住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
 
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

651: 匿名さん 
[2013-07-10 06:48:50]
>649
他行と違う特色がある銀行の場合は破綻リスク考えるだろ。
お前が脳天気なだけだ。
652: 匿名さん 
[2013-07-10 06:52:28]
破綻リスク考えないのはただのアフォ。
大体、新生銀行が旧長銀の時のことを忘れたのか?
それとも知らないのか?w
654: マンコミュファンさん 
[2013-07-10 09:31:10]
住宅ローンの場合はお金を借りる立場なので、債権者(銀行)が破たんしても関係ないと思いますよ。
お金を預ける立場なら、破たんリスク考えますが^^
655: 匿名さん 
[2013-07-10 10:42:49]
新生銀行は2008年に経営が悪化したさい、変動型金利を無理矢理上げて暴利を得ようとした事が有ります。経営者が外国人だった為に多くのサブプライム証券を保有していたようです。

当時、経営者だった外国人が役員報酬を多めに貰ってから退陣しようとしたらしいです。新生銀行で住宅ローンを借りていた人々がこぞって他行への借り換えを行いました。

今の新生銀行がどうなっていらかは分かりませんが当時も他行より変動金利が低く、人気が有ったのですが、他行とは約款の中身が違い、短期プライムレートに連動しないタイプだったようです。連動しないからこそ他行より低かったのですが、逆に自由に上げられてしまったわけです。

当時は新生銀行からの借り換えスレなんてのも立った事があります。

656: 匿名さん 
[2013-07-10 10:44:04]
>654
それは素人考え。
独自色のある住宅ローンの場合は破綻リスク考えるべき。
658: 匿名さん 
[2013-07-10 10:53:19]
>>655

これですな。

新生銀行に見切りをつけて、次へ借り換えしたい人のスレ
匿名さん [2008-10-02 21:37:00] [×]

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30140/1
659: 匿名さん 
[2013-07-17 15:12:08]
日銀は長期金利上昇抑制を色々検討していたようです。

最近は落ち着きを取り戻しているようですが。
日銀は長期金利上昇抑制を色々検討していた...
660: 匿名さん 
[2013-07-19 11:04:01]
逆フラグ?
逆フラグ?
661: 匿名さん 
[2013-07-19 16:59:43]
長期金上昇はやはり足枷
長期金上昇はやはり足枷
662: 匿名さん 
[2013-07-21 10:18:12]
>新聞さん

こんだけ騒いでるってことは、逆にちょっとしたボタンの掛け違いで長期も政策金利もトチ狂う可能性大やね。
こわ!
663: 匿名さん 
[2013-07-21 10:33:02]
ま、低い状態にしときたい。
けど、それに苦戦しとるってことだからな。
変動の終焉は序章に入りました。
664: 匿名さん 
[2013-07-21 13:58:12]
長期プライムレートは10年物国債に連動しつつ、銀行が利幅を調整できるので
固定は銀行にはありがたい仕組み。
短期プライムレートは政策金利に連動していて、銀行が利幅を決められないので
変動は銀行にありがたくない仕組み。新生などで例外あり。

なぜに変動に終焉がくるのかわかんない。
ちなみにスペインなども長期はあがってるが短期は下がってる。

固定が上がった後に短期が上がるというのは、
傾向の話をしてるだけで両者は基本的に連動しない、できない。

長期は国債利率が上がって日銀が抑え込んでるが、
政策金利をあげるという理屈にはならない。
国債利率が上がって、結果的に物価上昇につながる的な、
飛躍は抜きにして、誰かこの辺の仕組み説明できる賢人、頼みます。
いつまでたっても固定派の理屈が理解できず。。。
665: 匿名さん 
[2013-07-21 22:55:26]
>664

貴殿のような必○君が出てくるとリアルに変動で借りることのヤバさを感じるね。
なんでもかんでも貴殿レベルの知性で説明がつくような単純世界だったらどんなにいいか、とみんな思ってるよ。
666: 匿名さん 
[2013-07-21 23:21:19]
>665

664です。別に知性の低さを馬鹿にされるのはいいんだけど、
変動がやばい肝心の説明はないのかな?
必死だとヤバさを感じるのはあなたの自由ですよ。

純粋に固定派の理屈を聞きたいだけなんですよ。
どんな理由で変動がヤバくなってるのか。

曖昧な説明でなく、明快な説明を賢人にお願いしたい。

馬鹿にするだけで主張のない人には聞いてない。
667: 匿名さん 
[2013-07-21 23:33:59]
では665さんリアルに変動のヤバさを感じるシナリオをどうぞ!↓↓↓
668: 匿名さん 
[2013-07-22 00:05:03]
賢人とやらに聞いたら?笑
669: 匿名さん 
[2013-07-22 00:10:35]
変動さんたちの嫌いなアベチャンが信任されましたね。

みなさんは民○もしくは生活に投じたんですよね。
お疲れさまでした。
670: 匿名さん 
[2013-07-22 00:11:52]
賢人やて…
671: 匿名さん 
[2013-07-22 08:28:14]
664です。

その程度しか出てこないんですね、意見を聞こうとしたが間違いでした。

このスレみるのは、利払いが多くて金利上昇しないと損してるように
錯覚して人が不幸になるのを願ってる、心の狭い固定さん%しか
いないんですね。しかも理屈もなしに金利上昇煽ってるだけか。

人の不幸を願うより、利払い少なくするために繰り上げした方が良いですよ。
わかってると思いますが固定だから繰り上げしないで良いのではないですよね。

私は利払いが安い今、繰り上げ資金ためときます。
672: 匿名さん 
[2013-07-22 08:39:21]
アベノミクスは物価だけが上がって賃金の上昇はなく、国民の生活は苦しくなるだけという、固定さんと全く同じ主張の民主党が大敗してデフレ脱却には国民所得の上昇が必要不可欠と主張する自民党が圧勝して良かったです。
673: 匿名さん 
[2013-07-22 09:01:27]

>671

固定の人も普通に繰り上げしてるぞ。大丈夫か?
なんなら賢人に聞いてみたら??
674: 匿名さん 
[2013-07-22 09:17:20]
高い利払いと繰り上げご苦労様です。
675: 匿名さん 
[2013-07-22 09:52:50]
>674

低所×な方々には高いのかな?
超低金利時代に感謝しかなかったけど。。

676: 匿名さん 
[2013-07-22 09:54:59]
>672

アベノミクスは失敗だって狂喜乱舞してたじゃん。
677: 匿名さん 
[2013-07-22 10:10:53]
無駄な利払いご苦労様です。
678: 匿名さん 
[2013-07-22 10:34:37]
>675

低所得とは、急にどうした?
変動の利払いと比較してるんだろ。
利払いが2倍3倍は相対的に高い、という話。
そもそも繰り上げするなら変動で良くないか?
石橋叩いて僻んで揚げ足とってケチつけて。
ホント忙しいな、お疲れ。
679: 匿名さん 
[2013-07-22 11:16:04]
ほんと繰り上げするくらいなら変動でいいのに。
固定さん借り入れが多すぎるんじゃないの?
681: 匿名さん 
[2013-07-22 12:05:00]
主観の問題だろうが
そもそも固定のスレ違いが一番の問題。

同じクルマってより、こっちはクルマ(変動)の話してるのに
横から勝手にバイク(固定)の話を入れてくるようなもんだよ。
682: 匿名さん 
[2013-07-22 12:16:25]
>680

固定派は安心を選んだんだろ。
なのにいつまでも金利が上がらないからって
わざわざ変動スレにつまらない書き込みして。

いいと思うのよ、安心を選択するのは。
なのに、相手を卑下して満足しようとする
気持ちが許せないんだよ。
安心買ったのに変動との金利差ばかり気にするな。
685: 匿名さん 
[2013-07-22 13:17:59]
まあ、あれだよ、この固定さん変動への借り換えを検討中なんだよ。
ただ、確定ではないにしろ、今までの変動と比べてしっかり損しちゃってるもんだから、意固地になってるだけでしょ。

同じく繰り上げしてても、変動の方が利息・元本、両方固定より減ってるから
変動に借り換えるか、変動が上がるか
しか納得できる方法はないよね。
687: 匿名さん 
[2013-07-22 13:35:00]
このスレで固定が煽る理由

①変動に借り換えると、今までの損切りが確定してしまう。
②変動に借り換えると、今まで散々金利が上がる、と煽ってきた自身に不安がのしかかる。
③変動金利が上がってくれないと、固定選択の損がどんどん膨らむ(このスレで煽ること自体が損得勘定を意識しているため)。
④変動金利が上がってくれないと、自身の選択が間違っていたことになる。
688: 匿名さん 
[2013-07-22 13:44:33]
>685
まぁそういうことで。
切り替えても損は埋まらないから納得できればよいけど。


>686
はい。
689: 匿名さん 
[2013-07-23 09:15:33]
長期金利は落ち着いて来ているようです。

やはり、アベノミクス成功のキーは賃金上昇による消費拡大と、規制改革による競争力のアップでしょうか。
長期金利は落ち着いて来ているようです。や...
690: 匿名さん 
[2013-07-26 23:10:37]
意味不明でいつもスルーされる。
それが新聞君。
691: 匿名さん 
[2013-07-27 09:27:41]
ギリ変ですが何か?
692: 匿名さん 
[2013-07-27 19:42:05]
変動と固定のミックスで借り、金利の状況で有利な方を都度繰り上げ返済、が最強
693: 匿名さん 
[2013-07-27 19:43:47]
繰り上げ返済は変動分の方が常に有利では?
694: マンコミュファンさん 
[2013-07-29 08:25:58]
そうですね
695: 匿名 
[2013-07-29 08:49:14]
693さん

常にということはないと思いますよ。
当面、変動が上がる可能性がなかったら、
金利の高い固定のほうに繰上げ返済したほうが
合理的かと。
696: 購入検討中さん 
[2013-07-29 12:34:13]
よく わからないのですが
国債の格付けが下げられて 長期金利が上がりまくっても
政策金利はあがらずに 変動金利は低いままなのですか?
697: 匿名さん 
[2013-07-29 14:34:04]
国債の格付けが下げられて長期金利が上がりまくった南欧諸国は政策金利を引き下げました。さらに国債を買いまくって長期金利も下げてました。

それと、国債の格付けが下がったから長期金利が上がったのではなく、財政破綻の懸念が出て、このまま国債を保有していても償還されない懸念が出た為、(ギリシャは実際カットされた)国債を保有している投資家が大きく売り越して長期金利が上昇した為、国債の格付けが下がったのです。順番が逆です。

なので、中央銀行や他ユーロ諸国は緊縮財政を条件に巨額な支援を行うと共に、政策金利の引き下げと国債買い入れによる長期金利の低下を促して金融市場を安定させました。

ちなみに日本国債の格付けAAは「債務を履行する能力は非常に高く最上位との差は小さい」なので多少下がった所で騒ぐ程の事では有りませんが。
698: 購入検討中さん 
[2013-07-31 17:33:14]
毎年40兆の借金を増やして 金利も徐々に増え
「債務を履行する能力は非常に高く最上位との差は小さい」
すごいですね 10年後にはどうなっているのでしょう

しかし 長期金利は上がる可能性はあるが
変動は可能性としては低いわけですか・・・

年収450、42歳 2500万は審査通らないですよね?

699: マンコミュファンさん 
[2013-07-31 17:36:36]
余裕で通るでしょうw
信用金庫とか、信用組合とかあたってみればどうでしょう
700: 匿名さん 
[2013-07-31 17:52:15]
余裕かどうかは別にしても、地銀でも通りますよ。
属性次第ではメガバンクも通ると思います。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる