住宅設備・建材・工法掲示板「樹脂サイディングってどうなんでしょうか? Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 樹脂サイディングってどうなんでしょうか? Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-20 21:58:40
 削除依頼 投稿する

1000スレになっていたので、Part2つくりました。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28731/

[スレ作成日時]2013-06-29 15:29:44

 
注文住宅のオンライン相談

樹脂サイディングってどうなんでしょうか? Part2

101: 匿名さん 
[2013-08-13 17:53:40]
粘着の意味は?
Mr.は確かに粘着だね。
102: 入居済み住民さん 
[2013-08-13 21:41:18]
>98
防火認定を取るために窯業系では必要の無い石膏ボードを貼る必要が有ります。
私の場合、窯業系が標準の30坪程の家で、樹脂サイディングに変更するだけで40万円ちょっと追加が必要でした。

あとは、ちゃんと施工してくれる業者が少ないことでしょうね。
経験も知識も無いのに意地を張って引き受けて施工不良をやられては堪りません。
一度貼ってしまうと欠陥が見えませんから。
103: 購入検討中さん 
[2013-08-13 21:42:50]
三重県 松阪市で樹脂サィディング(新築)を検討しています。左記地域で実績のある業者さん知りませんか?。

家は地元工務店に頼む予定ですが、樹脂サィディングの施工実績がないのでいささか不安です。
105: 匿名さん 
[2013-08-13 23:44:11]
北国はネットでも容易に施工業者が見つかりますが、関東以西は中々ないですよね。
私も業者探しに苦労しました。
最初は施工経験のある業者さんをネットで探し巻くりましたが、複数件の実績のある業者さんって少ないんです。
で、結局、樹脂サイディングをやってみようという板金(屋根)屋さんに施工をお願いしました。
きちんときれいに施工されましたよ。
樹脂サイディングのよいところは、専用治具を使えば簡単にはがせるし、やり直しや補修も簡単にできるということではないでしょうか。 メーカーさんの説明でした
106: 購入検討中さん 
[2013-08-18 21:43:13]
No.103です。

No.105さん、情報ありがとうございました。

出来れば新築時に樹脂サィデングを採用したかったのですが、費用UPが70万~80万近くになりそうだったので
今回は工務店さんお勧めのKMEWの窯業系サィデング(親水セラ)を採用し、今後のメンテで樹脂サィデングを検討しようと思います。

10年位たったら、三重県(いや全国的にも)でも樹脂サィデングを施工出来る業者さんがあるといいのですが?
107: DIY検討中 
[2013-08-26 15:37:14]
DIY始めました。
現在、既存の窯業サイディングを補修中で、その上に透湿防水を貼る予定ですが、防水処理について質問致します。
四角い換気ダクトはJチャンネルを回すので良いのですが、丸型のフードや、FFヒーターやボイラーの吸排気筒、エアコンの配管等どのように納めたら良いものか?
丸型のフードのように表側につばが有り、ある程度サイディングの切れ目が隠れるのであれば、フードを2センチほどせり出させた状態で防水テープで処理するのが一般的なのでしょうか?
その場合、曲面に防水テープを貼ることになるので防水への不安が少々有るのと、防水テープが外気に晒されることによる劣化が心配です。
キョーワナスタで気密防水フランジセットなる物も有りますが、うまく利用出きれば防水への不安は多少無くなるでしょうか?
FFヒーターの吸排気筒もやはりスリーブを2センチほどせり出し、防水テープで処理するのが一般的なのでしょうか?
吸排気筒に関しては前記のようなフランジ状の物は見つけられませんでした。
そして最後はエアコンの配管です。
家は室外機が屋根の上に有り、配管が壁から上に伸びています。
丸ごとJチャンネルで囲うのか、全体に2センチせり出させたほうが良いのか、何れも納まりがピントこないのでアドバイス頂ければと思います。
108: 福生市 
[2013-08-28 11:59:13]
東京福生市で新築する住宅に樹脂サイディングを使ってみたいと考えている者です。施工可能な近くの工務店を教えてくださいm(__)m
109: 購入検討中さん 
[2013-08-28 15:06:12]
107さん DIYですか! 私もDIYで検討中です。
ゼオンさんの施工要領書は入手しましたか?
私はそれを見て、もしかしてDIYでいけるかもと思った次第です。

配管類の処理なんですが要領書によると、テープ状のパッキンシートみたいな商品があってサイディングを直径でくり貫き、配管にそのパッキンシートを巻きつけてシールするような感じで書いてありました。
手元に今、資料がないので正確なことが書けませんが。

施工要領書を見る限り自分でもできそうな気がしています。 うちもリフォームなんが、部材を通販で買うと30万ちょっとで足りそうです。(述べ床100平米です) あと、足場を組んでもらって副資材で50万位でできるかな? といった感じです。
やり直しもできそうですし、いいですよね!
112: DIY検討中 
[2013-08-28 20:58:31]
購入検討中さん 

私の書き方が解りづらくて申し訳有りません。
納まりと言ってもサイディングを貼る時の納まりではなく、透湿防水シートを貼る際の納まりと言うか方法のの質問でした。

既存の窯業サイディングの補修に思いのほか手間取り、けっこう焦ってますが、もうやるしかないです。


113: 雪国 
[2013-08-31 20:35:22]
検討中の者です。

既存の窯業サイディングの上に張ることを考えています。防水シートを貼らずに直接、樹脂サイディングを張って、大丈夫ですか?
115: DIY検討中 
[2013-09-03 23:57:43]
先日材料屋さんに来て頂いて、いろいろ教えて頂きました。
材料屋さんとは言っても、非常に現場に明るい方でしたのでとても参考になり、何とか方向性も見えてきました。
話の中で、うちの様に既存外壁を補修したなら透湿防水シートを貼る必要は無いと言ってました。
私はもう用意してあるし、既存の窯業サイディングに不信感を持っているので貼りますが、確かに健全な窯業サイディングならば直接樹脂サイディングを貼るという選択肢も有るかもしれませんね。
材料屋さんの話は私には随分楽観的に聞こえましたが、結局人それぞれ心配の度合いが違いますし、樹脂サイディング施工業者の施工方法も業者によってまだまだ色々のようです。
116: 雪国 
[2013-09-04 07:50:38]
DIY 検討中 様
良い話を有難うございます。私も雨が降ったあと、現状を見て思ったのですが。外壁も30分ほどで乾きました。そのことを考えるともし雨が樹脂サイディングの中に入ったとしてもすぐに乾燥するのではないかと。ならば、費用を抑えるために防水シートなしでも良いかなと。
117: 匿名さん 
[2013-09-04 10:17:20]
タイベックも20年で駄目になる様です。
R−2000住宅の改修工事で明らかになっています。
樹脂サイディングの防水性に絶対の自信・信頼があるなら防水シートを貼らない選択もあるのかもしれません。
ただ、防水というのは、一次、二次、三次、、、と本来何重にも予防すべきものです。
わざわざ防水紙1枚貼る程度の手間・コストを省く意味合いが長期スパンの改修工事にあるのか甚だ疑問です。

はっきり言って、防水紙が要らないなどというのは商品特性として全く売りにならないと思います。
コーキングが無い云々とは別次元の話です。
118: DIY検討中 
[2013-09-08 00:40:10]
防水シートを貼らなくても良いのではというのは新築の話では有りませんので混同なさらないようお願いします。
既存の窯業サイディングの中には当然防水シートは貼っている訳で、躯体を守ると言う意味では二重に貼る必要は無いのかもしれません。
樹脂サイディングを上貼りすることによって、窯業サイディングの寿命が多少延びることは予想されますが、貼ってしまうともう中は見えませんので、念には念を入れた方が良いのではと言うのが私の考えです。
119: 施主施工中 
[2013-09-17 21:36:58]
皆様の貴重な意見を参考にさせて頂き、我が家のリフォーム工事で今回自分で樹脂サイディングを施工することにしました。
外壁がモルタルでしたが、耐震工事を兼ねての工事だった為すべて自分で撤去しました。
外壁工事は、新築の施工のような状態ですが、しかしながら、外壁がモルタルであったため、水切り等樹脂サイディングの雨仕舞い的には色々問題点もあります。
板金屋さんに知り合いがいたた為、色々教えて頂いて対処するつもりです。
ゼオンサイディングのRoyal Tatebari Sタイプ ペブルクレーを使用します。
縦張りの施工件数が少ないようなので、多少の不安がありましたが、ランニングコストが安いのが魅力で決断しました。
工事金額も、安くできる予定です。
我が家での防水シートは、構造用合板の上に石膏ボードを張りその上に張りました。その上に横胴縁です。
現在、Window & DoorTrimを製作中です。外国にはあるのですが、ゼオンさんにはその様な役物がないので自分で作っています。
いかなる問題も自己責任にて対処し、自分が納得するような工事をするのが大事ではないでしょうか。
120: 匿名さん 
[2013-09-17 23:01:57]
新築でないリフォームの話だからこそ既存の窯業サイディングなりその内側の防水紙なりの防水性能が信頼足り得ない可能性がままあるから防水紙の上張りぐらい長期の改修スパンで見れば僅かなコストと手間を惜しまずやるべき。これは樹脂サイディングがどうのこうのは関係ない、いわば下地処理のレベルの問題だろう。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる