住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART51】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART51】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-19 15:54:42
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

PAR51になりました。
引き続き、荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-07-30 22:19:10

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART51】

157: 匿名 
[2013-08-02 22:45:07]
マンションは窓の無い部屋がある。
24時間換気でも家具を置くことによって空気の流れが悪くなり
カビの大繁殖が発生する。

業界の常識です。
158: 匿名さん 
[2013-08-02 22:58:36]
通風、採光が最悪なマンションちゃんに戸建てはカビだらけって、言われちゃった(笑)
159: 匿名さん 
[2013-08-02 23:16:46]
戸建は四方が窓。
通気性は抜群。
マンションのように匂いがこもらない。
160: 匿名さん 
[2013-08-02 23:36:41]
都会の開けられない窓

開けられる田舎の窓

どっち?w
161: 匿名さん 
[2013-08-03 00:01:05]
今時窓ない部屋は分譲にはレアでは?まぁ高級マンションは知らんけど。たかが知れてる田の字ですんで風はとおりますわ。

じゃあ余程のヒドイ賃貸だったね。結構一階は窓開けてる戸建てないけどね~
まさか!開けても畑とか?
162: 匿名 
[2013-08-03 00:01:08]
都会のマンションさんは田舎を見下してる人が多いけど、何が田舎に住んでる人より優れてるの?
163: 匿名さん 
[2013-08-03 00:16:36]
>>159
え?空き巣の話になると、最近の戸建は細長い小さい窓しかないっていつも書いてるじゃん。
高気密高断熱保つには基本窓開けちゃいけないって聞いたけど。

古い木造でスカスカしてて窓も多くて風が通る家でも、やっぱふすまの奥はカビちゃうね。
あれなんでかな。
164: 匿名さん 
[2013-08-03 00:35:44]
悩んだけど戸建にしたよ@山手線内側高台
管理費駐車場代とかで+10万@月とかなるし。
自分で好きにしまくれるし、床面積広いし、各階バルコニー両面と屋上@10畳もつくったので子供たちも大喜びだし。
都心で土地が残るので後で建てなおすなり売るなり駐車場にするなりしようかな。
年取ったらマンションでうちはいくよ。
165: 匿名さん 
[2013-08-03 06:45:59]
三階建て?しかないよね。
166: 匿名さん 
[2013-08-03 07:41:29]
>>164が正しい。子どもたちも大喜び。これにつきる。
で、君たちの生活から子どもたちを除いてごらんよ。屋上も、ベランダも、全く楽しめないでしょう?そんなもんだよ。子供たちのために戸建て。家族思いか自己犠牲か、感じ方は人それぞれ。
167: 匿名さん 
[2013-08-03 07:54:54]
どうでもいい視点ですな
168: 匿名さん 
[2013-08-03 08:06:20]
子供がー!考えられない!虐待!とか言ってるマンション否定の戸建さんは、幼稚園や小学校の集まりでマンション住まいの家庭をそんな風に見てるのか。怖いね。
169: 匿名さん 
[2013-08-03 08:17:09]
なんで?子どもの視野は狭い。マンションは箱、戸建てはお城に見える。その感覚のまま大人になってもいいじゃん。戸建てバンザイ。お城バンザイ。
170: 匿名さん 
[2013-08-03 08:18:19]
>>168
その人はスレ名物のちょっと変わった人だから、みんながみんなそこまでキチじゃないとは思うけど、
「戸建に住んでいる」ということはやっぱり優越感を満たす面はあるんじゃない?

やっぱり戸建のほうがマンションより高額だし、すべてにおいて維持費が高い。
マンションの管理修繕駐車場なんてメじゃない。
171: 匿名さん 
[2013-08-03 09:05:51]
まぁ、小さい頃からずっと戸建てで広い部屋におもちゃもなんでも与えてもらったが、親は遊んでくれないし、公園もいつも友達とだし。結局は大人のように自分で建てたとか買ったわけじゃないから。
親たちが嬉しい方が勝る。
子供は広い部屋を与えてもらうのは嫌ではないけど、どんだけ子供と一緒に遊んだかが残ると思う。

戸建ての様に少しは制約出てくるけど、常に向き合って遊んであげればいい。
土地柄の選択もあるし、戸建てがベストの選択ではない場所もあるんだし。

ただフツーに小さくても注文戸建ては羨ましいし、戸建ての自由さもわかるから、場所変えて買わないとも思わないけど
窓掃除にしたって嫁の負担は増えるから一時期に子供の為でなく嫁の事も考えた方が良い。

うちのエリアは建て売りよりマンションが売れてる。広さをとるなら戸建ての方が割安なのにね。
へんな事件が多いから戸建てはせめてSECOM位は家族の為に入れた方が良い。
173: 匿名さん 
[2013-08-03 09:15:11]
母親が専業主婦なら戸建てもいいんじゃないの。
子どもとの時間を削ってまで戸建てに住もうと思わんが。
174: 匿名さん 
[2013-08-03 09:31:08]
あのさ、子供が幸せになる家(の種類、構造、間取り)、不幸せになる家なんてないよ
問題は親の器
175: 匿名さん 
[2013-08-03 09:36:42]
174
激しく同意。
子どもの教科書は親。
家がどうのと言うのはド田舎建て売りの証拠。
176: 匿名さん 
[2013-08-03 09:40:57]
専業主婦でも戸建の維持は結構大変だけどね。
あと子供が女の子だと怖いかな。

男子2人、家めちゃくちゃになってもいいので建売で子育てしました!みたいなのが一番いいパターンかね。
177: 匿名さん 
[2013-08-03 10:43:06]
一戸建ての1階の北側の部屋って、必ずカビ臭いよね。
178: 匿名さん 
[2013-08-03 10:47:45]
カビ臭いと言うより、カビが大量発生している。
179: 契約済みさん 
[2013-08-03 10:51:36]
>>177
マンションの一階の北側の部屋はどーなの?
180: 匿名さん 
[2013-08-03 11:06:03]
正直マンション一階の買うなら戸建てでいい気がする。
庭にも使用料あるし、高いとこのルーバルの使用料とは意味合いが違うしね。

南向きにはこだわらないけど、一階二階だとやっぱカビ問題は捨てきれない。

一階は窓開けて生活できる?筒抜けだけど。。まだ高台とかコンクリPの上とかならいいけど・・・

二階の気温もやばいしね。屋根から地上から熱をまともに食らう戸建てこそ少し日当たり悪いほうがいいかな。
経験上は。
181: 匿名さん 
[2013-08-03 11:07:05]
マンションに採光と通風なんて要らないから。
182: 匿名さん 
[2013-08-03 11:20:07]
やっぱり1F北側の部屋、カビ臭いんだ。
183: 匿名さん 
[2013-08-03 11:25:53]
1Fに住んだことないから分からない。
でも、今時のマンションは1Fに部屋なんて無いから。
駐車場だったり、共用施設だったりだよ。
184: 匿名さん 
[2013-08-03 11:29:43]
南ワイドスパンのマンションの高層が一番良いと思う。
185: 匿名さん 
[2013-08-03 11:30:55]
確かに。
戸建てで南西カドとか家が傷みまくるね。
ちょっと日当たり悪いぐらいがちょうど。
でも正面だけ空いてて三面ヨソの家に囲まれると風通らなくて辛い。
186: 匿名さん 
[2013-08-03 11:43:03]
>>184
まさにウチがそう。いいよ。
しかも四方角部屋で高層から緑地ビュー。
でも上の階のデブ(120キロはある)のカカト落としに毎日狂いそうなくらい悩まされてるよ
187: 匿名さん 
[2013-08-03 11:48:30]
上の階の家族はわがままで協調性なさそうで日本語できない白人家庭なのでおいそれと文句言えない。
怖いし英語しゃべりたくないし。
でも南向きワイドスパンは本当にいいよ。
188: 匿名さん 
[2013-08-03 12:31:05]
ウチは戸建てだけど南北道路。ほんの少し高台というか、勾配の一番高い所。南は軽い勾配で北側は少し勾配が大きいので北側が2メートル弱の高台。
玄関ドアは通風タイプ、シャッターも通風可能なのを選んだから、戸締りしててもすごく風通しがいい。一階北側の部屋(8畳の寝室)も快適。西日も入るしジメジメはしない。
建物の高さはさほど変わらないから見晴らしが良いとまでは言えないけど。
189: 匿名さん 
[2013-08-03 12:50:06]
南も北も道路に挟まれてて平坦ではなく擁壁もあるってこと?
それはかなり条件が悪い土地ですね。
190: 匿名 
[2013-08-03 15:16:49]
24時間換気は物を置かない状態で計測している。
家具や物を置くのであれば空気の流れが悪くなる。
戸建は窓を開ければ換気可能だが、マンションは窓が無い部屋もあり換気不能。
マンションはカビだらけと言うのは業界の常識です。
191: 匿名さん 
[2013-08-03 15:32:55]
業界の常識は世間の非常識。
192: 匿名さん 
[2013-08-03 16:14:25]
マンションだって東西長手に一区画づつ作ればいいじゃん
縦長に作るから通風採光居住性が疎かになる。

消費者は同じマンションなら横長を選ぶはだろうし
私がデベだったら横長に作るね。

業界皆揃って消費者に向き合ってモノ作りを考えないこの業界は異常だよ
194: 匿名さん 
[2013-08-03 16:49:56]
都心はビルの屋上緑地にウミネコが住み着いて大変らしいね。
マンションだと管理費で駆除とかすんの?
195: 匿名さん 
[2013-08-03 17:32:38]
>192
できもしない妄想を語ってないで
ぜひ作って売り出して
大成功した後にここへ書きこんでください。
196: 匿名さん 
[2013-08-03 17:36:36]
全居室が南向きというワイドスパンのマンションも普通にありますよ。
ほとんどが高級物件ですけど。
197: 匿名さん 
[2013-08-03 17:41:44]
ここ読んでると、ほんとに日本の庶民って住宅事情悪すぎるよね。
必死でマンション買っても15年も経てばみんな売りに出して住民層が入れ替わって民度が下がり、
必死で戸建て買ってもしばらくすればあちこちガタがきて直しての繰り返し。すぐ古ぼけて汚くなる。

かといってろくな賃貸はない。
199: 匿名さん 
[2013-08-03 18:48:46]
>>192
それ二棟並べたら北側の棟は日当たり無いだろ?
200: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 19:05:35]
うちのマンション、
東西18m、4室南向き、ルーフバルコニー面積145㎡、
ちなみにトイレにも浴室にも、全室窓があります。

眺望は270度あり、戸建てよりも全然見晴らしがいいですよ。



201: 匿名さん 
[2013-08-03 19:09:22]
いきなり自慢?w
202: 匿名さん 
[2013-08-03 19:41:46]
いいなぁ、金持ちは。
204: 匿名さん 
[2013-08-03 20:14:04]
ルーフバルコニーは誠に残念ながら占有使用が認められている共有部分ですよね。
マンションさんの大部分の人たちは自分の占有空間と勘違いしているようですが(笑
205: 匿名さん 
[2013-08-03 20:32:30]
>200-204
すまない、間取りが、まったく理解出来ないのだけど

1戸あたりの数値ですよね?

間口18m×4戸が、東西にあるから、建物は
72m幅
バルコニーは、間口18mだから、奥行き8m?
4戸で、580㎡?
違うな、
角部屋のみ、L字形のバルコニーで広いの?
真ん中2戸の、トイレ、浴室の窓はどの方角?
団地とかにある、H形の建物?

間取り図お願いします。
207: 匿名さん 
[2013-08-03 20:57:27]
100%出て来ないに一票www
208: 匿名さん 
[2013-08-03 20:58:55]
1階LDK+和室、
キッチンが西の小窓と北の出窓からの採光
ダイニングは東の窓、
リビングが東の掃出窓からの採光
和室が、東、南の掃出窓からの採光

2階の3部屋
北の部屋は北、東の2面
真ん中は、トップライトと東の窓、
南の部屋は、東と南の掃き出し窓と
バルコニー

トイレ、洗面、浴室、階段、玄関が、西の窓
といった感じです。
西に隣の家があるので、西日がなくて快適です
209: 匿名さん 
[2013-08-03 21:51:12]
結局二階建てってその間取りになるんだよね。
二階は物置になる間取り…
210: 匿名さん 
[2013-08-03 21:56:16]
物置になる間取りってさーマンションちゃんってどんだけご老人なんだよ(笑)30で購入して70歳で築40年。
それでも全然階段は登れるだろうけどその頃迄にはマンションちゃんがせかせか払って来た諸費用の分で充分リフォーム出来ますわ。
211: 匿名さん 
[2013-08-03 22:25:47]
何でそんなに考えが甘いのか不思議になる。
212: 匿名さん 
[2013-08-03 22:35:31]
>209
子供が小さいうちは、1階の和室で、
幼稚園ぐらいから2階の子供部屋
そのうち子供部屋×2と、寝室

「今日は、弟と和室で寝るのー」
とか、
「宿題やったあと自分の部屋で寝るのー」
とか、気分で使い分けてます。

収納は、小屋裏、階段下、床下とか
床面積以外に収納がたくさんあるので、
居室を収納がわりにはしないです。
各部屋クローゼットは、基本、衣服を収納ですね。

213: 匿名さん 
[2013-08-03 22:39:28]
物置になるのは、子供が巣立ったあとですよ。
二十年後、家の中には恐ろしくモノが増え、子供はいろいろ置いて出ていき、
自分達も歳を取って、モノを整理できなくなるので。
二階にはほとんど行かなくなります。
214: 匿名さん 
[2013-08-03 22:40:05]
カビってジメジメしてるトコにいるんでしょ?
この時期でもウォークインの中はカラカラですよ?マンション上層階。
除湿器でやってもベット下でない限り・・・

高級物件でないですが、最上階の間取りは全室南向きですよ。ただ1月入って見せてもらったが長袖で室内は暑くて仕方ない経験でしたがね。。。
夏は太陽が高い位置ですがどうなんでしょうね。

戸建て育ちですが、正直湿気は多いでしょうね。
215: 匿名 
[2013-08-03 23:06:10]
>>214
24時間換気でも家具を置くとマンションだと全く意味が無くなります。
数年後に驚愕の事実を知ることになりますよ。

あと、地球と太陽の距離からすれば1Fと最上階でも日の入り方は変わらないよ。
216: 匿名さん 
[2013-08-03 23:23:13]
215
マンション住民なの?妄想ちゃん?
まー別にいいけど。除湿器カラカラが真実を物語っているのにね。
そんなはずないと思いたいんだね。家具色あせないしカビないし、風は通るから暑くないし結構マンションいいよ

217: 匿名さん 
[2013-08-03 23:28:29]
>210さんはまず持ち家の検討が先かもね。
やっぱ戸建てがいいんじゃないかな。
219: 匿名さん 
[2013-08-04 00:47:14]
家具ないもん。アイリスオーヤマのプラ棚が服入れだけど、備え付けばっかの収納が殆ど。
古くさい茶箪笥なんかないのよ。

通気性0のクローゼットの革製バックさえカビねーし。
どうしてもカビだらけにしたいんだね。
人んち心配しなくていいよ。カビる要素ないんじゃない?10階以上になると。
いいから自分ちの茶箪笥の裏見てみなよ。
220: 匿名さん 
[2013-08-04 00:59:48]
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091118/196083/?P=3&rt=nocnt
これ読むとマンションは絶対嫌だって思いますね。
221: 匿名さん 
[2013-08-04 01:02:25]
一戸建ては、カビと共存。
222: 匿名さん 
[2013-08-04 01:16:35]
>>220
まぁ今マンション売れてるからな。
戸建て業者は危機だよな。
何としてでも戸建がいいってことにしようとするさ。
223: 匿名さん 
[2013-08-04 09:19:47]
カビの問題と言えば、構造上マンションなのにね

戸建てのほうが凄いとか、微笑ましいですね!
224: 匿名さん 
[2013-08-04 09:20:42]
カビの問題と言えば、構造上マンションなのにね

戸建てのほうが凄いとか、微笑ましいですね!
225: 匿名さん 
[2013-08-04 10:17:47]
増税前に片を付けるなら4月入居又は注文住宅は9月末までに契約、但し、9月以降の追加費用には増税分が適用されるとの事。
226: 匿名さん 
[2013-08-04 10:24:40]
最近建てた家ならスイッチ切らない限り24時間換気ですよ。
227: 匿名さん 
[2013-08-04 10:30:46]
何だか最近、戸建て、マンションとも新築、中古問わず
駆け込み需要狙いか、近隣で販売ラッシュですね。

あちこちの電柱、十字路に矢印と価格付きのパイロン置いてるし、
交差点には、暑いなか、マンションギャラリーはこちらの立て看を持ったひと

美観を損ねるぐらい激しい
230: 匿名さん 
[2013-08-04 11:05:32]
トラブル[編集]

マンション内で最も多いトラブルに騒音がある。隣室や上下階の生活騒音は、法令等の違反となるような大音量でなくとも、音質や頻度によっては不快に感じることがあり、またその程度が人によって大きく異なる。法令や管理規約に違反しないかぎり、当事者間の問題となる。上階からの騒音は床スラブが厚いほど、また直張りよりも二重床のほうが軽減される。ただし配管などを通して音が漏れてくる場合もある。1990年代初頭から急速に広まったフローリングを含め解決策といえるものとしては床や壁を厚くしたり、防音効果のある絨毯などをはさむことが考えられるが、既存マンションで改修工事としてこれらを行う場合、共用部分である躯体に手を加えることとなるため管理組合全体の問題となったり、工事に伴う騒音、振動が隣室や上下階に及ぶこととなることから困難な場合がある。1980年代には上階や隣家の騒音をめぐる住民間の殺傷事件などが発生した事例もあったが、その後、防音技術やそれの普及の向上に伴って問題としての深刻度は低下している。

ペット飼育をめぐるトラブルや、マンション内にゴミ置場がある場合に、ゴミ出しをめぐるトラブルも見られる。


人口減少と高齢化が進む状態では、マンション住民の高齢化、死亡により空室が増加し、維持費の調達が困難になった荒廃マンションが増加する。高齢化による荒廃マンションの増加を経験したイギリスは、高層マンションの建設を禁止するとともに、荒廃し、スラムとなったマンションを税金で取り壊している。日本は急速な高齢化が進んでいるものの、他国のこういった事例に気づく動きがないことを、藻谷浩介が指摘している[28]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%8...
232: 匿名さん 
[2013-08-04 11:25:02]
マンションに24時間換気が義務づけられてまだ10年ほどなんで、それ以前の物件だと付いていない例も多い。
なた断熱が不十分だった10年くらい前までの物件では結露と低い換気能力でのカビ被害が多かったのは事実。
しかし多かったと言っても世の中のマンション全てでカビ被害があるわけでは無い、そんなに大量に発生していれば社会問題になってもっと大きな騒ぎになっている、あくまでも一部の事例。

そして24時間換気と断熱がしっかりしている最近の物件でカビが大量に発生する場合は施工で問題があったと考えるのが妥当。
アフターサポートに連絡してさっさと防カビ処理してもらうべき。
233: 匿名さん 
[2013-08-04 11:27:34]
つかカビの話は戸建もマンションも無い。
防カビ処理施工業者の事例を見れば大半は戸建。
234: 匿名 
[2013-08-04 11:44:59]
>>232
残念ながら社会問題になっているから。
24時間換気だけじゃ無理って理解できませんか?
235: 匿名さん 
[2013-08-04 11:50:19]
コピペがどんどん長くなっていく本当に邪魔。
薄い内容がどんどん薄くなっていくだけで
まとめることもできない低 脳さんは書込みをしないでほしいな。
237: 匿名さん 
[2013-08-04 12:27:21]
>>234
社会問題になっているとなればそれなりに資料を提示できますよね?
個人のブログではないページなりを教えていただけますか。
238: 匿名さん 
[2013-08-04 12:28:09]
>>236
多いという統計があるわけですか?
そのソースを出していただけますでしょうか。
239: 匿名さん 
[2013-08-04 12:31:55]
結露と言えばマンションだし
カビと言えば戸建だろう。
戸建ては一階がカビカビになるよね。
今建ってる最新の家でも30年後には風呂場の下は腐ってると思う。
地面が近いからしょうがないんだけど。
240: 匿名さん 
[2013-08-04 12:37:38]
結露もカビもないんだけど、家のマンション。何でかなあ。南ワイドスパンとか関係ある?
241: 匿名さん 
[2013-08-04 13:15:58]
東西横長採光通風良好の我がマンションに一点の死角はないようだ
242: 匿名さん 
[2013-08-04 13:59:02]
ここでのマンションの話は ? なことが多い。
駅近にマンションはないそうですから、日本の話じゃないのかもしれません。

うちは相当駅近だし結露もカビもないし。
某国の話でしょうか?
アンチマンションさんは某国人??
247: 匿名さん 
[2013-08-04 15:54:32]
>246
自称年収1000万の方を刺激するのはやめてください。
248: 匿名さん 
[2013-08-04 18:16:01]
でも愛知県って、海抜低くてものすごく湿気た土地だから
戸建はカビと雑草と腐りと虫との戦いだと思うなぁ。

それでも土地はそこそこ安いので戸建のほうが多い地域なんだけどね。
結構築浅で売り出して、すぐ壊してるのもよく見る。
249: 匿名さん 
[2013-08-04 18:52:28]
世界一、車売ってる企業の城下町だから、
車庫が立派なイメージ
250: 匿名さん 
[2013-08-04 18:52:28]
世界一、車売ってる企業の城下町だから、
車庫が立派なイメージ
251: 匿名さん 
[2013-08-04 20:39:55]
ビフォーアフター見ると、
戸建ては、気軽にリフォームいいなと思うよね。

吹き抜けの高い天井、
大容量収納、
トイレに手洗いボウル

1600万ほど

252: 匿名さん 
[2013-08-04 20:57:37]
1600万かあ。
一戸建ては維持費、やっぱり高いね。
253: 匿名さん 
[2013-08-04 21:18:59]
改築費と維持費は根本的に違うけど、30年で1600万ならマンションの管理費と修繕積立金よりかなり安いね。

あと、マンション派の人はべた基礎って知らないのかな?
べた基礎の戸建ては厚い鉄筋コンクリートの器の上に柱を建てるんだよ。
だから地面から湿気が上がってくるなんてことは絶対ないんだよ。
布基礎はある程度施工技術の差が出るから、建売なんかは大抵はべた基礎。
255: 匿名さん 
[2013-08-04 21:23:24]
一戸建てって、30年、まったく修繕しないの?
256: 匿名さん 
[2013-08-04 22:00:23]
>>255
頭悪いですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる