大和地所レジデンス株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「ヴェレーナシティ行徳ってどうですか?part 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 加藤新田
  6. ヴェレーナシティ行徳ってどうですか?part 2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2016-01-29 00:44:29
 

ヴェレーナシティ 行徳についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:千葉県市川市加藤新田202番-1【Ⅰ街区】/202番-20【Ⅱ街区】(地番)
交通:東京メトロ東西線 「行徳」駅 バス6分、「幸二丁目」バス停から 徒歩7分(「富浜」「妙典駅」行き)/東京メトロ東西線 「行徳」駅 徒歩25分/東京メトロ東西線 「妙典」駅 徒歩25分/京葉線 「市川塩浜」駅 徒歩25分
敷地面積:【Ⅰ街区】6,705.15m2/【Ⅱ街区】7,509.04m2
建築面積:【Ⅰ街区】2,209.99m2/【Ⅱ街区】2,246.57m2
延床面積:【Ⅰ街区】14,259.87m2/【Ⅱ街区】16,091.30m2
構造・規模:【Ⅰ街区】鉄筋コンクリート造・地上11階建、【Ⅱ街区】鉄筋コンクリート造・地上12階建
総戸数:364戸【Ⅰ街区】171戸[他にパーティールーム(集会室)・ラウンジ、キッズルーム、ゴルフシミュレーション、管理員室各1戸]/【Ⅱ街区】193戸[他にパーティールーム(集会室)・ラウンジ、キッズルーム、ゲストルーム、管理員室各1戸]
駐車場:【Ⅰ街区】敷地内に141台設置(平置72台・機械式68台・身障者優先用1台)/【Ⅱ街区】敷地内に162台設置(平置85台・機械式76台・身障者優先用1台)
自転車置場:【Ⅰ街区】敷地内に406台設置/【Ⅱ街区】敷地内に446台設置
バイク置場:【Ⅰ街区】敷地内に10台設置/【Ⅱ街区】敷地内に20台設置
ミニバイク置場:【Ⅰ街区】敷地内に13台設置/【Ⅱ街区】敷地内に22台設置
分譲後の権利形態:敷地は所有権(専有面積割合による所有権の共有)、建物の専有部分は区分所有権、共用部分は専有面積割合による所有権の共有
竣工予定時期:【Ⅰ街区】平成26年2月下旬/【Ⅱ街区】平成26年8月下旬
入居予定時期:【Ⅰ街区】平成26年3月中旬/【Ⅱ街区】平成26年9月下旬

【Ⅰ街区】予告物件概要
間取り:3LDK~4LDK
専有面積:70.53m2~90.14m2
バルコニー面積:2.96m2~15.20m2
ルーフバルコニー面積:40.42m2・43.60m2
バルコニー面積:16.20m2
プライベートガーデン面積:11.11m2~25.14m2
オープンエアリビング

売主:大和地所レジデンス株式会社(旧:日本綜合地所株式会社 )
設計・監理:株式会社長谷エコーポレーション エンジニアリング事業部
物件URL:http://www.ns-jisho.co.jp/sp/mint364/
施工会社:株式会社長谷エコーポレーション
管理会社:大和地所コミュニティライフ株式会社(旧:日綜コミュニティ株式会社)

[スレ作成日時]2013-08-17 20:12:42

現在の物件
ヴェレーナシティ 行徳
ヴェレーナシティ 行徳  [最終期1次先着順]
ヴェレーナシティ
 
所在地:千葉県市川市加藤新田202番-1(I街区)、202番-20(II街区)(地番)
交通:東京メトロ東西線 妙典駅 バス8分 「ヴェレーナシティ行徳」バス停から 徒歩1分
総戸数: 364戸

ヴェレーナシティ行徳ってどうですか?part 2

437: 周辺住民さん 
[2013-12-11 15:03:06]
産廃ゴミの埋めたて地の上、すぐそばに産廃屋が2つあるので、臭いがなくなることはないでしょうね
438: 購入検討中さん 
[2013-12-11 15:22:26]
>434
ということで、匂いは現地で確認されて下さい。

私も掲示板で散々言われてたので気になって現地に何度も行きましたが、別に感じませんでしたので。
439: 匿名さん 
[2013-12-11 21:39:11]
日によるんですよ。毎日臭いが酷いわけではありません。だけど、臭い日があって、室内にその臭いが入ってくるって嫌ですよね。
440: 匿名さん 
[2013-12-11 22:04:35]
近所に住んで数年だけど、半年に数回臭いするけど言う程酷くないんだよね。
前にも同じ事誰か言ってたけど同意。
441: 匿名さん 
[2013-12-11 22:09:46]
まー住めば分かりますよね。気になるかならないかじゃないですか。中古価格には影響すると思いますけど。
442: 匿名 
[2013-12-12 15:28:29]
中古価格(笑)ご心配ありがとうございます。
443: 匿名さん 
[2013-12-12 23:01:39]
中古だとこんなとこは売れませんよ。
444: 匿名 
[2013-12-12 23:42:57]
そんじゃ、売らなきゃいいんですよね(笑)
445: 匿名さん 
[2013-12-12 23:55:05]
マンション買う人はみんな万が一に備えて売ることを考えてる人が多いですよ。一生住もうと思ってても、突然売る必要があるときが来るかもしれません。
446: 匿名 
[2013-12-13 15:22:15]
↑だからなに?一体なんなの?自分がおかしい事に気づいて下さい。人の家庭の事まで心配は結構です。
447: 匿名さん 
[2013-12-13 16:50:35]
446さん
それぞれの家庭環境があるので、その条件に見合わなければスルーでいいかと思います。
「一般論はそうなんだね〜」程度で。

お金はあるに越した事はないけど、元の販売価格が安いので売却額の下落分で生活が一変してしまうほどでもないです。
448: 匿名 
[2013-12-13 17:42:37]
443
売れないマンションなんてあるわけないでしょ、話しにならん。へんなのは投稿しないでくれ
449: サラリーマンさん 
[2013-12-15 08:45:55]
447さんの話がすごく参考になりました。

下落可能幅が元から狭いってことですよね。購入価格から0円(これは極端ですが)までの間の幅が狭いだけに大ダメージはないと判断できるということで良いですか?。

僕はその考え方が今まで無かったです。
あらためて比較してみます。
451: 匿名さん 
[2013-12-15 23:04:31]
>>449
ここの場合、下落幅は相当大きいと思う。駅前は少ない。
452: 匿名さん 
[2013-12-15 23:39:02]
10年で半額かな。
453: 物件比較中さん 
[2013-12-17 11:42:17]
永住の場合でも下落した時のリスクは何かあるんでしょうか。
一応それだけ確認させてください。

別途の話。
下落時をタイミングにこちらの中古を購入しようという方も後にはいらっしゃると私は考えます。
未来のことは絶対と断言できることではないだけに明るい展望も合わせ持っておいて良いのではと。
454: 匿名さん 
[2013-12-17 12:34:46]
永住前提における、マンション価格が下落した場合のデメリットはなかなか難しいですね。

とりあえず、売却損益は関係ないスタンスで考えるなら個人の資産についての議論は不要と思います。
それ意外だと、価値の大幅な下落により手放す方が増え、マンション自体の管理、資金繰りの悪化、最悪のケースとしてゴーストマンション化などすれば外部要因から永住が難しくなる可能性などが考えられます。

ただ、453さんがおっしゃるように先の展望は誰にもわかりません。
外環の延伸や行徳富士の撤去は実際に行政が動き、工事も始まってます。病院やフォルテの新設もあり、人口も周辺環境もここ5年くらいで大きく変化します。
このマンションも散々「売れない売れない」と言われつつ、一街区は9割程度埋まっています(二街区は未販売)。

ネガ要素は否定出来ない部分もありますが、ニーズが無ければ資産価値が高かろうと売れない、は事実だと思います(日本の商品企画はこれで散々失敗してますしね)。
そう言った意味では現在の販売状況を鑑みれば、少なからず中古のニーズもあるのでは?と思いますよ。
455: 匿名 
[2013-12-27 18:09:22]
近くの築20年のマンションに住んでいるのでが、少しの負担ですみそうなのでここに買い換えしようか考え中です。
456: 匿名 
[2013-12-28 19:21:40]
築20年のマンション?近く?どの辺り?
457: 匿名 
[2013-12-28 20:31:06]
456
すぐ近くですよ、住所は幸です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる