうか。
本当にエアパスの効果を検証するのであれば、同じ断熱で比較すべきです。
「外断熱をはるかに超えたエアパス工法」と宣伝しながら、何故その外張り断熱(本当の)を比較対象をとしないのかも疑問です。
329: 匿名さん 
[2014-02-03 14:28:37]
野崎社長、この方を助けてください。
330: 匿名さん 
[2014-02-03 17:02:19]
四季工房さん
スレ主を知ってますよね。
直接話し合いをしてみてはいかがですか。
331: 匿名さん 
[2014-02-05 13:11:20]
もう、建て直すしかないような。四季工房で
332: 匿名さん 
[2014-02-05 17:52:29]
社長の本を読みました。
こんな立派な方が
罵声を浴びせたり、訴えると言って
施主の悲鳴を揉み消すようなことを
本当にするのでしょうか?
333: 匿名 
[2014-02-05 23:32:29]
どこを見て立派と?
本たってね~!
334: 匿名さん 
[2014-02-06 00:07:02]
>332
本なんていくらだって適当ななこと書けるだろ
本読んで立派って、あんた大丈夫?
ぜひ、四季工房で建ててください
335: 匿名さん 
[2014-02-06 19:27:54]
野崎さんの家づくり、会社経営の理念に共感しています。
間違っても顔の見えないところで、人を貶める書き込みをして
憂さを晴らすなどという恥ずかしいことはしないでしょうし、
そんなことに時間を使うような、自分を落とす行為はしないでしょう。
336: 匿名さん 
[2014-02-07 21:47:12]
うえっ、吐きそうだ
337: 匿名さん 
[2014-02-08 11:56:53]
結露しないよ。
338: 匿名さん 
[2014-02-08 16:25:45]
>337
四季工房の保証書みせてね
339: 匿名さん 
[2014-02-08 17:24:49]
モデルルームに住んでる人は結露見られなくて残念です
340: 匿名さん 
[2014-02-08 20:59:54]
結露しない家なんてあるの?あるとすればどのメーカー?
341: 入居済み住民さん 
[2014-02-08 23:12:08]
2/6の朝日新聞に 欠陥「億ション」販売中止 という記事がありました。
ネットに施工ミスを告発する書き込みがあって発覚したとのことでしたので、もしかしたらと思い確認してみると、やはりこの掲示板のマンション版でした。

その告発に対して、愉快犯だ、営業妨害罪になる、逮捕される等々、デマ扱いするレスが並んでいました。
職を賭して告発された勇気に敬意を表するとともに、この掲示板の存在意義を改めて認識した次第です。

都合が悪い投稿があると、火消しに躍起の 掲示板イコール誹謗中傷だ といったレスがきますが、今回の発覚によって「掲示板」は市民権を得たことと思います。
非力な一個人でも泣き寝入りせずに発信できる情報化社会をありがたく思います。

今後は家造りの依頼先選定時には掲示板でのユーザーサイドの情報チェックが当たり前になるのかもしれませんね。
私も依頼先選定時にこの掲示板をチェックしていれば、と本当に悔やみました。
結露の実態、断熱材に穴なんてあけたら結露するに決まっているとの指摘等々のレスが沢山ありました。
その中でも、このレスを目にしていたら、と思ったのが下記です。

「四季工房で建てた方ご意見いただけますか?」の最初のスレッド
No.1137
基本的なことで済みませんが,エアパスは新・外張り断熱と宣伝してますが,モデルルームで説明を受けた限り,純粋に旧来の内断熱(充填式)に思えます。 
内断熱と外張り断熱のどちらがいいかは別として,こういう紛らわしい表示ってありなんですか? 
自然素材へのこだわりが気に入って,かなり期待して行ったのですが,逆に,平気でこういう表示をする会社の姿勢に疑問を持って帰ってきました。(中略)
会社の品格が気になりだすと,その家まで否定的に見えてきます。
堂々と新・外張り断熱と言える何かの要素を私は見落としているんでしょうか? ------以上、引用

断熱に関しては十数年掛けた家造り準備の当初に勉強し、充填断熱vs外張り断熱の互いの施工不良を攻撃するような論争に疲れましたが、以下の結論を出しました。
外張り断熱で、外壁通気層は必須。
どちらの断熱も施工がカギですが、外張り断熱の方が施工精度への依存が少ない。
柱間に詰めずに、躯体をすっぽり覆う外張りの方にしようと決めました。

断熱材については炭化コルクか杉の外皮を圧縮したものがいいと思いましたが、前者は輸入に頼るコスト高、後者は水濡れにどうかとの懸念があって、四季工房の石油系断熱材でも外張りだからと納得しました。

外張り断熱と信じて疑いもしませんでしたので、「新・外張り断熱」との宣伝も額面通りに受け取り、まさかそれが、外張り断熱とは正反対の充填断熱を宣伝したものであったとは気づきもしませんでした。
こういう宣伝は景品表示法の優良誤認表示に該当しないのでしょうか。
342: 匿名さん 
[2014-02-08 23:33:04]
>こういう宣伝は景品表示法の優良誤認表示に該当しないのでしょうか。
私も気になります。消費者庁等に相談してみてはどうですか?
343: 匿名さん 
[2014-02-09 13:18:49]
自分で相談しなよ。
344: 入居済み住民さん 
[2014-02-10 15:38:15]
No.320さん 
お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
お察しのとおり、南北方向が長く、切妻の棟が南北(正確には、南西と北東)を向いています。
確かに、エアパス説明図と家の向きが90°位違っていますが、同じ向きだったとしても変わらないと考えています。

小屋裏空間に身を置き、断熱材外側空気層と小屋裏空間の気積を比べ、空気取入口やダンパーのレイアウトを見やると、エアパス説明図の矢印のように断熱材の穴を縫うように空気が都合よく流れる訳がない、ましてや暖気が下降する訳がないことを肌で感じます。
高湿度の暖気は小屋裏上部に停滞しています。


四季工房の図面は確認申請に必要な最低限のものしかなく、「大工さんが図面が無い図面が無いと随分嘆いていらしたわ」と四季工房OBから伺っていたので、私は別途費用を支払ってアーキテクトプランにしました。
窓の制限等があるのかと思っていましたが、設計士(外注)との打ち合わせではエアパスに関することは皆無でした。

設計士は建築確認申請に通るように設計するだけで、エアパスに関する設計などしませんし、エアパス設計図面というようなものもありませんでした。
小屋裏換気口の絵だけは矩計図にありましたが、図面の天井高では小屋裏換気口ができないからと施工現場で天井高を下げる有様でした。

エアパス部品の施工図面は現場監督が立面図に朱書きしたものです。
現場監督の裁量で、存在する壁に対してエアパス部品をどう設置するかを「適当に」書き込むようです。
工事完了現場に捨て置かれたその図面を目にして、売りにしているエアパスがこんな「適当に」決められているのかと感じたものです。

私の家は東面に窓が多いのでエアパス部品の設置はほんの僅か、西面と比べてとてもバランスの悪いものになっています。
存在する壁に対してエアパス部品をどう設置するか、ですから、壁のあるところは目いっぱい付けて、無いところは付けようがなく、こうなります。
が、今となっては何処にどう設置されようが断熱欠損でしかないので、少ないに越したことはありません。


写真はエアパス施工図の一部です。
(今更気づきましたが、浴室土間に床下換気口!)
No.320さん お返事遅くなってしまい...
345: 匿名さん 
[2014-02-11 10:54:59]
平屋は受けたくないな。
346: 匿名さん 
[2014-02-11 17:32:23]
だから受けるなってあれほどいったんでしゅよ。
347: 匿名さん 
[2014-02-11 17:34:35]
これ設計はだれ?
野崎社長?
348: 匿名さん 
[2014-02-11 17:39:36]
適当すぎて笑った。
空気の流れなんか関係ないじゃん!
誰も責任無しだね。

ここまで来たら、
結露見学会などしてはいかがですか?

新しい流れが出きるんじゃないかな。

ふざけてませんよ。

349: 匿名さん 
[2014-02-11 17:47:09]
図面が正確なら外から発泡充填材入れてダンパー塞げるかもですが
望みは薄いでしょうね。
350: 匿名さん 
[2014-02-11 22:17:40]
四季工房で建てれば間違いないんだよ!
352: 匿名さん 
[2014-02-12 18:53:01]
四季工房の外断熱は入居済みさんの説明見てもピンと来なかったけど
四季イズムのHP見てまたまた笑わせてもらいました。
壁の中のなるべく外側を断熱するのを外断熱と命名したらしいですね。

四季イズムのエコハウスに住みたいページでしたが
「エアパス工法の壁内の仕組み」の図に一番大事なエアパスダンパーの
表示がありません、エアパスの家改良するのかも

353: 匿名さん 
[2014-02-12 22:22:12]
今後、普通の断熱材・・・例えば泡断熱等を使うなら、無垢や自然素材系統が好きな人にとっては価格次第で良い家になると思われ。
354: 匿名さん 
[2014-02-12 22:57:49]
そんな家をつくる気はないんですよ。
エアパス工法の正しさを信じています!
355: 入居済み住民さん 
[2014-02-12 23:37:08]
No.349さん
>図面が正確なら
図面は展開図に朱書きのものしかないのですが、
工事中の写真、小屋裏での目視を合わせて、全ての位置は割り出しました。
(工事中は全体を隈なく撮っていたので、後になって確認できたことが沢山ありました)

私もまずダンパー&空気取入口を塞ぐことを考えました。
昨夏、小屋裏の空気取入口から噴出した蒸気による棟木の結露に慌てて相談した建築士も暫定対策として提案してくださったのですが、問題は恒久対策です。

次世代省エネ基準では防露性能が明記され、壁体内結露防止として、断熱材の外側には通気層を設けるとしています。
その通気層の定義は「断熱層の外側に設ける空気の層で、両端が外気に開放されたものをいう」とされています。

が、エアパスの断熱材外側空気層は外気に開放されていないのです。

ですから、塞ぐと、噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。
本来断熱材の外側で外気へ処理されるべき湿気をエアパス工法は中に取り込んでしまっているからです。
塞ぐと同時に通気層を本来あるべき姿にしなければなりませんので、そこが対策に窮しているところです。

今夏、屋根空気層にデータロガーを設置してから塞いでみて、温湿度を確認する予定です。
発泡ウレタンだと戻せませんので、まずは緩衝材等を詰め込んでみて様子を見たいと思っています。
冬期結露は暖房を我慢すればいいかもしれませんが、この断熱材の穴による夏期結露は回避しようがありません。


ここの所寒かったので小屋裏のエアパスダンパーに手を翳すとかなりの冷気があたりました。
壁の中のエアパスダンパー箇所からもこの冷気が入ってきている訳です。
「冬は閉じます」との説明ですが、このペラペラな蓋で閉じたことになるのならば、断熱材に厚みなど要らないことになります。
空気取入口に至っては年中穴あきです。

「断熱は施工が命」と断熱欠損の無いように日々きめ細かな施工に励まれている職人さんがエアパス工法の穴だらけの断熱材を目にしたら、卒倒してしまうのではないでしょうか。
356: 匿名さん 
[2014-02-13 00:53:01]
>噴出していた蒸気が空気層の中で閉じ込められてしまいます。

エアパスの断熱材外側の”空気層”の外側は、外壁(サイディング?)、屋根も野地板+防水ルーフィング+瓦ぐらいと思うが、
湿度を閉じ込めておける”気密性”がそんなにあるかな?
逆に穴を塞いで外気に対して閉じる事が出来るなら湿度も入ってこない謎の気密空間が出来るような・・・
357: 入居済み住民さん 
[2014-02-13 17:35:42]
No.342さん
疑義を抱いているのはそれだけではありませんので、まとめて確認したいと思います。
「本物の漆喰壁を採用」「昔ながらの漆喰」との宣伝もその一つです


なんでテカっているのだろう・・・
住み出してからその疑問は湧いてきました。
今まで何か所か訪問した漆喰のお宅の壁とその質感が違う。

ある珪藻土の説明を思い出し、漆喰壁のテカっているところを目がけて霧吹きをしました。
(2種類の珪藻土壁に霧吹きで水を掛け、片方が瞬時に水を吸収したのに対して、もう片方は撥水して流れ、それは繋ぎ成分等添加物がかなりの割合で入っているからという説明でした)
果たして、水はツーっと流れ落ちました。

その「本物の」「昔ながらの」と宣伝している四季工房の漆喰を調べると、
「呼吸する 新・しっくい」とありました。
更に下塗り材は 非石膏系で特殊粉末樹脂を使用したもの でした。
「本物の」「昔ながらの」漆喰壁は下塗りも漆喰の筈です。
それによって漆喰の厚みが増し吸放出性が得られる訳です。

メーカーカタログには下記の主成分しか掲載されていませんでした。
石灰、無機鉱物、海藻抽出物

無機鉱物?

成分表示を代理店のHPで見つけました。 http://kanemitsu.jimdo.com/about/
消石灰 40~50%
麻スサ 1.5~3%
カラギーナン(糊) 1%
メタルケイ酸カルシウム 5~10%
アクリル酸ナトリウム 0.2~0.3%
清水 40~50%

「本物の」「昔ながらの」漆喰成分は、消石灰、海藻、麻スサだけの筈です。
(丁度、別スレに紹介されていた工務店のHPに参考になるのもがありました)
http://www.takakou-house.com/co_mame/article/fxc20101213172703-347.htm...


出隅の「漆喰」が割れている箇所を見ると、その厚さは1mmもありません。
樹脂下地の上に1mm厚程度の繋ぎの多い「漆喰」では吸放出性など期待できません。
天井までも「漆喰」にしたのに、梅雨時の湿度の軽減を全く感じられず、「漆喰」の壁の前に置いた無垢の写真立てが黴たことも合点がいきました。

この漆喰調合製品そのものについてとやかく言うつもりはありません。
ビニールクロスの上にDIYで施工する等の用途にはお手軽な製品なのでしょう。
「漆喰」とだけ言った場合は、こうした製品も一括りにすることもあるのかもしれません。

が、「本漆喰」「本物の」「昔ながらの」等の形容詞は、施工性向上等で混ぜ物をした漆喰調合製品と区別する為に、旧来の漆喰を表現するものです。
本物から混ぜ物まで各種揃えた漆喰メーカーなども、区別の為にこのように形容しています。

四季工房野崎社長の著書「人と環境にやさしい家」の珪藻土と漆喰に触れている箇所に、
「漆喰は、99%硝石灰の自然素材でつくられています」(P.78) との記述がありますので
「本物の」「昔ながらの」漆喰がどういうものかはよくご存じのことと思います。

とても気持ちのいい左官職人さんで、いい仕事をしていただいたと思っておりました。
「本物の漆喰壁」との宣伝を信じきっていたのに、
「新・外張り断熱」に続いて、今度は「新・しっくい」でした。

写真はテカっている箇所目がけて霧吹きしたものです。
No.342さん疑義を抱いているのはそれ...
358: 匿名さん 
[2014-02-13 18:18:21]
>357
意図的に誤認を誘うような広告をうっている印象を受けますね。
そういう広告や記事は、後々のためにとっておいた方が良いですよ。
359: ビギナー 
[2014-02-13 20:23:30]
スレ主さん、宜しければ教えて下さい。悪い所は、丁寧にわかりやすく教えて頂いてとても参考になります。逆に良い所があれば教えて頂ければ助かります。他のHMも検討していますが、結露は意外に多いみたいで判断に悩みます。いろいろなHMに住んでみればわかるのでしょけれど。現実的に無理なので、善し悪し両方あるとより参考になるので。勝手なお願い失礼しました。
360: 匿名さん 
[2014-02-13 20:26:40]
>359
スレ違いだろ
よそでやれ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる