住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
 
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

601: 匿名さん 
[2013-07-04 09:24:54]
アベノミクスで景気回復を主張する総理と、アベノミクスは物価だけが上がって賃金が上がらないと主張する民主党海江田万里。
アベノミクスで景気回復を主張する総理と、...
602: 匿名さん 
[2013-07-04 09:38:29]
民主が何を言ってもねぇ。
もう少しで国ごと沈没でしたから。はい。
603: 匿名さん 
[2013-07-04 09:40:49]

わが家にあった住宅ローン選び

http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130625-OYT8T00300.htm?from=n...

ごもっとも
604: 匿名さん 
[2013-07-04 22:32:09]
とりあえず、フラットとのミックスかな~。
605: 匿名さん 
[2013-07-05 00:34:53]
中途半端。
606: 匿名さん 
[2013-07-05 22:01:49]
男はつべこべ言わずに黙ってギリ変。
607: 匿名さん 
[2013-07-05 23:21:05]
ギリ固よりはマシかもね
608: 匿名さん 
[2013-07-06 20:39:29]
>607
え??
609: 匿名さん 
[2013-07-06 20:47:24]
男らしいってこと。
610: 匿名さん 
[2013-07-06 21:22:30]
最近住宅ローンでミックスが無難だって、バーで女性を口説いていた男がいたんですよ~
611: 匿名さん 
[2013-07-06 21:27:07]
無難男は魅力がない
612: 匿名さん 
[2013-07-06 21:35:17]
男は黙ってギリ変。
613: 匿名さん 
[2013-07-06 21:37:20]
あ、マネした!
614: 匿名さん 
[2013-07-06 22:40:18]
この前、変動金利は気がつくと上がってしまっているから、今からは固定が安心だよって美女に優しく声をかけていた男がいたんですよ〜
615: 匿名さん 
[2013-07-06 22:41:39]
そんなんで口説ける??
616: 匿名さん 
[2013-07-06 22:42:25]
怪しい勧誘みたいだな
617: 匿名さん 
[2013-07-06 22:48:19]
金利の上昇に備えてSBIモゲージのフラット35って若い女性に話しかける男もいたんですよ〜。
618: 匿名さん 
[2013-07-06 22:51:54]
一つのバーにそんな男が複数居るか?w
619: 匿名さん 
[2013-07-06 22:59:46]
ミックスって変動と固定の中間で中途半端だけど、大負けしないという
意味では確実な方法ですよね。
中途半端という言い方はそれを選んだ人に対して失礼。
620: 匿名さん 
[2013-07-06 23:01:51]
でも大勝ちもしない。
やはり中途半端。
621: 匿名さん 
[2013-07-06 23:07:31]
オレはテンプレ返済で変動を勧めるイケメンとホテルにシケ込む美女を見た。
622: 匿名さん 
[2013-07-06 23:08:22]
ありえない。
623: 匿名さん 
[2013-07-06 23:12:17]
大負けしないことが大事ならそれでいいんです。
624: 匿名さん 
[2013-07-06 23:15:12]
それはあんたの考え。
やはり中途半端。
625: 匿名さん 
[2013-07-06 23:23:03]
ブラジルは景気低迷の中でインフレ退治のために政策金利上昇しているが、
日本でこれが起こるかどうか誰か解説してください。

626: 匿名さん 
[2013-07-06 23:38:13]
景気が悪いのに政策金利を上げたら企業が困るから上げることはできない、
という書き込みが前にあったが、それは必ずしも成り立たないということですね。

日本の場合、まずはインフレになる可能性が大きくなさそうですが。
627: 匿名さん 
[2013-07-07 00:32:45]
>>625

まず、新興国と先進国では全く比較になりません。
新興国はそもそも元から高いインフレ率です。最低でも5%台、高い時は10%近くまで上がります。
年10%のインフレが10年続けば物価は3倍ちかくまで上昇します。金利が多少高い所で負債は毎年どんどん減っていきますので全く問題無いでしょう。

一方、成熟経済で有る日本はそこまで物価が上がる要素が無いですし、仮に、そこまで行かなくても2%程度の物価上昇が
発生したとしても欧米の例を見れば分かるように不況を伴う金利上昇時において、中央銀行は逆に金利を下げるための
国債買入(量的緩和)を行います。

最近の日本の長期金利上昇も日銀は金利を下げるための緩和を続けるとしています。

そもそも利上げによるインフレ抑制とは、金利を上げる事によってお金を借りづらくする事により、消費を抑えることによって物の値段を下げる効果が有るわけです。不況下での物価の上昇とはおそらく輸入物価やエネルギー食料品価格上昇(供給側)かと思われます。供給側の事情での物価上昇に利上げは効果が無く、むしろ事態を悪化させてしまうわけです。
(中東で戦争が起きてガソリン代が上がってるのに利上げしてもガソリン代は下がりません)

その国にろくな産業が無く、高い金利にしないと外貨を稼げない場合も有ります。ブラジルの通貨レアルは円に比べると信用が大きく低いのである程度の金利にしておく必要が有るわけです。

一方、日本は先進国。GDPは世界第三位です。国債の格付けは下がったとはいえ、AAの最高に近く、信用不安が起こると安全な円が買われる状況です。しかも日本は純債権国であり、世界最大の金持ち国家です。

もちろん、今後日本が衰退して国際競争力が下がり、二流国家になればブラジルのようになる可能性も有りますが、今のところ心配はいらないと思います。
628: 匿名さん 
[2013-07-07 01:16:47]
ありがとうございます。
ブラジルは物不足によるインフレのようですね。
日本は物は余ってますからたしかに状況が違うようです。

629: 匿名さん 
[2013-07-07 09:47:02]
変動:フラット=3:1の割合で考えてます。
ま~変動が上がらいに越したことはないんですけどね。
630: 匿名さん 
[2013-07-08 09:34:31]
アメリカは雇用の改善と賃金の上昇が進んでいるようです。
631: 匿名さん 
[2013-07-08 09:36:34]
あ、忘れた
あ、忘れた
632: 匿名さん 
[2013-07-08 09:39:27]
指数で見ると08年から12年までは景気回復局面だったようですね。

今回の回復局面は実感出来るくらいになって欲しい物です。
指数で見ると08年から12年までは景気回...
633: 匿名さん 
[2013-07-08 21:57:03]
藤巻さん選挙に出るんだね
634: 匿名さん 
[2013-07-08 22:34:38]
住宅ローン初心者です。悩んでます。ご指導ください。
物件:4900万円です。頭金に1000万円を入金済です。低利の社内融資を1500万円を受けています。
①もう少し頭金を入れることが可能です。プラス500万円を入れると住宅減税は受けられなくなるのでしょうか…?
②残額を変動で金融機関から借りようと思いますが、提携ローンは保証料が高いので、住信SBIネット銀行か新生銀行、どちらがお勧めでしょうか。
635: 匿名さん 
[2013-07-08 22:46:39]
ネット銀行は保証料かからないけど、手数料が掛かります。
あまりお勧めしません。
636: 匿名さん 
[2013-07-09 09:10:47]
保証料は、10年後からの繰り上げ返済により、繰り上げ返済ごとに返還されますが、手数料は繰り上げ返済しても返還されません。
ネット銀行はおすすめしないよぉぉ^^
637: 匿名さん 
[2013-07-09 11:59:28]
繰り上げ返済しない予定の、固定さんは、ネット銀行でもいいと思いますよ。変動にするなら、ネット銀行はおすすめしないですね
638: マンコミュファンさん 
[2013-07-09 12:00:40]
繰り上げ返済しない予定の、固定さんは、ネット銀行でもいいと思いますよ。変動にするなら、ネット銀行はおすすめしないですね
639: 匿名さん 
[2013-07-09 20:27:00]
No.634 です。繰上げ返済をもちろん考えております。住信SBIも、新生も、手数料は無料とありましたが…
提携銀行の方が良いのでしょうか?
それこそメガバンクは手数料を取りますが…
640: 匿名さん 
[2013-07-09 21:21:42]
>639
メガバンクでもインターネットバンキングならば繰り上げ返済手数料が無料になりますよ。
その際に保証料の戻りがあります。
住信SBIの手数料は繰り上げ返済しても一切戻りません。
また、固定期間終了後の優遇幅も低いですね。
641: 匿名さん 
[2013-07-09 21:42:50]
新生銀行なら手数料も安いし、保証料要らないしいいですよね。
新生銀行の変動か固定はお進みじゃないんですか?
642: 匿名さん 
[2013-07-09 22:00:11]
新生銀行の手数料は安いと思います。
ただ、変動金利が0.98と言うのはやや高いです。
提携ローンならば、0.775くらいがザラ。
あと、メガバンク等の変動金利は金利見直しが年2回なのに対して、新生銀行は毎月見直しを行うのがどうかなと。
643: 匿名さん 
[2013-07-09 22:33:52]
新生は保証料がないから変動もメガと比べて0.2高いんでしょ?
だから高いとは思わない。
642さん、その辺どうなの?
644: 匿名さん 
[2013-07-09 22:35:42]
それならば、手数料が10万円掛かる分割高と言える。
645: 匿名さん 
[2013-07-09 22:38:32]
642ですが、メガバンクは保証料とるが手数料はゼロ。
新生銀行は金利が保証料分高くなっており、更に手数料が10万円掛かる。
646: 匿名さん 
[2013-07-09 22:42:46]
新生は基準金利が低いのはどうですかね?
優遇幅次第でしょうが、どーも新生は良いのではと考えますが、以外と利用者の声が少ないので自信がなくて。
647: 匿名さん 
[2013-07-09 22:47:17]
基準金利が低いのに結果として変動金利が高いのは優遇幅が小さいってこと。
そもそも、店頭基準金利なんて銀行の都合で幾らでも変更出来る。
金利見直しは毎月だし、新生銀行にはメリットが感じられない。
648: 匿名さん 
[2013-07-09 22:50:50]
メガバンクと新生銀行を比較して、破綻リスクはどちらがあるか?
受け皿銀行がメガバンクなら良いが、他銀行の場合、今までと同じ条件の住宅ローンとなり得るか?
649: 匿名さん 
[2013-07-09 23:05:02]
破綻リスクなんて考えるか普通?
極端なこと書くなよ。
まとめると変動については新生よりメガで間違いないと言うことですね。
固定スレではないけど固定ならどーですか?
650: 匿名さん 
[2013-07-09 23:14:28]
No.634 です。新生や住信SBIより、メガバンクですか…?
見せかけの保証料無料に踊らされたらダメですね。
提携は0.775でした。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる