大和ハウス工業株式会社の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「プレミスト琴似スカイクロスタワーってどうですか? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 西区
  6. プレミスト琴似スカイクロスタワーってどうですか? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-05-02 01:28:21
 

プレミスト琴似スカイクロスタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/268279/

所在地:北海道札幌市西区琴似4条2丁目610番の内(地番)
交通:函館本線 「琴似」駅 徒歩5分
間取:2LDK・4LDK
面積:69.59平米~112.13平米
売主・販売代理:大和ハウス工業
売主:豊多
販売代理・販売復代理:日本住宅流通 札幌営業所
販売代理・販売復代理:住友不動産販売


物件URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/kotoni40/index.html
施工会社:株式会社奥村組 札幌支店
管理会社:株式会社ダイワサービス

[スレ作成日時]2013-09-01 23:01:47

現在の物件
プレミスト琴似スカイクロスタワー
プレミスト琴似スカイクロスタワー
 
所在地:北海道札幌市西区琴似4条2丁目610番の内(地番)
交通:函館本線 「琴似」駅 徒歩5分
総戸数: 263戸

プレミスト琴似スカイクロスタワーってどうですか? Part2

560: 匿名さん 
[2013-10-16 08:20:19]
小中学校の環境重視で3F2Kとか?
戻ったら難関校受験するような転勤族のお子さんが多い地域は子供にいらぬ劣等感や焦りが生まれると思いますよ。

札幌で高校まで公立と決めてるなら、逆にAランクとりやすい地域を選んだ方賢い。
今は昔ほどどこも荒れてません。

561: 匿名さん 
[2013-10-16 08:32:36]
>559
そもそも、ここは札幌ですよ?
今の時代は、公立落ちて私立、ではなく、
札幌でも、私立をメインにされてる方ももちろんいますね。
なので、公立だろうと、私立だろうと、
そもそも関係ないんじゃない?という意見です。
そして、高校より、出身大学が重要なのでは?
全国企業の割と大きいところに勤めてますが、
高校なんて聞かれませんし、
ましてや私学じゃなくて公立なの?なんて言われたこともありませんよ。
562: 匿名さん 
[2013-10-16 08:34:27]
なんで、ここは学校の話なの?
563: 琴似タワーの住人 
[2013-10-16 09:58:24]
550です。

みなさん、ご親切にありがとうございました。
また562さん、すみません。私が学校の話をふってしまいました。マンションとは関係ないとわかっていながら、そんな流れができていたのに便乗して。

私の場合、出身高校も出身大学もあまり気にしていないです。仕事の出来不出来に必ずしも出身校は関係ないので。勉強できても仕事がだめな人は皆さんもご存知の通り当然いますし。
ただ、出身大学が限られている職場だからかもしれませんが、なぜか大学よりも高校が同じ人の方により親近感を覚えてしまいます。私は北高卒業ですが、当時は1学年500人の時代で、知らない人も大勢いました。同僚から高校の同期ということを知らされて、帰ってから卒業アルバムを見たらその彼が写っていたり、あるいは大学入学時にも「〇〇くんって誰?」っていうみんな知らない同期がいたり。そんなsurpriseもありました。


さて、では少しはマンションに関係する話をするとして、本物件、火事の影響もあるのか売れ行きは少々苦戦気味という噂ですが、消費税増税前の物件という強み?で、完売できるでしょうかね?私は検討した部屋が売れてしまっているので再検討の余地はありませんが。
564: 匿名さん 
[2013-10-16 12:46:08]
インターネット通信料を毎月徴収されると思うのですが、今はスマホ利用で不必要な方も沢山いると思われます。
これって絶対に払わなくてはならないのでしょうか?
565: 匿名さん 
[2013-10-16 13:04:52]
エリアの検討に少なからず学区の話が出るので、この流れも仕方ないのではないでしょうか。

私も北高で、同級生には宮が丘や円山~東区北区石狩まで色々な生徒がいました。
学区がイマイチとされるエリアは、家計が苦しい話もいくつか聞きました。
そういう子は現役で国立大に進みます。絶対浪人はしない(出来ない)という覚悟がありました。
これがお金持ちの子には無いんです(笑)

円山とか良い学区とかほとんど関係ないのに気にする人がいると「違うよ」とついつい言いたくなってしまいます。
金銭面で余裕ならいいですが、無理すると子供が可愛そう。

高校生くらいになれば、裕福な家庭を見て羨ましい、自分もそうなりたいと良い影響もあるでしょうが
小学生であまりに違うと子も親も悲しい思いをしますよ。

子供が小さいうちは両親の笑顔が一番。
学区が良いからと父親は通勤で苦労したり、母親はママ友との付き合いで神経すり減らすようなことはして欲しくないです。




566: 匿名さん 
[2013-10-16 13:42:24]
北海道の公立高校で、札幌の東西南北に限らず、地方の進学校(旭川東など)は、割と自由な校風って聞きますよね。
勉強するならどうぞ。落ちこぼれるならどうぞ。みたいな感じ。自己責任だよと先生方も割り切っていた方が多かったと思います。モンスターペアレンツみたいな話も聞いたことないしね。私服のとこ多いね。
567: 匿名さん 
[2013-10-16 15:35:53]
高校やら大学やらマンションに大した関係のない話に食傷気味です。
そういう話はそういう板でしたら如何でしょう?

>>564

残念ながら、毎月強制的に徴収です。
568: 匿名さん 
[2013-10-16 17:11:43]
多少の脱線は気にしませんが脱線しすぎましたね。

>567さん
管理修繕駐車の他に色々と小さい額を積み上げてきますね。現在でローンの他に約5万程度の支払いで減税が終了し固定資産の軽減がなくなり修繕費も値上げ。
何も考えず契約した人も、なかにはいるのでしょうね。
どこでもそうですが、ここは他より住民の入れ換えが激しいでしょうね。
何も考えず契約した人が悪いんですがね。
569: 匿名さん 
[2013-10-16 17:41:15]
>>568さん

ここはとにかく管理費が割高の印象です。
ダイワハウスの子会社と10年の管理契約を結んでいるみたいですが、
こんな調子だと10年後は入札で別の割安の管理会社になるかもしれ
ませんね。

修繕計画についても同様です。
ダイワの子会社がやるから言い値になるのであって、ダイワの子会
社以外の選択肢も視野に入れればコストダウンも可能だと思います。

それ以外にも団地関係の費用がかかるので、ランニングコストは高く
つきますよね。
570: 匿名さん 
[2013-10-16 21:17:54]
タワマンの高いランニング費用を負担出来ない人は買わなければいいだけ。
札幌基準だと高めなんだろうが、タワマンとしては標準的。

ここはマシ。温泉付きなど共用施設が豊富なところは、もっと大変。
一時期流行った、各住戸温泉給湯やプールなんて悲惨な事になってる。

571: 購入検討中さん 
[2013-10-16 21:55:18]
冬はやっぱり北向きの部屋は寒いのでしょうか?南向きは夏暑いのでしょうか?網戸がなさそうですが窓開けて虫はどうなんでしょう?
572: 匿名さん 
[2013-10-16 22:24:00]
70
タワマンが高いのは当たり前。
修繕費が高いのも理解できる。ただここは管理内容の割に管理費が高いといわれているんだけど。
ここの管理内容て標準的?
札幌、もとい琴似の周囲のタワマンと比較してる?
実際ここの説明うけたのでなく、単純に金額だけみて書かれても参考にならない。
573: 匿名さん 
[2013-10-16 23:25:26]
管理費の話は散々過去ログに出尽くしてるから、それ見れば?
同じ話を何度もやるなよ。面倒だ。
574: 匿名さん 
[2013-10-16 23:55:17]
定期的に
ここは高い→タワマン当たり前、買えないならやめろ→値段な割に内容が悪い、のループですね。
ただ検討スレなんで、新しい購買層が普通はでてくるものだから、何度同じ話題でてもループしても、関係ない高校話なんかよりいいような気がします。
575: 匿名さん 
[2013-10-17 05:32:25]
網戸はあるのではないでしょうか。
576: 匿名さん 
[2013-10-17 06:45:44]
ここ維持費は高いが、
一千万台からあるから本体は格安。
MS自体が安いから買ったら、管理費等が高くて苦労しそう。
577: 匿名さん 
[2013-10-17 07:42:02]
じゃあ、やめればw
578: 匿名さん 
[2013-10-17 08:50:14]
柱が内側に入り込んでる部屋が多いな。
タワマンなら仕方ないのか?
579: 匿名さん 
[2013-10-17 09:04:50]
近隣の他のモデルルーム行きましたが、タワマンでなくても、けっこう柱は目立ちました。
580: 匿名さん 
[2013-10-17 10:12:33]
ここは東京なんかのタワマンとはもちろん違うし、札駅のタワマンとも購買層が多少違いそうですから。
そういった人達が管理費に怯むかどうかが、完売できるかできないかに繋がりそうですね。
581: 匿名さん 
[2013-10-17 13:47:19]
明日から第3期販売みたいですね。

毎週4~5戸ずつは売れているようですが完売までの道のりは
長いですね。
582: 匿名 
[2013-10-17 16:23:20]
引っ越ししても人がいなくて寂しいね
583: 匿名さん 
[2013-10-17 16:26:00]
それはないですよw
まあ、いいたい気持ちはわかるけどね
584: 匿名さん 
[2013-10-17 16:29:50]
半分以上は売れてるし
消費税上がる4月までには完売すると思うよ
希望的観測だけど
585: 匿名 
[2013-10-17 16:38:48]
売れなくて修繕積立計画が狂わないといいね
その前にかなりの値下げして完売させるだろうけど
586: 匿名さん 
[2013-10-17 16:52:24]
売れなくても、修繕積み立て計画は、狂わないですよ。
587: 匿名さん 
[2013-10-17 16:53:27]
スミフだから、値下げは。。。ね。
588: 匿名さん 
[2013-10-17 17:18:05]
ダイワだよ?
販売代理はスミフだけど、、、
589: 匿名さん 
[2013-10-17 17:24:32]
残念ですが。しばらく値下げはなさそうですね。値下げの頃は、部屋も選べるほどないんでしょうね。
590: 匿名さん 
[2013-10-17 17:30:46]
Cタイプとか良い部屋あるじゃん。
一番上で11階だけど。
591: 匿名さん 
[2013-10-18 00:40:59]
値引きするとか言ってる人、頭どうかしてんじゃね?

この完成在庫がゼロの市場で、更に建築費↑消費税↑
売り手市場の環境なのにさ。
売主だって、全くもって焦ってないだろう。

592: 匿名さん 
[2013-10-18 07:15:19]
4月になっても売れ残ったら焦るだろうね,
593: 匿名さん 
[2013-10-18 08:16:29]
建築コストが上昇している現状で
4月にこの値段、ましてタワーで買えるマンションはない。
焦るどころか、ゆっくり売りたいぐらいだろう。
スミフは早く手数料欲しいだろうけどね。
594: 匿名さん 
[2013-10-18 08:34:51]
素人の質問ですが、ここは都市ガスですよね。同じダイワの札駅タワーは給湯、暖房はコージェネでコンロはIHですよね。タワーの場合、消防車が届かないので火事は絶対避けたいと思うのですが、他のタワーもガス仕様が多いんでしょうか?ガスはリスク高いと思うのですが。
595: 匿名さん 
[2013-10-18 09:26:18]
ここもコンロはIHですよね
596: 匿名さん 
[2013-10-18 12:23:14]
594さんへ

オール電化マンションをご購入されることをお勧めします!
597: 匿名さん 
[2013-10-18 12:29:32]
オール電化は、光熱費が異常に安いです。
598: 匿名さん 
[2013-10-18 12:34:58]
すでに火事は避けれてはいない。

火事の話題は止めてあげて。
599: 匿名さん 
[2013-10-18 12:47:25]
避けて通れないでしょ
600: 匿名さん 
[2013-10-18 15:40:54]
オール電化ですが、暖房費が滅茶苦茶かかりますよ。
床暖房にしろ、パネルヒーターにしろ、電気は大変です。

暖房はガスか灯油が一番です。
601: 匿名さん 
[2013-10-18 17:24:15]
でも、電気は安いですよね
602: 匿名さん 
[2013-10-18 21:31:54]
電気は安い

意味不明です
603: 購入検討中さん 
[2013-10-20 23:15:30]
タワーマンションは洗濯物も干せないけど、布団も干せないのでしょうね。
604: 匿名さん 
[2013-10-21 05:46:47]
600根拠なし
605: 物件比較中さん 
[2013-10-21 09:26:44]
電気はロスが多すぎ。嫌い。
606: 匿名さん 
[2013-10-21 18:09:19]
ロス?
607: 匿名さん 
[2013-10-23 07:32:05]
そもそもこのマンションオール電化でないから無用の議論笑
暖房、給湯はガスのファクト、エコジョーズで調理台が電気だよ。
608: 匿名さん 
[2013-10-23 15:31:02]
>604
根拠ありますよ。FACTの方がランニングは安いです。
http://eco.hokkaido-gas.co.jp/fact/page2.html

それにオール電化はお湯をタンクに常時溜めておくので、
お湯を使い果たすと、電気で沸くまでお湯が出ません。
マンションのようにタンクが小さいところだと、
2度お風呂にお湯を溜めるとお湯切れもありますよ(経験済)。

あと電気代は高騰気味ですしね。
609: 匿名さん 
[2013-10-23 15:49:35]
608
つまり、このマンションのシステムはオススメってことですね!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる