一戸建て何でも質問掲示板「こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-07-18 22:30:17
 

注文住宅を建てた方の反省会第4部です。

図面では気づかない、住んでからわかったこと、結構ありませんか?
愚痴、これから建てる人へのアドバイスなど書きこみましょう。

注文住宅に関するものなら、ジャンルは問いません。

前スレはこちらです。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/151208/

[スレ作成日時]2013-06-10 14:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

こうすればよかった!注文住宅の反省会 【第5部】

82: 匿名さん 
[2013-06-24 19:10:01]
施主の皆さんのために早く廃業して下さい、業界のレベルも少し向上します。
83: 匿名さん 
[2013-06-24 19:46:16]
タバコを吸う身内が居るので高気密でも夏冬でも窓は数センチ空けてます。
84: 匿名さん 
[2013-06-25 06:05:57]
>No.82

また出た!高高を非難すると業者だと決めつける奴
どこでも同じ書き込みしかしない高高信者
85: 匿名さん 
[2013-06-25 06:53:45]
>84
何処でも?
お前が何処でもデマを飛ばしてる、けしからん輩か。
87: 匿名さん 
[2013-06-27 12:35:24]
主に予算と知識の問題で高高の家にできなかったので、
高高の家が羨ましい、妬ましいということです。
高高不要論者は2階トイレ不要論者と同じ行動原理です。
基本的に可哀想な奴らです。哀れみを持って接してやって下さい。
88: 匿名 
[2013-07-09 11:39:42]
収納たくさんつくればよかった
89: 匿名さん 
[2013-07-09 11:58:44]
>>79

それは気密より使用する断熱材なり構造の問題です。
90: 匿名さん 
[2013-07-09 12:09:46]
発泡スチロールみたいな断熱材入ってるHMの展示場に行くととても不快ですね。
断熱やらどうでも良くなるくらい音が反響して不快。
91: 匿名さん 
[2013-07-09 13:45:16]
>発泡スチロールみたいな断熱材入ってるHM

そんなHMってあるのですか?どこですか?
TV CMのタイガーボードってどうなのでしょうか?音をシャットアウトとか言ってますけど?高いのかな?
92: 匿名さん 
[2013-07-09 13:54:52]
一条とかは発泡スチロールですよ。
スモリも銀河パネルに発泡スチロール貼ってあった気がします。
スタイロフォーム=発泡スチロール ですから。
93: 匿名さん 
[2013-07-09 14:52:51]
音の反響は工夫次第で何とでもなります
絨毯を引く、壁紙に音が乱反射する凹凸の多いものを選ぶ、カーテンを厚地のものにする等々
1F天井裏というか2F床下にきちんと防音材が入っているかもポイントです
94: 匿名さん 
[2013-07-09 16:28:21]
2F床下の防音材はどこのHMでも追加料金とられますよ。
外壁に面していない壁の中のグラスウールも。
だから、安いHMで契約して、そういった追加料金の予算を確保しておかないといけないんだよ。
寝室とか、そうとう防音には気を使いたいでしょ?
まさか枕に顔をうずめて、ゆっくり動くわけにもいかないし。
95: 匿名さん 
[2013-07-09 17:56:15]
外壁に面していない壁の中のグラスウールは、省令準耐火にすれば入れてくれますし、火災保険料が安くなります。

防音性が良いと雨音が聞こえ難いので、外干しした布団や洗濯物を濡らす事がありますね・・・。
96: ご近所さん 
[2013-07-09 18:50:18]
No.95
省令準耐火構造は石膏ボード12ミリで良いとなっていますので、グラスウールは関係ないと思います
97: 匿名さん 
[2013-07-09 20:00:29]
グラスウールでなければ発泡スチロールみたいなものではないのかな。
98: 匿名さん 
[2013-07-09 21:34:05]
>>92
発泡スチロールでもグラスウールの約1.5倍の断熱性があり、価格は5倍だそうだ。
http://www.ichijo.co.jp/technology/d_energy/material/
99: 匿名さん 
[2013-07-09 22:09:20]
間仕切り壁ではなく、階上に床がある部分の天井に25mm以上のRWか、GWなら24k以上の密度のものを入れる必要があります。これは耐火面でも遮音でも有効です。もちろん寝室や水回りの間仕切り壁に入れるのも効果があります。
100: 匿名さん 
[2013-07-09 22:11:08]
これは裏を返せば24k未満(10k、14k、16k)のGWは耐火面、遮音面で覚束ない事を意味します。
101: 匿名 
[2013-07-10 20:47:27]
狭いから小屋裏つくればよかった
102: 匿名さん 
[2013-07-11 01:36:45]
カップラーメンの器
簡単なモノだけど断熱性能は相当
沸騰した湯をいれて手で持てるんだから
アレ2-3mmでしょ
103: 匿名さん 
[2013-07-11 09:16:27]
>96
>省令準耐火構造は石膏ボード12ミリ良いとなっています

そんなバカな話はありませんよ。
省令準耐火構造にするためには、住宅内部の火災拡大を防ぐファイヤーストップを設けることが必要です。

天井・壁などの取り合い部にファイヤーストップ材を取り付けて区画し、住宅内部の火災拡大を防ぎます。[ファイヤーストップに用いる資材]・厚さ12㎜以上のせっこうボード・厚さ30㎜以上の木材・断熱材※※厚さ50㎜以上のロックウール(かさ比重0.024以上)、グラスウール(かさ比重0.024以上)又は厚さ100㎜以上のグラスウール(かさ比重0.01以上)
104: 匿名さん 
[2013-07-11 09:31:59]
外壁の話してたんだから96でも合ってるんじゃないか
105: 匿名さん 
[2013-07-11 13:14:27]
>104

>94>95と外壁に面していない壁の中の話しですよ。
106: ご近所さん 
[2013-07-11 14:21:28]
http://yoshino-gypsum.com/koukoku/taika_hoken.html
ここにボードでも良いと書いてありますが。
107: 匿名さん 
[2013-07-11 14:23:32]
普通はボードだけでしょ。
省令準耐火でも、グラスウールなんか入れたら、平米何千円とか追加料金取られます。
主に、防音ように入れるんですけどね。寝室とか、子供部屋の下の部屋の天井裏とか。
108: 匿名さん 
[2013-07-11 17:01:08]
103は商業施設の人?
109: 匿名さん 
[2013-07-12 09:16:26]
>106

103です。
そのページの絵の下に『上記の各部位およびその他部位の細かな仕様は、「木造住宅工事仕様書」(平成22年版)をご確認ください。』 とあるでしょ。


木造住宅工事仕様書にファイヤーストップを設けることが必要と書いてあるのですよ。
タイガーボードだけでは無理です。
110: 匿名さん 
[2013-07-12 16:25:19]
>107

うちは省令準耐火にしましたが、内壁にもグラスウール入っていますよ。
HMのキャンペーンで、追加料金はありませんでした。

ちなみに防音効果は高いですね。
111: 匿名 
[2013-07-12 17:36:45]
キャンペーンとかサービスとか無料に弱い人って多いね。仕様と価格の決まってる電化製品や車ならともかく、住宅関係でそんなのあるわけないのに。
112: 匿名さん 
[2013-07-12 17:38:42]
内壁にグラスウールが入っている場合ってニッチとか付けられるんですか?
うちはグラスウールがとか筋交いがとか言われてほとんどニッチが付けられなかった・・・
113: 匿名さん 
[2013-07-12 17:55:20]
内壁なら断熱材が薄くなっても構わないと施主が了解すればやってくれるんじゃない?
114: 匿名さん 
[2013-07-13 00:34:46]
壁をふかせばいいだろ。
115: 匿名さん 
[2013-07-13 01:58:58]
空間が狭くなるだろ
116: 匿名 
[2013-07-14 03:29:46]
角地がよかった
117: 匿名さん 
[2013-07-14 13:09:12]
>>112
>内壁にグラスウールが入っている場合ってニッチとか付けられるんですか?
>うちはグラスウールがとか筋交いがとか言われてほとんどニッチが付けられなかった・・・

筋交いはともかく、グラスウール(断熱材)を内壁に入れる意味が不明ですが、
ニッチは付けられますよね。設計変更などが面倒くさいときの、ありがちな言い訳でしょう。
吸音・遮音材として使うなら、グラスウールなんかより薄いものはいくらでもありますし。
ニッチとかは建築中に施主が思いついたように付けてくれと言い始める場合が多いので、
そういう言い訳で断るHMは多いと思います。
118: 匿名さん 
[2013-07-14 14:58:21]
ニッチって良いかね。
家のこと勉強し始めた頃は「好きなとこに好きな棚ができる、素敵」なんて思ったけど、
時間掛けて色々見てる内に、「ニッチ=小物好きなほっこりナチュラル系な奥様好み」のような
気がして来て、うちが目指していたシンプルモダンとはなんか違うな、と思うようになり
一つもつけなかった。
隠蔽ダウンライトつけて高価な陶器とか置いて照らすとかならカッコいいと思うけど、
それはスペースに余裕がある場合で、内壁をへこませて作る程度のニッチならほんと小物しか
置けないし、やっぱりかっこわるい。
女性的な内装なら別に良いと思う。
119: 匿名 
[2013-07-14 15:16:25]
ニッチいくつかつけちゃった!うちは主人の要望だったのでナチュラル好き奥様ではないですよ。
なんか、ミニカーとか置きたいんだって。子どももまだ2歳で小さいのでニッチの中のクロスを柄や明るいカラーにして、写真とか入れる予定だけど、何十年もすると飽きちゃうかなぁ。とちょっと心配。さすがにお客さんから見えるとこにはミニ観葉植物ぐらいしか置かないけど。
インテリアの雑誌見てたら、小さい?浅い?ニッチでもシンプルモダンな感じになってる写真もありましたよ。中のクロスがさりげないラメ入りの深い色とかで。
120: 購入経験者さん 
[2013-07-14 21:41:49]
HMのキャンペーンなんてハナから割りまし価格設定しといた分だからどうにでもなる部分。
値引き、も一緒だよね。HMがかいた図面もって地場の工務店を何件か回って見積もり貰えば
どれだけボッタか分かるよ
121: 匿名さん 
[2013-07-15 18:30:23]
>>120
ちょっと違う。
HMと同じ品質で、同じ保証が付くなら、安い高いと比較できる。
工務店は、技術力の差がすごく大きいから、下手な工務店にあたると安物買いの銭失いになる。
122: 匿名 
[2013-07-15 22:32:43]
>120

HMは契約後に図面を作成しますので、図面もって地場の工務店を回る意味はありませんね。

建設途中や引渡し直後に工務店が倒産して大変な目に合っている方を知っているので、倒産の危険性の低いHMで建てたいのは仕方が無いのでは?
中には、補修を保証外で優勝で行う工務店もあります。
数十万の金をケッチって倒産されて、補修費がかかれば精神的苦痛分が損失です。

123: 匿名さん 
[2013-07-16 08:18:47]
図面もらえましたよ。大手はたいてい。
積水ハウスは間取り集から適当に印刷したみたいなロクデモない図面でしたが、忙しいから仕方ないか。
年収も正直に書いちゃったし。


他は色々提案していただきました、特に住友林業では後で全額返ってきますが、土地があったからか分かりませんが、何回も何回も書き直してくれて、現地で光の計算もしてもらって、本当に良い間取りができました。
価格的に最初から候補にありませんでしたので、図面をもらって5万円返してもらいました。
それを別の工務店に持ち込んだら、パース図面(作成、ウッドワンと書かれていた。)まで作ってくれて本当に参考になりました。
また、MISAWAでは3Dで間取りを作ってくれて、色んな角度からのCG写真を印刷してもらいました。
やっぱりどこも高くて生活に支障がでそうでしたので、3D画像と間取りを安い工務店に持ち込んで、イメージどおりの家が建ちました。
予算が余ったので、様々な贅沢設備を追加して、窓や庭や駐車場のコンクリートなんかも結構凝って計画できましたよ。
大手は値引きが何百万円もあって凄いですが、それでも1000万円は余分に高い感じがしました。安心料とはいうけど、口コミや評判を調べれば、潰れそうな工務店は避けられると思います。
そもそもアフターなんて6ヶ月過ぎたら無料で直してもらうのを期待しての電話はしにくい。
原因が生活してからに起因していないことを立証しないといけないし。
こちらは北関東です。
124: 匿名さん 
[2013-07-16 09:52:09]
>123

それは図面では無く間取り図では?
普通の図面は外形図から組み図まで数枚~数十枚になります。
間取り図では構造は分かりませんので、同じ間取りは出来ても同じ物は出来ません。

ちなみに、ローコストHMの構造(剛床24mm+防音シート・耐力壁ボード&壁内通気・装備)等で工務店に見積もり取った事がありますが、坪単価で58万程度になりましたよ。
間取り&材料だけならどこでも可能ですが、どうでしょうね・・・。
125: 匿名さん 
[2013-07-16 10:07:20]
最初の見積もりは坪34万円でしたが、遮音シート9ミリや無垢床のグレードの高いやつに変更、その他収納たな、カウンター、風呂のオプション追加、壁紙高いのに変更、トイレ高いのに変更、など色々要請したら坪45万円になったけど、税金入れても総額2000万で納まりました。(土地別)
126: 匿名さん 
[2013-07-16 10:34:16]
材料・性能にこだわらずに、見かけが同じようなものであればイイと考える人は、>>123のようなやり方でいいんじゃない?
127: 匿名 
[2013-07-16 10:45:57]
一千万節約して、豪勢な日常生活送った方が幸せな気がしますね。
被災地に百万くらい寄付しても良いわけだし。
巨大企業に莫大な利益を吸い上げられて、一等地の本社ビルの事務運営費、役員報酬、契約報償金、株主配当に消えるのが一番意味がない。
128: 匿名さん 
[2013-07-16 11:29:44]
大手は材料がいいとか構造が違うとか見えないところにお金がかかってるとよく書いてあるけど、災害時の倒壊率はローコストや工務店と変わらないよ。
本当にいいなら結果が出そうなもんだけどね。
129: 匿名さん 
[2013-07-16 11:56:34]
>災害時の倒壊率はローコストや工務店と変わらないよ。

さらっと書いているけど、これはメーカーごとの倒壊率というデータがないと言えないことだよね。
みんな興味あると思うのでデータを出してほしいなあ。
130: 匿名さん 
[2013-07-16 12:06:15]
東北では常識的なことだけどね。
結局被災者にならないと現実は把握できないんだよ。あなたも被災者になればわかるよ。
131: 匿名さん 
[2013-07-16 12:19:18]
鉄骨は倒壊しないよ
そのかわり倒壊したほうがマシだっておもえるくらい補修費が半端無い。
揺れは木造をはるかに超えて揺れるから怖いけど。
エムジオなど付けてもそれほど変わらないらしいし。
今の建物は木造でもツーバイでも絶対に倒壊はしないと思うよ。
無理な設計しなければね。
長期優良ならぜttったいに倒壊しませんね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる