野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー武蔵小杉ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. 3丁目
  8. プラウドタワー武蔵小杉ってどうですか?Part3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-09-01 22:49:58
 

プラウドタワー武蔵小杉について、引き続き情報交換しましょう。

前スレ Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320218/
    Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260228/

所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1501番、1502番(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分
   南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩10分
売主・販売代理:野村不動産
売主:相鉄不動産
販売代理:相鉄不動産販売

施工会社:清水建設
管理会社:野村不動産 相鉄不動産

[スレ作成日時]2013-06-07 21:21:40

現在の物件
プラウドタワー武蔵小杉
プラウドタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1501番、1502番(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩4分
総戸数: 450戸

プラウドタワー武蔵小杉ってどうですか?Part3

401: 匿名さん 
[2013-06-26 08:53:47]
2mm以下のクラックは補修しないで使うゼネもあるんだからマシなんじゃない?
402: 匿名さん 
[2013-06-26 09:19:09]
デベの営業の書き込みだとは思いますが何だか気味の悪い終息のさせ方ですね。
この程度のシナリオで満足してくれる契約者に感謝しなくちゃね。
403: 匿名さん 
[2013-06-26 09:48:55]
ここに書き込まれている内容なんて説明の中のごく一部でしかないですよ。
この程度の情報で全てを判断しようとするのが誤り。

検討者だったら説明を受けましょう。
検討者や契約者をけなしたいだけだったら立ち去りましょう。
404: 匿名さん 
[2013-06-26 10:15:30]
ネガっぽい書き込みでも、デベにこういう観点で確認した方がよいっていう内容だったら検討者にとってもウェルカムだけどね。
402は何を主張したいのかよくわからん。
405: 匿名さん 
[2013-06-26 10:31:14]
平均坪単価は計算するか営業に聞くかした人いないの?
406: 匿名さん 
[2013-06-26 11:39:55]
客に突っ込まれてから慌てて説明したって姿勢をよく考えたほうがいいんじゃない?
市川の時も事実を知りながら説明せずに販売を続けた。
407: 匿名さん 
[2013-06-26 19:03:55]
施工不良による値引きはありますか?

408: 匿名さん 
[2013-06-26 19:45:44]
スペックから外れた部材が納品されたら、メーカーに返品して解析させて、原因と対策を調査をさせて、二度と同じことがないようにするのが品質管理でしょ。補修して使っちゃっうなんておかしなことしないはず。何か裏があると読まなきゃ。

説明のとおりだとまた、同じことがおきても不思議ではない。
409: 匿名さん 
[2013-06-26 19:48:22]
二期の販売予定が、6月下旬から7月中旬に変更になってる。それからセミナーを大挙開催。この手のセミナーって客寄せでしょ。しかし、ヒビの説明は遅いのに、セミナーの手回しは早いこと。
410: 匿名さん 
[2013-06-26 21:32:24]
>400

キャンセルなさそうって何故分かるの?

キャンセルがでても、最初はキャンセル待ちやモデルルーム来場者に個別にどうですかって案内するから表には出ない。
411: 匿名さん 
[2013-06-26 22:21:52]
二期で終わっちゃうのかな。セミナーは客寄せじゃなくて申込待たせてる人への繋ぎ。それだけ来てるってことなのか。
412: 匿名さん 
[2013-06-26 22:32:15]
>411

集客できてたら、待たせずに販売開始するでしょ。販売期間長引かせればそれだけコストもかさむ。
413: 匿名さん 
[2013-06-26 22:36:51]
そういえば一期の売れ残り、まだ先着順販売してないじゃない。
414: 匿名さん 
[2013-06-26 22:46:15]
やっぱりJRも徒歩4分のCTの方が良いでしょう。住友は施工管理も定評がありますし、建物のグレードが全く違いますから。
415: 匿名さん 
[2013-06-26 22:54:42]
「住友は…建物のグレードが全く違いますから」って笑える。
416: 匿名さん 
[2013-06-26 22:57:33]
お目が高いこと(笑)
417: 匿名さん 
[2013-06-26 23:12:11]
高い価格で出て、建物のグレードが全く違いますから と開き直る
418: 匿名さん 
[2013-06-26 23:40:26]
資産価値セミナーでは、ここと同じく傷物で引き渡された市川タワーの状況について紹介してもらわないとね。
421: 匿名さん 
[2013-06-27 00:14:52]
シティタワーは坪240万円位~の予定。

70㎡なら5000万円以下もある安さ!!

422: 匿名さん 
[2013-06-27 00:19:58]
そうそう。
こういうのは微笑ましくて許せる(笑)
423: 購入検討中さん 
[2013-06-27 00:42:07]
でも70㎡は坪240ではないんでしょう?
50㎡が最安値で3600万とかいうオチなのでは?
424: 匿名さん 
[2013-06-27 00:45:38]
すみふが相場より安い坪単価で出してくるわけないじゃない。ステマだよ。
425: 匿名さん 
[2013-06-27 01:05:50]
販売を先送りしたのも、アベノミクスによる不動産価格高騰を狙った売り渋りでしょ。安く販売するならプラウドとぶつけて、プラウドの客を横取りする戦略をとるはず。野村が自爆してくれたおかげですみふはうきうきでしょ。
426: 匿名さん 
[2013-06-27 02:03:18]
シティタワーは坪340以上。
竣工後1年以内に完売すればいいという前提。
それでも待ちたい人は待てばいいのでは。
427: 匿名さん 
[2013-06-27 06:39:50]
資産価値セミナーではミニバブル前のコスギタワーの例挙げて武蔵小杉はこんなに上がってますってやるんじゃない。株と同じで利益上げたいなら安いとき買って高いときうるのが鉄則。上がってるなんて高いとき買う人って損するだけ。
428: 匿名さん 
[2013-06-27 07:49:22]
竣工後1年どころか10年でも構わないとスミフは思ってるよ。
429: 匿名さん 
[2013-06-27 14:43:59]
プラウドは低層階はどの方角も建物に囲まれてる 物件ですから相応の価格でしょ!!
これ以上高いと売れないよ!!
図書館跡地にも三井のマンション建つし!!
430: 匿名さん 
[2013-06-27 21:56:23]
去年アベノミクスの前にリエトを購入しました。その当時でさえも営業の方は「シティータワーはかなり高くなります」とおっしゃっていましたよ。坪240なんて絶対にあり得ないと思います。プラウドを考えている方は、シティータワーを待ったりしない方が良いですよ。
431: 匿名さん 
[2013-06-27 22:00:34]
そりゃ次に売り出す物件のほうが安いといったら、次の物件待たれて、今の物件買ってくれなくなっちゃうもの。

それ考えたら、この板でCTが安いって言ってるのは誰だかわかるでしょ。
432: 匿名さん 
[2013-06-27 23:30:56]
セミナーに提灯記事で有名なS氏をお招きするんだね。S氏の一押し物件って売れ残りが多
いんだけど。ここもそうなるってことかな。

しかも開催日は7/14。7月中旬販売開始もあきらめたのか。
433: 匿名さん 
[2013-06-28 00:23:06]
安くてもコンクリートのひび割れマンションは不安。建替えて欲しい。
434: 匿名さん 
[2013-06-28 00:35:53]
木造に住んだ方がいいよ。
435: 匿名さん 
[2013-06-28 01:09:15]
まだひび割れ言ってるの!!
タワマンどことか家買えないね
436: 匿名さん 
[2013-06-28 08:06:06]
0.15mmのクラックを補修して、あんなはっきり目視できるなんて怪しい。第三者評価しない限り、不安な人はいるでしょ。クラックションってのもずっと言われ続ける。今回の件でも市川が引き合いに出されてるでしょ。あれってもう、何年も前。
437: 匿名さん 
[2013-06-28 09:17:50]
無理に引き合いに出そうとしてる連中が誰なのか考えてみないの?乗せられてるのかわざと乗ってるのか分からないけど。
これを傷物というなら施工中や販売中に大震災の影響を受けた物件はみんな傷物。
補修済みで既に生活している方もいる市川をしつこく引き合いに出してまで、この物件を攻撃しようとしている他デベのモラルはどうなのかと思う。
ここに出ている説明だけじゃ釈然としないのは私も同じですが、良識ある人は乗っかっちゃダメだよ。
438: 匿名さん 
[2013-06-28 09:23:49]
幕引きに躍起になってるのは誰かというのもね。
439: 匿名さん 
[2013-06-28 11:00:59]
少なくとも半年前から分かってたのに説明せずに販売した野村の態度は問題。ネットで露見してあわてて説明するくらいなら、最初から説明すべき。
440: 匿名さん 
[2013-06-28 11:12:49]
ばれたら説明するって、ばれなきゃ説明しなかったってことでしょ。隠蔽体質丸出し。
441: 匿名さん 
[2013-06-28 11:14:08]
表から見えないクラックがあったとしても、説明してないでしょ。
442: 匿名さん 
[2013-06-28 12:45:09]
連投乙
投稿規約は守ろうねという話。
野村の体質批判なら問題ない範囲だと思うよ。
443: 匿名さん 
[2013-06-28 12:55:05]
掲示板でのピックルが一番の問題かも。住民板、あれじゃ誰も書き込めなくなる。実際、施工問題に関係のない話題も含めて完全にストップ。
444: 匿名さん 
[2013-06-28 13:11:35]
投稿規程守らずにステマしてるのは誰だろうね。ここでは成りすまし投稿は禁止。うふっ。
445: 匿名さん 
[2013-06-28 15:44:06]
野村不動産が良いと思う人は買いましょう。
446: 匿名さん 
[2013-06-28 17:16:38]
不安に思う人は買わなければ良いだけ
不安以上に魅力を感じれば買っても良い
ただそれだけのこと

不安を煽る輩はステマを装った妬みじゃないの?
447: 匿名さん 
[2013-06-28 19:18:16]
野村最高!プラウド最高!
448: 匿名さん 
[2013-06-29 08:57:16]
東京新聞のWEBです。なんだかんだと外の世界では盛り上がってますねー
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130623/CK2013062302000127...
『 高層マンションの建設ラッシュが続く武蔵小杉駅周辺=川崎市中原区で』
>「過去の例から見れば、長期金利が今後上昇する可能性は高いと言えます」六月の週末、川崎市中原区の武蔵小杉駅近くで開かれた市況セミナー。野村不動産などが販売する「プラウドタワー武蔵小杉」マンションギャラリーの平野拓也所長は購入検討者五十人を前に力説、「今が買い時」と印象づけた。
> 駅から徒歩四分の好立地に建設中の「プラウド-」は、四十五階建て、総戸数四百五十戸の大型超高層マンション。五月に開始した第一期分譲の三百十戸はほぼ完売、七月に第二期販売を予定する。
>「プラウド-」は、3LDK五千三百万円台からで、最多価格帯は六千五百万円台。仮に半分を三十年のローンで組んだ場合、金利が0・3%上昇しただけで利息額は百万円単位で増える。円安や株価急上昇などで景気回復への期待の高まった時に、「金利上昇前に」の消費者心理が重なった。「アべノミクスが追い風となった」と平野所長はうれしい悲鳴を上げた。
449: 匿名さん 
[2013-06-29 09:40:32]
所長はクラックが問題ないことについて、力説されたのかな?
450: 匿名さん 
[2013-06-29 10:23:27]
そうかも知れません。でも記事のネタになるには値せず価値が無いみたいです。
451: 匿名さん 
[2013-07-01 00:05:28]
アベノミクスで長期金利が上がるってアベクロを理解してないみたいだね。一般的には株価が上がれば、国債を売って株を買う動きが出るから長期金利が上がるんだけど、日銀が国債を大量購入してるからそれが打ち消されてる。長期金利が乱高下してるのは、日銀が銀行と直接取引して国債が市場で取引される量が減ってるんで、ちょっとした動きで大きくふれてるだけ。
日銀の異次元緩和の反動。

ちなみに金利が上がったというのは、黒田総裁が就任したときに長期国債が史上最低を記録したんだけど、それが元に戻っただけ。

売る側の論理だと強引に理由をこじつけていつでも買い時。提灯記事書かせてるのは、ビヒ問題が発端かな。
452: 匿名さん 
[2013-07-01 00:16:15]
で、何が言いたいの?

453: 匿名さん 
[2013-07-01 00:18:38]
買い煽りがすごいな~って。
454: 匿名さん 
[2013-07-01 00:32:49]
長期金利はインフレ予想率とイゴールだから、黒田は上げたくて仕方がない。金利を上げるために株を買ってるのが今の日銀。
455: 匿名さん 
[2013-07-01 00:41:43]
長期金利上げたかったらすでに日銀が保有している国債売ればいいだけ。それと逆のことをやってる理由が分からない人にはアベクロを論じる資格はないと思うけど。

金利が上がるって論調にして、不動産の買い煽りしたいだけでしょ。笑える。
456: 匿名さん 
[2013-07-01 00:50:54]
普通は景気が過熱すると、市場のバランス機能が働く結果として長期金利が上がる。今は政策的にインフレを起したいのだから、長期金利は必死に抑えこもうとしてるんだよ。

やりすぎるとバブルになるんだけどね。禁じ手なので白川前総裁は二の足を踏んでいた。
457: 匿名さん 
[2013-07-01 01:14:48]
百歩譲って今後、金利が上がるというなら、今買いなのは完成物件で未完成物件は買っちゃダメでしょ。ローンは実行時の金利が適用される。ローンが実行されるのは引渡時だから、ここは1年半以上先。上がった後だね(笑)。
458: 匿名さん 
[2013-07-01 01:20:10]
所長さん詐欺で訴えられるかも。新聞はまずかったかな。確実な証拠になっちゃう。
459: 匿名さん 
[2013-07-01 20:36:06]
ここは事故物件なんですか?
460: 匿名さん 
[2013-07-01 20:49:42]
所長さん、訴えられて裁判で負けると、有罪で牢屋行きなの?過去そんな事例あるのでしょうか?
461: 匿名さん 
[2013-07-01 21:04:50]
>459

施工トラブル。バルコニーのコンクリートにヒビ。補修したけどね。

説明せずに販売したってのもある意味事故。
462: 匿名さん 
[2013-07-01 23:52:32]
新聞って??
463: 契約済みさん 
[2013-07-02 00:44:43]
このマンションに限らないけど、特にタワーは無理なローンでの購入はやめた方がよいです。
ランニングコストが思いのほかかかります。ここだと月に7-10万ぐらい。管理費、修繕積立、駐車場の他、固定資産税も大きいです。固定資産税は面積によるけど年30万以上するようです。
修繕積立と固定資産税は、営業は初年度の数字を言ってくるけど、後で増額されたり軽減措置が無くなるのでちゃんと確認しましょう。修繕積立はさらに上がる可能性も大。

とか書くと倍率下げたいんだろとか言われちゃいそうだけど、自分は一期で契約済です。
売れ残って欲しくはないんだけど、無理して買う人が多いのも後で困りそうなので書いてみました。
464: 匿名さん 
[2013-07-02 02:20:50]
怪しいなあ、まさに463みたいな書き込みを他のスレでも見たことあります。
465: 匿名さん 
[2013-07-02 06:33:25]
初年度の固定資産税は、引渡日以降の日割りってのと、1月1日の登記状態で課税されるから、新築の場合、建物は課税されない。なので、初年度の固定資産税の額って、2年目以降とは違う。

あと、軽減処置って今のところ平成26年3月31日引渡まで。ここは対象にならないでしょ。契約者じゃないね。
466: 契約済みさん 
[2013-07-02 08:14:55]
463です。
そう、固定資産税は初年度じゃなくて当初5年間の軽減の話のつもりでした。
おっしゃる通りH26/3/31引き渡しまでですが、営業に聞いたところ、これまでの経緯からは延長になる可能性が高いということでしたよ。その上で、軽減ありの額となしの想定額を教えてくれました。後者は30万超。
確かに、延長は決定事項ではないので、営業としては注釈なしで軽減後の額だけ伝えることはしないかもね。この点は訂正します。
いずれにせよ、ランニングコストはしっかり確認しましょう。取得時の諸費用もね。
467: 契約済みさん 
[2013-07-04 00:46:31]
ランニングコストの例をあげてみる。モデルルームのS-3F。
管理費 22,480円
修繕積立金 9,560円
コミュニティ形成費 500円
駐車場(普通車) 18,500円
固定資産税・都市計画税 月割りで約25,000円 (年30万で試算)

合計で月76,040円。修繕積立金は段階的に上がる。築16年の頃には3倍近くになるので、計9万円超える。
ローンの他にこれだけの負担があるって結構な額ですよね。
当たり前の話だから冷静な人はちゃんと計算して判断してると思うけど、
ぎりぎりのローンで勢いで買っちゃう人は本当に危険。
この物件に限った話じゃないけどね。
468: 契約済みさん 
[2013-07-04 00:52:16]
蛇足。
ランニングコスト削減で簡単なのは、車を持たないこと。
センターじゃないだろとか言われてても、駅近の部類なのは確かだしね。
だから、いずれ駐車場は余ってくると踏んでる。
管理組合の収支を圧迫するリスク要因なので、気になっているところです。
469: 匿名さん 
[2013-07-04 07:40:14]
やっぱ戸建が最強か。管理考えるとマンションなんだが。。
470: 購入検討中さん 
[2013-07-04 08:16:38]
戸建もちょこちょこと修理が発生する上に、どうしても30年くらいで建て替えを選ぶことになるのが多そうなので、修繕積立金として毎月徴収されるか、30年後位に一括て建て替え費用が発生するかの違いであり、購入後もかなりの費用がかかるという点では同じかな、とも思います。背伸びしちゃうと後々シンドイのは確かですね。
471: 匿名さん 
[2013-07-04 08:45:32]
立地とかトータルで考えたらマンションが一番と思います。
戸建が最強という価値観のひとは、そもそも武蔵小杉を選択肢にいれないのでは?

472: 匿名さん 
[2013-07-04 17:25:43]
戸建で住むなら元住吉とか日吉とかのほうが良さそうだね。
473: 匿名さん 
[2013-07-04 21:12:32]
修繕積み立ては共用部分だけ。専有部分のリフォーム費用も考えとか無いと。

それから専有部分の配管は本来は所有者が維持しなければならないんだけど、実家の築40年弱のマンションでは、所有者任せで水漏れ事故が起きては問題だということで、管理組合でまとめて修繕することになった。そのために修繕積み立て費もアップ。
474: 匿名さん 
[2013-07-04 21:17:35]
補修したクラックが、アフターサービス後にだめになって、住民負担で再度補修ってことも。

施工トラブルが問題になった某物件は、瑕疵担保の期間を延長したけどここは無し。直したから良いでしょって態度。
475: 匿名さん 
[2013-07-04 21:55:26]
まだ言ってるし。
476: 匿名さん 
[2013-07-04 22:06:55]
ご近所からはずっと言われ続けるでしょ。
477: 購入検討中さん 
[2013-07-04 22:25:29]
話に出てるのは、駅近マンションと駅チョイ遠戸建では? それらを各々が考えたうえで、この物件特有のクラックの件を評価すれば良いのではないでしょうか? 私はクラックのことは納得してますが、ランニングコストに少し懸念を抱いてます。
478: 匿名さん 
[2013-07-04 22:37:40]
駅チョイ遠マンションにすれば良いのでは?駅近マンションに比べたら圧倒的に物件価格安いので、ランニングコスト考慮してもトータルかかる金額は押さえられますよ
駅遠でよければ。
479: 匿名 
[2013-07-04 22:54:39]
むしろご近所はそんなことが問題になっていたことすら知らないか、すぐに忘れるだろうな。
480: 匿名さん 
[2013-07-04 22:58:15]
近所のマンションの掲示板に張り付いてるような暇な人はいないよ
481: 匿名さん 
[2013-07-04 23:02:22]
近くと通りかかって見上げたら、ヒビの跡。印象に残るでしょ。
482: 匿名さん 
[2013-07-04 23:06:02]
駅遠いと値が落ちますよ。永住の覚悟で選ぶなら、とはいってもそれってマンションを選ぶ意味があるのかな。
483: 匿名さん 
[2013-07-04 23:09:39]
野球問題の加○コミュシュチョナーが購入したそうですが本当でしょうか?あんな常識のない人は隣人にいてほしくない。
484: 匿名さん 
[2013-07-04 23:16:48]
そういう情報が漏れるって営業からかな。著名人って別対応するはずだけど。
485: 匿名さん 
[2013-07-04 23:20:57]
タワーのせいで日当たり悪くなった地域っどうなってるんだろ?
487: 匿名さん 
[2013-07-04 23:29:25]
日影規制のない商業地域なんてそんなもの。ここも将来、さえぎられても文句は言えない。

ついでにドンキみたいなお店に24時間営業されても同じこと。
488: 匿名さん 
[2013-07-05 14:04:29]
プラウド武蔵小杉は横須賀線が遠いのでその点はご留意下さい・・・ホームまで約10分。おまけにラッシュアワー時は南武線のホームがごったがえしに混むので、そこを毎日2回通るのは至難の業。特に帰りの南武線ホーム(立川方面)は南武線の電車で降りてくる人とぶつかるとエスカレーター下に長い行列が出来、上がるのに2分位かかるので合計12分かかります!「小杉のセンターが変わるらしい」とか広告で言っているが、プラウドはあきらかに武蔵小杉タワマン群の端っこでしょう。

昔、小森のおばちゃんが周りから「小森のおばーちゃん」と言われる前に自身の事を「小森のおばちゃん」と呼んでいたが、プラウド小杉もそれと同じで、皆から「小杉タワマン群の端っこ」と言われる前に、自分から「小杉のセンター」と言い切ったのでしょう(笑)

*プラウド小杉近辺(端っこ)の一軒家に住み毎日横須賀線を使っている住民より:
PS:ちなみにマンションVS戸建ての議論ですが、戸建てはとにかく冬が非常に寒く夏が非常に暑いので、マンションをお勧めします。
489: 匿名さん 
[2013-07-05 14:09:53]
確かに「小杉のセンター」と言えるのは、パークシティー3兄弟とエクラスくらいですかね。
490: 匿名 
[2013-07-05 20:03:21]
地理的には小杉3丁目のセンターだね
実感では端っこだけど
491: 匿名さん 
[2013-07-05 23:05:15]
不動産売買ではなく生活に興味があれば、アドレスよりも実感を重視する人の方が多いように思う。ただ、皆が横須賀線ユーザーではないので、横須賀線へのアクセスだけを尺度に評価するのは偏っていると思う。南武線の私にとっては駅近です。
492: 匿名さん 
[2013-07-05 23:09:38]
横須賀線新駅開業で今の小杉バブルが始まったわけでしょ。南武線だけで十分って人は、一部のマイナー集団。
493: 匿名さん 
[2013-07-05 23:10:56]
駅へのアクセスって、それこそ生活の一部。毎日のことだし。
494: 匿名さん 
[2013-07-05 23:14:37]
>>485 >>487
法律の王様は「憲法」 
商業系地域でも日照権侵害(人権侵害)が認められ工事差し止めの仮処分を下した判例がある。
二子玉川や宮前区でも、裁判を行って住民はある程度の成果(建設差し止めなど)を得ている。
この地域は、一番人権侵害が認められそうなのに、住民が裁判を行わないのが不思議である。
495: 匿名さん 
[2013-07-05 23:19:10]
商業系地域って書き方してずるいな。認められたのは近隣商業地域でしょ。あっちはもともと緩いながらも日影規制がある。
496: 匿名さん 
[2013-07-05 23:45:57]
>495
この判例は、日影規制のない近隣商業地域。
497: 匿名さん 
[2013-07-05 23:51:49]
いずれにせよ商業地域で日照権は認められた例は無いってことでしょ。
498: 匿名さん 
[2013-07-05 23:54:03]
近隣商業地域って、制約としては住居地域に近いからね。商業って名前が共通であっても扱いはかなり違う。
499: 匿名さん 
[2013-07-06 00:47:14]
原発事故の影響もあって太陽光パネル普及促進の時代なので
日照権侵害(太陽光パネルに日光が当たらず発電出来ない為)=財産権侵害 と考えられている。
(テレビの弁護士談)
違反建築物を建設する事はもちろん、他人の人権(日照権も含め)を侵害する建設は、近隣の不動産への金銭的な侵害でもある、という事。
それとも自分達(超高層マンション)だけ、太陽エネルギーを得られれば良いという事なのかな
500: 匿名さん 
[2013-07-06 09:40:32]
それならタワマンの外壁に太陽光パネルはって、近隣に電気を供給すれば解決かな。パネルの購入費用は住民持ちになるだろうけど。
501: 匿名さん 
[2013-07-06 16:37:45]
高層マンションに限らず大小さまざま過去にいくらでもある話、今まで泣き寝入りしてきた人はどうなるの。
失われる日照権をマンションが対価で補う代わりに工事許可とかないないない。
502: 匿名さん 
[2013-07-06 22:59:33]
近視眼的な小さい話をするケチなべン越しですね。
公共投資や他人の経済活動によって作られる都会の便利さを享受するだけして、自分の家に影落とすな?
ホントにわがままもいいところ。
そんなに日当たりいとこが良かったら高値で土地売って広々した田舎に行けば?
503: 周辺住民さん 
[2013-07-07 21:34:04]
この再開発エリアでは地目変更までもが
企業の利益優先。
川崎市はアリオを敷地目一杯建てさせてあげるため日照権が侵害されるミッドスカイタワーの低層階を勝手に商業地に変更しようとした前科がありますから。

アリオの最上階なんぞいずれガラガラになるだけなのだから多少角を削っても誰も困らないのにね。
504: 匿名さん 
[2013-07-07 23:41:08]
地目って、利用状況の実態にあわせて登記されるだけでしょ。

日影規制とかが適用されるのは用途地域か地区計画での規定だよ。
505: 匿名さん 
[2013-07-08 00:09:04]
バルコニーのコンクリート割れは解決したのですか?
506: 匿名さん 
[2013-07-08 00:17:54]
解決するしないというか、野村は最初から問題ないと説明している。あとは、各自の判断。
507: 匿名さん 
[2013-07-09 10:49:32]
このプラウドもスケールあると思うんですけど少し遠い地域から見ると武蔵小杉駅周辺はこの手の物件が多いことが俯瞰できますね。果たしてどの物件がいいのか、迷うところです。

先日は東急に入りました。ここだけ見た印象ですが、若者の街なのかな?
という感想を持ちましたが、数ある近辺のマンションは落ち着きある高級部類のマンションが多いように思います。
今回私の散策が足らなかっただけで、全体としては大人の街なのでしょうか・・・汗。
508: 匿名さん 
[2013-07-09 12:17:18]
大人の街ですよ。
今後は東横線の中の一番の注目の街になると思いますよ。
509: 匿名さん 
[2013-07-09 13:31:29]
今は若者と大人の街ですが、30年後は老人の街になっているでしょう。中原区はそうならないように当初はリエトコート2棟を賃貸物件にしたと聞きましたが、オーナーのダビンチチが破綻したのと、100平米40万円の家賃設定ではテナントが全く付かかなかったのが重なり、結局は住友に売却して分譲になったとか聞いてます。

これだけの分譲タワマンが一度に建って購入平均年齢を40歳とした場合、30年後は70歳の老人タウンになっていますね。そういう意味では武蔵小杉は便利な街なので、もう少し賃貸マンションを計画的に増やしてもいいと思いますが・・・但し、家賃設定は60平米2LDK,月20万円まで。
510: 匿名さん 
[2013-07-10 12:04:37]
>509 30年後に平均年齢70歳という事は45年後には85歳・・・その人たちが一斉に天国に行った場合、彼らの子供達(50歳前後)が相続する分けで、45年後はまた一気に若返るでしょうね(笑)
511: 匿名さん 
[2013-07-10 12:20:53]
子どもたちは50になるまで持ち家なしか
512: 匿名さん 
[2013-07-10 19:08:16]
二期のスケジュールどうなってます?
513: 匿名さん 
[2013-07-10 19:42:34]
ヒビの件があって先送りでしょ。セミナーやってる間は販売開始はないよ。
514: 匿名さん 
[2013-07-10 20:38:58]
親が住んでて古くなったマンションに住まないで貸すか売るでしょ。
小杉でマンション買ってる人の半分は50歳以上で残りが30代・40代。

20年以内に大量に中古や賃貸が出てくるとともに若返っていくと思う。
515: 匿名さん 
[2013-07-10 21:12:35]
>514 2015年から相続税の基礎控除が3600万円(子供一人と計算して)に引き下げれますが、親のマンションに住むと「住居用住宅の特例」で相続税が路線価の8割引きとなり、多分殆どの子供は相続税逃れでそこに住むでしょう。
516: 匿名 
[2013-07-10 21:22:44]
>515
20数年後に評価額ベースで3600万円もの金額になる部屋が武蔵小杉にそんなにあるかな?建物の価値は減価償却されるし。
517: 匿名さん 
[2013-07-10 21:26:43]
住宅用建物の減価償却は70年。20年後でも2/3以上は残ってる。
518: 匿名さん 
[2013-07-10 21:29:12]
減価償却は机上だけど、実際ここはどれくらい持つんだろうね。最初からキズものだし。
519: 匿名さん 
[2013-07-10 21:34:00]
すみふさん遊んでないで仕事してください
520: 匿名さん 
[2013-07-10 21:36:01]
すみふにとってはこれも仕事。そういうモラルのない会社。野村も人のことはいえない。クラックのときはステマが暗躍。
521: 匿名さん 
[2013-07-10 21:39:08]
>518

ソニータイマーが発動して瑕疵担保責任の切れる2年と1日目に壊れたりして。
522: 匿名さん 
[2013-07-10 21:49:22]
>515
二十年後に特例がどうなってるかわからないよ
523: 匿名 
[2013-07-10 22:10:28]
ん?RC住宅の償却期間は47年でしょ。

70年てなんだ?
524: 匿名さん 
[2013-07-10 22:37:32]
47年は事業用。居住用はその1.5倍。
525: 匿名さん 
[2013-07-11 18:17:28]
もう40階位まできましたね。あと2か月位で頂上到達ですか。
526: 匿名さん 
[2013-07-11 18:25:21]
次はすみふのシティータワーがにょきにょきと建ち上がってくる番ですね。武蔵小杉は必ずどこかでタワマン工事をやっているので、ここ5年間、摩天楼の景色が変わっていくのを見るのが毎日楽しみです。
527: 周辺住民さん 
[2013-07-11 20:26:59]
しっかし今回のプラウドさんは立ち上がりが早いですね!
清水建設さん次の新川崎パークが控えてるから急いでるのかな?そりゃ同じ流れで作れば効率的ですからね。
528: 匿名さん 
[2013-07-11 20:33:13]
突貫で急ぐからヒビの入ったコンクリートでも使っちゃったんでしょ。
529: 住まいに詳しい人 
[2013-07-11 20:47:38]
結局のところお隣の区役所の工事と抱き合わせで安く落札したんですよ。
だから新川崎パークの現場も近いからついでに落札してまとめてさばいてらっしゃる。
ヒビの入ったコンクリート納品させちゃったのには一連の流れがあったと見れば至極当然に思えてくる。
ちなみにあちらもそこそこお手頃価格です。
530: 匿名さん 
[2013-07-11 20:53:37]
>528 面白い(笑)
531: 匿名さん 
[2013-07-11 23:50:41]
連投おつです
532: 購入検討中さん 
[2013-07-12 00:16:19]
クラックは営業さんに確認してまったく問題ないことが分かりました。
ここのスレを読んで、もうすみふのマンションは買わないことに決めました。
自分でクラックを入れてどうするつもりなんでしょう。
533: 匿名さん 
[2013-07-12 12:03:18]
荒らしはスルーが基本ですが、粘着質な書き込みに皆さんうんざりしてきているようですので、一回だけまともに相手してあげましょうか。
コンクリートにクラックが見つかったときの行動基準は建築工事標準仕様書jass10に明記されており、0.3mm以上であれば破棄、それ以内であれば補修、とされています。(清水建設はそれよりも厳しい0.2mmを破棄基準としています)
他の大手ゼネコンも10社ほど調べてみましたが、今のところ0.15mmで破棄するような会社には巡り会っていません。

破棄せずに補修したことをとやかく言っている人は、はっきり言って無知すぎますね。それか、無知なふりをして嫌がらせの書き込みをしているだけなのか。

反論があれば0.15mmのクラックでも補修せずに破棄する施工管理を行っている具体的なゼネコン名を挙げてください。
534: 匿名さん 
[2013-07-12 12:13:33]
0.15mmのクラックを補修して、補修痕があんなことになるのか。クラックの部分を充填材で埋めるだけのはずでしょ。
535: 匿名さん 
[2013-07-12 12:30:42]
>528~530の連投君
あなたはまともな反論の準備ができるまで引っ込んでいなさい。みんなあなたのことをウザがっていますよ。本来このスレはあなたのような人が書き込む場所ではないのですから。
536: 匿名さん 
[2013-07-12 12:33:56]
>534さん
充填材は圧力をかけて外にはみ出るくらい注入するものですよ。コンクリートの補修跡を見たことないのですか?
537: 匿名 
[2013-07-12 12:35:24]
幅広のヘラで補修材を擦り込んだからでは?クラック一本一本埋めるより効率的で確実だし。他の現場も似たようなものでは。
538: 匿名さん 
[2013-07-12 12:39:37]
圧力だって笑える。隙間に注入だよ。
539: 匿名さん 
[2013-07-12 12:42:41]
いえ、細かなクラックはヘラで塗り込めるようなものではないので、機械で圧力をかけながら注入していくんですよ。
540: 匿名さん 
[2013-07-12 12:46:28]
隙間って…
0.15mmがどの程度のものか、定規を置いて確認してみてください。強い圧力をかけなければ内部まで浸透しないことがわかるはずです。隙間に注入だとか、ヘラで塗るとか、、それこそ杜撰な施工管理ですよ。
541: 匿名さん 
[2013-07-12 12:46:33]
圧力なんてかけたら外に飛び散っちゃうだけでしょ。注入して内部で浸透させるんだよ。
542: 匿名さん 
[2013-07-12 12:49:05]
嘘で塗り固めてるから、無理な言い訳がすごいな。説明しないで販売しちゃったのもある意味嘘だけど。
543: 匿名さん 
[2013-07-12 13:01:18]
>541さん
思っている光景はほぼ同じようなのですが、どうも話が噛み合いませんね。圧力という言葉が悪かったのですかね。注入して内部で浸透、というのはその通りです。
544: 匿名さん 
[2013-07-12 13:05:06]
>542
それは論点のすり替え。
0.15mmのクラックを補修せずに破棄するゼネコンを挙げなさい。
545: 匿名さん 
[2013-07-12 13:05:12]
ノズルで注入させる。なので、周りにはみ出すなんてない。

そもそも周りにはみ出したら、今度はそこを研磨して平らにしなきゃならない。
546: 匿名さん 
[2013-07-12 13:07:11]
542みっともないぞ。どっか他所いけ。
547: 匿名さん 
[2013-07-12 13:08:34]
>546

柄悪い。こういうのが検討者なの。将来のお隣さん候補な訳だから考えてしまう。
548: 匿名さん 
[2013-07-12 13:09:07]
研磨なんて要りませんよ。後で上から塗装してムラを無くすのですから。
549: 匿名さん 
[2013-07-12 13:11:48]
下地が盛り上がってたら塗装しても分かっちゃうよ。
550: 匿名さん 
[2013-07-12 13:12:37]
柄悪いね(笑)
でも最悪なのは542でしょう。何のためにこの掲示板にいるかが理解できない。追い出すべき。
551: 匿名さん 
[2013-07-12 13:15:23]
542が誰だかなんて一目瞭然でしょう。最初から相手にしなければいいんですよ。
552: 匿名さん 
[2013-07-12 13:18:18]
じゃあM田建設が0.15mmのクラックに対してどういう対応を取るのか聞いてみようよ。嘘ついたら後でバレるんだし、どう出るかな?
553: 匿名さん 
[2013-07-12 13:29:07]
すみふじゃないかもしれないし、他物件への攻撃はしなくていいよ。嫌がらせのような書き込みを続ける人への生理的な嫌悪感は分かるけどね。
554: 匿名さん 
[2013-07-12 13:31:19]
清水施工の別物件で基準を確認するのがいいんじゃない。口裏あわせして無いと嘘がばれる。
555: 匿名さん 
[2013-07-12 13:33:50]
ネガティブな書き込みを無条件にライバルの仕業だと思うのは、自分達がよそでやってるからでしょ。
556: 匿名さん 
[2013-07-12 21:21:09]
ネガが他デベの仕掛けじゃないとしたら、誰が何のために書いてるんでしょうね。嫉妬から来る嫌がらせかな?
確かにこの品のなさはスミフとは思えないんですよね。もしかしてスミフの評判を落とすための遠大な計画なのか!?
557: 匿名さん 
[2013-07-12 21:58:07]
小さなクラックで全く問題ない部材を組み上げた後に、足場を作ってまで経過観察が必要と判断されているのがおかしいとは思いませんか?
558: 匿名さん 
[2013-07-12 22:36:32]
経過観察も建築工事標準仕様書内で義務付けられているんです。今回の件を調べるためにjass10買ってしまいました。今思えば無駄な出費だった。。
559: 匿名さん 
[2013-07-12 22:44:21]
ではなぜそんな部材を受け入れたのでしょうか?
組み上げる前から発見していたのなら、それを受け入れるのはお人好しとしか思えません。
560: 匿名さん 
[2013-07-12 23:06:32]
なので、それがクラックが見つかったときの破棄基準の話に繋がります。幅の他にも、形状とか色々細かい規定が定められているんですよ。もっと言えば、今回の場合は納品後搬送中に出来たクラックだとか。
それなりの労力を使って集めた情報。無料公開するのもこの辺までにさせてください。倍率が上がっても何の得にもならないなで。
561: 匿名さん 
[2013-07-12 23:47:50]
なんで560はわざわざ質問にこたえるのかな?
理解力無いのか、わざとやってんのかわからない奴に。
562: 匿名さん 
[2013-07-12 23:57:09]
>561さん
すみません。余りにも同じやり取り(質問とそれに便乗した嫌がらせ書き込み)が繰り返されてて見るに耐えなかったもので。
もうこれ以上の情報を出すつもりはありません。
563: 申込予定さん 
[2013-07-13 16:47:31]
いよいよ2次80戸が7月27日の様です。倍率高そうですヨ。
落ちたら?新川崎は魅力感じないし、すみふ高そうだし・・・。
ツインまで待ちかな?
564: 匿名さん 
[2013-07-13 17:07:39]
ツインもなかなか良さそうですよね。
風の問題はそろそろ解決したかな?
565: 匿名さん 
[2013-07-13 18:13:13]
立地は断然、ツインですが、まだまだ先ですからね…。
566: 匿名さん 
[2013-07-13 18:54:12]
ツインって、北口だよね。北口使いにくいよ
567: 契約済みさん 
[2013-07-13 19:08:20]
北口のツインは何がいいの?
それよりプラウドとエクラスの間にできるタワーの方がはるかにいいでしょ。
ちょっと先だけどね。

それから二次の募集は80戸なのですか?120~130かと思ってました。

571: 匿名さん 
[2013-07-13 21:46:29]
国の基準の話が何で出てくるの?
清水建設を上回るゼネコンは見つかった?
575: 匿名さん 
[2013-07-13 22:47:55]
所詮は***の遠吠え。
気の済むまで書かせてやって周りはスルーしておけばいいんですよ。
576: 匿名さん 
[2013-07-14 00:12:51]
北口のツインはペデストリアンデッキで駅まで繋げる計画らしいです。エルシイ跡に建つタワマンも含め北口再開発の動きも注目ですよ。
577: 匿名さん 
[2013-07-14 08:23:59]
北口の三井ツインとエルシー跡地にタワーが建ったら、プラウドの東京方面の眺望は完全にアウトだ~。
578: 購入検討中さん 
[2013-07-14 22:26:00]
北側がツインタワーで、東側が三角タワーで塞がることは、モデルルームでも散々説明しているので、そもそも東京方面の眺望を期待している人はいないのではないでしょうか。ツインタワー気になりますが、反対運動もあるし、心配ではあります。三角タワーの方が良いのでしょうか。
579: 匿名さん 
[2013-07-14 23:34:20]
東京方面の眺望を望むなら武蔵小杉ではないでしょうね。
ビッグプロジェクトのSKYZなんか値段もお手頃ですし、眺望も良さそうです。
でも武蔵小杉の交通の利便性は捨てがたいですよね~
580: 匿名さん 
[2013-07-15 01:11:11]
埋め立て地はちょっと、、、、
581: 周辺住民さん 
[2013-07-15 01:40:38]
前回の抽選で倍率一番人気は北東角ですよ。
ごめんなさい、バラしちゃいました。

小杉からだと東京タワーとスカイツリーが並んで見えてぐるりと都内の高層ビル群が一望できるはず。
当たり前ですが遮るものがない西南は夏に暑く三角タワーが建つ東と北は冬場に寒いです。
582: 匿名さん 
[2013-07-15 19:01:14]
パーク住人ですが南側は耐えられない暑さです。
583: 匿名さん 
[2013-07-16 01:50:48]
耐えられない暑さというのは、どの程度ですか?エアコンなしではあっという間に室温が体温を超えてしまうというような状況なのでしょうか。
南側が暑いというのはよく聞きますが、ダイレクトウィンドウの角部屋以外でも暑いのでしょうか?ベランダが庇になっているようで大丈夫かなと思っていましたが、甘かったかな。
584: 申込予定さん 
[2013-07-16 04:57:43]
バルコニー1.9m有るので夏至でも5時間位はLDに直射は無いでしょう。
パーク3兄弟より楽に過ごせると思っています。南側希望です。
585: 匿名さん 
[2013-07-16 05:04:57]
日差しだけで言えば西日の方が暑いけど壁面への照射時間が長いのは南向き。

エアコンは必須。
586: 匿名さん 
[2013-07-16 05:09:03]
ついでに言えば高層は網戸がないから風通しも宜しくない。
まあ川崎区の臨海部のように連日光化学スモッグが出てる地区のタワーと比べれば幸せですが。
587: 匿名さん 
[2013-07-16 06:51:03]
昨日も今朝も空気は澄んでるよ
588: 匿名さん 
[2013-07-16 07:48:21]
ダイレクトウィンドの南側はやめた方が良いですね、ガラス張り温室の中に、この暑さの中にいること考えてみたら分かるでしょう。タワマンは開閉形ベランダ付きの東側が一番です。
589: 匿名さん 
[2013-07-16 07:50:13]
586さん
高層でも網どありますよ。
590: 匿名さん 
[2013-07-16 08:20:20]
>586
光化学スモッグはむしろ内陸部のほうが高濃度です。
嘘ばかり書いてはいけませんよ。
http://sc.city.kawasaki.jp/taiki/OX/OT2013.html#
591: 購入検討中さん 
[2013-07-16 13:09:00]
管理維持費が高いので購入を見送りました。
592: 匿名さん 
[2013-07-16 15:48:26]
今のガラスはミッドスカイやステーションフォレストの時より優れたガラスを使用しているので、紫外線や暑さについては比較はできないと思いますよ。
593: 匿名 
[2013-07-16 17:04:40]
んなことはない
594: 匿名さん 
[2013-07-16 19:22:17]
593、その根拠は?
595: 匿名さん 
[2013-07-16 20:31:53]
ミッドスカイもステーションフォレストもLOW-E使ってるよ。それ以上って何?
596: 匿名さん 
[2013-07-16 20:50:09]
樹脂サッシ、アルゴンガス入りとか?
597: 匿名さん 
[2013-07-16 20:59:24]
それが高断熱なのは、伝導を抑えるから。夏の暑さは輻射を防がないと。LOW-E以外に輻射を抑えるのは熱線吸収だけど、冬は逆に寒い。
598: 匿名さん 
[2013-07-17 13:30:29]
今でもLow-e使ってるマンションなんて珍しいのに既存パークどんだけ高仕様なんだよ
599: 匿名さん 
[2013-07-17 19:45:32]
ダイレクトウィンドウならLOW-E採用は当たり前。最近だと低層でも西向き住戸がある場合は採用してたりする。
600: 匿名さん 
[2013-07-17 21:51:24]
グランドウィングを見に行った時に、ガラスの説明を受けました。
既存パークより、遮熱、紫外線対策は何倍も良いガラスだと言われました。既存パークは築10年弱でしょうか。そのタワーと同じガラスを使っているとは思えません。
プラウドもそうだと思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる