マンションなんでも質問「【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】
 

広告を掲載

匿名ですよん♪ [更新日時] 2011-03-04 17:53:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】大規模マンションと小規模マンション| 全画像 関連スレ RSS

マンション探し初心者は、大規模マンションと小規模マンションで
迷うことはありませんか。
それぞれの特徴、違いを知った上で後悔しないマンション購入をしたいものです。
①大規模マンションのメリット
②大規模マンションのデメリット
③小規模マンションのメリット
④小規模マンションのデメリット
以上の4点について皆様の意見を募集します。
入居してる方の『ここが良かった。』とか『こんなはずではなかった。』
などの意見も大歓迎です。

このスレでは目安として200戸以上を大規模マンション、
50戸以下を小規模マンションとし、その中間を中規模マンションとします。

※荒らし行為と思われるレスについてはスルーの上、削除依頼しましょう。

[スレ作成日時]2008-10-08 09:49:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【決定版】大規模と小規模の特徴、違いを教えて【ここ大事】

2: 匿名さん 
[2008-10-08 11:23:00]
すげー答えにくいフォーマットだ(^^;)

150戸マンションに住む私は華麗にスルー。
3: いつか買いたいさん 
[2008-10-08 12:32:00]
賃貸のわたしも華麗にヌル〜〜
4: 匿名さん 
[2008-10-08 15:07:00]
収入には限りがあり、欲望には限りがないもの
どんな物件買ったって後悔ってどこか出てくるものじゃないの?
メリットデメリット把握した上で買えばいいと思う
よって、テンプレに疑問

自分は当初大規模は論外だと思っていたが、
買ったのは大規模
管理費が安い 規模なりの構造とかを優先した
5: 匿名さん 
[2008-10-09 17:58:00]
大規模マンションのメリットって共用施設がたくさんあること
以外に何かあるんでしょうか?
6: サラリーマンさん 
[2008-10-09 18:22:00]
しまった・・・予想に反して大規模マンションに分類されてしまったので、意見残します。

①大規模マンションのメリット・・プールなど夢見ていた生活環境整った。
②大規模マンションのデメリット・・(人多いはずだけどあまり遭遇しないので今のとこデメリット無し)
③小規模マンションのメリット・・???
④小規模マンションのデメリット・・タワー型は難しいだろう。1フロア2戸で25階??

注)購入する際、タワーであることは条件だったが、大規模かどうかは意識しなかったな。
7: 匿名さん 
[2008-10-09 21:26:00]
小規模でこじんまりと暮らしたいなと思い、いくつか見たが
エレベーターで一緒になった住人に嫌悪感覚えてやめたことが多かった
少人数の管理組合で同居したくない
大規模なら、つきあいたくないタイプがいても、薄まる可能性も高い
8: 匿名 
[2008-10-09 21:32:00]
↑ちょっと引いた。戸建てにしなよ。
9: 匿名さん 
[2008-10-09 21:56:00]
人のできる経験なんて知れているから自身の出会った環境が良かったか悪かったかが印象の全てじゃないかな。
そして良いところも悪いところも少人数ならはっきり出て大人数なら平均化される。
また自身にやる気があり積極的にマンション運営・理事に関わるなら小規模が効果を発揮し易いし、大規模なら知識がなくても一期の理事数が多いから負担が少なく経験者は多く聞きやすいし管理会社が手順を提供してくれプロにも聞きやすい。
10: 匿名さん 
[2008-10-09 21:58:00]
①街のシンボル的な存在感。豊富な共用施設。

②駐車場が遠い(1F住戸自宅前に専用駐車場があることも多いかな)。
 ちょっと高級な団地(除くタワー)

③敷地から自分の部屋まで近い、余り人に会わない、管理の目が届きやすい。

④共用設備が必要最小限なので、総会は近所の会議室を借りる必要がある、
 こじんまりとした存在感。儲からないので管理会社に契約解除される事例あり。

うちは32戸の小規模マンションです。こじんまりと生活しています。
立地が良くて、駐車場が近ければ規模はどっちでも良いです。
11: 匿名さん 
[2008-10-09 22:58:00]
中規模のマンションが良いのでは?
12: 匿名さん 
[2008-10-09 23:33:00]
09さんと同調です
その他としては、大規模はマンションの問題についてそれぞれのことに関連して詳しい人の
いる確率が高い。 (協力してくれるかくれないかは、別問題だが)

小規模の場合、いいか悪いかは別にして、声高らかで熱心な理事長(理事)がいた場合に
反論できる人が少ないため、ワンマンになりやすい。
法に反していても組合員のためとかを理由に自分の思うとおりに運営してしまう危険もある。

私の認識ちがいならゴメンナサイです
13: 匿名さん 
[2008-10-10 01:25:00]
私は30戸ほどのマンションですが、住人の顔が見えて安心です。仲良くなりやすいと思います
14: 匿名さん 
[2008-10-10 18:04:00]
小規模は将来の大規模修繕とか大変なんでしょ。
駐車場も機械式多いし駐輪場やバイク置場も足りないことおおくね?
やっぱ中規模がバランスとれてんじゃない
15: 匿名さん 
[2008-10-10 19:38:00]
マンションの規模により大きく違うことは管理費の効率かな
大規模も小規模も一般的なレベルのマンションは1戸当たりの管理費が大体同程度になっている。

小規模は管理費の負担を抑えるために管理人の勤務体制は中・大規模に比べて劣るのではないか。
30戸程度だと管理人さんはいなくてゴミの日に清掃員が入るだけで、あとは郵便物のチェック
を兼ねて担当者が見回りにくるぐらいでしょう。
それ以上のサービスを望まないのであれば、構わないけど、やはり管理人がいたほうが
なにかと重宝しますよ。

更に規模が大きくなると夜間は警備員が配置されたり、24時間管理体制(休日も対応)と
費用負担が変わらなくてもサービス内容は変わってきます。
もちろんそんなの必要ねー!という方はいると思いますが。

他にも、エレベーターなどの設備の点検や補修費用とか管理会社の業務委託費なんかも
規模が大きくなれば費用の総額は大きくなっても1戸あたりにならせば、
かなり安くなっているのが普通ではないでしょうか。
16: 匿名さん 
[2008-10-10 23:47:00]
14さんとは全く逆の意見です。

大規模ほど、間取りのタイプや物件価格にもかなり幅があるので、いろんな人がいる。
なので、大規模修繕などで合意するのはとても大変だと思います。

小規模の方が、物件価格などに幅がない分、
大規模よりは考え方が近い人たちが集まりやすい気がします。
17: 購入経験者さん 
[2008-10-11 13:13:00]
とても便利なディスポーザー、小規模では付いていません。
18: 匿名さん 
[2008-10-11 17:20:00]
大手のブランドの小規模MSは、似たような価値観の人が集まる傾向が強いような・・・。
タワマンは住人のタイプが幅広いって聞きます。
大規模は、ファミリーMSっぽい雰囲気が強くなるようにも思います。

30数世帯の小規模MSでも、大手のマンションブランドなら殆ど、管理人がいるみたいですよ。
小規模のほうが、管理の目が届きやすいと言ってる人もいました。
友人の住むMS(大手の小規模)は、住人のチェックが厳しく、その都度管理人や理事会に「ご意見」があるのだそう。
規約もマナーもちゃーんと守らないと、すぐ管理人(理事会)から「苦情がありました」と連絡が来るらしく、友人曰く、「ちょっと油断するといちいち注意があって、ちょっと窮屈だけど秩序は守られている」とのこと。

大規模は、住人の入れ替えも多いと聞きます。
新築時に入居した人たちはまだいいんだけど、住人が引っ越して賃貸にしたり、中古の入居が増えたりすると、一挙に雰囲気も変わってくるそうです。
大手の大規模だと、新築だと大手は買えないけど中古なら・・・って人が次々と入ってきて、だんだん荒れてくるよ、と大手の大規模を新築で買った友人が、数年後にこぼしてました。

それを聞いて、大手の小規模に気持ちが揺らぐ今日この頃です。
総会決議も小規模のほうがまとまりやすそう・・・。
19: マンコミュファンさん 
[2008-10-11 18:23:00]
ワンフロア4戸で全24戸(7階建て)のマンションですが、ディスポーザー・食洗器・浄水器・浴室乾燥機等 標準装備でした。JRの駅まで徒歩8分、こじんまりしていて快適です。ごみ出し・駐車場・駐輪場のトラブルもありません。マンションの価格差が1200万程度なので住民も似ている人が多いような気がします。私の場合、玄関から車まで20秒(2階から階段で)平置きなので行きも帰りもストレスフリーです。余計な設備はありません。EVが1基・オートロック・宅配ロッカー 管理人は午前9時〜11時半まで週5日います。(ほとんど掃除だけ)十分な気がします。
20: 大規模 
[2008-10-11 19:01:00]
一番大きな問題は修繕積立金でしょう。
21: 匿名さん 
[2008-10-11 20:15:00]
大規模でも小規模でも修繕積立は㎡計算だよ
毎年しっかり上昇し
積んで行けば同じだよ。

修繕で問題は、毎年数百円でも最初の15年間上がっていく
計画になってないとアウト

大規模は貧富の差多い 
管理、修繕が払えない家も増えてくる

小規模
確かに管理費は高い
同レベルの人々が暮らしてます。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる