なんでも雑談「懐かしの名画 (洋画編)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 懐かしの名画 (洋画編)
 

広告を掲載

いつか買いたいさん [更新日時] 2024-03-06 20:13:16
 削除依頼 投稿する

鬼籍に入った名優たち、忘れられないシーン、夢中になって観た映画の思い出をどうぞ

[スレ作成日時]2013-08-20 10:21:14

 
注文住宅のオンライン相談

懐かしの名画 (洋画編)

51: 匿名さん 
[2013-08-27 21:06:10]
>>42
チャキリス、彼のダンスはあの当時ショッキングでしたね。まるで機械体操をやって
いるみたいな正確でダイナミックな動き。
プエルトリコ系の若い女の子を演じたナタリー・ウッド。
この人はもう一本、「草原の輝き」という素晴らしい名作に主演していた。
共演はウォーレン・ビーティ。   二人とも若かった。
52: 匿名さん 
[2013-08-28 14:40:18]
マーロン・ブランド、
後年の脂ぎった感じの中年男も存在感があってよいが、若い頃の作品もいい。
「革命児サパタ」「ジュリアスシーザー」なども良かった。
53: 匿名 
[2013-08-28 16:40:49]
サイコ
54: 匿名さん 
[2013-08-28 19:20:04]
ジャイアンツ

ロック・ハドソンだったか、伝説の人も・・・・・
55: 匿名 
[2013-08-28 20:04:14]
43さん
太陽がいっぱい、いいですね。
本当にアランドロンは2枚目で。
ああいう2枚目はもう出てこないと思います。
自分の考える名画は下記の通りです。


風と共に去りぬ
アラビアのロレンス
太陽がいっぱい
大脱走
クレオパトラ
十戎
シェーン
地上最大の作戦
ローマの休日
帰らざる河
ブルーハワイ
サウンドオブミュージック
黒いオルフェ
チキチキバンバン
ナバロンの要塞
地上最大のショー
ティファニーで朝食を
荒野の七人
白鯨


56: ご近所さん 
[2013-08-28 20:15:23]
アランドロンが出ていた「若者のすべて」と言う映画を中学生の頃、
フジテレビの午後のロードショーという映画番組でみたけど
(午後の名画座だったかな)

この間、BSで放送されたんだけど、内容が違っていた.....
別編集みたいなんだけど.....がっかりした

中学生の頃は白黒テレビだったけど良く観たなあ

57: 完ちゃん 
[2013-08-28 20:22:43]
ラスト・レター、DVDで出ないかな。

ワシのオキニで、DVD化されていないのはこれぐらいじゃ。
58: 匿名さん 
[2013-08-29 07:43:15]
アラン・ドロンか、「サムライ」という映画があったな。
孤独の殺し屋で・・・
59: 匿名 
[2013-08-29 09:25:44]
サムライ、忘れていた。
もしかすると、ドロンの最高傑作かも。

モンゴメリー・クリフトの「ザ・スパイ」というのを思い出したが、これもなかなかの傑作。
60: 匿名 
[2013-08-29 09:43:08]
ドロンなら、ジャン・ポール・ベルモンドと演った『ボルサリーノ』も良かった。
61: 匿名 
[2013-08-29 11:13:08]
そうだった。
62: 匿名さん 
[2013-08-29 11:37:03]
恐怖の報酬  イプ・モンタン

知り過ぎていた男  ドリス・デイ

ターザン  ジョニー・ワイズミュラー

63: 匿名 
[2013-08-29 15:22:57]
ドイツ零年
64: 匿名 
[2013-08-29 15:24:24]
「山河遥かなり」
主演がモンゴメリー・クリフト
65: 匿名 
[2013-08-29 18:47:09]
ジャン・ルイ・バローの「天上桟敷の人々」
66: サラリーマンさん 
[2013-08-30 06:46:45]
>>64
あのモンティもよかったな。
モンティの映画では、ジョージ・スティーブンスン監督の「陽の当たる場所」
あの頃のエリザベス・テーラーの美しいこと。 彼女は20歳だった。
67: 匿名さん 
[2013-08-30 15:55:12]
>34-36
ポール・ニューマンだと「栄光への脱出」
彼はユダヤ系だから力演していた。 良い俳優だった。
68: 匿名さん 
[2013-08-31 09:01:58]
「北ホテル」
69: 匿名さん 
[2013-08-31 09:09:06]
「北ホテル」は>8で出てます。ま、いいか。
70: ご近所さん 
[2013-08-31 10:12:07]
『マッケンナの黄金』(原題:Mackenna's Gold)は、1969年制作のアメリカ合衆国の西部劇映画

錦糸町の映画館で見たけど、70ミリで迫力有ったな.....
71: 匿名さん 
[2013-08-31 11:35:22]
「深夜の告白」

いわゆるフィルム・ノワールの傑作。
黒目がねをかけたバーバラ・スタウィックの極悪女ぶりが印象に残る。
72: 匿名さん 
[2013-09-01 08:16:12]
悪女と言えば ベット・デイビス
「偽りの花園」(ウィリアム・ワイラー監督)
73: 匿名 
[2013-09-01 08:45:27]
今日、モンスターやってた。久しぶりにみた。やっぱり何回みても、同一人物にはみえない
74: 銀行関係者さん 
[2013-09-01 14:21:04]
>>71
黒めがねをかけた悪女なら『悪魔のような女』
シモーヌ・シニョレがとんでもない犯罪をやる学校の先生の役。
75: 匿名さん 
[2013-09-01 16:59:36]
おーッ。続々忘れていた名画が!
楽しい楽しい。
76: 匿名さん 
[2013-09-02 06:29:23]
シモーヌ・シニョレで印象に残っているのは「嘆きのテレーズ」
77: 匿名さん 
[2013-09-02 12:42:31]
五つの銅貨  レッド・ニコルス だったか・・
78: 匿名さん 
[2013-09-02 12:47:05]
ブルックシールズの「青い珊瑚礁」まだ17才だったかな?可愛いかった
79: 匿名さん 
[2013-09-02 14:30:31]
77
そうそう、ニコルズの評伝的映画で、ダニー・ケイが主演。泣けるぜ。
80: 匿名さん 
[2013-09-03 23:18:41]
カトリーヌ・ドヌーブの「昼顔」。思春期の頃みたからショッキングだった。
81: 匿名さん 
[2013-09-03 23:21:00]
80
私もそのころ観たが、あまり意味が分からなかった。
82: 匿名さん 
[2013-09-05 08:38:22]
「シェルブールの雨傘」
きれいでしたわ、 ドヌーブと競演した姉は交通事故で亡くなったのね。
83: 匿名さん 
[2013-09-07 21:26:39]
カトリーヌ・ドヌーブはグレイス王妃に似ていますね。
84: 匿名さん 
[2013-09-08 11:45:08]
生のドヌーブを表参道で見た。
一瞬、表参道がシャンゼリゼかと思った。
85: 匿名さん 
[2013-09-08 12:29:18]
↑あ、大昔の話ネ。
86: 匿名さん 
[2013-09-08 12:48:59]
>>84
どう想像力を働かしても、あの汚い「表参道」がシャンゼリゼ通りにはならないよ。

87: 匿名さん 
[2013-09-08 16:21:32]
シャンゼリゼも汚ないぜ。
88: 匿名 
[2013-09-08 19:58:21]
ストリートオブファイヤー
89: 匿名 
[2013-09-09 01:44:26]
>>88
懐かしい…というには新しめな作品だけど大好きです。
ダイアン・レインのステージ最高♪
90: 匿名さん 
[2013-09-09 07:23:47]
>>87
パリの公園は犬のクソだらけだって?
91: 匿名さん 
[2013-09-09 10:49:48]
サクレクールの丘の上で、いやというほど犬のフンを踏んづけました。
友人は「ウンがついた」と喜んでいましたが、私は「ウンのつき」だったと思っています。
92: 匿名さん 
[2013-09-09 12:59:45]
フランス人はウンコに神経質ではないんですね?
フランス映画で、パン屋さんからパンを買って途中で道の階段に腰掛けて、パンを階段
のわきに置いて話していたシーンの記憶があります。

あれは 汚いな~と思いました。
最近、日本の若い人が町の公園に腰掛けたりしていますね。 ヨーロッパ人のマネでしょうか。
でも、ものすごく不潔だと思いますよ。
93: 匿名さん 
[2013-09-09 14:47:17]
私も日本人なのでそう思いますが、日本は異常なくらいに潔癖なんだと思います。ヨーロッパ人は元来室内でも土足だし、パンをつかむ前には基本的に手を洗ったりしません。文化の違いでしょう。
94: 匿名さん 
[2013-09-09 21:53:48]
本当に穢いですね。靴のままベッドの部屋に行き、そこで靴を脱いでパジャマに着替える。
でもその時、足はどこに置いているの?
床に靴をはかないで、それからベッドに腰掛けて服を着替えて、その着替えた服はどこへ?

いろいろ生活の場面を思い起こすと、欧米人が靴のままで室内で生活することの不潔さが
とても気になります。

印象に残った映画は、え~と、「第三の男」です。
95: 匿名さん 
[2013-09-11 10:04:37]
オーソンウェルズ 
「市民ケーン」
それほどの名作とも思わなかった。でも出来た年を考えるとやっぱ天才か。
96: 匿名さん 
[2013-09-11 13:56:55]
ソ連時代の超大作「戦争と平和」は、やはり名作かもしれない。
97: 匿名さん 
[2013-09-11 14:05:31]
ヴィスコンティ好きな人いますか?

「ルードヴィヒ」(ヘルムート・バーガー主演)もいいが、「イノセント」が好きだなあ…。

「ヴェニスに死す」は大学生の頃封切りで観たが、当時はビョルンが演じたタッジオが少しヒネて見えた。40代の頃また観たら、華奢な美少年だったのねェ~。アッシェンバッハ役のダーク・ボガードは絶品。母親のシルヴァーナ・マンガーノはスベタみたいでパス。BGMのマーラー「アダージェット」は一躍有名になったなあ。

ヘルムート・バーガーといえば、「家族の肖像」も名作だなあ。老教授役のランカスターがよかった。
98: 匿名さん 
[2013-09-11 14:08:32]
ソ連の「戦争と平和」はキャストがトルストイの小説から出てきたようなリアリティだった。
99: 匿名さん 
[2013-09-11 14:27:31]
>>97
小説の「ヴェニスに死す」を読んでいるので、ヴィスコンティの映画的表現には戸惑いばかりだった。
映画のタッジオは少年と言うより青年に近い感じで、貴族的な感じはしたが清らかさがない。

この映画の欠点の一つが母親役だ。貴族の母親には見えるが、タッジオ少年の母というキャラ
からは程遠い。もう少し若い女優のほうがよかったのではないか? ミスキャストだ。
マンガーノは「家族の肖像」の母親のほうが遥かに合っていた。

主人公はトーマス・マンの自画像だと思っていた。謹厳な作家のイメージを変えたようだ。
文学者を大作曲家に変えたので、あんな主人公になったのだろう。大作曲家と言うより
売れっ子のポピュラー作曲家みたいなイメージだった。
ダーク・ボガードはどっちにせよ巧い役者だから、彼のことで不足はないのだが。
100: 匿名さん 
[2013-09-11 14:38:39]
>97です。
やはりアッシェンバッハは小説家でなくてはならない。音楽家にするとなぜかハナシが軽くなる。
タッジオはもっと小さい無垢な子であるべき。母親役マンガーノの演技は娼婦そのものだ。
ようするに>99さんに同意。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる