野村不動産株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「オハナ玉川上水ガーデニアってどうですか?Part.4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 東大和市
  5. 桜が丘
  6. 4丁目
  7. オハナ玉川上水ガーデニアってどうですか?Part.4
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-03-08 11:38:14
 削除依頼 投稿する

オハナ 玉川上水ガーデニアについてPart.4です。
引き続き有意義な情報交換をしましょう。

Part.3:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/297758/
Part.2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279463/
Part.1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255663/

所在地:東京都東大和市桜が丘4-29-1他(地番)
交通:西武拝島線・多摩モノレール「玉川上水」駅より徒歩7分
多摩モノレール「桜街道」駅より徒歩3分
間取: 3LDK ~4LDK
面積: 65.76m2 ~ 86.81m2
売主 野村不動産株式会社
施工 株式会社長谷工コーポレーション
物件URL:http://www.087sumai.com/tamagawa-josui/index.html
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション

[スレ作成日時]2013-06-16 13:59:16

現在の物件
オハナ玉川上水ガーデニア
オハナ玉川上水ガーデニア
 
所在地:東京都東大和市桜が丘4丁目29番1他(地番)
交通:多摩モノレール 「桜街道」駅 徒歩3分
総戸数: 322戸

オハナ玉川上水ガーデニアってどうですか?Part.4

No.151  
by 匿名さん 2013-07-09 20:57:55
小さな子どもがいる場合は鉄塔のすぐ側なんて、親として無責任すぎませんか!?
No.152  
by 匿名さん 2013-07-09 21:55:18
でも売れちゃうんだよね。鉄塔も墓場も家の中では関係ないってか。
No.153  
by 匿名さん 2013-07-09 22:55:36
行って見ればわかるが、お墓まで距離ある上に間にプラウドシーズン立ってるからほぼ気にならんよ。
鉄塔は直下に20年住んでてなんともない自分からすれば、問題なし。
我慢とかわけわからん(笑)
No.154  
by 匿名さん 2013-07-09 23:01:06
151さん
具体的にどのような影響があるのですか?
No.155  
by 匿名 2013-07-09 23:02:46
お墓は部屋によっては目の前だよね。
No.156  
by 匿名さん 2013-07-09 23:28:05
げっ、それはやだねぇ。影響があるないというより、鉄塔がすぐそばにあって気にならんはずないね。
No.157  
by 匿名さん 2013-07-09 23:47:19
周りに戸建てがあるからマンションの方は目の前がお墓の部屋はなかったよ。
No.158  
by 匿名さん 2013-07-10 01:30:57
さすがにガセネタはないわ
No.159  
by 契約済みさん 2013-07-10 01:58:07
部屋によっては視界に入ると思いますが目の前?周り?には戸建てが建ってましたよ。
No.160  
by 匿名さん 2013-07-10 02:24:31
クリオ買って後悔してる人が荒らしてるのかな
あっちの住民スレみるといろいろ問題が起きてるようだし
No.161  
by 匿名さん 2013-07-10 08:30:06
154さん
151さんではないですが以下をご参照ください。

電磁波は小児白血病に限っては影響があるというのがWHOを含めた見解の様ですね。
ただし、100%小児白血病になるという訳ではありません。あくまで発症が2~4倍ほど増えるということですので、このリスクをどう考えるかは人それぞれでしょうね。

-以下ご参考-

WHO電磁波プロジェクトは小児白血病の国際協力研究を組織しています。日本にも研究班があり、その責任者の齋藤友博医師( 国立成育医療センター研究所成育疫学研究室・室長)は、「平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児自血病の発症が2~4倍ほど増えるということがわかりました。これは、国際癌研究機関が各国の疫学調査20件のデータを一つに束ねて解析した分析から得られた2倍とほぼ同じものです。ちなみに0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)というのは高圧送電線から数十m、街路上の約6600ボルトの配電線から数mの磁界の強さに相当します」「「今、世界中の研究者の間では小児白血病と極低周波は関係があるという認識が広まっています。」「国際癌研究機関(IARC)は電磁波を発がんの可能性ありのランク『2B』をつけています」「ただ、こうした数値が大きいのか小さいのかは立場やリスクのとらえ方によって違います。
No.162  
by 匿名さん 2013-07-10 12:27:50
154です
161さん返信ありがとうございます。参考にさせていただきます。
No.164  
by 匿名さん 2013-07-10 13:29:58
http://www.mynewsjapan.com/reports/469
こういうのもあるからね
No.165  
by 匿名さん 2013-07-10 13:51:00
・小児白血病自体は10万人に4人と言う稀な病気
・疫学調査では数百~数万人規模の調査しかないので、調査対象の選び方次第で小児白血病患者が増えることもある

結局有害か無害かは結論出てませんよ
これが虐待に当たるかどうかは常識的に考えて無理があるな(笑)
>163は一体…
No.166  
by 匿名さん 2013-07-10 13:55:42
昔の人は良く言ったものですね。『君子危うきに近づかず』

ここの予算しかないからと言う様なレベルの問題じゃあないですよね。

No.167  
by 匿名 2013-07-10 13:59:48
163と166がダメすぎるw
No.168  
by 匿名さん 2013-07-10 14:00:48
この物件は、そういったことを気にしない人しか買えないでしょうね…。
No.169  
by 匿名さん 2013-07-10 14:01:16
世界保健機関(WHO)の見解
「電磁界と公衆衛生 超低周波電磁界への曝露」
(2007年 ファクトシートNo322)
より

「全体として、小児白血病に関連する証拠は
 因果関係と見なせるほど強いものではない。」
No.170  
by 匿名さん 2013-07-10 14:02:39
っていうか、なんで鉄塔の近くにマンションなんて建てちゃったんでしょうか…。

鉄塔の近くだからこそのこ低の価格、ということですかね…。
No.171  
by 匿名さん 2013-07-10 14:06:05
ネガり方が雑過ぎる(笑)
No.172  
by 匿名さん 2013-07-10 14:09:56
そもそも、大きな墓地の側とか鉄塔の下なんて普通の人が好んで住む所じゃあないですよね。
したがって・・・・・
No.173  
by 匿名さん 2013-07-10 14:12:27
少し間置いておけよ(笑)
No.174  
by 匿名さん 2013-07-10 14:49:17
普通は、有害か無害かは結論出てない(有害の危険性を排除できていない) ものには大切な子供を近づけないけどね。

No.175  
by 匿名さん 2013-07-10 16:51:00
お前のうちには電化製品ないのか(笑)
No.176  
by 匿名さん 2013-07-10 17:08:36
リスク管理とは最悪のケースをも想定して対策しておくことですよね。
そうしないと、どこかの原発事故の様に取り返しのつかない事になりますよね。
No.177  
by 匿名さん 2013-07-10 18:13:58
極論すぎるでしょ
日本に住めなくなるよ
No.178  
by 匿名さん 2013-07-10 19:41:23
まっ、こんな高圧線至近は親の責任として有り得ないな!
No.179  
by 匿名さん 2013-07-10 20:11:28
明日から棟内モデルルームになりますね!
実際の部屋を見れるので、見に行きたいです。
契約した人はみんな見たいだろうから、今週は人が多いだろうな♪
No.180  
by 匿名さん 2013-07-10 21:29:48
ネガレスを掲載するやつのほうが人間としてあり得ないよね。
No.181  
by 匿名さん 2013-07-10 22:05:56
やはり、予算が低いと必然的に意識レベルも下げなければならなくなるのかな?
いろいろと自分を納得させなければならないことも多くなるよね。
No.182  
by 匿名さん 2013-07-10 22:10:42
なんかネガに必死な奴がいるな
No.183  
by 匿名さん 2013-07-11 08:40:38
本当。本人がよければ他人がとやかく言う権利ないでしょ。
それにそんなに危険な所なら建築許可おりるのかな。
No.184  
by 匿名さん 2013-07-11 08:47:02
JRの小金井あたりも鉄塔の中に家があるぐらい、ニョキニョキ立ってる場所ありますよ。そこよりはマシだと思います。
No.185  
by 匿名さん 2013-07-11 08:56:22
下を見るのではなくて、上を見るという事はしないのかな?
No.186  
by 匿名さん 2013-07-11 12:38:23
どうでもいいコメントばかりだ・・・
No.187  
by 物件比較中さん 2013-07-11 13:11:16
予算低いと言ってるけど
ここの物件最多売り価格3100万台で最高価格は3600万円台と書いてありましたよ。
この地域でこの価格なら駅離れれば充分戸建ても買えちゃう価格です。
駅近にしては安いってだけで、家の購入価格としては普通だと思いますけど…
それにマンションってプラス毎月管理費や駐車場代なんかもあったり低収入では厳しいですよ。
No.188  
by 匿名さん 2013-07-11 13:56:16
187さん
もっと視野を拡げましょう!
最多売り価格3100万台で最高価格は3600万円台って、都内のマンションとしては相当の廉価版ですよ。
No.189  
by 匿名さん 2013-07-11 14:23:54
都内のって言っても東京って広いよ
地域と価格のバランスの話すんなら
せいぜい市区町村単位で話しな
ここって最終期に売れ残りがあれば
まだ値引きしてくれんのかな
定価でも頑張ってる価格なのは分かるけどね
No.190  
by 申込予定さん 2013-07-11 14:29:41
子供の危険を考えるなら鉄塔とか見えない未知の危険性より
芋窪街道の抜け道になってる目の前の道路の心配した方が
いいんじゃないですか?

あとは自走式駐車場のほとんどが横に少し傾くそうだから
横のクルマにドアパンチされないかとか思うなぁ…
No.191  
by 匿名さん 2013-07-11 14:34:38
都内と言っても田舎だからね~
都心のマンションと比べてもしょうがないですよ
No.192  
by 匿名 2013-07-11 16:19:42
>190さん、自走式駐車場のほとんどが横に少し傾くって本当ですか。ここを契約された方はみなさん知ってるんでしょうか。傾き加減にもよりますが、少しの傾きでも、開け閉めには気を使いますね。なぜ傾けなければならなかったんでしょうか?
No.193  
by 匿名 2013-07-11 17:04:19
ここら辺の戸建ては3000万円台では買えませんよ。蔵敷や湖畔の方なら買えるけど。
No.194  
by 匿名さん 2013-07-11 17:13:08
193
極端・・・www
No.195  
by 匿名さん 2013-07-11 18:04:01
193さん、そこまでいかなくても買えますよー
No.196  
by 匿名さん 2013-07-11 19:03:57
だー
No.197  
by 匿名さん 2013-07-11 19:17:47
鉄塔があるんだから、もっと安くてもいいくらいだと思います。

鉄塔のことを未知の危険よりも…とおっしゃる方は、放射能も気にされていないのでしょうね。
No.198  
by 匿名さん 2013-07-11 19:22:19
マンションと戸建て、どっちのほうがいいのか悩んできました…。

戸建ては隣家との距離が至近すぎて会話丸聞こえでプライバシーに欠けるような気がするし、マンションよりもご近所付き合いが面倒くさそうだと感じるのは私だけでしょうか…。

しかし、マンションもママ友付き合いなど大変だと聞きますし、どちらのほうが自分に向いているのか…。
No.199  
by 匿名さん 2013-07-11 19:33:08
ここはリタイア世帯向き住戸ですな。
No.200  
by 匿名さん 2013-07-11 19:40:21
なるほど

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる