マンションなんでも質問「【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】
 

広告を掲載

匿名ですよん♪ [更新日時] 2011-03-04 17:53:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】大規模マンションと小規模マンション| 全画像 関連スレ RSS

マンション探し初心者は、大規模マンションと小規模マンションで
迷うことはありませんか。
それぞれの特徴、違いを知った上で後悔しないマンション購入をしたいものです。
①大規模マンションのメリット
②大規模マンションのデメリット
③小規模マンションのメリット
④小規模マンションのデメリット
以上の4点について皆様の意見を募集します。
入居してる方の『ここが良かった。』とか『こんなはずではなかった。』
などの意見も大歓迎です。

このスレでは目安として200戸以上を大規模マンション、
50戸以下を小規模マンションとし、その中間を中規模マンションとします。

※荒らし行為と思われるレスについてはスルーの上、削除依頼しましょう。

[スレ作成日時]2008-10-08 09:49:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】

83: 匿名さん 
[2008-11-17 10:22:00]
500以上の大規模マンションに住んでます。
維持費のかからない共同施設は、なるべくたくさんあると便利です。
 例えば、キッズルーム、会議室、キッチンルーム、映画館、
部屋があれば、施設維持費がかからないようなものは、管理費も高くならずに済みますから。

思ったよりよかったのは、日当たりのいい広いロビーです。
学校帰りの子供たちがあそんでたり、大人が新聞読んだり、日向ぼっこしたりできるからです。
84: 匿名さん 
[2008-11-17 12:51:00]
やっぱりプールやジム、カラオケルームがあるほうが便利で良いと思います。
集会室しかないマンションって不便じゃないですか?
85: 匿名さん 
[2008-11-17 13:17:00]
大規模は管理費・維持費が安いっていうのは私も知ってますが
それは入居率が高いことが前提だと思います
近年は供給過剰で入居率が低い大規模物件もちらほら出てきております
売主側が空き分の管理費を負担してくれると思いますが、いつまでなのでしょうか?
その後、入居率がどれくらいを切ると各入居者の負担が増えてくるのか、を考えると不安です
86: 匿名さん 
[2008-11-17 14:40:00]
大規模物件のメリットは
管理費&修繕費が2割前後は安い事。
共有施設が充実している事。

デメリットはファミリー世帯が増えると
団地化が進む事。

後は売却に関しては、どちらかと言うと
大規模のが不利な傾向がある、理由は

何かの都合で投売りや、競売物件など出ると
それが、相場になってしまう。
築10年を超えると同時に何世帯も売りが出てしまい
同マンション内の売り競争が起きてしまう。
87: 物件比較中さん 
[2008-11-17 16:58:00]
>>85
>それは入居率が高いことが前提だと思います
「入居」ですか?「購入」ですか?
新築1年たてば、大抵のデベも売り切りますよ。<<方法問わず。

販売されれば、入居しなくても管理費・修繕費の負担は必須なので、それ以降は「取り漏れ」はありえません。(もちろん購入者が滞納することはありますが・・)
88: 匿名さん 
[2008-11-18 09:22:00]
>>86
新築分譲時に苦戦したマンションは中古販売時にも苦戦しそうです。
大規模物件が完売すると言うことはその立地に需要があるということ。
大規模物件の中古販売が不利だとは思えませんね。
89: 匿名さん 
[2008-11-18 11:11:00]
>>88
それは大規模と小規模の違いではなく
新築時に人気があり、その後も需要が大きい
マンション全部売りやすいですよ。

上記の物件は大規模でも小規模でも存在するので
大規模だからって理由にはならないです。

知っている築7年の1000戸超のマンションは
新築時、完売(抽選で2〜5倍の人気)だったけれど
現在、常に10戸以上の部屋が売りに出ていて
中古販売はかなり苦戦していたりしますしね。
90: マンコミュファンさん 
[2008-11-18 11:28:00]
>現在、常に10戸以上の部屋が売りに出ていて
部分的な突っ込みで失礼。
常時、中古売り出しは普通でしょう。
それがどのくらい回転してるか?で人気があるかどうかの目安になるかも。
「かも」というのは、長期居住タイプ(そういう属性のマンション)もあるので、売り出し数のみでは判断できないってことでしょう。

あったりまえの話しですが、
小規模マンションの中古だとピンポイントで探す必要ありますね?
大規模マンションだと、地域や物件が気にいったら、常に中古は出ますので、希望の間取りが出るのを待つっていうのもありかと思います。
91: 匿名さん 
[2008-11-18 13:24:00]
>>90
同じ物件が長期で売れていないので
常に10戸以上の売り出しがありますよ。

100戸前後の中規模マンションなどでは
常に売り出し物件は出てないですし
1000戸超の大規模とは言え直ぐに売れるならば
常に10戸以上の売り物件があるって事は無いでしょう。


下半分は意味が良く分からないのですが
買う側の論理ですか?
これだと焦って買う必要が無い分、ますます
大規模が不利ですよね?
92: 匿名さん 
[2008-11-18 15:20:00]
大規模物件のメリットはスケールメリットにつきる。
デメリットは当たり前だが、多種多様の住民層。
特にマナーやモラルに配慮しない「仕切りたがり屋」や「出しゃばり」が多いと
大人しい良識派住民はとても苦労する。

小規模物件は似たような住民層で落ち着く場合が多い気がする。
出しゃばりは目立つので浮いてしまうから、良識派が住みやすいマンションになるか
皆が皆、マンション管理運営に関心を示さず、それぞれがやりたい放題となる。
そしてスケールメリットがないので、何をやるにしても費用確保が問題になる。

大規模マンションの住民層を統一することはできないから
小規模マンションの当たり物件を引いた人は幸せ。
93: 匿名さん 
[2008-11-18 15:24:00]
大規模は駐車場付き1F住居以外、大抵車に乗るまでに結構歩かないと行けないのが面倒。
反面自走式が多いので、維持費が安いのは大きなメリットですね。
94: 自分、まだまだビギナーです。 
[2008-11-24 10:36:00]
マンションの管理人さんて、何人ぐらい常駐しているのが普通なのでしょうか。
もちろん、日勤、24時間管理/戸数、コンシェルジュ(赤い・・・)さんも含むかどうかによりますが・・・。

私は現在、150戸程度のマンション(プール等共用施設一切無、コンシェルジュ無)に住んでいます。こちらの板ですと中規模になりますでしょうか、日勤で4名で管理されているようです。常時4人ではなく、シフト制だと思いますが、個人的には「150戸に対し4人で管理するのって、管理にお金をかけすぎでは・・・?」とちょっと感じてます。管理人さんの人数ってどうやって決定されるのでしょうか?少なくして、管理してもらえれば、数年後に管理費をあげなくてもよいのでは?と思いました。

ゴミ集積所や植栽がきれいに保たれていて、安心して住めるのも、管理人さんたちの働きがあってこそですし、今住んでいるところの4名さんは、みなさん愛想良い方ですので、いなくなってほしくないのですが、自分が毎月支払う管理費に関係しているとなるとちょっと話は別かも。皆さんのご意見求ム。
95: 匿名さん 
[2008-12-29 01:26:00]
小規模マンション(30戸)の住人です。
・間取りは、ほぼ全ての住戸で同じ(90㎡強)。
・10戸が1フロア(3階建)、2戸あたり1つの階段。ただし、エレベーター無し。
・駐車場は自走式100%
・管理人は平日午前中のみ。

メリットは、
・住民層が似通っている(と思う)ので、とても住み易いマンションであること
 (顔見知りも多くできる。マナーも比較的良い。)

デメリットは、
・やっぱり管理費が高額?(管理費1.5万+修繕積立金0.8万の2.3万/月)

すでにどなたかが指摘していましたが、マンションは住民層(民度)次第ですね。
その点、今のマンションはストレスがなく、「当たり」だと思ってます。
96: 匿名さん 
[2008-12-29 09:13:00]
大規模、小規模どっちも住みましたが、

大規模の一番のメリット・・・なんてったって管理組合にお金がある。
      デメリット・・・一般的には、中古売却時、希少性が乏しいかも。
              という懸念もある。

小規模の一番のメリット・・・意見がまとまりやすい。
      デメリット・・・理事の順番がすぐ回ってくる。

で、どっちがよかったかって、個人的には大規模の方が快適です。
97: 購入検討中さん 
[2009-01-31 16:42:00]
最初から読ませていただきました。
現在、30戸、60戸、100戸あたりのマンションを
検討していますが、単純に気に入ったマンションを選ぶことにしました。
ありがとうございました。
98: 匿名さん 
[2011-01-27 11:59:43]
共用施設については、

近所に区や市の、プール、図書館、ジム、集会室などあれば、小規模でも全然不自由しないし、維持費もかかりませんよ。
税金払ってるんだから、公共施設は極力使ったほうが。
なので結局、規模よりも総合的な立地なのでは。。。

まあ、マンション内にいろんな施設があれば、豪華な気分にはなれると思いますが、立地的に不便なのは?
99: 匿名 
[2011-02-02 03:04:08]
>>98
そこで駅前タワマンですよ。
100: 匿名 
[2011-02-02 08:09:33]
タワマンで共用設備が、ショボいのは意味無い。
管理費が割高なだけ。
101: 匿名さん 
[2011-02-02 14:54:48]
>>95、ちょっと見た感じではボッタクリ価格ですね。
30戸なら自主管理でも十分やっていける。
と言っても完全に自主管理だと大変なので、
自主管理にしたつもりで、一番安い管理会社と契約するのがいいかもね。
管理費8000円、修繕積立金12000円なんて簡単にできますね。
>>95さんの駐車場代の何%が管理費会計に入っていますか?
心配です。

マンション住民の皆さんの多くは勘違いしていますが、駐車場は皆さんの所有物ですよ。
その駐車場にお金を払うのは本来おかしな事です。
しかし、マンションの問題として修繕積立金の不足がありますので、その徴収方法として駐車場代を管理規約で定めているだけです。
そういうわけで、月々の費用の本来の正しい計算方法は、
管理費+修繕積立金・・・・・管理費+修繕積立金+全住戸の駐車場代総額/戸数です。
102: 匿名さん 
[2011-02-02 16:07:12]
103: 匿名 
[2011-02-02 18:47:14]
大規模は広々してるエントランスや庭や駐車場などです。小規模は狭苦しさを感じる。
104: 匿名さん 
[2011-02-03 00:05:09]
大規模はディスポーザーみたいな便利設備がついてくるのがいい
105: 匿名 
[2011-02-03 09:00:52]
>>100
賛同できないな。
タワマンの本来の存在価値は、駅前のような利便性の高い場所で狭い土地に多くの戸数を確保できることにある。
共用施設はおまけ。
106: 匿名さん 
[2011-02-03 12:53:56]
>>101

駐車場の考えは、違うと思ぞ。
それなら、専用庭も使用料無料とかに成るよね。
組合所有の部分を専有使用する事の対価として取る訳でしょ。その収入を管理費にいれて再配分している訳だから、こう言う仕組みにしないと使った者勝ちで不公平に成ってしまう。
107: 匿名さん 
[2011-02-03 12:55:30]
これも好みなんでしょうが、私は大規模が好きです。
今は500オーバーだったかな?
このくらいだと、棟と棟の間にスペースをゆっくり設けたりできるし、
24時間有人管理とか、ディスポーザーとか、大規模ならではのものも
ある場合が多いですし。
今のところは植栽が多くて、また足元は季節季節で植え替えてくれる
ので本当に心が和みます。

108: 賃貸住まいさん 
[2011-02-04 14:28:11]
購入者の好み次第。賃貸に住んでみて疑似体験してから決めるのが良い。小規模なら民間の賃貸でも結構あるので、分かりやすい。大規模の賃貸はUR等、郊外に行かないと少ないので、なかなか体験しずらい。タワーマンションの賃貸も高額で無理かも。
109: 匿名さん 
[2011-02-21 16:17:16]
うちは小規模。住居専用地域なのででかいマンションは建てられない。
タワマンなどの大規模物件は、立地が商業地域や準工業地域などで、騒音が懸念されるケースが多いような気がする。
110: 107 
[2011-02-21 18:11:39]
そうです。
大規模は昔の工場跡地などに建ったりします。
けれど、一帯がマンションになれば騒音を出していた元の工場はないし、
中は道路からも遮断されていて、車も通らず、遊べる場合もありますよ。
111: 匿名さん 
[2011-02-21 18:18:51]
うちは大規模だけど大学跡地なので静かなもんです。
大学って環境いいイメージですが、用途地域としては工場扱いなので
跡地の規制が少ないです。
112: 匿名さん 
[2011-02-22 02:51:48]
>105
駅近物件ならタワマンじゃなくても良いし実際沢山ある。
タワマンのメリットはやはり高層階からの眺望と小規模には無い共用設備だと思うよ。
それがなけりゃ単なる大規模集合団地。
113: 匿名 
[2011-02-22 02:54:39]
↑確かに。
存在価値が狭い所に詰め込みって…。
114: 匿名さん 
[2011-02-22 08:49:16]
あーうちの近くにあるマンションも大学跡地に建ったんだけど
低層住宅地のど真ん中なのに、土地用途を逆手にとって境界線ギリギリに14階建を何棟も建てて
未だ周辺住民からの反発にあってる
裁判どうなったのかな
せめて雰囲気のある建物なら救いがいもあったかもしれないんだけど
外観あまりにもチープ
115: 匿名さん 
[2011-02-22 12:22:47]
タワマンに住んで6年だけど、今、次を探していて、それは1種低層エリア。よって、小規模になるのかな。
タワマンは共用施設なんかがすごくて管理・修繕費も高いし、大規模だからいいとか悪いっていうのとは、違うよね。上でも言われているとおり、眺望とかさ。低層にない魅力がポイントであって、規模によるスケールメリットなんてあまり感じない。
116: 匿名さん 
[2011-02-22 23:51:46]
チープってどういう意味ですか???
117: 匿名さん 
[2011-02-24 00:48:28]
安っぽい、貧乏くさいって事じゃない?
118: 匿名さん 
[2011-02-24 02:08:21]
大規模デメリット エレベータで人にあう確率が高い、災害があったときもめやすい


   メリット 管理費修繕積立金が安い 人と親密になるのが苦手な人むき
        ご近所づきあいがあっさりしている。

小規模デメリット お節介な人の注目になったりうわさ話が広がったとき住みづらい。  
         つきあいが濃厚になりやすいので対人関係が苦手な人にはつらい
         修繕積立金が高くなりやすく持ち出し分が将来発生しやすい

   メリット お互いの顔が見えやすいためトラブル解決しやすい。部屋から外に
        短時間で出られる利便性。数が多いので立地が選べやすい。

よって私は大規模マンションにしました。
119: 匿名さん 
[2011-02-24 02:19:02]
なんでそんなに、対人恐怖になるのかなぁ。集合住宅はやめておけば??
120: 匿名さん 
[2011-02-24 03:27:44]
>118さんは対人恐怖症って訳じゃないと思う。

どうしても「苦手なタイプ」とか「合わない人」っているでしょ。
小規模だと、それらと関わる確立が高くなる。
大規模だと、逆。
面倒なことが、少し減るんだよ。
「どんな人とも表面上は上手く付き合う」事に疲れない人なら気にしないんだろうけど。

私もマンション内で友達作ろうとは思わない。
ちなみに子供はいない。
121: 匿名さん 
[2011-02-24 08:30:46]
小規模に住んでますけど、他の世帯との関係は希薄ですよ。挨拶するくらい。1フロア3軒ですし、エントランス入って自宅までに、誰かに会うことはめったにないです。マンションの資産価値を維持して綺麗に住もうという意識の方ばかりなので、管理面も問題ないです。
ただ、小さなお子さんを共用部で騒がせたり、アルコーブにベビーカーを置きたいとか思う家族は、馴染めないと思います。
122: 匿名さん 
[2011-02-25 08:16:06]
うちもワンフロア3邸の12戸です。1階エレベーターに乗るときにモニターを見て誰か乗っていたら
逃げて階段使います・・。大人の住民は、管理組合でお会いしてるので全員顔を知っていますが
お子様までは知りません。まったく行き来無、うわさ話しも無。ほんとーーに気が楽です。
友達の大規模に行くと お子様がはしゃいでにぎやかで、ご近所の方のうわさ話しが満載。

私は 今の小規模で 良かったです。対人恐怖症とかではありませんが
面倒なことがないので 静かに暮らしております。

将来の修繕費は 怖いですけどね。
123: 匿名さん 
[2011-02-25 09:31:13]
近所の20戸程度の小規模マンション。
そこにとある家族Aに姉、3歳違いの妹、家族BにA妹と同じ学年の女子、更に3歳違いの妹。
A姉が近所ではトップの高校へ進学したところまではなごやかな付き合いだった。
しかしA妹とB姉が同じ公立中学で同じ部活に進み、同じ進学塾で、A姉と同じ高校を
目指すに当たって、いろいろで決定的に決裂してしまいました。
そのB妹も同じ高校に入った、ABとも優秀なお子さんの家族なんだけれど、性質とかが
違うので、やはり大きくなっても仲良くとはいかないようでした。

私は実家のとき隣と全く同学年の兄弟で、隣ははきはきして勉強もよくするのに、
なぜか試験成績だけうちがいいので、すごく大変でした。
うちは対抗意識なかったけれど、勝手にライバル視されてしまいました。
124: 匿名 
[2011-02-27 12:31:02]
つまり自慢、と。
125: 匿名さん 
[2011-02-27 16:57:16]
マンション関係ないよねw
126: 123 
[2011-02-28 12:06:39]
いやー、隣はきつかったですよ。

でも子どもの話を聞いて小規模もきつそうだと思って。

で、逆もまた真なり、で評判が悪い場合も同じく。
127: 匿名さん 
[2011-03-01 00:23:48]
マンション内で子供会的なコミュニティを~なんていう人がいるマンションは面倒。
意外と大規模に多い気がする。
128: 匿名さん 
[2011-03-04 12:14:17]
いるいる。
大規模のパーティールーム使ってやれハロウィンだクリスマスだと。
勝手にやるのは構いませんが、マンション内コミュニティをとか子供は宝、地域で育てていくべきとか‥はぁ?って感じ。超迷惑!
129: 匿名さん 
[2011-03-04 14:19:10]
大規模マンションの場合、近くの幼稚園、公立小中学校に子供を
通わせている場合同級生が同じマンションに住んでいる可能性が
高くなります。そういう状況がいいと思うか嫌だと思うか
130: 匿名さん 
[2011-03-04 14:52:14]
>>127 by 匿名さん 
>>128 by 匿名さん
ファミリーマンションには合わないようですね。 
131: 匿名 
[2011-03-04 17:53:05]
>127
いるいる。
横浜のマンションで七夕会、クリスマス会とか言ってエントランスでお菓子くばってる理事会。
戦後の子供たちってこんな感じかとはた目でみて笑えました。

理事長が着ぐるみ買おうとしてたのを聞いてかなり引いてしまった。
132: 匿名さん 
[2012-01-12 18:43:46]
大規模は、駅から離れてるのに、さらにそこからまた敷地内を
数分かけて歩かなきゃいけないってのが一番のデメリット。

でも日当たりがよさそうだったり、敷地内が公園みたいな感じで
それはいいなと思う。
(↑に反してるけど・・・)

あと、プールとかキッズルームとか、ゲストルームとかいらない。
コンシェルジェもいらない。24時間管理してなくてもいい。
でも、欲しい人もいるしね。
いらないので小~中規模で探してます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる