- 掲示板
新築一戸建てを検討しています。
様々なHMや工務店の情報を収集していますが、どの口コミサイトを見ても青山製材所に関しては口コミ、その他情報がありません。
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
教えてください。
[スレ作成日時]2013-06-20 12:17:00
株式会社青山製材所口コミ掲示板・評判
コメント
60: 匿名さん
[2018-04-04 20:41:27]
>>59 匿名さん
基礎のコンクリート打設は低気温は避けるべきなんですか?
と聞いておきながら 調べたんですよね?
寒中コンクリートとは、
コンクリート打ち込み後の養生期間中に、
コンクリートが凍結するおそれのある場合に、
施工されるコンクリートをいい、
生コンの強度、温度や初期養生方法に制約をもうけて、
凍結や強度増進に対して配慮するようになっている。
これらに供給する 生コンについては、
次の事項に注意する必要がある。
➀水・骨材の加熱は、
その装置・方法・温度等について、
責任技術者の承認を得なければならない。
➁凍結防止のためには、
単位水量ができるだけ少なくなるように、
コンクリートの配合を定める。
➂混和剤は購入者の承認を得たAE剤、
またはAE減水剤(促進形を用いることが多い)
を用いて、AEコンクリートとする。
➃納入時の生コン温度の基準
(一般に土木用5~20℃)を確認する。
➄セメントはいかなる方法でも加熱しないようにする。
⓺一般に、混合セメントのB種、
C種は低温の場合、
特に初期強度が小さいから不適当である。
⓻凍結しているか、
または雪や氷の混入している骨材は、
そのままこれを用いないようにする。
⓼骨材は直接、火で熱しないようにする。
⓽打ち込んだコンクリートの養生方法により、
コンクリート強度が異なるので、
生コンとして保証すべき強度(呼び強度)を確認する。
引用元:全国生コンクリート工業組合連合会のwebサイトより
ということで配合から全く別物で 通常のコンクリートよりコストがかかります。
まあ 施主が了解の上コストアップしてるんならいいんでしょうけど・・・・。
|
61: 匿名さん
[2018-05-27 14:44:20]
木材に関しては、かなり自信があるのかなぁという感じが
公式サイトを見ていても感じられますよねー
使う例えば木の種類などは
こちらで指定したりできるものなのでしょうか。それともおまかせになってくるのかしら。
種類によっては
色味が全然異なってきてしまうのでどうなのかしら、と思いまして。
|
62: 匿名さん
[2018-05-30 20:51:55]
元は、集成材(接着剤でくっつけたもの)をメインで扱う木材屋さんだっだきが・・・。
安くて 狂いが少ないから施工しやすくていいんじゃないんでしょうか?
どちらかというと安くてクレームリスクが少ない木材をブログなんか見ると使ってそうでしたよ。
今時お金さえかければ、プレカット工場でどんな種類も使えるとは、思いますが、
そもそもそんなに木材にこだわってないのでは、ないでしょうか?
安くて 断熱性のいい家を目指しているような気がします。
社長自ら説明してくれますので ログハウスへ行かれたらどうですか
|
事務所のすぐ前に2×4みたいな家建ててますね
別の会社がやってるんですかね?
|
64: 匿名さん
[2018-12-25 18:22:55]
顔出し社長で有名ですね、ハートフルホームって老人ホームもやっている?
|
65: 匿名さん
[2019-02-26 16:54:35]
先日 完成現場見学会に行って来ました
どのメーカーもよい対応でしたが 特に青山さんは社長さん 息子さん達の人柄が気に入りました
まだまだ 家を検討中ですが できれば青山さんでお願いしたいと思っています
投稿を読んでいると批判をしたりするかたがいますが 気分悪くなるし 最低だと感じます
実際に足を運んだり 社長さんとお会いしてください
ちなみに自分は青山の関係者ではありません
|
66: 匿名さん
[2019-03-07 09:17:56]
社長さんが打合せとかにも顔を出してくれるんですか?
人柄も大事ですけど統率力や提案力等も気になりますが、そういったところはどうでしょう。
もしお願いするとしたら雰囲気よくやってくれる方が一番だと思いますけど。
HPを見ていたら断熱はウレタン遮熱工法というのを採用しているようです。
記事は数年前のものでしたが、現在もその工法が標準仕様なのでしょうか。
|
67: 匿名さん
[2019-03-26 15:36:30]
ウレタン遮熱って、断熱ではないのですね。遮熱と断熱だと微妙に異なってくるかと思いますが…
断熱や遮熱について、選択肢などがあるかどうかはわかりませんが
数値などは見せていただくことができるのでしょうか?
数字があると、納得することが可能だろうなと思いました。
|
68: 匿名さん
[2019-04-09 14:17:09]
ウレタン遮熱工法はオリジナルですか?
説明には日本の住宅に使われている断熱材はグラスウールや発泡系が主流であるが、
輻射熱対策としてはほとんど効果が期待できないと書いてありますね。
こちらは現場発泡ウレタンとアルミの反射材を使った複合的な断熱工法なのでしょうか。
|
69: e戸建てファンさん
[2019-12-01 21:50:32]
>>68 匿名さん
オリジナルでは、無いみたいです。
他にもいろんな会社さん やってます。
|