一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37
 

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家パート2

822: 匿名さん 
[2013-08-25 19:08:42]
>821
床下エアコン止めてから横暴な口をたたきない。
恥ずかしくないですか2番煎じの失敗作で!!
823: パッシブ信者 
[2013-08-25 19:10:52]
今日もレスがすごく進んでますね。
何をネタにしたら良いのかまた悩みます。
824: 816 
[2013-08-25 19:38:45]
>813
誤魔化すなよ!
どー読んでも長野が危険とは解釈できない。
長野・福島は例外だが新潟では・・と読めるケド。
その優れた読解力とかで解説してくれ。
>817は単純に思い込みだろ。
◯◯だそうです・・・
ようするに聞きかじりで真実は知らないってことだろ。

825: 匿名さん 
[2013-08-25 20:21:03]
826: 匿名さん 
[2013-08-25 20:35:15]
>821
>武士の情け?
自分が武士だと勝手に思い込んでる愚か者の恥でしたね。
827: パッシブ信者 
[2013-08-25 21:03:33]
アクティブさんの書き込みにしばしば出てくる「内部発熱」
古いスレですが>200
>日射など特別な影響がなく、エアコンなど使用しない場合は、
>室内平均温度=外気平均温度+3~4℃程度
>+3~4℃は家の性能、広さ、Q値、内部発熱量等で決ります、おおよそはこの程度です。

たぶんアクティブさんも同意見なのでしょうけど・・・
暑さ寒さを防ぐ、あるいは和らげるのが家の基本性能と思います。

>室内平均温度=外気平均温度+3~4℃程度

この意見に賛同される方っていますか?
夏場に平均外気温より室内平均温度が+3~4℃の家をお求めになる方はおられるのでしょうか?
828: 匿名さん 
[2013-08-25 21:29:49]
>827
窓開けしたらそうならない
当たり前の条件さえ考えられずパッシブとは読んでる方が恥ずかしい
829: 匿名さん 
[2013-08-25 21:33:03]
窓などを全て締め切った状態で冷房など室内を冷やす行為を行わず何日か生活すれば室内の方が暑くなると思います。
普通は窓を開けると思いますが。
830: パッシブ信者 
[2013-08-25 21:49:02]
>828 by 匿名さん
>窓開けしたらそうならない
>当たり前の条件さえ考えられずパッシブとは読んでる方が恥ずかしい

窓前回なら室温=外気温、室内湿度=外気湿度
温度変化も湿度変化も内外同じですね。
>341 でUPしていますが外気の偏差を1/3にしてるのは空調やエアコンに頼らない窓開け・窓締めなどのパッシブ利用ですよ。



831: 匿名さん 
[2013-08-25 21:54:17]
夏場は、窓開けると網戸しててもどこからか、蚊や虫が入るから、やだね
虫が入らないのが快適
832: 匿名さん 
[2013-08-25 22:03:51]
確かに、寝てる時に顔の回りを、蚊にプ~ンと飛ばれると、銚子悪いな。
833: パッシブ信者 
[2013-08-25 22:07:49]
>831 by 匿名さん
>蚊や虫が入るから、やだね

蚊は近くに淀んだ水場とかから発生します。
お気を付けくださいな。
834: 匿名さん 
[2013-08-25 22:10:15]
>827
100m2の家でQ値が1.5w/m2で内部発熱が600wなら。
600w÷100m2x1.5w/m2=温度差4℃です。
大人一人は100wの発熱が有ります、電力消費は少なくても300kw/月で約420w位です。
家内部で全ては使用しませんがエコキュ-トなどはお湯として熱が内部に入ります。
Q値が3w/m2なら温度差2℃になります。
好まなくても窓を開けるなどしなければ計算上はなります。
寒冷地は窓は開けられますが都市化した地域は無理と思います。
東京の練馬の去年の8月の平均気温は29.0℃です、直射日光を防いだとすれば。
エアコンを使用しないで窓を開けなければQ値1.5の家は室内が33℃に、3.0の家は31℃になります。
エアコンを使用して室内を26℃にする消費電力は
(100m2xQ値1.5x室内外温度差(29-26℃)+内部発熱600w)÷エアコン効率5=210w
Q値3では300wになります。

謹慎処分で質問が有ったのは承知してましたが返答できませんでした。
>330さんが上と同じ内容のレスをしてましたので蒸し返しませんでした。
質問は下記でしたね。
>① Q値C値の低い家は隙間風が多く夏暑く冬寒い家になる?
妄想してる方の発言です。
冬は正しいです、夏は地域により異なります、時間帯で変わりますし、エアコンの使用の有無によっても変わります。
C値が劣れば冬は加湿、夏は除湿効果のロスが増えますので冬寒く、夏暑くなります。
>② 内部発熱により平均外気温+3~4℃室温が上昇する?
上の計算です。
>③ 日射を遮るのはパッシブとは関係ない?
私の発言ではないです。
byアクティブ
835: 匿名 
[2013-08-25 22:47:44]
アクティブさん、
紹介のブログ読みました。その中で「明け方に気温が下がると除湿効果がある。」という内容がありました。この除湿効果というのは、結露により絶対湿度が低下したという理解で良いのでしょうか?
836: パッシブ信者 
[2013-08-25 23:00:16]
>834 by アクティブさん
>東京の練馬の去年の8月の平均気温は29.0℃です

過去の練馬の8月平均気温
1980年 22.7℃
1981年 26.1℃
1982年 26.6℃
1983年 27.7℃
1984年 28.2℃

>都市化した地域は無理と思います。
単純に無理と言っていいのかな?




837: 匿名さん 
[2013-08-25 23:28:45]
>831
蚊が入るほどの大きさの隙間が開いているとか?
838: 匿名さん 
[2013-08-26 00:43:13]
>836
>単純に無理と言っていいのかな?

アイデアの一つもあげられないでパッシブとは何とも情けないね
839: 匿名さん 
[2013-08-26 08:43:02]
そういう君は何かあげたらどうだい?
840: 匿名さん 
[2013-08-26 10:15:04]
>835
はい、エアコンと同じですね気温が低いと湿度100%になります、気温が低い程、空気に含まれる水分(100%ですから絶対湿度)は少なくなります、夜露朝露は自然の除湿器です。
昼間気温が上がっても絶対湿度は急には上がりませんので相対湿度は気温が高くなるほど低い値になります。
相対湿度が低いと周りの水分は蒸発し易くなります、蒸発すると気化熱で気温が下がります、当然湿度は上がります。
樹木等水分の多い場所では毎日繰り返してます、朝晩に除湿して、昼間は気化熱(加湿)して気温を下げています。

都市などは水分が少ないため蒸発潜熱(気化熱)が期待できません、またコンクリなどが蓄熱して深夜も温度が高いため自然の除湿器の働きもないです。
>836
無理ですから皆さん苦労してます、悲しい事に亡くなられる方までいます、それもエアコンが有るのに使わずにです。
熱中症は気温が低い夜に意外と多いのです湿度が高いためです、体には温度を下げるより湿度を下げる方が良いです。
日本のエアコンは素晴らしいです、特に都会ではどんどん利用した方が良いです。
都会は出来るだけ集積(高層住宅等)効率化を進めてスペースを造って緑化、ウォーターフロント等にするのが良いです。
byアクティブ
841: 匿名さん 
[2013-08-26 10:58:05]
都市部でも風の利用は有効でしょうね。
東京湾では土地の余っている海沿いに高層ビル群が出来たために海風が止まってしまい、潮留の開発の影響で埼玉~群馬の県境付近が高温になってしまったとか言う話もあります。
名前を出すと興奮する方がいるので敢えて名前を出しませんが、某国では川を利用し風を呼び込み気温は低下、空気の汚れも改善したとか何とか。
環境を変えるには金儲けだけのためとは別視点からの都市づくりが要求されます。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる