一戸建て何でも質問掲示板「夏涼しい家パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 夏涼しい家パート2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-09-11 17:28:37
 

レスが2000を超えていたので、パート2を作りました。
引き続き、夏涼しい家 についていろいろ情報交換しましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29838/

[スレ作成日時]2013-07-09 01:10:42

 
注文住宅のオンライン相談

夏涼しい家パート2

802: 匿名さん 
[2013-08-25 14:34:39]
東京で比較的涼しい八王子ではなく、練馬などの暑い地域でデシカで湿度下げようと思うと、
デシカの電気代だけで、1万円/月はいくな。設置工事費も100万円。
これに投資するウマシカはいないよ。
単純にエアコン冷房で、温度1℃下げれば湿度も下がって快適だしね。
803: 匿名さん 
[2013-08-25 14:41:49]
延床面積100m2の小さな住宅で、デシカだけの1ヶ月の電気代が5000円程度ってどうなのかな。
そんなもん、使っている人が???
804: 匿名さん 
[2013-08-25 15:27:53]
>803
>797のモデルハウスは180m2、7月の消費電力177.13kwh(×24円=4,251円)
換気装置として見れば設備費はそんなに高いことはないのでは?
エアコン追加でも全館よりは設備費は安いですね、ランニング費用も全館より安いのでは?
発売からまだ僅かな期間ですから使用者側のデータは皆無に近いですね。
805: 匿名さん 
[2013-08-25 15:34:40]
デシカは加湿も出来る。絶対湿度とかもう少し全館空調教信者は考えた方が良いよ。
806: 匿名さん 
[2013-08-25 15:47:37]
177kwて・・・広さにもよるがエアコンだけ使用したとしてもそんな感じじゃ?
807: 匿名さん 
[2013-08-25 15:54:46]
若干の冷暖房能力もあるらしいのでQ値0、8以下、C値0、3以下でμ値0、01以下とかならもしかしたらデシカだけでも大丈夫かもしれませんね。
湿度を制御出来るのは良いと思いますがデータを見ると湿度30%程度にしているので個人的には乾燥させ過ぎだと思います。
湿度50%程度でエアコンを併用し26℃程度にした方が快適そうな気がします。
消費電力も換気込みで考えると快適であれば妥当な所では無いでしょうか?
本体価格が1種熱交換と比較しても数十万円高いので今の所導入する気はありませんが。
808: 匿名さん 
[2013-08-25 16:01:40]
>804
ウチは都区内の第一種換気の延床250m2で、換気のみの月の電気代1500円。(HEMSにて)
これにエアコン冷房分が7月6000円。(HEMSにて)
設定温度26℃で快適状態。
どう考えても、デシカの意味がないと思う。
809: 匿名さん 
[2013-08-25 16:49:19]
>808
温度だけで快適と感じる人には無用ですね、冬の過乾燥でも感じない方が多いようです。
若い方は特に感じないようです。
810: 匿名さん 
[2013-08-25 17:02:15]
>807
>湿度50%程度でエアコンを併用し26℃程度にした方が快適そうな気がします。
そのような事を自在にできるのが最大のメリットでないですか?
家族全員の快適条件の設定が容易に出来ると思います。
811: 匿名さん 
[2013-08-25 17:03:04]
>788 by アクティブさん
>相対湿度は温度に依存します、温度が平準化すれば湿度も平準化します。

では、来年の夏は是非アクティブさん宅でもパッシブさん宅のような実験をお願いします。
当然とおっしゃるなら出来るはずですよね。

火中の栗は拾わないとか危険とか言わないで下さいね。
812: 匿名さん 
[2013-08-25 17:10:49]
横レスです。
ところで、>801 への回答がまだないようですが・・・・・
期待しています。
それとも、>800 は、やはり大恥かき?
813: 匿名さん 
[2013-08-25 17:24:59]
>811
絶対湿度に変化がなければ常識です、無駄な事はしません、少しは湿度関係を理解して下さい。
「君子危うきに近寄らず」です、タイミングが良い今日のブログです、参考になりますよ。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/08/post-f3e1.html#more
長野県は危険なようです、パッシブ信者さんも読んだ方が良いです。
カビ(腐朽菌)とシロアリは忘れた頃に来ますから怖いです。
byアクティブ
814: 匿名さん 
[2013-08-25 17:50:44]
>813
やはり自分の作った家には危険を自覚してるのだな。
結局ヤバイ家ってことね。
815: 匿名さん 
[2013-08-25 17:57:27]
>811
相対湿度の定義すら分かっていない人が測定データを求めてる?
温度上がれば湿度下がる、温度下がれば湿度上がる
そんな当たり前なことすら分かってない人がデータ見たって無意味だよ
816: 匿名さん 
[2013-08-25 18:05:34]
>813
>新潟の気候は・・・
>夏は暑く湿っており、平地なので明け方まで温度が下がらないのが普通です。一方同じ緯度にある長野県や福島県(浜通を除く)では、夏の気温は高いのですが、平地ではないため明け方の気温が下がりやすい傾向があります。この明け方の気温が下がることが重要で、20℃くらいまで下がれば、天然の除湿器となり、空気中から湿気を取り除いてくれます。そこで今日のお話は、全国共通とは言えませんのでそこに注意してお読みください。

素直に読んでどこに長野が危険と書いてあるのだろう?
817: 匿名さん 
[2013-08-25 18:33:43]
>814
高温多湿の日本は危険地域が多いです。
菌、カビが繁殖し易いです、日本人の綺麗好き、新しもの好きは菌、カビからの防御で生まれた文化だそうです。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-825e.html#more
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/post-5e5a.html
昼夜の温度差の少ない都市に住み、防カビ剤に囲まれていると理解出来ないですかね。
byアクティブ
818: 匿名さん 
[2013-08-25 18:43:31]
>817
>816の返答は?

キミの張ったリンクのどこに書いてあるのかな?
819: 匿名さん 
[2013-08-25 18:53:24]
あまり責めるとまた謹慎処分になりました・・とか言い出すかもよ。
820: 匿名さん 
[2013-08-25 19:00:26]
長野が危険というよりも自然素材を使うなら湿度を制御しないと長野でも危険という意味では無いでしょうか?
821: 匿名さん 
[2013-08-25 19:04:44]
>818
恥ずかしくないですか?文書の読解力を疑われますよ、武士の情けで返答せずに>817でヒントを書きましたよ。
湿度、結露、カビの基本的な事を理解してから横柄な口をきいて下さい。
byアクティブ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる