マンションなんでも質問「【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】
 

広告を掲載

匿名ですよん♪ [更新日時] 2011-03-04 17:53:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】大規模マンションと小規模マンション| 全画像 関連スレ RSS

マンション探し初心者は、大規模マンションと小規模マンションで
迷うことはありませんか。
それぞれの特徴、違いを知った上で後悔しないマンション購入をしたいものです。
①大規模マンションのメリット
②大規模マンションのデメリット
③小規模マンションのメリット
④小規模マンションのデメリット
以上の4点について皆様の意見を募集します。
入居してる方の『ここが良かった。』とか『こんなはずではなかった。』
などの意見も大歓迎です。

このスレでは目安として200戸以上を大規模マンション、
50戸以下を小規模マンションとし、その中間を中規模マンションとします。

※荒らし行為と思われるレスについてはスルーの上、削除依頼しましょう。

[スレ作成日時]2008-10-08 09:49:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】

102: 匿名さん 
[2011-02-02 16:07:12]
103: 匿名 
[2011-02-02 18:47:14]
大規模は広々してるエントランスや庭や駐車場などです。小規模は狭苦しさを感じる。
104: 匿名さん 
[2011-02-03 00:05:09]
大規模はディスポーザーみたいな便利設備がついてくるのがいい
105: 匿名 
[2011-02-03 09:00:52]
>>100
賛同できないな。
タワマンの本来の存在価値は、駅前のような利便性の高い場所で狭い土地に多くの戸数を確保できることにある。
共用施設はおまけ。
106: 匿名さん 
[2011-02-03 12:53:56]
>>101

駐車場の考えは、違うと思ぞ。
それなら、専用庭も使用料無料とかに成るよね。
組合所有の部分を専有使用する事の対価として取る訳でしょ。その収入を管理費にいれて再配分している訳だから、こう言う仕組みにしないと使った者勝ちで不公平に成ってしまう。
107: 匿名さん 
[2011-02-03 12:55:30]
これも好みなんでしょうが、私は大規模が好きです。
今は500オーバーだったかな?
このくらいだと、棟と棟の間にスペースをゆっくり設けたりできるし、
24時間有人管理とか、ディスポーザーとか、大規模ならではのものも
ある場合が多いですし。
今のところは植栽が多くて、また足元は季節季節で植え替えてくれる
ので本当に心が和みます。

108: 賃貸住まいさん 
[2011-02-04 14:28:11]
購入者の好み次第。賃貸に住んでみて疑似体験してから決めるのが良い。小規模なら民間の賃貸でも結構あるので、分かりやすい。大規模の賃貸はUR等、郊外に行かないと少ないので、なかなか体験しずらい。タワーマンションの賃貸も高額で無理かも。
109: 匿名さん 
[2011-02-21 16:17:16]
うちは小規模。住居専用地域なのででかいマンションは建てられない。
タワマンなどの大規模物件は、立地が商業地域や準工業地域などで、騒音が懸念されるケースが多いような気がする。
110: 107 
[2011-02-21 18:11:39]
そうです。
大規模は昔の工場跡地などに建ったりします。
けれど、一帯がマンションになれば騒音を出していた元の工場はないし、
中は道路からも遮断されていて、車も通らず、遊べる場合もありますよ。
111: 匿名さん 
[2011-02-21 18:18:51]
うちは大規模だけど大学跡地なので静かなもんです。
大学って環境いいイメージですが、用途地域としては工場扱いなので
跡地の規制が少ないです。
112: 匿名さん 
[2011-02-22 02:51:48]
>105
駅近物件ならタワマンじゃなくても良いし実際沢山ある。
タワマンのメリットはやはり高層階からの眺望と小規模には無い共用設備だと思うよ。
それがなけりゃ単なる大規模集合団地。
113: 匿名 
[2011-02-22 02:54:39]
↑確かに。
存在価値が狭い所に詰め込みって…。
114: 匿名さん 
[2011-02-22 08:49:16]
あーうちの近くにあるマンションも大学跡地に建ったんだけど
低層住宅地のど真ん中なのに、土地用途を逆手にとって境界線ギリギリに14階建を何棟も建てて
未だ周辺住民からの反発にあってる
裁判どうなったのかな
せめて雰囲気のある建物なら救いがいもあったかもしれないんだけど
外観あまりにもチープ
115: 匿名さん 
[2011-02-22 12:22:47]
タワマンに住んで6年だけど、今、次を探していて、それは1種低層エリア。よって、小規模になるのかな。
タワマンは共用施設なんかがすごくて管理・修繕費も高いし、大規模だからいいとか悪いっていうのとは、違うよね。上でも言われているとおり、眺望とかさ。低層にない魅力がポイントであって、規模によるスケールメリットなんてあまり感じない。
116: 匿名さん 
[2011-02-22 23:51:46]
チープってどういう意味ですか???
117: 匿名さん 
[2011-02-24 00:48:28]
安っぽい、貧乏くさいって事じゃない?
118: 匿名さん 
[2011-02-24 02:08:21]
大規模デメリット エレベータで人にあう確率が高い、災害があったときもめやすい


   メリット 管理費修繕積立金が安い 人と親密になるのが苦手な人むき
        ご近所づきあいがあっさりしている。

小規模デメリット お節介な人の注目になったりうわさ話が広がったとき住みづらい。  
         つきあいが濃厚になりやすいので対人関係が苦手な人にはつらい
         修繕積立金が高くなりやすく持ち出し分が将来発生しやすい

   メリット お互いの顔が見えやすいためトラブル解決しやすい。部屋から外に
        短時間で出られる利便性。数が多いので立地が選べやすい。

よって私は大規模マンションにしました。
119: 匿名さん 
[2011-02-24 02:19:02]
なんでそんなに、対人恐怖になるのかなぁ。集合住宅はやめておけば??
120: 匿名さん 
[2011-02-24 03:27:44]
>118さんは対人恐怖症って訳じゃないと思う。

どうしても「苦手なタイプ」とか「合わない人」っているでしょ。
小規模だと、それらと関わる確立が高くなる。
大規模だと、逆。
面倒なことが、少し減るんだよ。
「どんな人とも表面上は上手く付き合う」事に疲れない人なら気にしないんだろうけど。

私もマンション内で友達作ろうとは思わない。
ちなみに子供はいない。
121: 匿名さん 
[2011-02-24 08:30:46]
小規模に住んでますけど、他の世帯との関係は希薄ですよ。挨拶するくらい。1フロア3軒ですし、エントランス入って自宅までに、誰かに会うことはめったにないです。マンションの資産価値を維持して綺麗に住もうという意識の方ばかりなので、管理面も問題ないです。
ただ、小さなお子さんを共用部で騒がせたり、アルコーブにベビーカーを置きたいとか思う家族は、馴染めないと思います。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる