野村不動産株式会社の横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー武蔵小杉ってどうですか?Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川の新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 小杉町
  7. 3丁目
  8. プラウドタワー武蔵小杉ってどうですか?Part3
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-09-01 22:49:58
 

プラウドタワー武蔵小杉について、引き続き情報交換しましょう。

前スレ Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/320218/
    Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/260228/

所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1501番、1502番(地番)
交通:東急東横線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分 、東急目黒線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分
   南武線 「武蔵小杉」駅 徒歩4分 、横須賀線 「武蔵小杉」駅 徒歩10分
売主・販売代理:野村不動産
売主:相鉄不動産
販売代理:相鉄不動産販売

施工会社:清水建設
管理会社:野村不動産 相鉄不動産

[スレ作成日時]2013-06-07 21:21:40

現在の物件
プラウドタワー武蔵小杉
プラウドタワー武蔵小杉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1501番、1502番(地番)
交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩4分
総戸数: 450戸

プラウドタワー武蔵小杉ってどうですか?Part3

961: 匿名さん 
[2013-08-28 19:35:56]
境界梁ダンパーの説明に低降伏点鋼ってあるでしょう。降伏点って材料に力を加えていって壊れるポイント。降伏点が低い鋼材を使って、地震で力が加わったときにそこが壊れて建物は壊れないようにするって設計。

境界梁ダンパーを使った物件って今年になってから見るようになったから、東日本大地震での実績はないんじゃないかな。
962: 匿名さん 
[2013-08-28 19:49:24]
http://www.shimztechnonews.com/topics/t030117.html
これなんか2003年のニュースだけど、清水建設で境界梁型制震ダンパーだよ。
今年からの技術なわけがないんだけど。
963: 匿名さん 
[2013-08-28 19:50:50]
>959

特許公報は解説記事じゃないし、一般の人が読んでも理解できないでしょ。
964: 匿名さん 
[2013-08-28 19:54:54]
>958
962のすみふマンションの人に震災でいくらかかったか聞いてみればいいじゃん
965: 匿名さん 
[2013-08-28 19:56:15]
>963
特許公報読めないやつが、建築書籍読んでわかると思うか?
966: 匿名さん 
[2013-08-28 21:56:01]
964さんが正解!
あの地震で交換不要なら心配無いだろうし、
交換の実績があれば参考になるだろうし。
967: 匿名さん 
[2013-08-28 22:26:23]
結局免震だろうと制震だろうとデせねゼネコンを信用するしかないってこと
968: 匿名さん 
[2013-08-28 22:27:34]
ミスった…
デベとゼネコンね
969: 匿名さん 
[2013-08-28 22:39:23]
ダンパーが壊れることで命が守れるんだからさ、金額じゃないよ。
970: 匿名さん 
[2013-08-28 22:40:59]
10年前までさかのぼらないとなかったんだ。
971: 匿名さん 
[2013-08-28 22:45:58]
建築基準では、震度6強~7では倒壊せずだから、耐震偽装や手抜き工事がない限り命は守られる。

あっ、ここは施工トラブルがあったか。どう影響するんだろうね。
972: 匿名さん 
[2013-08-29 00:06:52]
境界梁ダンパーについて質問した958です。
コメントしてくれた方、ありがとうございます。
このスレでも契約者のスレでも、また他の物件のスレでも、境界梁ダンパーは地震で壊れる、交換費用がかさむ、みたいな断定的な投稿をみました。きっとマンションを詳しく検討されている方には常識なのかなと思ったのですが、そうでもなさそうな感じですね。
実際にかかる費用と確率の情報がないまま、交換費用を心配しても無意味ですよね。
データを個人で調べるのは難しそうなので、まずは野村の営業に聞くのがいいのかな。できれば第三者の中立な情報を見たいところですが。
973: 匿名さん 
[2013-08-29 00:14:53]
以前のレスを読み返してごらん。
命に影響があるようなものじゃないよ。
974: 匿名さん 
[2013-08-29 00:31:07]
タワマンは何かと修繕費用がかかります。
初期の管理組合に、過去経験者やコストカットに詳しい人が入るといいですね。
あとは大地震が起きても小杉に影響が出ないことを祈りましょう。
小杉は多摩川の堆積層があるので、直接基礎ではないマンションは意外に大きな影響を受けるかもですね。
河川や湖沼の堆積層は、硬い地層より揺れるらしいので、本当に大地震が来ても影響が出ない奇跡を祈りましょう。
975: 匿名さん 
[2013-08-29 00:34:10]
小杉周辺は表面の揺れやすさが大きいから、地震のときは他よりも大きく揺れるよ。
976: 匿名さん 
[2013-08-29 00:36:11]
クラックの件はだいぶ以前からに分かっていたのに、ここで写真が公開されるまで野村は説明せず。都合の悪いことは正直に説明してくれないかもね。ダンパーの壊れるリスクや補修費とか。
977: 匿名さん 
[2013-08-29 01:12:47]
免震の方がかかる費用も明確だし安心かな。
まぁ免震は地震の発生有無に関わらずお金がかかるわけで、それをデメリットと捉える人もいるでしょうが。
武蔵小杉ではエクラスとシティタワーが免震ですよね。
978: 匿名さん 
[2013-08-29 01:25:00]
地震が来た場合は、場合によっては免震が一番回復に金かかると聞いた。
ぶっちゃけ、免震タワマンが大地震食らった事例がないわけだし、デベは好き勝手な初期修繕積立金の金額は設定できるよね。
979: 匿名さん 
[2013-08-29 07:02:51]
免震ゴムの交換ね。確かに免震の取り替えは金が掛かる。
だけど、免震ゴムを取り替えるような大地震が来たら、
制震、耐震はコンクリにクラック入りまくりだよ。
結果的に免震が一番安上がりかもね。
装置だけの交換だけを修繕と考えても意味ないでしょ。
現に小杉のタワマンで制震はたかだか震度5でクラック入った所あったよな。
980: 匿名さん 
[2013-08-29 08:10:40]
耐震は単に駆躰を強く作ってるんだろうから、力との勝ち負けだから辛いのはわかる。
制震は、制震装置が力を受け流したり吸収したりで耐震よりかなりマシなのはわかる。
免震は接地面がずれたりすると、マンションごと駆躰をジャッキで持ち上げて交換だと聞いた。
壊れた部分を補修するのと、ジャッキで持ち上げて交換するのはどっちがコストがかかるのかな。
後者だと思うけど。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる