マンションなんでも質問「【怒】NHKって一体何なの?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【怒】NHKって一体何なの?
 

広告を掲載

あほとちゃうか? [更新日時] 2012-09-13 07:45:36
 
【一般スレ】NHKに対する怒り| 全画像 関連スレ RSS

新築マンションを購入し、最近部屋の引渡しが済みました。
引渡し日早々に、集合玄関のインターホンで片っ端から各部屋に受信契約の話をしている
姿を目撃しました。そうでなくても引渡しは忙しい?うれしい♪ルンルン♪なのに・・・
「一体この人は何なの?」と非常に感じました。
当然、インターホン越しには「早々にふざけんな〜」怒鳴り声が聞こえましたが・・・・

「電気」「ガス」「水道」などは部屋内にパンフ(案内書)が置いてあり、使用開始してね!
という感じですが、NHKはパンフも無く、いきなり受信契約しろ!です。<とほほ・・・>
新築マンションにありがちな、訪問販売セールスと同じではありませんか?新聞屋よりたちが悪い!

皆さんこんなNHKの対応に我慢できますか?こんな感じでは当然払う気起こりませんね!

私は、まだ引っ越していませんが、ポストには表札が付いていますので、連日留守録に同じ人が記録
されています(一度在宅中に遭遇しましたが、モニタ越しでお断りしました)
なめてんのか!おいコラ!って感じです。これでは引越し前に払っていた人でも払いたくなります。

[スレ作成日時]2006-03-02 21:31:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【怒】NHKって一体何なの?

601: 匿名さん 
[2007-01-01 12:07:00]
エリート? 大麻所持や不正経理行う奴らのこと?
しょぼくれた汚い服着て、最近じゃ脅し文句ちらつかせても
契約取れなくなった地域スタッフのこと?
DJ OZMAのこと?
602: 匿名さん 
[2007-01-02 09:07:00]
>>600
新年早々お馬鹿コメントどうも。
603: 匿名さん 
[2007-01-02 10:32:00]
ワーキング・プア   (貧乏ひまなし)
スリーピング・リッチ (果報は寝て待て)
604: 匿名さん 
[2007-01-02 14:36:00]
>NHK「紅白」視聴率は後半39.8% 前回を下回る
2007年01月02日13時13分

 昨年の大みそかにNHK総合で放送された第57回紅白歌合戦の平均視聴率は、関東地区で前半30.6%(前回35.4%)、後半39.8%(同42.9%)だったことが2日、ビデオリサーチの調査で分かった。関西地区は前半28.5%、後半37.6%。
605: NHK職員1号 
[2007-01-03 01:38:00]
あけおめ。

おまいら、また延々と下らん議論を。

払いたくない香具師・・・・「テレビねーよ」→「契約解除 or 契約しない」でOK。
払いたい香具師・・・・・・「契約」して払えww

これ以上議論してどーすんの、あんたら?w
606: 匿名さん 
[2007-01-03 06:31:00]
くだらんスレにレスして、してどーすんの、あんた?w
607: 匿名さん 
[2007-01-03 14:40:00]
>「テレビねーよ」→「契約解除 or 契約しない」でOK。
ですまないから困るんだよなぁ。

>払いたい香具師
居ないし、「香具師」って久しぶりに見た。
608: 匿名さん 
[2007-01-03 14:46:00]
引っ越した現在、犬HKは来ていない。
このまま来ない事を望む!
609: 匿名さん 
[2007-01-03 15:04:00]
何年前は不確かだけど、よくNHKの特別スペシャルとか、見てましたね。
内容も高度、お金もかけて、よく出来た番組が多かったけどね。

今は、通常の番組も、これと言って見ません。

民間放送のほうが良くできているから。

Nさんのレベル、圧倒的に落ちましたね。
610: 匿名さん 
[2007-01-03 15:33:00]
いや〜ドキュメンタリーはNHKのほうが幅広いよ。
民放だと科学技術に関する番組が全然ダメだもの。文系人間にはいいのかもしれないけど。
NHKの科学番組はかなり掘り下げているし、
昨夜のハイビジョン(フィレンツェの建築物)も原理などがわかって面白かった。
611: 匿名さん 
[2007-01-03 16:14:00]
>610
わたしも同感です。

だからといって、あまり見ていない人から料金を強制徴収したり、そのお金を
無駄づかいしていいとの免罪符にはなりません。
612: NHK職員1号 
[2007-01-03 21:31:00]
>>「テレビねーよ」→「契約解除 or 契約しない」でOK。
>ですまないから困るんだよなぁ。

物事を知らないと損をする典型。
デジタルデバイドって言葉があるが、インフォデバイドとでも名づけるかw
613: 匿名さん 
[2007-01-04 08:24:00]
wは恥ずかしいよ、やめときな。
614: 匿名さん 
[2007-01-07 17:13:00]
さ〜、大相撲中継が始まった。
マターリと相撲見るのは、楽しいな。アリガトさん、NHK。
615: 匿名さん 
[2007-01-08 00:57:00]
↑いいね〜時間の余裕のある人は(暇な人は)
616: 匿名さん 
[2007-01-08 00:59:00]
きっとリタイアした人だから。
そんな事、言わないの。
617: 匿名さん 
[2007-01-08 08:17:00]
わっはっはっはは・・・ ビンボーニンは働きなさい。
ワーキング・プアー
スリーピング・リッチ
618: 匿名さん 
[2007-01-08 14:53:00]
どうせTV見るなら、受信料払ってでもNHKのプラネットアースみたいな番組は見たほうがいい。

受信料がイヤならDVDとかを借りてでも見るべき。

そして地球が存亡の危機に瀕してるって現実をもっと多くの人間が痛感した方がいい。

その問題に比べたら受信料なんて小さな問題。

今の生活がよほど苦しい人以外はね。


ちなみに昨日のプラネットアースでは地球温暖化のせいで

ホッキョクグマが絶滅の危機に瀕してる様子も見ることが出来た。

サイエンス誌によると今世紀末には海面の上昇は

従来の予想値の10倍にあたる4〜6mになると見込まれている。

島国である日本なんて数十年後には受信料どころか

今の土地に住めるかどうかも危うい人間が多いそうだ。
619: 匿名さん 
[2007-01-08 19:08:00]
617って可哀想。
働くのはお金だけの為と
思ってるなんて。
620: 匿名さん 
[2007-01-08 22:07:00]
>>618
ゴメン、オレ、お笑い番組のほうが好き。。。
温暖化はもはや自分がどう取り組んでるか方が重要かも(みんな知ってるから)
621: 匿名さん 
[2007-01-08 22:32:00]
金が貰えなくても働くやつはいるのかい?

そいつはどうやって食ってるんだい?
622: 匿名さん 
[2007-01-08 23:29:00]
↑幼稚と言うか、何と言うか...
623: 匿名さん 
[2007-01-08 23:41:00]
>>620
もちろん言葉の上では誰でも知ってるようなことでしょ。
ただし、どれぐらいヤバイ状況なのか、深く痛感して取り組むかはまた別でしょ。
お笑い番組見るのはご自由にどうぞ。
624: 620 
[2007-01-08 23:58:00]
そゆこと。
行動起こさないと変化も無いって奴だな。
ちなみにヤバサ加減ならどこでもやってるぞ。
625: 匿名さん 
[2007-01-09 00:10:00]
>>620
>温暖化はもはや自分がどう取り組んでるか方が重要かも(みんな知ってるから)

個人の意識が基本なのは同意だが、温暖化はもはや自分がどう取り組んでるかぐらいのレベルじゃ手遅れな状況に来てるって聞いたぞ。
626: 620 
[2007-01-09 01:06:00]
>>625
やらんよりやるほうがいいかと思って心がければ良いんじゃない?
個人レベル云々は同意です。
所詮...ってわかってても個人の意識も結果的には悪化を止める方向に向かうことを
願うって感じ。

そういえばさっきもニュースでやってたな。
NHKじゃなかったみたいだけど。
627: 匿名さん 
[2007-01-09 19:54:00]
>>620、624 養老さんのベストセラー「バカの壁」の最初の章に出る男子学生達を彷彿。
「もう知ってる、分かってる」この気持ちこそが最大の壁であるよ。
お笑いが好きでも最初の章だけでも立ち読みしてみ。お笑いより短かく超カンタン。
628: 匿名さん 
[2007-01-09 23:19:00]
>>627
スレチガイの部分に反応してどうする?
NHKだけじゃないということが本意だろうて。
何をトチ狂ってるのだか。。。
629: 匿名さん 
[2007-01-10 00:22:00]
本意ならお察ししてるよ。うん温暖化扱うのNHKだけじゃないね。でもその番組でのそのシロクマの姿に関しては貴方は見てないのだよね?なら、他の番組も大差ないかのようなイメージを持たれるコメントはどうかと思ったのさ。スレチガイやNHKがどうこう以前にそのシロクマが気の毒に思えたのさ。「本意」は違うのだろうけどね。
630: 匿名さん 
[2007-01-10 00:35:00]
>>629
口だけで気の毒だ、とかいっても。
暖房をつけて、暖かい部屋でTV鑑賞して、エネルギーをがんがん使っている奴の
意見なんて。
で、それの放送をみて、あなたは何をやるのよ。
まずは、HNKを見ることをやめれば、いくらかのエネルギーの削減になるのでは。
631: 匿名さん 
[2007-01-10 00:44:00]
スレチガイだとか言いながら自分の意見だけは言い返してくるんだな。自分はそのシロクマは見てないが?寒がりだが暖房はかなりガマンしてるしテレビも週何度見るかどうかだな。自分なんかに他に何が出来るかわからんがお笑い見てるヒマあるなら研究して教えてくれや。
632: 628 
[2007-01-10 09:34:00]
>>631
まてまて、それ俺じゃない(匿名掲示板で言っても説得力無いけど)。
630に失礼だろ、多数意見を同一人物とみなして少数意見にしたいのは
わかるがもうちょっと冷静になれ。
633: 匿名さん 
[2007-01-10 19:17:00]
激しくスレが脱線しているようだが。
それにかなり前に白熊レベルでない映像と地球シミュレータを使った10年毎の環境予測を
民法でもやっていたのだが・・・・
そっちのほうが遥かに危機感ということではレベルが高いかと。
白熊がかわいそうだから温暖化を防ごうと思う人間より、自分たちが危険だから温暖化を何とかしようと考える人間のほうが多いだろうし、行動に移す比率だっておのずと。
で、NHKを受信料払ってでもみる価値があるかどうかって考えても、その程度じゃね。
634: 匿名さん 
[2007-01-11 08:42:00]
>DJ OZMAがNHKに謝罪 「紅白」演出めぐり
2007年01月10日23時42分

 昨年大みそかのNHK紅白歌合戦で、DJ OZMAと共に出演した女性ダンサーらが裸に見える衣装で踊り、NHKに抗議が寄せられた問題で、OZMA側から10日、NHKに謝罪があったことが分かった。
 NHKによると、謝罪は、OZMAの所属事務所とレコード会社の連名の文書で、「NHKに無断で、裸に見える衣装を着て迷惑をかけた。視聴者に不快な思いをさせ、おわびする」などの内容。視聴者からNHKへの抗議は、10日までに1000件を超えたという。
635: 匿名さん 
[2007-01-11 12:12:00]
>NHK受信料2割下げ要請へ 総務省、支払い義務化も
2007年01月11日11時23分

 総務省は11日、NHK受信料を08年度から2割程度下げるようNHKに要請する方針を明らかにした。政府は1月下旬から始まる通常国会に08年度から受信料支払いを義務化する放送法改正案を提出する予定で、義務化の見返りに受信料を値下げさせることで視聴者の理解を得たい考えだ。

 値下げを要請するのは地上波カラー契約の受信料。2割値下げされた場合の訪問集金料金は現在の月1395円から1100円程度になる。
 職員の不祥事などの影響で、80%ほどあったNHK受信料の支払率は70%程度に落ち込んでいる。これを受けて総務省は法改正で受信料の支払いを義務化する方針をすでに固めていた。
636: 匿名さん 
[2007-01-11 12:18:00]
ついでに、義務を果たさん世帯の罰則も定めて欲しいもんだな。
637: 匿名さん 
[2007-01-11 12:56:00]
支払い義務違反の罰則はキムチ首領様のいる夢の国旅行がいいな。
自由奔放に発言・行動して、夢の国のおもてなしを体験してもらいたいものだ。
638: 匿名さん 
[2007-01-11 13:03:00]
今朝おぐらさんが「とくだね」の冒頭で言ってましたね。
受信料払う人と払わない人の不平等を説くなら、NHKを見る人と見ない人の不平等はどうなんだ!などなど・・。

多分キャスターが自分の番組でNHKに吠えたのはこの人が初めてじゃないかな?
もっともっと声に出して欲しいよ・・・゜・(ノД`)・゜
639: 匿名さん 
[2007-01-11 13:03:00]
義務化するなら、NHKを見る、見ないを選択することが出来るようにしないとおかしいよな。
国営じゃないのに、国が法律で強制的に徴収するのはどうかと。
サービスを受けたいから料金を払うということは正当だと思うが、受けたくないサービスを垂れ流してその料金のをお国のお墨付きで強制徴収ってどうよ。
640: 匿名さん 
[2007-01-11 13:07:00]
まさに>>637が逝ってる国のやり方と変わらん、いいのか日本!
641: 匿名さん 
[2007-01-11 13:12:00]
おぐらさんはキムチ首領様のいる夢の国旅行に当選だな。
夢の国で、もっともっと声に出して発言・行動に移して欲しいな。
アマチャン国では、何ゆっても、たかがタレント扱いだな。
642: 匿名さん 
[2007-01-11 14:34:00]
>簡裁の督促効果大、NHKが受信料100億増の見通し

 NHKは、2007年度の予算編成で、受信料収入を、中期経営計画の目標額より約100億円上方修正して予算化する方針を固めた。
 簡易裁判所による支払い督促などにより、今年度の受信料収入が予算額を大きく上回る見通しとなったため。
 NHKでは、04年度には6410億円の受信料収入があった。だが、04年夏の元チーフプロデューサーによる制作費着服事件発覚以来、受信料不払いが激増。昨年1月に発表した「3か年経営計画」では、初年度の06年度の受信料収入を5940億円と設定した。
 その後、受信料支払い拒否・保留件数は、05年11月末の128万件を頂点に減少に転じ、昨秋の民事督促実施も後押しとなって昨年11月末現在、103万8000件にまで減った。これに伴い、収入が急速に回復。今年度だけで予算額を約100億円上回る見通しとなった。
 経営計画では、来年度の受信料収入目標を6040億円としているが、今年度の収納状況から、約100億円上乗せして来年度予算を編成することになった。
 NHK幹部は「08年度はさらに良くなる」としつつも、「財政が安定したからといって受信料引き下げにはつながらない」と慎重な姿勢を見せている。

(2007年1月10日3時12分 読売新聞)
643: 匿名さん 
[2007-01-11 14:48:00]
103万世帯の皆様をキムチ首領様のいる夢の国にご招待。
アマチャン国で生活させるには、アマチャンすぎるから。
644: 匿名さん 
[2007-01-11 15:50:00]
↑なんか気味悪い
まるで最近の、「●ら●●●人事件の犯●」と同じように気味悪く感じる
645: 匿名さん 
[2007-01-11 16:11:00]
関連職員なんてこんなもんでしょ。
646: 匿名さん 
[2007-01-11 19:40:00]
↑なんか気味悪い
647: 匿名さん 
[2007-01-11 19:48:00]
>>644
644は自作自演くさい。
648: 匿名さん 
[2007-01-11 21:52:00]
>>646
NHK職員が気味悪いってこと?そりゃあんまりだ。
649: 匿名さん 
[2007-01-11 21:54:00]
100億とか聞くと、こいつら無駄使いしても良いんだろうなあと・・・

日々1円でも安く生きようと努力している身にとって、こんな連中には絶対金など払うもんかと言う気になる
650: 匿名さん 
[2007-01-11 23:38:00]
>642
契約してない人間のことはあんまり議論にならないね。
でもこの世界で契約自由の原則が成り立たないなんてことはありえないよね。
これを義務化したら租税と一緒だよね。過去の国会答弁みたら答えは明らか
だからNHKもまずは契約して不払いしている人から取るんだね。
我家はちなみに契約してくれってNHKが来たから
「契約したくなったらこちらから連絡するので書類だけ置いていってくれ」
と言ったらもう来なくなったよ。我家は何時になったらその気になるのなかあ。
でもNHKは見るよ。だって垂れ流しだから。
契約してたら多分払うと思うよ。
651: 匿名さん 
[2007-01-12 08:57:00]
人類が誇れる文化生んだ日本  藤原正彦氏
—若い君への年賀状—サンケイ新聞「正論」平成19年1月7日

法律には「嘘をついてはいけません」、「年寄りや身体の不自由な人をいたわりなさい」、「目上の人にきちんと挨拶しなさい」などと書いてありません。
「人ごみで咳やクシャミをする時は口と鼻を覆いなさい」とも「満員電車で脚を組んではいけません」もありません。
すべて道徳なのです。人間のあらゆる行動を法律のみで規制することは原理的に不可能です。
 法律とは網のようなもので、どんなに網目を細くしても必ず隙間があります。だから道徳があるのです。六法全書が厚く弁護士の多い国は恥ずべき国家であり、法律は最小限で人々が道徳や倫理により自らの行動を自己規制する国が高尚な国なのです。わが国はもともとそそのような国だったのです。
652: 匿名さん 
[2007-01-12 09:12:00]
NHKに徳があると?
653: 匿名さん 
[2007-01-12 10:46:00]
650の「垂れ流しだからNHKは見るよ。でも契約してないからカネは払わんよ」
この言い分と、651の藤原正彦氏の文章を比べてごらん。
日本という国は「性善説」がベースにある。
それは、「道徳」と「恥」の文化があったからと藤原氏は彼の著書でも言っている。
米国はじめ外国の多くは「性悪説」をベースに、いろんなとりきめがある。
そろそろ、日本も外国同様、「性悪説」で物事を考え直す時期に来た感がある。
654: 653 
[2007-01-12 11:15:00]
NHKを擁護(?)するような書き込みをすると、すぐさま652のように「じゃあ、NHKはどうよ?」と反論する単細胞が必ず出てくる。
こういう輩の言い分は、チャイナお得意の「造反有理」(全共闘もパクッてたが)やら、最近では
「愛国無罪」といった、身勝手な自己弁護と一緒だ。
さ〜、キミも「NHKはワルだから、カネなんぞ払うもんか」ってか?
「日本人はワルだから、日本人に乱暴狼藉すんのはあたりまえ」ってか?
655: 匿名さん 
[2007-01-12 13:06:00]
>>653
そういった反応も引用した文でいう恥ずべき行為ではないのだろうか。
656: 652 
[2007-01-12 17:08:00]
>>654
ちょいちがう。NHKはどうよ?ではない。
例えて言うならスラム街に迷い込んだ善良市民が無残に殺されてくような感じ。
その辺違うのかどうかを聞いたまで。
そうでないならそう答えるべし。
657: 匿名さん 
[2007-01-12 21:01:00]
>>652>>656

きちんとした日本語で、他人に誤解を与えない文章を書きなさい。
「NHKに徳があると?」とは、どういう意味で、何を知りたいのかな?
658: 匿名さん 
[2007-01-12 21:42:00]
そのまんま。
ひねくれてややこしくしてるのは654。
659: 650 
[2007-01-13 02:54:00]
性悪といわれてしまった。
僕が言いたいのは法治国家なんだから契約自由の原則があるでしょということ。
この主張に尽きます。
この根本的な部分に誰も反論できてないよね。
契約してないのに勝手に電波を送りつけてるんだからその受取側の扱いは制限難しいよね。
電波って返せないじゃん。残念ながら。
あなたは契約してないスポーツ新聞が新聞受けに入ってます。読みますか?読みませんか?
多分読んじゃうよね。そこで道徳とか言われても??だな。
性善説とか性悪説とかそういうこと言われたらたぶん僕は悪なんだろね。
でも契約って、そもそも性悪説とか性善説を有無言わせず封じ込めるためにあるんじゃないの?
それが成立してないんだよ。少なくも僕は納得してないからサインしてない。
払え側の主張は俺も払ってるからお前も払えということでしょ。心情的には良く分かる。
でも今まで上手い説得をしてくれた人はいないです。
660: 匿名さん 
[2007-01-13 12:33:00]
放送法は、契約自由の原則の例外として、受信契約の締結を義務づけている。
受信料の支払義務は、この契約に基づいて発生するものだから、受信契約締結まで発生しない。
ただし、受信契約をしないと契約締結義務違反で受信料相当額の損害賠償責任は負うかも。
661: 匿名さん 
[2007-01-13 12:48:00]
そうだな、性悪説がいい。
払った受信料がNHK幹部や職員に無駄遣いされるという前提でいこう。
受信者側にも性悪説を適用してスクランブルかけてくれればいい。
これでまるく収まるのに何故NHKはそれをやらないか?
あいつ等利権を手放したく無いだけでしょ。
底意が丸見えなのに何偽善者ぶってんだか。全く茶番だ。

ついでに言うと日本人の多くはホントに無知で善良だなあ。
そろそろ無知が悪だということも覚えなきゃね。
662: 661 
[2007-01-13 12:59:00]
>底意が丸見えなのに何偽善者ぶってんだか。全く茶番だ。
偽善者は善人の間違いです。
あいつ等が偽善者。

NHK擁護で書き込んでるのはNHK関係者?
盛り上げるために書いてるんだよね?
本気で言ってるんだとしたら、相当の馬 鹿だな。
663: 匿名さん 
[2007-01-13 20:25:00]
ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%96%99
のページ後半、受信料制度の問題点に
現行制度の問題点がよくまとめられている。
悪法をわざわざ善意に解釈して盗人に追い銭やることはない。
自信を持って拒否すべきだな。

「何故自分は受信料を払いたくないのか説明するから自宅に来て下さい。」と
お願いし続けて8年経つけど、全然来てくれないんだが。。。
664: 匿名さん 
[2007-01-15 12:14:00]
毎日新聞販売局の元社員は2800万円横領、懲戒解雇
 毎日新聞東京本社で部長級だった元社員が、在職当時に同社の預金約2800万円を着服していたことが分かり、警視庁捜査2課は15日、この元社員を業務上横領の疑いで逮捕した。

 逮捕されたのは、同社の元代表室販売経理グループ委員、中村隆容疑者(50)(神奈川県茅ヶ崎市中島)。

 調べによると、中村容疑者は、部長級の販売管理部計算課長や代表室販売経理グループ委員を務めていた昨年1月下旬から同11月中旬にかけ、二十数回にわたって、同社の預金口座から計約2800万円を勝手に引き出し、着服した疑い。

 中村容疑者は当時、販売店の従業員のボーナスなどの支払いのため、各販売店が積み立てている「労務対策分担金」の管理を担当、銀行口座から1回あたり二十数万円〜数百万円を現金で下ろしていた。

 中村容疑者は着服発覚後の昨年12月14日、毎日新聞社を懲戒解雇された。調べに対し「飲食などの遊興費やクレジットカードの支払いにあてた」と容疑を認めている。
665: 匿名さん 
[2007-01-15 12:16:00]
>毎日新聞北陸総局長が飲酒運転で事故
2007年01月15日11時48分

 毎日新聞大阪本社は15日、北陸総局(金沢市)の西木(さいき)哲也総局長(51)が13日夜に金沢市内で飲酒運転し、事故を起こしたと発表した。同社は15日付で総局長職を解き、大阪本社編集局付とした。
666: 匿名さん 
[2007-01-15 12:19:00]
>斎藤投手の旅館でおなら連発…高野連がフジTVに抗議

 日本高等学校野球連盟(脇村春夫会長)は10日、常任理事会を開き、フジテレビ(本社・東京)が放送したバラエティー番組の内容について、「教育の一環として行われている高校野球の目的から著しく逸脱している」と、抗議文を提出することを決めた。

 高野連が番組内容についてテレビ局に抗議文を提出するのは初めてという。

 高野連によると、番組は、昨夏の甲子園大会で斎藤佑樹投手が「ハンカチ王子」と話題を集め、初優勝した早稲田実(西東京)が宿泊した兵庫県西宮市の旅館で昨年末に撮影、今月6日に放送された。

 タレント3人が、大会中の選手の食事や部屋の様子を笑いのタネにしながら紹介する内容。特に、選手の疲労回復のために設置された酸素カプセルで、タレントの一人が故意におならを繰り返して視聴者の笑いを誘う場面があった。
667: 匿名さん 
[2007-01-15 18:00:00]
>>664
>>665
>>666
何かNHKと関係あるの?
書き込む場所間違えてるんじゃない?
668: 匿名さん 
[2007-01-16 18:09:00]
>667
NHK以外の他メディアでも不正なんかをやっているとでも言いたいんだろうよ。
669: 匿名さん 
[2007-01-16 18:33:00]
そういえば道徳云々言ってたけどまったくもって説得力なくなったな。
矛盾の集合体みたいなもんだ(中身もまわりも)
670: 匿名さん 
[2007-01-17 14:21:00]
>NHK受信料「2割下げ可能」 総務相「義務化を還元」
2007年01月16日18時46分

 菅総務相は16日の閣議後会見で、NHK受信料の支払い義務化とセットで2割程度の受信料値下げを求めていく方針について、「NHKの改革と(支払い)義務化によって生じたものについて、国民のみなさんに還元するのは基本だ。義務化をして(受信料が)今のままでは国民は許さないと思う」と述べた。
671: 匿名さん 
[2007-01-17 20:35:00]
2割値下げのエサに多くの国民が跳び付くと考えたんだろうね。
全く国民を愚弄した話だ。
値下げが改革なのか?
総収入は変わらない上に、将来に渡って安定収入を確約することが改革なのか?
そして、こんな美味しい条件すら蹴ってしまうNHKは、過去の恵まれすぎた時代が
忘れられない堕落しきった組織であることを自ら認めたようなものだ。
672: 匿名さん 
[2007-01-17 22:14:00]
6千億円以上あっても予算が不足する民放ってある?
なんかの話で民放の予算は2千億くらいって聞いたことがあるけど
犬HKはバラエティー、チョンドラマ、野球などの民放でできるもの
をやめれば2千億くらいでも釣りがくるだろうに。
2千億でできるなら受信料は今の3分の1以下ですむだろ。
673: 匿名さん 
[2007-01-18 10:19:00]
というかね。
ちょっとだけ考えて欲しい。

毎月の電気代が3000円の家庭から
なぜNHKの受信料に5500円も払わなくてはならないのだ?

200円でも高いと思うけど、この感覚って異常ですか?
674: 匿名さん 
[2007-01-18 17:08:00]
多分、人によって価値観って違うから、あなたの感覚をうんぬんできないね。
SMAPのファンなら5500円のコンサート・チケットを競って買うだろうし、
興味ないオジサンには200円でも高いと思う。
675: 匿名さん 
[2007-01-18 17:17:00]
>>671
前半は不同意。
後半は同意。
こんな美味しい条件すら蹴ってしまうNHKの恥本会長は経営者として失格。
ただの年取った技術者あがり。
値下げうんぬんのハナシはいくらでも修正できるが、「受信料の義務化」なんて
NHKにとって千載一遇のチャンスなのに・・・
676: 匿名さん 
[2007-01-18 18:59:00]
>>675
多分「現状維持」「コトナカレ主義」の最たるものでしょう。
もし、受信料義務化の話が進めば、当然「契約の自由」が争点となった争いが起きるのは必至
そうなると、放送法自体の矛盾点や時代にあっていない部分とか、スクランブルかければ契約しない人がいても公正に徴収できることを指摘されたりと、不利になる部分がぼろぼろ公の場ででてきちゃうから。
そうすると、義務化したけど契約者数は激減って事になりかねないからさわりたくないのでしょう。
677: 匿名さん 
[2007-01-18 21:49:00]
>「坂の上の雲」の配役決まる NHKが09年秋から放送
2007年01月18日19時31分

 NHKは18日、09年秋から放送する司馬遼太郎さん原作のスペシャルドラマ「坂の上の雲」の配役を発表した。日露戦争時の将校、秋山真之(さねゆき)と兄・好古(よしふる)を本木雅弘さんと阿部寛さん、俳人正岡子規、律の兄妹を香川照之さんと菅野美穂さんが演じる。

 1回90分の全13回を、11年秋まで3期に分けて放送する予定で、今秋から3年かけて撮影する。1回あたりの制作費は大河ドラマ(約6000万円)を超えるという。
678: 匿名さん 
[2007-01-18 22:07:00]
マンガの「日露戦争物語」(江川達也:全22巻)で充分だ。
喜ぶのは四国・松山の住民か(?)
679: 匿名さん 
[2007-01-19 01:21:00]
>>676
>受信料義務化の話が進めば、当然「契約の自由」が争点となった争いが起きるのは必至
契約の自由が争点になって否決される可能性は低いと思うよ。
何故なら「契約の自由」に疑問を抱いている国民は実際には少数派だから。
悲しいけど、真に問題点を理解してNHK反対を唱えているのは少ないのです。
大多数はホワイトカラーエグゼンプションに反対はしても、受信料程度には反応しないのです。

たとえ数百円であっても数千万世帯から徴収された金は巨額になり、それが悪銭として
どれほど世の中を負の方向に導くかという想像力が欠けているからです。
問題は金額ではなく金の遣われ方が正しいか間違っているかであり、
そういう観点で物事を判断するという概念が欠如していることが真の原因なのです。

毎月千円程度納めてさえいれば後ろめたさや煩わしさから開放できるという
安直な心理がこの国をダメにしているのです。税金の無駄遣いも無くならない訳ですね。

今回はNHKは欲に目が眩んで判断を誤ったことに感謝しましょう。
680: 匿名さん 
[2007-01-19 06:16:00]
>>679
>大多数はホワイトカラーエグゼンプションに反対はしても、受信料程度には反応しないのです

逆だと思うが。
年収900万超が対象のホワイトカラーエグゼンプション層は、もともと「残業代」なんて
期待してないから影響は少ない。
しかし、大多数を占める低所得者層にとって、毎月千円でも200円でも「受信料」には
敏感に反応する。
681: 匿名さん 
[2007-01-19 08:46:00]
民放は広告料でなりたっているから視聴率ありきだ。
低視聴率の番組はスポンサーから見放され淘汰されていく。
NHKはどうだろう。
教育番組や福祉番組など、視聴率が優先されれば、そのほとんどは無くなるだろう。
個人的には、視聴率万能の風潮には反対だ。
しかし、かといって、NHKは視聴者の意見をもっと聴き、その声を番組編成に反映させる
仕組みと意欲を全面に出す義務がある。
受信料を払っているスポンサーたる視聴者は神様・お客様であるという認識が足りない(無い?)。
677のような番組や大河ドラマは本当に視聴者から必要とされているのか?
大相撲中継は今の時代に必要か?
紅白歌合戦は今のままでいいのか?
「有識者」だの「内部努力」の声なんて、参考にならない。
682: 匿名さん 
[2007-01-19 11:07:00]
>>679
>何故なら「契約の自由」に疑問を抱いている国民は実際には少数派だから。

でも「なんでこんなNHKに金払わなきゃいけないんだ!」って思ったから今回の不祥事で
徴収率下がったんよね?
あと、払ってない人も故意的に払ってないってことだから(あの訪問攻撃は払うより
払わないほうが大変)その流れでいくと....どうなん?
683: 匿名さん 
[2007-01-19 11:08:00]
>>680
>年収900万超が対象のホワイトカラーエグゼンプション層は、
>もともと「残業代」なんて期待してないから影響は少ない。

まったく同意。
年収900万超のサラリーマンって、大多数は既に管理職なので元々残業代への
関心なんてほとんどない。問題になっていたのは当初「400万超」と言ってたから。

で、契約/支払いが罰則を伴って義務化された場合「契約の自由に疑問を抱く国民」は
かなりのマジョリティになると思うよ。
それこそ何か不祥事でも起こそうものなら鵜の目鷹の目であら捜しされると思う。
684: 匿名さん 
[2007-01-19 11:46:00]
NHKを見る人にとっては高くないけど、見ない人にとっては1円だって払いたくないと思う。
ウチはよく見るんで支払うことに特に疑問を持ってないです。
但し、それは受信料が正しく使われているという前提ですが。
でも、NHKはさんざん問題を起こして、支払い率が減ったからといって義務化はないじゃないでしょうか。
普通の企業だったら、信用を失い売上が大幅減少→社員のリストラ又は給与・賞与の大幅カット→信用回復できなければ倒産
という感じではないでしょうか。また信用回復までに多大な費用と時間をかけなければなりません。
HNKは通常の企業で言うなら売上げ減少分を何の努力もせずに義務化することで、補おうとするのはあんまりじゃないでしょうか。
NHK社員全体の減給や賞与のカットなどは、実施しているのでしょうか。
無駄な接待や経費の不正請求等が普通に通っていたのだから、問題が発覚する前からNHKは費用が不足していたというのは通らないのではないでしょうか。
685: 匿名さん 
[2007-01-19 11:48:00]
契約の自由を問題にされた場合、「契約しなくても配信されているため受信できるから」という
理屈しか反論材料が無い。
しかし、現在の技術ではスクランブルのような方法が可能になっている。
しかも技術論ではなく、実際に導入されている前例がある以上「方法が無い」という言い訳は
通用しない。
そうなると・・・・
結論として、「契約しない人間には見せなければ良い、見たいなら契約/支払いは罰則を伴う義務」
と答えが出る。
それしかないでしょ。
そうなった場合、受信料を引き下げたのに契約者数激減で収入も激減するのがわかっているから
当然、そこには触れて欲しくない。
現状維持で、とりあえず契約してくれて黙って支払いしてくれる人たちを相手にしていたほうが
お金は集まるとふんだんでしょ。
督促についても「契約ありき」で契約者の中から勝手にピックアップして送ってるんだし。
結局は、受信料の徴収ではなく「契約」部分を争点にすれば不利な要素しかないのはNHKの
上のほうも認識しているって事だね。
686: 匿名さん 
[2007-01-19 12:38:00]
>>685
>契約しない人間には見せなければ良い、見たいなら契約/支払いは罰則を伴う義務

同意。
たいして必要性を感じない「地デジ」に莫大なカネと労力をかける余裕があるなら、
685さんの言う結論に真剣に取り組むのが先でしょう。
もし、経営陣が「現状維持」とか「やぶへび」を恐れる体質をもっているなら
経営者としての資格のない給料ドロボーなので退陣すべきだ。
「沈没寸前の難破船」だという危機感を感じない鈍感な老人の時代ではない。
「現状維持」の方がお金は集まるとふんだんであれば、まだ経営者として金銭感覚があると
思うが、そうとも思えない。単に、めんどうくさいから「現状維持」で定年まで任期をまっとう
したいだけじゃないのか(?)
スクランブル化だの受信料の義務化だのといえば、賛否けんけんがくがく、NHKの風当たりが
さらに強まるので、「そんなめんどうくさいこと」はやりたくないのがホンネだろう。
687: 匿名さん 
[2007-01-19 13:27:00]
地デジは必要です。
今後480iじゃきついっす。
688: 匿名さん 
[2007-01-19 15:41:00]
480って何? 何がきついの?
689: 匿名さん 
[2007-01-19 16:10:00]
モバの解像度のハナシか?
受信料をとる手段もないケータイのために、地デジ化するために必死になってるのか。
それこそ、カネの使い道が、受信料を払っているお客様の要望とかけはなれている。
690: 687 
[2007-01-19 18:34:00]
>>688
480i=720x480の解像度
今回やっとの思いで念願の大画面TV(大画面といってもたいしたことないけど)を購入したん
ですが、アナログは粗くて厳しい。
今の流れで薄型大画面が将来的に普通になったら厳しいかと...ということです。
(たぶん32インチくらいから見る人によっては気になりだすと思う。HD-DVDやBlueRayが
 一般になれば480の地上はさらに汚く見えることでしょう。。。)

>>689
ワンセグの話ならあまり必要性はないなぁとは思うけどね。
691: 匿名さん 
[2007-01-19 19:15:00]
なろほど。納得。
692: 匿名さん 
[2007-01-19 19:57:00]
血出痔はいらん!!
勝手なことスンナ、**が!!
14インチじゃ今の画質で必要十分!!
693: 匿名さん 
[2007-01-19 20:27:00]
>>680, >>683
>年収900万超が対象のホワイトカラーエグゼンプション層は、
>もともと「残業代」なんて期待してないから影響は少ない。
違います。消費税だって3%から始まりました。
本気で影響が少ないと思ってるのですか???
おめでたいですね。
NHK受信料もそうだけど、物事の本質を見抜く知恵を付けて下さい。
694: 匿名さん 
[2007-01-19 20:53:00]
あけましておめでとう。
695: 匿名さん 
[2007-01-19 21:09:00]
>>692
いぼ痔は痛い。
696: 匿名さん 
[2007-01-19 21:32:00]
NHKって今時なぜ必要なの?
津波警報とか民放でもちゃんと流すし、ニュースだって充実している。
相撲中継だったらCM入れて民法でやればいいんじゃないの?
697: 650 
[2007-01-20 03:52:00]
契約の自由は普遍だよ。僕はスクランブルかかったら文句言わないよ。
これが正論で、スクランブルかけたら収入激減だから正面突破しないんだよな。NHK。
で、収入増に自信とはアホか馬鹿かと。
698: 匿名さん 
[2007-01-20 06:16:00]
>スクランブルかけたら収入激減

このスレの中でよく見る意見だが、はたしてそうか?
ゼニ払ってもNHK見たい派は案外、多いのではないか、この日本。
ちなみに、俺は民放の低脳番組に辟易している派だが。

2011年にはスクランブル化すべきだな。
そうしないと、受信料払ってる側の不公平感が爆発するぞ。
699: 匿名さん 
[2007-01-20 07:46:00]
NHK見たい派も見たくない派もスクランブル化賛成ってことでしょ。
視聴者の意見がこれだけまとまってるのに
それをやらないNHKはアホか馬鹿かと。
700: 匿名さん 
[2007-01-20 08:34:00]
はげしく同意。
701: 匿名さん 
[2007-01-20 08:49:00]
>NHKはアホか馬鹿かと

「NHK」と、ひとくくりにすると責任の所在があいまいになる。
NHKの大多数の職員や臨時雇用者たちは、一生懸命に働いているだろう。
このスレでも非難のマトになっている「受信料徴収のオヤジ」だって、家に帰れば一家の
大黒柱として嫌な仕事でもせざるをえないだろう。
「みすぼらしい服装」だって、かれらの収入からすれば、あたりまえかもしれんのだ。

誰だ? NHKの責任者って?
スクランブル化をやらないNHKの責任者って誰だ? 出て来い!
702: 匿名さん 
[2007-01-20 10:19:00]
>>693
何だか福島み○ほみたいな物言いだな。
「違います」なんて言って、自分と違う意見の存在を絶対に許容できないのな。
消費税だって「日本国民全員が反対」と信じて疑わない。
703: 匿名さん 
[2007-01-20 11:20:00]
>>693
>物事の本質を見抜く知恵を付けて下さい。

かなり高いところからヒトを見下した言い草ですな〜。
704: 匿名さん 
[2007-01-20 12:46:00]
反論できないなら黙ってろよ。>>702, >>703
705: 匿名さん 
[2007-01-20 14:05:00]
うるせー、タコ野郎。
706: 匿名さん 
[2007-01-20 19:48:00]
><あるある大事典>「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ
1月20日19時17分配信 毎日新聞


 納豆にダイエット効果があるとした7日放送の「発掘!あるある大事典2」について、制作した関西テレビ(大阪市)は20日、記者会見し、ほぼねつ造だったことを明らかにした。
 番組では、納豆をダイエット食材として1日2パックを朝晩に分けて食べるだけで効果があると紹介。番組の出演者が2週間で数キロやせたと報じた。
 しかし、会見では、血糖値測定や血液検査などをしたように装うなど、事実と異なる内容が5件あったとした。
707: 匿名さん 
[2007-01-20 22:46:00]
スクランブル化しない限りNHKは糞ってことで

================終了
708: 匿名さん 
[2007-01-21 07:39:00]
民放も糞ってことで

================開始
709: 匿名さん 
[2007-01-21 08:26:00]
どうでもいいけど納豆が売ってない!
あんぽんちんがテレビ見ていっぱい買うから
納豆コーナー商品が無くガラガラ!
値段も上がってたし!!!
好きで納豆買ってた人にはいい迷惑だ!
今日はてんこ盛りに残ってんだろうな・・・
笑えるな・・・信じて買ってた奴
710: 匿名さん 
[2007-01-21 08:32:00]
いつも買う銘柄の納豆が無い!
テレビの影響って凄いんだ。
711: 匿名さん 
[2007-01-21 09:22:00]
まぁ、捏造が発覚した事だし
これでスーパーに納豆が戻る事だろう・・・・。
ダイエットに対する執念って凄いね。
痩せたいがために、普段は喰ってなかったものまで喰うなんて
冷静に考えたら間抜けな話だと思うけどな。(笑
納豆1パック余計に喰うくらいならメシを半分に減らせと。
712: 匿名さん 
[2007-01-21 10:13:00]
民放に金は払ってないし。。。
713: 匿名さん 
[2007-01-21 12:00:00]
広告費として商品代金に含まれているのに気付いてないだけ。
間接的には民放にだってカネ払ってるんだよ。
714: 匿名さん 
[2007-01-21 12:15:00]
>関西テレビがおわび放送へ 納豆やせ効果データ捏造で

 関西テレビ放送(大阪市)は21日、納豆のダイエット効果を取り上げた情報番組「発掘!あるある大事典☆」(7日放送)に実験データの捏造などがあった問題で、同日夜、視聴者へのおわびを約5分間放送することを明らかにした。

 同社広報部によると、21日午後9時から予定していた「発掘!あるある大事典☆」は休止し、アナウンサーがおわびと経過説明をした後、後ろの情報番組「スタ☆メン」を繰り上げ、延長して放送する。
715: 匿名さん 
[2007-01-21 14:08:00]
>>713
それとNHKを同義にしないでもらえるかね
708以降の共産主義者さんよ
716: 匿名さん 
[2007-01-21 19:18:00]
>>715
お前はチョンか?
717: 匿名さん 
[2007-01-21 20:46:00]
>>716
チョンはお前
718: 匿名さん 
[2007-01-21 20:47:00]
スクランブル化しない限りNHKは糞ってことで

終了
719: 匿名さん 
[2007-01-21 21:42:00]
スクランブル化もしない、受信料の義務化にも反対、組織改革には大反対。
だだっ子と一緒だ。で、何が望みなんだろうね?

賢明な国民なら理由は知ってますよね。
NHKは巨大天下り組織であって、あれを潰すと困る官僚どもが黒幕だってことは。

国民が対抗する方法は、知られざる正しい情報を白日の下に晒して
断固として不払い運動を拡大する以外にないんです。
720: 匿名さん 
[2007-01-21 22:07:00]
>スクランブル化もしない
なぜだろうね?容認派の意見を聞きたいな。
721: 匿名さん 
[2007-01-21 22:35:00]
まあ、NHKが受信料の義務化を望んでいるのは間違い無い。
今回の義務化法案が見送りになったのは、
NHKへの関与を強めたい総務省に対するNHK上層部の反発と、
ただでさえ支持率が低下している内閣からの反対と、
NHK職員の絶えない不祥事による視聴者からの苦情により、
今はタイミングが悪すぎると判断したに過ぎない。
NHKも総務省も従順で無関心で忘れっぽい国民を喰いものにする機会を
虎視眈々と狙っている。

拉致問題に対する関心の高まりを利用して、総務省はNHKへの影響力を
拡大しようとした。それが、昨年10月の命令放送の企てだ。
今回の受信料義務化法案もNHKへ恩を着せておき、
NHK組織を自動集金システムとして稼動させ、
支配力を強めた組織へ天下りって実効支配することを狙っていたのだろう。

NHKも馬 鹿ではないのでそういう目論見を悟っており、
一見渡りに船と思われる総務省の義務化法案をそのまま受け入れることが
できなかったという訳だ。
言ってみれば狸と狐の化かし合いである。
そこには視聴者や国民の声など全く反映されていない。これが真実ですね。
722: 匿名さん 
[2007-01-21 23:52:00]
>>713
間接的に金が流れてても消費者は購入するものに対しては選んで払えるということだ。
それが「受信したから強制的に直接NHKに払え!」ということと違うことを理解しよう。
723: 匿名さん 
[2007-01-22 08:10:00]
>「あるある捏造」総務省が関西テレビ聴取へ

 フジテレビ系の情報番組「発掘!あるある大事典2」で、納豆のダイエット効果を示すデータのほとんどが捏造(ねつぞう)されていた問題について、総務省はきょう22日にも、番組を制作した関西テレビに対して、事実関係の報告を求める。

 問題があると判断すれば、厳重注意処分や、再発防止策の提出を求める行政指導を行う。またフジテレビ系列は21日、同番組の代わりに放送した情報番組の冒頭、関西テレビのアナウンサーが捏造の内容について説明、謝罪する異例の放送をした。

 総務省は、「報道は事実をまげない」などと定めている放送法に抵触していないかや、他にも似た事例がないかなどを関西テレビから聴取し、事実関係を慎重に調べる。

 一方、謝罪放送は21日午後9時、休止にした同番組の代わりの「スタ☆メン」冒頭に行われた。関西テレビの毛利八郎アナウンサーが約5分間、研究者の発言を創作したり、虚偽のデータを使ったりした番組の問題点について説明。「今回のことは報道機関としての放送局の信頼を著しく損なうもので、視聴者や関係者の信頼を裏切ることになり、深く反省し、おわび申し上げます。今後は二度とこのようなことが起こらないように対策を講じる所存です」と頭を下げた。

 この問題で、関西テレビに寄せられた抗議や問い合わせの電話は、21日夜までに計243件、キー局のフジテレビには約800件、メールも500件以上あった。内容は「あの番組が信用できなくなった」「信じていたのに裏切られた」などの批判が約55%で、「過去の番組にも問題がなかったか調べてほしい」という声もあった。

(2007年1月22日3時26分 読売新聞)
724: 匿名さん 
[2007-01-22 09:34:00]
>>720
についてはどうよ。
725: 匿名さん 
[2007-01-22 13:10:00]
>花王、番組スポンサー降りる 「あるある」捏造
2007年01月22日12時51分

 納豆にダイエット効果があるとうたったフジテレビ系の「発掘!あるある大事典2」で紹介されたデータなどが捏造(ねつぞう)されていた問題で、スポンサーの花王は22日、番組提供を降りることを決めた。同社は96年10月の前身の番組スタート時からのメーンスポンサーだった。
726: 匿名さん 
[2007-01-22 13:30:00]
NHKに対して俺もスポンサーから降りたいよ。。。
727: 匿名さん 
[2007-01-22 14:55:00]
うまい!降りちゃえ。
728: 匿名さん 
[2007-01-22 15:59:00]
>一転嘆きと憤り、茨城の納豆今度はキャンセル続出

 全国の納豆生産量の約5割を占めるとされる茨城県では、大手メーカーの品不足を穴埋めするため大口の注文が入っていた中小メーカーにキャンセルが入り、廃棄処分がでかねない状況だ。

 日立市の業者は、7日の番組終了後、スーパーからの注文が通常の7、8倍になり、土日返上で生産していた。しかし、20日に番組内容のデータ捏造が発覚して以降、スーパーからの注文が止まった。業者は「納豆は発酵させて出荷するまで3日かかり、先を見込んで製造していた。ずいぶん在庫がかさんでいる。賞味期限が過ぎたら処分するか、お世話になっている人に差し上げるしかない」と嘆く。
729: 匿名さん 
[2007-01-23 00:18:00]
関西テレビもついでに潰しちゃえばいいかも。
どっちにしろ、一番最初に潰すべきはNHKに変わりは無いけどね。

権力と金にまみれまくって、自己存続のためには悪魔に魂を売る以外に
残された道が無い悲しいNHKよ。
社会の肥溜めのような組織に成り下がってもなお過去の繁栄を忘れられない
悲しい組織・・・もはや彼らに自浄能力を期待する方が間違っている。
断末魔の苦しみを味わう前に視聴者から引導を渡すのがせめてもの情けです。
受信料という名の施しはもうやめませんか?
730: 匿名さん 
[2007-01-23 00:19:00]
犬HKもそうだけど、NTTもダメだな。どちらも改革できないなら潰して新しい仕組みを作ってもらいたいもんだ
731: 匿名さん 
[2007-01-23 07:05:00]
>NHK受信料徴収、外部委託求める・総務相

 菅義偉総務相は22日、NHK受信料の徴収について外部委託を含めた抜本的な見直し策を講じるようNHKに要請する方針を決めた。コスト削減を進めることで、将来の受信料値下げの原資にすることを求める。NHKの2007年度予算案に対する総務相の意見書として添付する。

 菅総務相はNHK受信料の支払いを08年度から義務化するための放送法改正案を今月25日召集の通常国会に提出する方針。その代わり、毎月支払う受信料を2割前後引き下げることを要請してきた。これに関連し総務相は徴収体制についても大幅に見直すことが必要と判断した。国会承認を必要とするNHK予算案に総務相が意見を付けるのは珍しくないが、受信料引き下げの要求を盛り込むのは異例。 (07:00)
732: 匿名さん 
[2007-01-23 09:26:00]
記事をわざわざ載せてる奴、我の意見はないのか?こんなことアホでもできるぞ!
733: 匿名さん 
[2007-01-23 09:43:00]
>番組ねつ造:制作会社「日本テレワーク」社長が辞任へ

 関西テレビ(大阪市北区)制作のバラエティー番組「発掘!あるある大事典2」でデータやコメントがねつ造されていた問題で、関西テレビから番組制作を受注した番組制作プロダクション「日本テレワーク」(東京都品川区)の古矢直義社長が引責辞任する方針を固めたことが、22日分かった。また同社は同日、「重大かつ深甚な社会的責任を痛感している。視聴者の皆様をはじめ関係の皆様に心からおわびします」との謝罪コメントを発表した。

 日本テレワークによると、古矢社長は一連の問題が明らかになった20日、責任を取る形で一部の関係者に辞意を表明した。末冨明子・代表取締役特命事項担当が後任の社長に就任する予定という。

 「発掘!あるある大事典2」の制作にあたって、日本テレワークの取締役がコンプライアンス(法令順守)を担当し、社員がプロデューサーを務めていた。同社は「現在、社内の危機管理委員会で、事実関係の確認と検証を行っている」としている。

毎日新聞 2007年1月23日 3時00分
734: 匿名さん 
[2007-01-23 09:49:00]
>「やらせ」

日本で「やらせ」が表面化したのは全国朝日放送(現・テレビ朝日)「アフタヌーンショー」(1985年10月8日放送)からである。これは、ディレクターが「何か面白いものをとりたい」と知り合いの暴走族に依頼して人を集め、仲間内でリンチをさせ、後日その模様を「激写! 中学生女番長! セックスリンチ全告白!」という企画で放送したものである。同番組は打ち切りとなり、全国朝日放送は放送免許の更新を拒絶されるのではという未曾有の危機に瀕する事となった(結局、「条件付き」という事で免許剥奪は免れた)。

このことにより「やらせ」があることは広く知られるようになったが、更に「やらせ」という言葉が一般化され定着したきっかけは、NHKスペシャルにて放送された「奥ヒマラヤ禁断の王国・ムスタン」である。同番組は高視聴率をマークし、評判も良かった。しかし朝日新聞が「やらせ疑惑」を報道して大きな社会問題となった。ここでは、ヒマラヤの気候の厳しさを過剰に表現した点、スタッフに高山病にかかった演技をさせた点、少年僧の馬が死んだ事にした点、流砂や落石を人為的におこした点が主に問題とされた。
「禁断の王国・ムスタン」の事件が発覚するとメディアは一斉にこれを非難したが、その前年には朝日新聞に於いてスクープの為に記者自身の手で珊瑚を落書きしたという不祥事が発生しており、またテレビ各局でもその直前直後に「やらせ」が発覚している。各社とも自社ないし自社系列の不祥事報道には消極的であり、現在に至っても「やらせ」は繰り返されている。
735: 匿名さん 
[2007-01-23 09:51:00]
ねつぞう【捏造】
 実際にはありもしない事柄を、事実であるかのようにつくり上げること。でっちあげ。

やらせ【遣らせ】
 事前にしめしあわせて事を行わせること。

へんこう【偏向】
 考え方などがかたよっていること。また、かたよった傾向。

【放送法】

 (国内放送の放送番組の編集等)
 第3条の2 放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
 1.公安及び善良な風俗を害しないこと。
 2.政治的に公平であること。
 3.報道は事実をまげないですること。
 4.意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
736: 匿名さん 
[2007-01-23 09:54:00]
>>735
他人の作ったコピペ貼って楽しい?
737: 匿名さん 
[2007-01-23 13:12:00]
>NHK受信料の徴収「外部委託を」 総務相が意見書
2007年01月23日12時10分

 菅総務相は23日の閣議後の記者会見で、NHK受信料の徴収について外部委託を含めた見直しを図るようNHKに要請する考えを明らかにした。国会の承認を必要とするNHKの07年度予算案に対し、総務相の意見として添付する意向だ。

 菅総務相は「NHKから、自ら改革をやるんだという雰囲気が伝わってこない。(1年間で)6000億円の受信料を徴収するのに800億円もかかるのは誰が見ても異常だ」と述べ、徴収体制の見直しは避けられないとの見方を示した。さらに外部委託について「予算案に付す意見の一つと考えている」と語った。

 総務省は25日から始まる通常国会に、08年度からNHK受信料の支払いを義務化する放送法改正案を提出する予定で、義務化の見返りに受信料を2割程度下げるよう要請する方針。受信料徴収の外部委託を通じてコスト削減を進め、値下げの原資にする狙いもあるとみられる。
738: 匿名さん 
[2007-01-23 13:13:00]
>1年間で、6000億円の受信料を徴収するのに800億円もかかるのは誰が見ても異常だ
739: 匿名さん 
[2007-01-23 13:17:00]
だから我の意見はないのか?と聞いている。
740: 匿名さん 
[2007-01-25 07:22:00]
>給食費未納は9万9000人 全国調査結果

 全国の小中学校の給食費未納額が平成17年度に計22億2900万円にのぼることが24日、文部科学省が初めて実施した調査で分かった。未納者数は9万9000人。未納理由について約6割の学校が「保護者としての責任感や規範意識」に問題があると答えており、経済的に余裕がありながら給食費を払わない保護者の存在が改めて確認された。親のモラルが問われている。

 調査によると、学校給食を出している国公立私立の小中学校3万1921校のうち約43%の学校で未納が発生。未納総額は全体の0.5%にあたる22億2963万円だった。16年度以前や18年度にも未納があることから、実際の未納額はこの数倍に膨れあがるとみられる。未納の児童・生徒数は、全体の1%にあたる9万8993人。

 また、49%の学校が「未納が増えた」と答え、「減った」(11.8%)を上回った。未納のある学校の60%が「保護者としての責任感や規範意識」が原因とみており、69%が未納増加の原因とみている。「保護者の経済的な理由」による未納は33%だった。

 給食費を支払えない貧しい家庭が依然としてある一方、未納の保護者の半数以上が「払いたくないから」と給食費の支払いを拒んでいることも分かり、親のモラルの低下が浮き彫りになった。
741: 匿名さん 
[2007-01-25 07:26:00]
>「払いたくないから」と給食費の支払いを拒んでいる
742: 匿名さん 
[2007-01-25 07:30:00]
給食費滞納、全国で22億円超…6割は「モラル低下」
 学校給食費の滞納問題で、文部科学省は24日、初の全国調査結果を公表し、2005年度の小中学校の滞納総額が22億円超にのぼることを明らかにした。

 児童・生徒数で見ると、100人に1人が滞納していた計算だ。滞納があった学校の6割は、「保護者の責任感や規範意識が原因」としており、経済的に払えるのに払わない保護者の存在が改めて浮き彫りになった。
743: 匿名さん 
[2007-01-25 09:44:00]
給食費と受信料がまったく別質の問題ということは全国民周知だわな。
744: 匿名さん 
[2007-01-26 00:26:00]
次の参院選でNHK改革断行を公約に掲げる候補と政党には必ず一票を入れるぞ。
こんな茶番劇はもうたくさん!
745: 匿名さん 
[2007-01-26 12:40:00]
NHK受信料、橋本会長「値下げは将来的には視野に」
 NHKの橋本元一会長は26日、自民党の通信・放送産業高度化小委員会の終了後、記者団に対し「値下げは将来的には視野に入れている」と述べ、受信料の値下げを検討していく考えを示した。

 ただ、橋本会長は「現実に今、2割という数字を実現できる根拠は持っていない」として、菅総務相が「2割程度」を求めている値下げ幅が実現できるかどうかについては慎重な姿勢を示した。

 一方、菅総務相は同小委員会に示したNHKの2007年度収支予算案に、「将来の受信料の減額を検討することを求める」との意見案を添付した。小委側も値下げ方向ではおおむね同意したが、「数字をある程度詰めるべきだ」など慎重な意見も出された。

 意見案はさらに、約6000億円の受信料収入に対して、徴収コストが約760億円かかっている点を問題視し、徴収の外部委託を含む業務の抜本的な見直しを早急に検討し、「経費削減の数値目標を設定する」ことなどを求めている。

(2007年1月26日12時23分 読売新聞)
746: 匿名さん 
[2007-01-27 08:10:00]
強制わいせつ:容疑の「草野☆キッド」プロデューサー逮捕
 電車内で痴漢をしたとして、番組制作会社「スーパープロデュース」(東京都港区)社員、前田健一容疑者(30)が強制わいせつ容疑で警視庁王子署に現行犯逮捕されていたことが分かった。前田容疑者はテレビ朝日のバラエティー番組「草野☆キッド」のプロデューサーを務めていた。

 調べでは、前田容疑者は15日午後10時50分ごろ、JR埼京線板橋−十条間の下り電車内で、女子大学生(20)の下半身を触った疑い。大学生が前田容疑者の手をつかみ、十条駅で降ろして王子署員に引き渡した。容疑を認めている。

 テレビ朝日広報部は「制作会社から報告を受けた。事実とすれば大変遺憾」としている。

毎日新聞 2007年1月26日 21時29分
747: 匿名さん 
[2007-01-29 08:25:00]
「あるある」で新たに捏造の疑い 「みそ汁で減量」も
2007年01月29日06時16分
 データの捏造(ねつぞう)が発覚して放送が打ち切られた関西テレビ制作の「発掘!あるある大事典2」で、06年2月放送のみそ汁のダイエット効果を紹介した回でも、海外の研究者の発言を捏造していた疑いが極めて濃いことが、28日分かった。日本語の吹き替えと字幕で「味噌(みそ)汁はダイエットに非常に効果的」というコメントを紹介された米国の研究者が、朝日新聞の取材に対し、「取材は受けたが、そんな発言はしていない」と答えた。また、96年に始まった前身番組「発掘!あるある大事典」でも、98年のレタスの催眠効果を取り上げた回で、実験結果改ざんの疑いが浮上。番組のデータ捏造が常態化していた可能性も出てきた。
748: 匿名さん 
[2007-02-09 07:16:00]
>NHK受信料の支払い、停止運動の会が呼び掛けへ

 NHK受信料の不払い運動をしていた「NHK受信料支払い停止運動の会」(共同代表=醍醐聡・東京大学教授)が、会員287人に支払い再開を呼びかけていくことをNHKに文書で伝えていたことが8日、わかった。

 また、同会はこの呼びかけに当たって、NHKに対し、〈1〉政治におもねる体質の清算〈2〉受信料不払い者への民事督促の中止〈3〉高齢者世帯などに対する受信料免除枠の拡大——などを申し入れた。

 同会は同日付で解散、今後は受信料を支払いながら、新組織「NHKを監視・激励する視聴者コミュニティ」として活動する。解散の理由については、「支払いの有無にかかわらず、より多数の視聴者と連帯して、公共放送を市民の手に取り戻す運動の輪を広げるため」と説明。今後も、政府・与党主導の受信料の支払い義務化には反対していくという。

(2007年2月9日3時9分 読売新聞)
749: 匿名さん 
[2007-02-11 06:36:00]
受信料を2割引き下げるよう要求しているらしいけど、出来レースだと思いますね。
最終的には1割の引き下げで収めるよう最初から話が出来てる。
政治家が良く使う手ですよ、国民には1割引き下げたぞ言い訳ができ、
NHKのほうは強制徴収になることで、収納費用が大幅に減るから1割なんて
簡単に経費節減できるはなしで、アルバイトの徴収員をクビするだけでいいから、
本体に損はない。

本来、2割とかと言うのではなくて、NHKの規模がどの程度必要なのか国民的
議論をするべきだと思いませんか。民放もNHKが縮小されると自分たちも損を
するのであまり騒がないから世論も盛り上がらない。NHKってのは得ですよね。

わたしは国内の中堅テレビ放送局の規模まで予算を引き下げるべきと思います。
TBS東京放送の連結売上が3000億円、テレビ東京にいたっては1200億円
くらいですよ。NHKの規模が異常だと思いませんか。民放の規模を参考に企業規模を
再考することが必要ですよ。大臣の2割削減と言うのは、根本的なNHKの見直しから
国民の目をそらすためのものでしょうね。

なぜスクランブル化しないかですって。あたりまえですよ、5軒に4軒は
NHK見なくなるからそんな恐ろしい話はいやに決まってます。
750: 匿名さん 
[2007-02-11 11:58:00]
政府がNHKをつぶすわけない。
仮に、5軒に4軒がNHK見なくなったって、それがどうした?
足りない分は、税金投入あるのみ。
751: 匿名さん 
[2007-02-11 16:43:00]
「NHK受信料支払い停止運動の会」(共同代表=醍醐聡・東京大学教授)って、
おかしな団体だね。会員に支払い再開を呼びかけていくことを決めたのはいいが、
同会がNHKに対し、申し入れた内容が;

>〈1〉政治におもねる体質の清算
-----> 何を根拠に政治におもねると???

>〈2〉受信料不払い者への民事督促の中止
    -----> あんたの会員のような不払い者がいるからでしょ。

>〈3〉高齢者世帯などに対する受信料免除枠の拡大
    -----> とってつけた耳障りのいい話だが、高齢化が進む中、その分の負担は誰が負う?
752: 匿名さん 
[2007-02-12 00:12:00]
NHKがなくなれば、全て解決
753: 匿名さん 
[2007-02-12 00:57:00]
>>752
それは違う。
NHKがまじめに放送事業活動に取り組めば全て解決
の誤り。

難しいことじゃないでしょ?NHKさん
民放に負けてるからそっぽ向かれてるだけだぞ
754: 匿名さん 
[2007-02-12 01:16:00]
NHK早く亡くならないかな
もしくはNHKが写らないTV早く発売されないかな
絶対金払うか〜〜
755: 匿名さん 
[2007-02-12 05:38:00]
はい、ご自由に〜
756: 匿名さん 
[2007-02-13 20:41:00]
受信料金を強制徴収するとなると税金と同じですよね。それだったら
道路特定財源のように税金として徴収するべきではないかな。いっそのこと
消費税に上乗せしてしまえば、徴収コストがかからないから徴収のための
無駄な税金使わなくても良いのでは。
2割の経費削減分1300億円と、現在徴収費用としてかかっている800億円で
合計2100億円が削減できます。
757: 匿名さん 
[2007-02-13 21:34:00]
NHKは必要なし。
解散あるのみ・・・
払わないったら払わない。
758: 匿名さん 
[2007-02-13 22:51:00]
>>756
税金ですか? でも、どういった使い方をされるのか心配でなりませんね。
雇用保険料も年金保険料も不要な施設に化けて、投売りされたのは知っていますよね?
同じ税というバケツに入った後は、どういった使い方をされるか分かりませんから、
下手に税金扱いしない方が賢明だと思うんですが。
あればあるだけ使う、流用する、そんな無駄遣いをされても困りますから。と言うか、
ペイチャンネルと同様、NHKを見たい人が受信料を払って見る、で良いのでは?
そしたら、NHKもぬるま湯に浸かることなく、企業努力するんじゃないでしょうかね?
759: 匿名さん 
[2007-02-14 06:56:00]
756です。
今の方向はテレビを見ている人すべてから料金を取るということで、
払わない場合は罰則を設けるということなんです。受信料と言っては
いますが税金と同じですよ。税金というと国民の反対が強くなりますから
受信料と言ってごまかしているだけなのね。

仕組みとしてはペイチャンネル(未契約者はスクランブルで見られない)が
私も合理的だと思いますね。
いっそのこと、NHKはスカパーのチャンネルに入ってしまえば受信料は
さらに安くなるのではないかな。
あるいはいまあるNHK自体は民営化して、国として放送が必要な部分は
国営放送にして、民放局各局から放送時間を強制的に接収してしまえば、
さらにコストは下げられますよ。
760: 匿名さん 
[2007-02-14 08:45:00]
NHKでいらないもの:
 大河ドラマ、大相撲中継、連続テレビ小説、クローズアップ現代、午後1〜5時台の奥様もの
 BS放送、ハイビジョン、地上デジタル、のど自慢、日曜討論、時代劇
 きよしとこの夜、週刊こどもニュース

NHKでいるもの:
 教育テレビ、ニュース、そのとき歴史が動いた、紅白歌合戦の後半だけ、ゆく年くる年
 国会中継、高校野球中継、MLB野球中継、五輪中継、競馬中継、ドキュメンタリーもの
 世界遺産、プロフェッショナル
761: 匿名さん 
[2007-02-14 11:07:00]
↑完全に個人の好みで言ってますよね
762: 匿名さん 
[2007-02-14 12:28:00]
はい、ソレガ何か?
763: 匿名さん 
[2007-02-14 12:44:00]
ちっこいテレビ限定だね。
764: 匿名さん 
[2007-02-14 13:28:00]
なにせパソコンなもので・・・
765: 匿名さん 
[2007-02-14 22:10:00]
>NHKでいらないもの:
>大河ドラマ、大相撲中継、連続テレビ小説、クローズアップ現代、午後1〜5時台の奥様もの
>BS放送、ハイビジョン、地上デジタル、のど自慢、日曜討論、時代劇
>きよしとこの夜、週刊こどもニュース
>NHKでいるもの:
>教育テレビ、ニュース、そのとき歴史が動いた、紅白歌合戦の後半だけ、ゆく年くる年
>国会中継、高校野球中継、MLB野球中継、五輪中継、競馬中継、ドキュメンタリーもの
>世界遺産、プロフェッショナル

追加
 NHKにあってはならないもの:朝鮮番組

結局、すべていらないと思う。(国会中継、教育放送をどっかのチャンネルがやってくれるのなら)

つまりNHK自体が不要。
766: 匿名さん 
[2007-02-15 08:55:00]
>国会中継、教育放送をどっかのチャンネルがやってくれるのなら

う〜なもん、誰が高いCM料払って、番組提供しますかいな。
民放じゃ、ありえないから、NHKの存在意義があんのよ。
アフォみたいに延々とやる甲子園野球だって、民放じゃせいぜいローカル放送による地元
チームの試合中継だけ。
宮中歌会始みたいなマニアックなもん、視聴率とれますかいな、でもNHKのおかげで
庶民でも宮中行事が見れるんだね〜、ありがたや。
MLB野球中継って民放でやんの? 松坂や松井のでる試合。やらんだろーなー、コスト的にも。

つまりNHKは必要。あ〜早くスクランブル化してくれや、橋本大会長さま。
767: 匿名さん 
[2007-02-15 09:19:00]
まぁね、NHKでしか放送できないのもあるだろうがそれを見たいかどうかは別だもんな。
スクランブルで良いと思うね。
768: にいと 
[2007-02-15 09:35:00]
>いらないテレビCH
 テレビ朝日、TBS (反日・愚民政策工作員のいるテレビ局なので)

>有った方がいいテレビCH
 フジテレビ、日本テレビ、テレビ東京、WOWOW (日本の伝統・文化を大事にするから)

>無いと困るテレビCH
 NHK、NHK養育  (くだらないCMがないから)
769: 匿名さん 
[2007-02-15 17:07:00]
それにしても、NHKのニュースに出てる女子アナって、陰気なツラしてるね。
夜のゴールデンタイムに出るツラじゃねーよー、ありゃ。
770: 匿名さん 
[2007-02-15 17:37:00]
スクランブル化したら、NHKを見る人が減って採算が取れなくなるから、
だから、色々と理由を付けては、やんないんだと思いますよ。
と言うか、やりたくないんだと思いますよ。
今みたいに、多少あやふやにしておけば、取れる所からは取れますしね。
771: 匿名さん 
[2007-02-15 17:56:00]
>取れる所からは取れますしね

取れないとこから取らないから不公平なの。だからスクランブル化が必要なの。
マル暴、市民活動家、にせ貧乏人、給食費不払い家庭、出すものは舌でもいやな人間、等々。
そういう人間に限ってNHKをよく見てるんだわ、これが。
政府はもっと、NHKに圧力かけてスクランブル化を推進させるべきだよ。
NHK見たくないヒトは金払う必要なし。 見たいヒトは金払う。 こどもでもわかることだ。
772: 匿名さん 
[2007-02-15 18:26:00]
受信料を払ってない以上、仁義的に意地でもNHKは見ないと決めて、
家のTVの1chと3ch(東京です)を別の局に割り当てちゃってからはや数年経過...。
思ったとおり全然困らない。そんなもんです。
で、ますます払う気なくなってます。
773: 771 
[2007-02-15 18:33:00]
>>772
えらい! あなたのように、スジを通す方なら、全く文句ありません。
当然、NHKには金なんか払う必要はありません。
774: 匿名さん 
[2007-02-15 19:34:00]
「意地でも〜を見ない」と決めて実践できるヒトなら、「〜」の部分がNHKだろうが、テレビ
だろうが、ポルノだろうが何でもいい。
もともと100年前には無くても困らなかったんだから。
まわりを見渡せば、そんなものいっぱい有るね。
わたしの場合は、「意地でもクルマを持たない」と決め数十年、全然困らない。そんなもんです。
775: 匿名さん 
[2007-02-15 20:03:00]
そーそー。
例えば携帯電話なんて、たった15年前には誰も持ってなかったんだから。
なきゃ困る、と思うけど、持たない主義の知り合いは、それはそれで困ってないらしい・・・。
776: 匿名さん 
[2007-02-15 20:58:00]
でも、持つと便利なものは多いがNHKは....
777: 771 
[2007-02-15 21:22:00]
だから、人によって価値観が違うのよ。
ケータイいる人、いらない人。 クルマいる人、いらない人。 パソコンいる人、いらない人。
でも、いらない人が、ケータイ無くせ、クルマ無くせ、パソコン無くせと、いい始めたらどうする?俺がいいたいのは、モノに価値を感じる人は金だして買えばいいし、いらない人に無理やり
金だせというのはおかしい、それは押し売りだ。
同じ理屈で、モノに価値を感じなきゃ金だして買わないまでだ。
しかし、そんなもの無くせというのは余計なお世話で、必要とする他人が迷惑する。
NHKの受信料問題も、NHK無くせじゃなく、スクランブル方式を要求するのが道理じゃないか?
778: 匿名さん 
[2007-02-15 22:52:00]
>>771
758=770です。
別スレにも同様のことを書いていますが、私もスクランブル化には賛成ですよ。
見たい人がお金を払って見る、見ない人、見たくない人は払わないで良い。
でも、NHKはスクランブル化はしたくないんじゃないかな?って事を>>770に書いたつもりです。

>今みたいに、多少あやふやにしておけば、取れる所からは取れますしね。
と言ったのは、仮にスクランブル化したら、受信契約者からしか受信料を取れなくなるけど、
協会の放送を受信できる装置を設置した場合・・・と言ったような放送法を盾に、
(今現在、受信料を払わずにNHKを見ている人からも受信料を取れないでいる面もあるけど)
NHKを見ていなくても、スクランブル化しない限り、取ろうと思えば受信料を取れるって意味です。
私の知人はTVを持っていなかったんですが、そのうち買う予定があるか?と集金人に聞かれ、
予定があるなら契約しておかないとまずいと言われ、契約させられたそうで。
TVもないのに、馬鹿だなぁとは思ったけど、NHKは見ない、払わないと決めた人間は別ですが、
放送法を盾に、(放送法には盲点もあるのに)取れる所からは取ろうとすると言う意味です。
779: 771 
[2007-02-15 23:13:00]
>>778
いや、770のいわんとしている事は充分理解してますよ、今まで散々言われてきたことですから。
しかし、それが何か?なんですよ、あなたご自身が、じゃどうすればいいかに言及してないから。
NHKがどう考えているかの推量を書いても、何の意味がありますか?
その推量のうえで、あなたの建設的なご提案が聴きたいんですよ。
780: 匿名さん 
[2007-02-16 00:33:00]
771の内容だけ見ると770を全く理解してないと思われても不思議ではない。
単にNHKが特にならないことはやらないだろうといってるだけだろ、770は。
それが何か?って言われても困ると思うぞ。
(まともじゃない機関に対してだからねぇ)
781: 匿名さん 
[2007-02-16 09:28:00]
私もそう感じた、780に同意です。
782: 匿名さん 
[2007-02-17 00:59:00]
>>780さんのおっしゃる通りかと。
ついでに言うと今、世間では
『それが何か?』って言うのが流行っているみたいですね?
某連ドラに出てくる主人公がよく使う台詞かと?
でも、案外答えに困る、かつ人を傷つけるような台詞でもあるかと?
783: 匿名さん 
[2007-02-19 06:51:00]
家にテレビがないのに、持ってる車のカーナビにはテレビが映る
場合って受信料金徴収されるようになるのでしょうね。
そのうち、受信料支払い証明書が発行されるようになって、
道路検問で証明書持ってないと反則金取られたりしてね。
784: 匿名さん 
[2007-02-19 15:35:00]
>>782
>某連ドラに出てくる主人公がよく使う台詞かと?

突っ込んでも仕方ないような事ですが、これは某巨大掲示板での
何年も前からの決まり文句ですよ。
そのドラマも明らかにそれを意識して作られてます。
785: 匿名さん 
[2007-02-20 03:04:00]
トピずれ失礼!
>>784
782です。
2ちゃんで使われていたのは知ってますよ。
某芸人さんもTVで使っていましたからね。
でも、そんなに何年も前からでもないと思うんだけど。
少なくとも、この掲示板で見かけたことがなかったので。
某連ドラの影響か、その連ドラを見ている人が、好んで使ったのかなと思ったまだでです。
申し訳ないけど、771さんには「それが何か?」は似合わないと言うか、
最近仕入れた台詞かなと思わざるを得ませんでしたから。
786: 匿名さん 
[2007-02-20 07:23:00]
おちょくり、開き直り、しらばっくれ、等々に使われる大変便利なせりふですな。
ん?なにか文句でも?
787: 匿名さん 
[2007-02-21 01:31:00]
それがどうした!
788: 匿名さん 
[2007-02-21 01:51:00]
お!今度はくるくるパーマか!!?
789: 匿名さん 
[2007-02-21 07:36:00]
>テレ東、映像捏造 「血流改善」写真は別人
2007年02月21日06時01分

 テレビ東京が1月6日に放送した単発の健康情報番組「今年こそキレイになってやる!正月太り解消大作戦」で、冷え性がヨガで改善されたことを示すために流した映像に捏造(ねつぞう)があったことが20日わかった。ヨガの前と後に撮影した女性タレントの手の指先の毛細血管だと紹介された映像のうち、ヨガ後に血流が改善したとされた映像は別人のものだった。
790: 匿名さん 
[2007-02-24 02:48:00]
>『それが何か?』
自分の常識≠他人の常識ですよ。
ネットに詳しい人や若い人なら常識でも、結構知らない人もいるもんです。

『○○○だな、△△△だからわかる』ってのも見事にマジレスされてたし。
791: 匿名さん 
[2007-02-25 09:36:00]
入居1ヶ月。うちにも来ました。
入居前から来訪映像が何回も映ってたから、いずれ対決と思ってましたが
意外と遅くなりましたね。
対決と言っても、うちは元々カラー契約の受信料は銀行口振でちゃんと払
ってるし、引越の届けもしたから後ろめたい事は何もないんです。
NHK氏「こちらのマンションはBS視聴の設備がついてますから3月か
らBS契約に切り替えでいいですね?他の方も順番に回ってそうして貰っ
てます。」と当然といった話しぶり。
「なにをぬかすかおんどりゃあ!うちは最初に住んでたアパートじゃBS
見とったからBS料金払っとったが、BS見れない所に引越した時お前ん
ところは知らんぷりで何ヶ月もBS料金取り続けただろうが!!うちは一
切BSは見んのじゃあ!!!」
NHK氏「そ、それじゃ今後もご検討ということで。。。」
引き下がりながら憎たらしくも次への含みは残していきました。
うちは本当に一切BSを見る気ないんです。ケーブルもつないでません。
大好きなNBAはスカパーでパス買ってますし。
792: 匿名さん 
[2007-02-25 16:24:00]
>>790
何が言いたいのか分かりません。
それに何を怒ってるんですか?
>ネットに詳しい人や若い人なら常識でも、結構知らない人もいるもんです。
誰も常識だなんって言ってませんよね?
それに782、784、785に知らない人への説明の様なものはありますよ。
興味があるとか気になるなら調べればいいし、なければスルーすればいい。
それが掲示板というものです。
793: 匿名さん 
[2007-02-25 16:43:00]
>>790
>見事にマジレスされてたし。
って???
あなたの>>790の書き込みはマジレスではないのでしょうか?
794: 匿名さん 
[2007-02-25 16:49:00]
790は酔っ払いでしょう
795: 匿名さん 
[2007-02-27 11:45:00]
>「NHK受信料値下げと義務化はセット」総務相が強調
2007年02月27日11時08分

 菅総務相は27日の閣議後の記者会見で、NHK改革について「受信料の引き下げと義務化はセットだ。義務化だけしてNHKに焼け太りさせるようなことは、国民の理解を得られない」と述べ、NHKが受信料値下げの具体案を示すことが支払い義務化の前提になるとの考えを改めて強調した。

 受信料の支払い義務化は、今国会に提出予定の放送法改正案に盛り込む予定で、菅総務相は義務化にあわせて受信料の2割程度の値下げを求めている。NHKが値下げの具体案を示す時期については、法案の一応の提出期限が3月13日に迫っていることを念頭に「そろそろ大詰めにきている。内部改革を徹底して行い、改革意欲をぜひ見せてほしい」と述べ、NHKに早期の方針表明を促した。
796: 匿名さん 
[2007-03-06 21:01:00]
>アナログテレビ最大6400万台がゴミに 地デジ移行で
2007年03月06日19時57分

 11年7月のアナログ放送終了で、ごみとなるテレビは最大6465万台——。テレビメーカーなどの業界団体「電子情報技術産業協会」(JEITA)が6日、こんな予測を明らかにした。
地上デジタル放送(地デジ)への全面切り替えにより、アナログテレビでは放送を受信できなくなるためで、各メーカーは家電リサイクル法に基づいて、再生利用設備の増強などを迫られる。
797: 匿名さん 
[2007-03-14 06:20:00]
中国人なら暴動が起きる。
韓国人なら反対デモが起きる。
日本人は、唯々諾々と従う。
798: 大学教授さん 
[2007-03-20 15:50:00]
>受信料の支払い義務化は、今国会に提出予定の放送法改正案に盛り込む予定

流れちゃったね!義務ではないみたい。
799: 工作員A 
[2007-03-20 18:59:00]
>>798

これは選挙が近いから。
選挙が終われば、蒸し返すよ。
800: NHKに・・・ 
[2007-03-20 19:59:00]
引越ししてすぐにNHKがきました。
すぐに来たので「テレビ無いんですよ。ネットでニュース情報や動画ダウンロードするから
テレビ買う予定ないですわ」っていったらNHKの人帰りました。
その後集金には一度もきていません。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる