住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調を導入された方 その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調を導入された方 その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-12-08 15:43:06
 
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その4 のスレたてました。
有意義な情報交換をしましょう。


前スレ
 その3:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2013-06-27 17:27:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

全館空調を導入された方 その4

981: 匿名さん 
[2013-11-24 17:10:14]
意味不明???
982: 匿名さん 
[2013-11-24 17:14:21]
外野だが、変なオナラおじさんにはスルーでな。
983: 匿名さん 
[2013-11-24 17:41:46]
>979
最悪パターンのウレタン吹付内断熱?、取れなくて困るようです。
984: 匿名さん 
[2013-11-24 17:58:26]
>978
外野ですが、それは基礎のコールドジョイントや水道配管部などからすでにシロアリが基礎内に侵入している場合の話ですよね?
基礎の内側は日差しが無く蟻道を作りやすいのでその場合は基礎内断熱でなくても普通に蟻道を作られれば同じ事ではないですか?
基礎内断熱で問題があるとすれば基礎内断熱材と土台が接している場合に被害が目視できない事で断熱材が土台に接していなければ問題無いと思います。
985: 匿名さん 
[2013-11-24 18:15:13]
>984
>975参照
986: 匿名さん 
[2013-11-24 18:20:05]
>984
断熱の連続性はどのように確保するの?
連続させないで土台は剥き出し?
987: 匿名さん 
[2013-11-24 22:46:44]
>985
何が言いたいのですか?
基礎外断熱なら断熱材を隠すために化粧モルタルをすると思いますが基礎内断熱で化粧モルタルはしないと思います。
化粧モルタルは基礎外側に施工されるので基礎立ち上がりや断熱材とモルタルの隙間を通られやすくなります。
シロアリは目に付く場所には余り蟻道を作らないので化粧モルタルの内側が蟻道になりやすいです。
>986
外張りや付加断熱など外側から土台を基礎天板まで断熱できます。
基礎は天板から下を基礎内断熱すれば土台と接さず断熱の連続性も一応確保出来ます。
基礎内断熱の上辺を目視点検すれば被害を確認できます。
988: 匿名さん 
[2013-11-25 06:40:50]
>987
>断熱材とモルタルの隙間を通られやすくなります。
断熱材と基礎内側側面の表面の隙間を通られやすくなります。
989: 匿名さん 
[2013-11-25 07:22:13]
>基礎は天板から下を基礎内断熱すれば土台と接さず断熱の連続性も一応確保出来ます。
基礎の幅は土台の幅より広いですから基礎の天板コンクリは見えます。
連続してると言ってしまうのが凄い。
何処かの欠陥住宅乱造H,Mと同じでコンクリも断熱性が有ると開き直るのでしょうね。
990: 匿名さん 
[2013-11-25 12:38:09]
>988
確かに断熱材をかじる方が作るより楽かもしれませんが基礎内側なら蟻にはリスクが無いので結局は蟻道を作られると思います。
どちらがより良いかと言えば基礎内側も何もない方が良いですがどちらにせよ基礎内に侵入されれば目視で発見する必要があり基礎内側断熱材の有無は防蟻対策としては重要度が低いと思います。
基礎を高くして床下を点検しやすくしている分だけ通常の基礎高の物よりも評価できると思います。
>989
だから一応です。
断熱的にはその部分が一番弱いです。
オーブルデザインなどは外張り断熱材を地面には触れないまでも基礎天板より下まで施工しコンクリート厚を稼いでいるようです。
それでも所詮コンクリートなので明らかな熱橋ですが。

そもそも外野なので別に基礎内断熱を推奨していません。
少し意見が極端に感じたので口を挟ませて頂きました。
991: 匿名さん 
[2013-11-25 13:05:44]
>少し意見が極端に感じたので口を挟ませて頂きました。
>978を再度、読んでね。
>基礎高1.5mにして、その上部1.0mを防蟻処理済みです。
>・・・2.5倍の防蟻効果を狙いました。
始まりはこのレスからです。

オーブルデザインはしっかりとオーバーラップさせて有ります。
知らない人に誤解を与えるレス内容です。
オーバラップなしの断熱材切れと明らかに違います。
992: 匿名さん 
[2013-11-25 13:41:07]
>991
2.5倍の防蟻効果という文言は確かに問題ですね。
充填断熱の場合は構造材が熱橋と呼ばれますがコンクリート1メートルの断熱性は木材10センチに劣ります。
オーバーラップがあってもコンクリートの熱伝導率を考えれば他の部分と比べて断熱的に劣るのでやはり熱橋になると思います。
どの程度で断熱性があると判断するかは個人によるので以上にします。
993: 匿名さん 
[2013-11-25 13:55:14]
>992
オーブルデザインを間接的に貶めて逃げたようです。
オーブルデザインの基礎断熱方法です。
http://homepage2.nifty.com/arbre_d/kisodannnetu/02.htm
994: 匿名さん 
[2013-11-25 15:46:31]
>993
オーブルデザインを貶める気は無いです。
家全体の熱損失も少なく良く考えられているのでどちらかと言うとリスペクトしてます。
久しぶりにサイトを見ましたが2013年7月の緑の家SSプラン標準基礎は熱橋も無いですね。
白蟻が基礎内に侵入した場合は以前のタイプの方が良さそうですが。
個人的には全体として熱損失が少なければ体感に影響が少なく結露の問題も無い場所なら部分的に断熱が弱くても良いと思います。
995: 匿名さん 
[2013-11-25 16:44:54]
>白蟻が基礎内に侵入した場合は以前のタイプの方が良さそうですが。
可能性はゼロではないです。常識的には侵入は発見出来るように工夫されてます。
オーブルの基礎は一体打ちで継ぎ目は有りません。
また配管など貫通部は良く見えるように断熱材が有りません。
たびたびのいい加減発言は控えた方が良いですよ。
996: 匿名さん 
[2013-11-25 17:05:52]
>995
一体打ちの基礎でも地震による揺れで立ち上がりとスラブの接点にクラックが入る事はあるようですし可能性はゼロではないです。
見たところ内部の断熱が連続している様なので断熱材の接着部を通られた場合は発見し難いように感じました。
それも考慮されているなら良いですしそれに越したことはありません。
その辺りはどうなっていますか?
特に何かを非難したい訳ではなく良い物を求めているだけなので勘違いしないで下さいね。
997: 匿名さん 
[2013-11-25 17:16:59]
>996
貴方が読む方を勘違いさせるような発言をたびたびしてるのです。
コンクリ強度にしても一般より強くしてます。
998: 匿名さん 
[2013-11-25 17:25:23]
>997
誤解を生む発言をしてしまい申し訳ありませんでした。
コンクリ強度が強ければ問題無いのですか?
それならコンクリ強度の強い一体打ちで配管などの貫通部を確認しやすくしていれば基礎内断熱で土台まで断熱しても安全と言う事でしょうか?
999: 匿名さん 
[2013-11-25 17:53:16]
>998
>995で可能性はゼロではないと言いました。
オ-ブルデザインも最後の前の頁で
>4.最後の決め手はメンテナンス!!簡単に床下に入れますか?
>シロアリ予防剤等の様々な対策をしても、シロアリが絶対侵入不可ということはありえない。
以下省略

発言が安易過ぎます。
1000: 匿名さん 
[2013-11-25 18:09:42]
オーブルデザインの基礎と全館空調に一体何の関係があるのでしょうか?
スレ違いではありませんか?
どうしても基礎に関して論じたいのなら、別でやっていただけませんか。
1001: 匿名さん 
[2013-11-25 18:31:10]
>1000
スレを読み戻れば分かる。
全館空調で基礎断熱にして空調空気を床下供給した時のシロアリ対策方法の流れ。
1002: 匿名さん 
[2013-11-25 19:50:05]
オナラおじさんは、スルーでお願い。
1003: 匿名さん 
[2013-11-25 21:33:13]
>999
その最後の決め手である点検やメンテが断熱した事で難くなったのではないかと聞いているのです。
一体打ちで強度も強いは回答になっていません。
結局はオーブルだから大丈夫だろうと言う事ですか?
あなたの発想も意外と安易ですね。
>1000
全館とは関係無いですね。
のせられてしまい申し訳ありませんでした。
終わります。
1004: 匿名さん 
[2013-11-25 21:52:55]
オナラおじさんは、早く消えて
1005: 匿名さん 
[2013-11-26 21:07:32]
全館空調の暖房は家中のあらゆるところが快適です。
1006: 匿名さん 
[2013-11-26 21:18:11]
救いようがない。
1007: 匿名さん 
[2013-11-26 21:59:58]
>断熱した事で難くなったのではないかと聞いているのです
鋭いところを突いています。
弱点であると同時に矛盾点ですね。
1008: 入居済み住民さん 
[2013-11-26 22:12:44]
家族が多いので、各部屋にエアコン設置するよりは全館で一括管理する号がよいと判断。
部屋以外の空間も温度が安定していて快適です。
1009: 入居済み住民さん 
[2013-11-26 22:26:10]
一括管理する方が
の誤りですね
失礼しました
1010: 匿名さん 
[2013-11-27 08:32:57]
全館空調の新居です。
本当に家中が暖く、皆さんがおっしゃっているように快適性を満喫しています。
以前のマンションとは雲泥の差を実感です。
1011: 匿名さん 
[2013-11-27 10:05:07]
>1010
こちら側には実感として伝わってきませんよ。
もっと具体的に説明してほしいですね。
いい参考例があったので参考にしてください。
そうすれば全館の良さがこちら側にも伝わってくると思います。
NO180
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/368584/
1012: 入居済み住民さん 
[2013-11-27 10:25:25]
>こちら側には実感として伝わってきませんよ。
どちら側?
・個別エアコン住宅(マンション含む)
・床暖住宅
・蓄暖住宅
・ファンヒーター・ストーブ住宅
・無暖房高高住宅
・無暖房の南国の住宅
1013: 匿名さん 
[2013-11-27 10:36:51]
このスレを読んで全館を検討している側です。
1014: 匿名さん 
[2013-11-27 12:51:14]
本当の高高住宅ならエアコン一台で家中暖かいですよ
1015: 匿名さん 
[2013-11-27 13:17:35]
今度は、床下エアコン屋さんか~ あ~ぁ
1016: 匿名さん 
[2013-11-27 13:19:39]
>1012
採用してないのだから、実感ないのは当り前
1017: 匿名さん 
[2013-11-27 13:21:42]
>1010
では何を伝えたかったのですか?
1018: 匿名 
[2013-11-27 14:44:22]
狭い家でないとそれはない
1019: 匿名 
[2013-11-27 14:45:51]
1014に対しての意見です
1020: 匿名さん 
[2013-11-27 15:21:16]
>1010
では残念ながら何も伝わってこない。
自慰行為に等しいですね。
1021: 匿名さん 
[2013-11-27 15:24:24]
>このスレを読んで全館を検討している側です。
何と比べてるかわかないから聞いてるんじゃないのか。
想定外の格安賃貸アパート君かな。金のない人は夢を持っちゃだめ。
それと矮小戸建(延床35坪未満)の人は全館検討不要。
1022: 匿名さん 
[2013-11-27 15:38:06]
>矮小戸建(延床35坪未満)の人は全館検討不要。
微妙な数値ですね、何故150m2(45坪)未満でないのですかwww。
1023: 匿名 
[2013-11-27 15:41:16]
>1021
何故?
延床30坪で導入者より
1024: 匿名さん 
[2013-11-27 15:46:34]
>1010
のような説明で全館になびく人間がいたとすると、その人はおめでたいとしかいいようがないな。
全館ユーザーはそういった人の集まりなのかな?
>1013の説明も判っていないんだろうな。残念!!
1025: 匿名さん 
[2013-11-27 16:29:21]
以前のスレから全館婆が住み着いて仕切っているようです。
時々出てきてH.Mの営業みたいに「暖かいですよ」など無意味な発言を繰り返しています。
実の有る発言ですと直ぐにアラシと騒ぎ立てて、流れを邪魔しに来ますよwww
1026: 匿名 
[2013-11-27 17:06:10]
全館導入する多くの方は、快適さを重視。光熱費が高くなる等のケチくさい考えはないとおもう。こんなサイトに書き込む営業なんておらんでしょ。書き込み者の多くが家買えない人の集まりでしょ、このサイト
1027: 匿名さん 
[2013-11-27 17:12:34]
過去レスを読めば分かります、光熱費ばかり気にしてる、光熱費関係のレスが一番多いですよ。
中途半端なユーザーが書き込んでるwww
1028: 匿名さん 
[2013-11-27 17:40:42]
快適さより費用(設置費、光熱費、メンテ費)。結局安い方、割引が大きい方になびいてしまう。数字にできないものはもちろん信用できない。
そういう奴いるな。ケチくさいというか、視野が狭いというか、ほんとうつき合いづらい。それと、あら探しが得意。


  
1029: 匿名さん 
[2013-11-27 17:46:06]
所有者は書き込まないでください。
1030: 匿名さん 
[2013-11-27 20:53:19]
このスレ参加者には残念な方が多いですね。
1031: 入居済み住民さん 
[2013-11-27 22:02:46]
夏は涼しいし、冬は寒くないし、快適だよ。
光熱費もオール電化だと割引もあるし高くない。
少なくとも各部屋冷暖房設置よりはだいぶ安い。
1032: 入居済み住民さん 
[2013-11-27 22:51:49]
根本的に導入者のスレなのだから、1010さんのように導入者どうしで実感を語ってよいと思う。電気代の話をして何が悪いのか。
1033: 匿名さん 
[2013-11-28 00:45:11]
>1031
>少なくとも各部屋冷暖房設置よりはだいぶ安い。

こんないい加減で科学的根拠の無いことを書かないでくれないか、全館空調使用者が馬鹿にされるだけ
異論あるなら根拠を数値で示すこと
1034: 匿名さん 
[2013-11-28 06:55:44]
>1031
釣りではないかと思わせるレスですね。
全館空調ユーザーのレベルの低さがスレを賑わせているw
1035: 匿名さん 
[2013-11-28 07:30:59]
>全館空調ユーザーのレベルの低さがスレを賑わせているw
くだらないのが続くだけだからさっさと「その5」へお願いします。
1036: 匿名さん 
[2013-11-28 07:37:11]
>1033
オナラおじさん、しつこく粘着ですな
1037: 匿名さん 
[2013-11-28 07:38:42]
1034 が床暖屋
1038: 匿名さん 
[2013-11-28 07:48:41]
蓄暖は駆逐されちゃって床暖も恐怖だね。敵はエアコンじゃなく光熱費。性能の向上が見込めず、省エネが謳えない床暖はもう終わり。
1039: 購入経験者さん 
[2013-11-28 09:26:13]
全館空調を考えている方に情報をお伝えします。我が家は床がタイルのLDKと床が木質のフローリングのLDKがあります。どちらも電気ヒートポンプの床暖を設置していますが、タイルのLDKには床暖は有ったほうが良いですが、フローリングには必要ないと思います。こちらは全く使っていません。椅子の鉄パイプを触っても暖かい状況ですので床も冷たくありません。タイル床にも無くても我慢できますが、寒い朝の7時まで1時間程度だけ使っていますのと寒い夕方の2時間程度だけ暖めている状況ですが、今はまだ使用していません。関西地方です。床も含めた断熱性能にも左右されると思いますが、参考にしてください。
1040: 匿名さん 
[2013-11-28 09:30:55]
暖める・・・何Kw/hの電力で暖めているのかによって全く違いますが、どんなもんでしょう?
1041: 匿名さん 
[2013-11-28 12:27:36]
まあ、実際快適だからな~。冬乾燥し過ぎる点を除けば。電気代も2倍、3倍かかる訳でもなく。
1042: 匿名さん 
[2013-11-28 13:04:38]
>1041
室温15℃でも快適だとおっしゃる方もいます。
どうせその類の方でしょう。
皆さん、(快適だ)という言葉は要注意ですよ。
1043: 購入経験者さん 
[2013-11-28 17:35:15]
全館空調の場合、快適な室温は冬で22-23度です。
1044: 匿名さん 
[2013-11-28 20:13:25]
>1041
いや、素直に加湿機能は凄いじゃない
1045: 匿名さん 
[2013-11-28 20:28:05]
>床暖
我が家の場合、基本スリッパにソファやチェアに座りなので使っていませんが、
多くの来客があり床に座ることになってしまう時のみ一時的に使用します。
1046: 匿名さん 
[2013-11-28 20:52:05]
>1043
>全館空調の場合、快適な室温は冬で22-23度です。
床や壁の温度が低いからでしょうね。
床・壁の表面温度が全館の場合15℃程度でしょう。
体感温度は18.5℃ですね。
少し寒くはないですか?
1047: 匿名さん 
[2013-11-28 21:08:42]
床暖設置するよりホットカーペット敷けばで十分じゃない。熱の無駄使いがない。足はぽかぽかで頭はひんやり。もし壁が寒いときはホットカーペット壁掛けすればいい(笑)。
1048: 匿名さん 
[2013-11-28 21:10:54]
うちは21度設定が一番快適かな。
22度だとちょっと暖か過ぎる。
1049: 匿名さん 
[2013-11-28 21:49:21]
>1046
表面温度が15℃って間欠運転ですか?
連続運転すると良いと思いますよ。
それとも断熱が薄いのですか?
1050: 匿名さん 
[2013-11-28 22:09:05]
>1041
意味不明
15℃で我慢するのは個別空調の方が多いんじゃない?
1051: 匿名さん 
[2013-11-28 23:28:19]
>1046
放射温度計にて測定、天井、壁、床の温度22~23℃
1052: 匿名はん 
[2013-11-29 08:34:39]
小屋裏まで含めてフラットな温度だし、快適ですけどね
21度設定です
1053: 匿名さん 
[2013-11-29 09:02:37]
23区内は、ここのところずっと、天気も良く
暖かく、
朝のみキッチン側のタイマーで床暖房、
エアコンが要らない日が続いてますね

ガス消費量は、給湯込み1日あたり1.3㎡ぐらいです。

空気清浄機に湿度がでるのですが、乾燥してきてます
月初60%ぐらいだった湿度が、54%になってました。
1054: 匿名さん 
[2013-11-29 18:20:30]
前年(10月~9月)に続き、全館空調2年目の月ごとの電気代を報告します。
11月分の暖房電気代が確定しましたので、報告します。
11月:2,000円程度

-ちなみに全館空調1年目----------------------
延床70坪、Q値0.7、関東のPARADIAです。
全館空調で40坪換算ですと、暖房を含めた年間冷暖房費は36,570円 というところです。
■冷房電気代
4月:0円
5月:0円
6月:2,000円程度
7月:7,000円程度
8月:12,000円程度
9月:7,000円程度
合計:28,000円程度
40坪換算で、夏期冷房代は、40/70×28,000=16,000円 でした。
■冷房電気代
10月:0円
11月:3,000円程度
12月:7,000円程度
1月:10,500円程度
2月:11,500円程度
3月:4,000円程度
合計:36,000円程度
40坪換算で、冬期暖房代は、40/70×36,000=20,570円 でした。
1055: 匿名さん 
[2013-11-29 20:12:06]
>1054
全館空調よりもQ値0.7の影響が大きいかと思います。
様々なQ値の全館空調のデータがあがるといいですね。
1056: 匿名さん 
[2013-11-29 20:13:58]
>1054
せめて、年間平均外気温ぐらいは載せてほしいですね。
1057: 匿名さん 
[2013-11-29 22:25:34]
>1055
4地域、40坪、Q値2.0で三相、換気込みで年間12,600円
少し高いかな
1058: 1057 
[2013-11-29 22:30:38]
ゼロが1つ少なかった…
126,000円です。
1059: 匿名さん 
[2013-11-29 22:48:51]
>1058
その仕様ならそんなもんでしょう
5年前なら電気代ずっと安かったから8~9万で済んだかもしれない
1060: 匿名さん 
[2013-11-30 07:19:34]
126000円xQ値0.7÷Q値2.0x0.83(地域誤差x空調機効率誤差x電力単価誤差など)=36570円
1061: 匿名さん 
[2013-11-30 10:54:57]
Q値で全館空調の電気代に差が出るのは、当たり前のことでは?
思っていたより、全館空調の電気代って安いですね。
    by 全館空調検討中
1062: 匿名さん 
[2013-11-30 11:48:10]
次世代レベルなら126000円x2.7÷2=170100円/年=14175円/月
無冷暖房時期が半年以上とすると単価の安い低圧電力で40坪で冷暖房費は約3万円/月、安いですか?

1063: 匿名さん 
[2013-11-30 12:04:23]
北海道なら安いだろうし、沖縄なら高いのでは?
1064: 匿名さん 
[2013-11-30 12:31:59]
電気代を気にするような人はこのシステムは無理
留守の時も寝てるときもガンガン空調するんだもん
1065: 匿名さん 
[2013-11-30 13:24:57]
>1063
>1057を読みましょう。
1066: 匿名さん 
[2013-11-30 13:36:13]
>1061
5、10月にエアコンを使わなくとも大丈夫な人ですから話し半分で聞かないとダメ。
1067: 匿名さん 
[2013-11-30 14:01:05]
日本は南北に長いし、地方により全然違うからら、
何県のどの地域かわからないと比べにくいですね。


今日も昼間は風もなくポカポカ陽気、
窓開けて、お部屋のお掃除がいい感じでしたよ。
1068: 匿名さん 
[2013-11-30 14:08:03]
ポカポカするような家では全館空間の電気代もお高いでしょう?
1069: 匿名さん 
[2013-11-30 14:24:07]
>1062
現在の標準的な断熱仕様の2x4でQ値1.5~2.0くらいだろう
126000円x1.5÷2=94500円/年=7875円/月
126000円x2.0÷2=126000円/年=10500円/月
40坪24時間換気電気代込みで、こんなところでしょう
1070: 匿名さん 
[2013-11-30 14:34:22]
Q値1.6は北海道の次世代。
大手H.Mはまだ2.7で2.7以下はオプション。
1071: 匿名さん 
[2013-11-30 15:22:37]
>1062
暖冷房期間が半年以下なんて羨ましいです。
家の性能が違からと思いますがうちはⅣ地域で暖冷房は8ヶ月近く使います。
1072: 匿名さん 
[2013-11-30 15:33:56]
>1070
全館は換気が熱交換なので次世代の仕様でもQ値は2.7より良くなると思います。
少し断熱を良くすればQ値2.0です。
1073: 匿名さん 
[2013-11-30 15:55:02]
>1072
Q値は換気の熱交換を含めてが常識、熱交換を止めれば3.0以上になる。
大手H.Mが楽して次世代として売る手段の一つ。
1074: 匿名さん 
[2013-11-30 15:59:55]
札幌の次世代はQ値0.5以下。
http://www.fphome.jp/p1pj/nextage/
1075: 匿名さん 
[2013-11-30 16:04:48]
暖房器具が何であっても、エコ住宅にするためには、
>1054 さんのように、Q値を良くすることが大事。
1076: 匿名さん 
[2013-11-30 16:05:42]
>1073
大手H.Mが良いとは思わないが、鉄骨は別として、2x4でそんなメーカー無いでしょ?
仕様仕様で2.0は切ることが多いはず
あるというなら具体的なメーカーを複数あげてみてくれないか?
1077: 匿名さん 
[2013-11-30 16:29:26]
>1076
2x4に何故限定?全館空調は2x4だけですか?
大手H.M
http://www.towntv.co.jp/2009/11/cq.php
最近の一年で様変わりしてるようです、三井も昨年は2.7だったと記憶。
各社一条に喰われ対抗してるようです。
1078: 匿名さん 
[2013-11-30 16:33:53]
>1077のH.P内容
>三井ホームが真面目に公表しているのですが、
>モデルプラン Q=1.98w/m2・K
>基準プラン  Q=2.49W/m2・K
1079: 匿名さん 
[2013-11-30 16:36:07]
なんちゃって全館も含めて(笑)
何も気にしなくとも
三井、ハイム、トヨタはQ値1、8くらいじゃね?
住林と積水はQ値2、2あるかね?
つーか、この二つは断熱より気密が悪すぎじゃね?
1080: 匿名さん 
[2013-11-30 16:53:28]
>1074
札幌の地元HMの高高技術は優れていますね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる