マンションなんでも質問「内覧会での共有部分」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 内覧会での共有部分
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-01 11:15:00
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】新築マンション内覧会の注意点| 全画像 関連スレ RSS

内覧会で共有部分の不具合があり、引渡し時に修繕されて
無かった場合、どのように対処したらいいのでしょうか?

[スレ作成日時]2006-04-30 17:55:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

内覧会での共有部分

2: 匿名さん 
[2006-04-30 23:52:00]
文句を言う
3: 匿名さん 
[2006-05-01 00:32:00]
そもそも個人が指摘するのがおかしい共用部、皆の物なのだから
管理組合で修繕方法を検討して修繕を申し込むのが常識。
管理組合がまだ、ないのなら指摘まででしょう、勝手に修繕
したら誰に何を言われるかわからない。
4: 匿名さん 
[2006-05-06 23:37:00]
>>03
そんなことを言うなら、エントランスにオートロックがなかったり、
共用廊下やエレベーターホールの床や壁が、コンクリート剥き出しでも
修繕してもらわないでいいってことになる。
5: 匿名さん 
[2006-05-06 23:57:00]
>>04

だから管理組合が言えば良いてことでしょ。
個人の物じゃなくて共用物なんだから、修繕しなくて
良いとは意味が違う文章読解力無いね君、管理組合
イコールマンション民の代表ってことでしょ。
組合で、意見をまとめて指摘し修繕が正式な流れ。

個人が勝手に指摘して、修繕したら別の住人がこんな
修繕冗談じゃないって事が起きる、マンション民なんかエゴ
の出し合いなんだから、個人が勝手なこと言ったら収拾つかないよ。
6: 匿名さん 
[2006-05-07 04:07:00]
>>04
その様子だとアフターサービスの事すら理解してないな?
内覧で全て決着つけなきゃならんと勘違いしてるよーな奴は
危ないからマンション買っちゃダメだよ。
読解力がないというより、一般常識が足らんよキミ。
7: 匿名さん 
[2006-05-07 08:53:00]
内覧会って引渡しの居室内をチェックするものだと思いますよ。
強いていうと、バルコニーとかの専有使用部分もその対象に入っても
よいかと思うけど...

物件によっては、大枠はできていても、廊下・エントランスなどが
まだ仕上がっていない可能性もあると思います。
8: 匿名さん 
[2006-05-07 09:54:00]
初投稿です。
>>03さん
>共用部、皆の物なのだから
>管理組合で修繕方法を検討して修繕を申し込むのが常識。
本来あるべき物がなかったり、初めから破損しているケースにおいてもそこまでやれというのですか?05読んだ限りそうとしか読めないもんで。
そんな常識振りかざしていたら最初からの不具合箇所も、引越し業者が壊した箇所とか、入居者が壊した箇所である可能性が高いと言って逃げられますよ。
9: 匿名さん 
[2006-05-07 12:37:00]
>>04>そんなことを言うなら、エントランスにオートロックがなかったり、
>>05>だから管理組合が言えば良いてことでしょ。
えらく鼻息荒いけど本気で言ってんの?管理組合が発足するのに2〜6ヶ月はかかると思うが???
>危ないからマンション買っちゃダメだよ。
>読解力がないというより、一般常識が足らんよキミ。
マンション買って危なくて、読解力がないというより一般常識が足りないのはいったい誰のことなんだろう?
10: 匿名さん 
[2006-05-07 12:50:00]
実際、スレ主さんが言ってる「共用部分の不具合」って
何処の部分のどんな不具合の事なんだ?
それによると思うんだが・・・・。
11: 匿名さん 
[2006-05-07 13:26:00]
長文失礼。
以前も似たような話題のスレッドがあったね。
「共用廊下の手摺が未塗装だったから内覧で指摘した」というもの。
結局、仕様を確認したらアルミ素地かなんかになっていて、塗装する必要は
なかった、というオチだった。
いち購入者として、スレ主としてはその仕上げに釈然としなかったみたいだけど
かと言って、いち区分所有者の一存で追加施工(塗装)を指示するのは
別の意味で問題がある。
このスレ主さんが指摘しているのも、その手の話であれば、03や05が概ね正しい。
共用部分とはいえ、内覧で気付いた事を指摘するのは大切な事だが
その先の事(具体的な是正など)まで個人レベルで判断してはいかんのだ。
「区分所有」に対する意識ってのは、そのあたりから既に始まっていると思うよ。

明らかに設計範囲内・仕様範囲内の施工がなされていなかった場合や
設置されているものが壊れているなどといったケースに関しては言うまでもない筈。
(それこそ内覧で指摘されるべき事ではないと思うが)
バルコニーや玄関周りなど、専用使用権を設定されている箇所を除いては
共用部の不具合に関しては売主が責任をもって検査を行なうのが普通。
そして、居住者共通の意向として「これはおかしいんじゃないか?」というような
不具合が発生した場合は、アフター点検の時に一斉ヒアリングを行なって
売主や施工者が無償で補修する、というのが現実的。

>>08
>>最初からの不具合箇所も、引越し業者が壊した箇所とか
>>入居者が壊した箇所である可能性が高いと言って逃げられますよ。

まともなマンションであれば、引越し前の現状確認検査というものがある筈。
引越し幹事会社が、自分たちの作業において発生したキズと区別するために
共用部を血眼になってチェックするんだよ。
「入居者が壊した」という事に関しても考え方は同じ。
引渡し前に売主が検査して「現状」を確定するのだ。

貴方の場合、そこまで考えているという事は、入居前に共用部を隅々まで
検査するという意識があったんだろうか? エレベータの中や廊下だけでなく
ゴミ置場や駐車駐輪場、メールコーナー、電気・機械室etc....
検査ってのは、徹底していなければ全く意味がない。
自分が気付いたところだけ指摘する、という様では共用部の検査にはならない。
入居者が手分けして「共用部検査」をするなんて事は現実には有り得ない。
管理組合が担うひとつの機能はそこであり、「アフターサービス」という制度も
そのためにあるんだよ。
12: 匿名さん 
[2006-05-07 15:44:00]
>>11>このスレ主さんが指摘しているのも、その手の話であれば、03や05が概ね正しい。
>>04から>>05のくだりはその手の話じゃない事が明白に書いてある。
こんないい訳がましいこと書くなんて05本人だね。あと10も。
高飛車な態度で書き込んだにもかかわらず、今更長文の言い訳して恥ずかしくない?

>>04>そんなことを言うなら、エントランスにオートロックがなかったり、
>>05>だから管理組合が言えば良いてことでしょ。
ところで管理組合が発足するのに2〜6ヶ月はかかると思うけど管理組合が発足するまで待てって言うの?おかしくない?

13: 匿名さん 
[2006-05-07 16:20:00]
「管理組合がやればいい」
という人に限って理事とかは引き受けずに文句だけ言いそうな感じ。
14: 11 
[2006-05-07 16:30:00]
>>12
「エントランスにオートロックがなかった」とかいう場合のことを言ってるの?
だとしたら、よっぽど間抜けな売主でない限り引渡しまでには是正させるよね。
よく読んで欲しいんだが、明らかに未施工・仕様違いのところに関しては
話は別だと言っているつもり。
(何度も言うとおり、そんな事が内覧で問題になる事自体がナンセンス)
スレ主さんが言っている「共用部の不具合」が、そういう事を指しているのであれば
当方のレスは無駄だったという事になる。

それ以外の不具合に関しては、6ヶ月点検や1年点検で一斉に手直しするのが
一般的だし、組合にとってもその方が合理的な筈。
管理組合が実体化する数ヵ月後まで待つ、って、別におかしくないと思うけど?
引渡しの条件に引っ掛かるような不具合なのかどうか、そこで処理の仕方は
異なるんだ、って話をしてる事を理解してよ・・・。

ちなみに06と10は俺だ。他は別の人。
レス番が必要なら付けるけど、貴方は初投稿かい?
15: 匿名さん 
[2006-05-07 19:02:00]
>>12

文章読解力無し。
03で、管理組合がまだ、ないのなら指摘まででしょうと言ってるのに
管理組合が発足するまで、どうするのかとかアホなこと言ってるし。
とりあえず、指摘の証拠だけ残して、組合できたら積極的に参加し、
なんならご自分で会長に立候補して意見をまとめれば良いだけの話でしょう。
生活に支障があるよな、不備ならマンション住人ほぼ全員が気が付くだろうし
売主もそこまでポカはしないでしょう。
もし、生活に支障のあるような不備があるマンションだったら逆にヤバイんじゃないの?
それから、他の人も言ってるけど図面の仕様書にあるものが無ければ
1年経とうが10年経とうが指摘できるし、引越し屋が壊した物は引越し屋
が修繕のお金を出すのは常識なのに、わけのわからない発言してるし、
これから、共同住宅に住もうという意識が全くない表れだな。
こういう人間に限って、組合の行事を無視したり規約を全く読まずに
勝手なことをするんだよね。
一緒のマンションに住んで欲しくないタイプだね。
16: 匿名さん 
[2006-05-07 20:17:00]
>>14>だとしたら、よっぽど間抜けな売主でない限り引渡しまでには是正させるよね。
そんな当たり前の事を>>05
>>04>そんなことを言うなら、エントランスにオートロックがなかったり、
>>05>だから管理組合が言えば良いてことでしょ。
と言ってるから突っ込みいれたんですが...何を今更言ってんの???

>>14>それ以外の不具合に関しては、6ヶ月点検や1年点検で一斉に手直しするのが
>>14>一般的だし、組合にとってもその方が合理的な筈。
それ以外の不具合の話はしてないよ?
話題そらした返答かまして、長々とした言い訳のつもり?
17: 匿名さん 
[2006-05-07 20:18:00]
>>15>03で、管理組合がまだ、ないのなら指摘まででしょうと言ってるのに
>>15>管理組合が発足するまで、どうするのかとかアホなこと言ってるし。
05に突っ込みいれたのに過去の03持ち出して言い訳ですか?

>>04>そんなことを言うなら、エントランスにオートロックがなかったり、
>>05>だから管理組合が言えば良いてことでしょ。
この返答なんだったんでしょ?触れられたくないですか?
15になった今頃でなく05でしっかり答えとけば良かったね。
勘違いをみんなに高圧的に公言して言い訳して...
一緒のマンションに住んで欲しくないタイプだね。
18: 08 
[2006-05-07 21:31:00]
長文失礼します。

>>11さん
私の文章をあなたの都合よいところだけ切って載せてませんか?私の指摘は以下ですよ。
>>08
>本来あるべき物がなかったり、初めから破損しているケースにおいてもそこまでやれというのです
>か?05読んだ限りそうとしか読めないもんで。
>そんな常識振りかざしていたら最初からの不具合箇所も、引越し業者が壊した箇所とか、入居者が
>壊した箇所である可能性が高いと言って逃げられますよ。

>>11
>まともなマンションであれば、引越し前の現状確認検査というものがある筈。
>引越し幹事会社が、自分たちの作業において発生したキズと区別するために
>共用部を血眼になってチェックするんだよ。
>「入居者が壊した」という事に関しても考え方は同じ。
>引渡し前に売主が検査して「現状」を確定するのだ。

あなたは何を語っているのですか?
引渡し後は幹事会社以外の引越し業者の出入りもある、素人搬入もある、数多くの入居者、家具屋や家電業者の出入りもあるでしょう。
そんな状況にもかかわらず、05のような常識振りかざしていたら最初からの不具合箇所も、引越し業者が壊した箇所とか、
入居者が壊した箇所である可能性が高いと言って逃げられて困りませんか?
指摘の証拠だけでも残しておかないとダメじゃないですか?

よって、11の文章をあなたが何を意図して書き込んだのかさっぱりわかりません。

>貴方の場合、そこまで考えているという事は、入居前に共用部を隅々まで
>検査するという意識があったんだろうか?
検査とはなんですか?私は検査という言葉は一切使っていません。
あなたの思考の中で話題が変に飛躍しているようです。
質問や指摘があるなら>>08からしかるべき引用をお願いします。
*不毛なんでsageておきます。
19: 11 
[2006-05-07 23:35:00]
>>18
なんか噛み合わないね。
気付いたとこだけコメントさせて頂くと・・・。

>>そんな状況にもかかわらず、(以下略

万が一、引越し作業によってに共用部分にキズがついたら、その責任を追及する
一次的な窓口になるのは、他でもない幹事会社だよね?
貴方が言うように、引越しの時に建物に出入りする者は様々であり、何かあった時
最終的に責任をとるのはそれぞれの業者(あるいは入居者自身)という事になるけれど
それでは話がまとまらないから、幹事会社が一括して作業前後の傷について
現状確認(検査)をしている訳だ。
・・・・・意味、わかるかな?
ご自身で言っておられる「入居者のせいにされては困るから、指摘の証拠を残す」と
いう作業。それをやっているのが幹事会社なんだよ。
(幹事会社がきちんと機能している物件であれば、の話だが)

>>検査とはなんですか?私は検査という言葉は一切使っていません。

・・・このスレは『内覧会』で共用部の指摘をする事について話してるんだろ?
内覧会の目的は購入者検査。それ以外のなにものでもないと思うんだが・・・・。
専有部分だけでなく、共用部分についても「購入者として」検査をすべきだ、というのが
貴方の主張だと思ってたんだんだけど、どうやら違うみたいね。
「内覧=検査」という意識があれば、おのずと「検査範囲」というものをイメージする筈。
共用部が気になる人は、共用部の何処まで検査する気があるのか?という事に
ハッキリと答えられなければ嘘だと思う。
共用部の検査を真剣にやろうとするなら、それこそ専有部以上の時間と労力をかけて
区分所有者が共通の基準をもって行なわなければ意味がない、というのがこちらの意見。

ここまで話がこじれた元凶は04の内容だと思うね。誰が書いたか知らんけど。
何度でも言うが、共用部への指摘は内覧時にしても構わないが、具体的な是正に
ついては管理組合マターとなる。これが基本。
明らかな未施工・施工間違いなら、その場で指摘すりゃいいし、そうしなくたって
当然に手直しされるだろう、と言ってるんだよ。
20: 匿名さん 
[2006-05-08 06:04:00]
>>19>ここまで話がこじれた元凶は04の内容だと思うね。誰が書いたか知らんけど。
ここまで話がこじれた元凶は05が04を手拍子で返答した何の考慮もない無責任な発言内容。
それを懸命に庇う者がいるのは何故か?
誰と誰が同一人物なのかおのずとわかるというもんだ。

21: 匿名さん 
[2006-05-08 13:18:00]
そもそも、引渡し時にそんなこと有り得ないような
意味不明な発言をする04がおかしい、そんな物件が
あるのなら教えて欲しいものだ、バーチャルな発言
としか思えない、ただの屁理屈。
しかも、05では、
>修繕しなくて良いとは意味が違う
と言ってるのに理解能力無し。
どちらにしろ、共用部なんだから個人が
指摘するのは、おかしいオートロックが
なかったら、引渡しまでは売主の責任だし
売主が施工会社に指示するのが通常。

買主は、オートロックやシートが無ければ
その分の支払いをしない旨を売主に伝える
だけ、個人が内覧で修繕するよう指摘する
ことがナンセンス。

仕様にあるものが無いのに、全額支払う
住人がアホなだけ。
その分の金さえ払ってなければ、管理組合
発足後に、売主に対して、損害賠償請求も
できるし、最悪他の業者に施工を依頼する
ことも可能。
そう言う意味でも、例えオートロオクが無くても
支払いをせずに管理組合が発足してから管理組合が
指摘が通常の流れだよ。
普通、引渡しにオートロオクが無かったら損害賠償ものだけどね。

ここまで説明しないと理解できない頭の持ち主とは一緒のマンションになりたくないね。
そもそもマンション購入を舐めてるね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:内覧会での共有部分

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる