住宅コロセウム「ガス VS オール電化 Part26」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ガス VS オール電化 Part26
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-08 16:32:43
 

前スレが1000レスを超えたのでPart26をたてました。

オール電化とガス併用を比較しバトルするスレッドなので、機能、性能、イニシャル・ランニングの両コストなど情報交換しましょう。荒らしや嘘には削除依頼で対応で、本スレッドに関係がない部分についての比較は他スレッドにてバトルをお願いします。

[スレ作成日時]2013-08-27 20:15:02

 
注文住宅のオンライン相談

ガス VS オール電化 Part26

979: 匿名さん 
[2013-12-07 13:21:58]
>>971
>冬の節電スタートも…オール電化住宅約4%伸びる 「経済性や安心感」評価 需給安定化に懸念も
オール電化『住宅』は増えていることぐらい誰もが認めていますけど?

それで、オール電化マンションは?
980: 匿名さん 
[2013-12-07 13:24:38]
低迷するオール電化マンションの普及率
 これとは別に、不動産経済研究所は10月11日に、「オール電化マンション2011年及び2012年上半期」と題する調査資料を発表した。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20121108/329862/?P=8

 この表を見て驚くのは、新築マンションに占めるシェア(普及率)のピークは、2008年に記録した19.5%で、翌2009年には一気に12.2%へと落ち込んでいた事実である。すなわち、2011年3月の東日本大震災によって福島第1 原発が水素爆発する2年も前から、オール電化マンションが激減していたことになる。

981: 匿名さん 
[2013-12-07 13:56:26]
2012年8月30日に、「都市の低炭素化の促進に関する法律」(略称、都市低炭素化促進法)が成立した。その低炭素化促進法に基づいて、2012年12月4日頃、「低炭素建物認定基準」が導入される。

 このうち、「省エネ新基準」は、建物の断熱性能を重視していた現行基準を、1次エネルギー消費量の低減を重視する新基準に改める(なお、1次エネルギーの意味は、後で説明する)。



これを反映した一次エネルギー消費量の評価結果が
【共同住宅の分岐点】
   区分1(Ia)~5(IVa)地域
   ──エコキュートを採用しない方がいい
   区分6(IVb)地域
   ──エコキュートのグレーゾーンになる
   区分7(V)~8(VI)地域
   ──エコキュートを採用してもいい

であり、オマケに


分譲マンションや賃貸マンションの最大の供給地となる6(IVb)地域において、エコキュートは少しだけ効率が良いにもかかわらず、グレーゾーンとしたのには、2つの理由がある。
 1つは、住宅全体の1次エネルギー消費量が、エコキュートを100%としたとき、ガス式や石油式が100.4%であること。つまり、効率が0.4%よくなるだけなので、積極的に採用する理由にはなりにくい。
 もう1つは、電気料金の問題である。電力会社は、「深夜電力を用いるため費用が安い」として、エコキュートの宣伝に努めてきた。
 しかし、福島原発事故の影響による電気料金の値上げが実施され、今後の収束地点はまだ見えていない。さらに、経済産業省の電気料金審査専門委員会は7月2日、東京電力に、電気料金を5%割引く「オール電化住宅割引」の廃止を求めている。
 すなわち、6(IVb)地域のうち特に東京電力の管内では、エコキュート住宅は、将来的に、電気料金が高いものにつく可能性を否定できない。よって、エコキュートの採用を勧めにくいのである。



って言っているわけでしょ?


電化派がさんざんのたまっていた二酸化炭素排出云々でオール電化と言っていた割には
国の「低炭素建物認定基準」の参考資料でこのザマは一体何なの?

それだけ電力会社に騙されていたってことじゃないのか?
982: 匿名さん 
[2013-12-07 14:06:27]
>979
マンションも含んでいますが、何か?
983: 匿名さん 
[2013-12-07 14:13:16]
住宅の設計一次エネルギー消費量の試算例(案)
http://www.mlit.go.jp/common/000224672.pdf

これが大元になっているのかな?
これを見ると、戸建てとマンションは完全に別々での資産だね。
それでいてオール電化マンションは・・・・


ぜんぜん大した数字じゃないじゃん。
こんなのでよく一次エネルギーの消費量だの、環境にいいだの言っていたよな。
いかにお前らが電力会社に騙されていたのかこれでよくわかるんじゃね~の?
984: 匿名さん 
[2013-12-07 14:17:53]
>980 その次に書いてあるのがこれなわけだが。

 不動産経済研究所は、「2009年以降のシェア低下の要因は、デベロッパー各社が土地や建築コストの上昇に伴って、値段が上がりはじめたマンションのグロス価格を抑えるため、住戸設備のコストダウンを図ろうとして、初期コストが高いオール電化の採用を見送ったこと等が背景にある」とする。
985: 匿名さん 
[2013-12-07 14:19:50]
>>982
>マンションも含んでいますが、何か?
マンションだけでみたら『低迷するオール電化マンションの普及率』なんですがなにか?
986: 匿名さん 
[2013-12-07 14:24:30]
>>984
このデータは、「都市の低炭素化の促進に関する法律」(略称、都市低炭素化促進法)が成立する前ですからね~
こうした要因に、もうオール電化マンションは西南暖地以外は適さない・お勧めできないという話が加わることになる。

だいたい、新築に占める割合でたった1割しかないんじゃ、要因もへったくれもないだろ。
単純に市場性に欠けるシステムであるだけのこと。
987: 匿名さん 
[2013-12-07 15:20:11]
で、ガス併給の長所って何よ。
988: 匿名さん 
[2013-12-07 15:31:11]
安い。
989: 匿名さん 
[2013-12-07 18:05:28]
で、ここまでファクトを無視する電化派ってバカなの?
990: 匿名さん 
[2013-12-07 18:11:19]
984が言うように要は、コスト高ってデベも認めてるんだね。
てことは、結局世の中のニーズは使ったから良かった、環境によい、電気代が安いは関係ないんだね。
電化派の妄想な訳だ。

購入者のニーズはコストであり、立地なわけで。
それを何の妄想だか、デベや電化派もコスト高って認めてるから、シェアダウンって
認めてるのにも関わらず、何故か事実からは逃げて議論ばかりするよね。

991: 匿名さん 
[2013-12-07 19:07:37]
もうエコキュートだけのオール電化では環境に良い・電気代が安いという利点も消えかかっていますけどね。
国がちゃんと調査すれば、熱で発電した電気を再び熱源に使うやり方が一次エネルギーの大きな節約になるわけがない。

戸建てでは太陽光も使えるし、必要なエネルギーも多くなるからエコキュート導入のメリットはある。
それを見たAHOが電力会社の売り文句に騙されてオール電化マンションを購入しただけのこと。
もともと団地物件にしか使えないオール電化は立地も悪いから中古の価格は大幅目減り。
大震災後の今になってもオール電化マンションを勧めるその考え方が理解できん。
992: マンション住民さん 
[2013-12-07 20:07:07]
AHOはお前だろ
戸建に太陽光?
あんな効率の良くない電気の何が良い?さすがアンチ電化派。

高い電気を高い設備で発電する効率の悪さを知らず、エコキュートよりエコジョーズが優れていると抜かす細野透ばりの●●●●。
993: ↑ 
[2013-12-07 20:28:06]
相変わらずなんのソースも貼れないのね。
GAKIかおまえは(爆笑

>高い電気を高い設備で発電する効率の悪さを知らず、
高い電気を高い設備で発電しても、いまの電力会社はそれ以上に高く買い取るシステムになってんのよ。
ま、それも値下げになるからどこまで通用するかはわからないが
いままで購入した戸建てユーザーは、少なくともその恩恵にあずかれるわけだ。
それに、エコキュート自体も戸建てのほうが効果が発揮しやすいようだしね。

戸建住宅のグレーゾーンは 3(II)、4(III)地域
 次に、区分5(IVa)、6(IVb)地域に立つ共同住宅について、1次エネルギー消費量の概要だけを比較する。

 (1) 区分5(IVa)地域──エコキュートは効率が良い
   ガス潜熱回収型給湯器を使用
    給湯21.9GJ/年──最低値の104.8の%
    全体73.9GJ/年──最低値の101.4%
   石油潜熱回収型給湯器を使用
    給湯21.6GJ/年──最低値の103.3%
    全体73.6GJ/年──最低値の100.9%
   ヒートポンプ式電気温水器を使用
    給湯20.9GJ/年──最低値
    全体72.9GJ/年──最低値


 (2) 区分6(IVb)地域──エコキュートは効率が良い
   ガス潜熱回収型給湯器を使用
    給湯19.7GJ/年──最低値の110.7%
    全体69.8GJ/年──最低値の102.8%
   石油潜熱回収型給湯器を使用
    給湯19.5GJ/年──最低値の109.6%
    全体69.6GJ/年──最低値の102.5%
   ヒートポンプ式電気温水器を使用
    給湯17.8GJ/年──最低値
    全体67.9GJ/年──最低値


 このデータなどからは、次のような結論になる。

 【戸建住宅の分岐点】
   区分1(Ia)、2(Ib)地域
   ──エコキュートを採用しない方がいい
   区分3(II)、4(III)地域
   ──エコキュートのグレーゾーンになる
   区分5(IVa)~8(VI)地域
   ──エコキュートを採用してもいい


 エコキュートを使用したとき、住宅全体の1次エネルギー消費量の削減が、ガス式や石油式給湯器と比べて1%未満となる地域を「グレーゾーン」とした。

 共同住宅では、「6(IVb)地域」でもなおグレーゾーンにとどまっていたが、戸建住宅ではグレーゾーンは 3(II)、4(III)地域まで北進した。

 すなわち、共同住宅(マンション)よりは、戸建住宅の方がオール電化住宅に向いていることになる。




GAKIみたいにわめいているだけでなく、その内容に対してのソースぐらいまともに貼りなよ。

994: 匿名さん 
[2013-12-07 20:39:09]
>993
アホもガキもあなたです。
ここはマンション専用の板ではありません。
995: 匿名さん 
[2013-12-07 21:05:52]
>高い電気を高い設備で発電しても、いまの電力会社はそれ以上に高く買い取るシステムになってんのよ。

それ発電効率と関係ないし。
費用対効果にあわない部分のツケを、
設置者ではなくその他大勢に負担させるってシステムを採用してるだけだし。

なんでそんなに馬鹿なの?
996: ↑ 
[2013-12-07 21:05:58]
あのな、板が専用とか言うのではなく、このサイト自体が
 『マンションコミュニティ』『eマンション掲示板』
だろうが。

だからわざわざ戸建て板がもうけられてるし、そちらにもガスVSオール電化の板がある。
厳密にマンション専用というわけではないから、戸建てではオール電化がメリットあるとしているが
もともとマンションの掲示板だからすっとマンションの話でやってきたんだろうが。

要はもうソース貼るような反論もできないからマンション専用ではないとかGAKIみたいなこと言ってるにすぎないね。
いまさらこんな根本的なことを書いているようじゃ、AHOであること間違いなしだな(笑
997: 匿名さん 
[2013-12-07 21:12:22]
>>995

>それ発電効率と関係ないし。
発電効率を太陽光発電で話するのか?
今までのことを考えてみろ、一次エネルギーをどれだけ消耗して発電したもので熱を得るかという効率だったぞ?
一次エネルギーをまったく使用しない太陽光発電にどうやったら発電効率が出てくるんだ?
998: 匿名さん 
[2013-12-07 21:15:29]
>費用対効果にあわない部分のツケを、
>設置者ではなくその他大勢に負担させるってシステムを採用してるだけだし。

いまの深夜電力だって同じことだというのがわからない?
原発なき今、普通の時間帯の料金に上乗せすることでエコキュート設置者ではなくその他大勢に負担させて
安い料金が成り立っているんだろうが。


どこまでも馬鹿はお前。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる