マンションなんでも質問「リビングの照明は昼光色それとも電球色」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. リビングの照明は昼光色それとも電球色
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2011-07-09 15:38:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】リビングの照明| 全画像 関連スレ RSS

このたび新築マンションに入居することになりましたが、標記の問題で
妻と意見が分かれています。妻は温かみのある電球色にこだわっています。しかし、私にとって電球色は学生時代の裸電球に象徴される貧乏のイメージが強いのです。実際問題、リビングの照明は昼光色派と電球色派のどちらが多いのでしょう。ご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2008-03-17 08:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リビングの照明は昼光色それとも電球色

2: 匿名さん 
[2008-03-17 08:26:00]
高級な感じでは電球色と思いますよ、海外では蛍光灯は事務所というイメージらしいです
最近の高層マンションは電球色が多いですね、たまにポツンと蛍光灯があるとちょっと
貧乏くさい感じかな?間接照明とか上手く使ってよい部屋にして下さい。
節約&エコの為なら蛍光灯でも電球色でパッと付く良い物がありますよ。
3: 匿名さん 
[2008-03-17 09:43:00]
我が家は新築入居から1年経とうとしている所ですが、春・秋・冬は電球色で、夏だけ昼光色の蛍光灯を使用しました。

真夏の電球色が暑苦しく感じたので使い分けてみましたが、夜に外から自分の部屋を見た時にやはり貧乏くさく見えてしまいました。実際貧乏ですけど…(笑)
それに、我が家は2階でエントランスの真上なのですがエントランスやマンションの周囲に使用されている照明が全て電球色のため、バランスも悪かったです。

今年の夏はこのまま電球色でいきたいと思っています。
4: 匿名さん 
[2008-03-17 09:46:00]
我が家は旦那の部屋兼皆の勉強・仕事部屋には昼光蛍光灯で、あとは全部電球色蛍光灯です。ダイニングも悩みましたが電球色蛍光灯。食事は白熱灯がおいしく見えるといいますが、エコ優先で電球色蛍光灯にしました。
冬に朝日の明るさがほしいときにはちょっと電球色では物たりませんでしたが、それくらいです。仕事するときはデスクライトです。

うちも旦那が昼光色派で、つまりは電球色になじみがないのだと思います。職場でも家でもあの真昼間の「動け!働け!」の光。結局自分を疲れさせるだけなんですけどね。

貧乏くさい、というイメージで電球色を避けてるのでしたら、それは逆です。機会があればマンションや住宅の夜の明かりを見てください。高級そうな(?)マンションは電球色が多いです。おそらく白熱灯でしょう。高層階等も電球色の割合が多いと思います。インテリア等に予算の回る家庭は電球色を取り入れてると思います。モデルルーム等も参考になるかと。
5: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 10:42:00]
うちも新築入居からもうすぐ1年です。

入居前から照明などは旦那は意見がずれて大変でした。
リビングにPCをおいており、旦那は視力がよくないので昼白蛍光灯がいいと
言っていました。

でも>4さんが書かれていますように高級そうな(?)マンションはほとんどが
電球色蛍光灯です。
品川エリアのあるマンションを帰宅時に見ていましたが、昼白蛍光灯を使っているお宅は
ほとんどなく、片手ほどの数でした。(1年前くらいです)

ということで旦那を説得し、折衷案で両方できる照明にしました。
全灯時は電球色+昼白色のmixで外から見ると若干電球色が見え、かといえば
昼色色ではない中間カラーです。
もちろん昼白色のみ、電球色のみ(2段階)できるタイプなので
寝る前のくつろぐ時間は電球色にしたり使い分けています。
6: 匿名さん 
[2008-03-17 10:51:00]
ホント昼光色って貧乏臭いですよね〜。
そういう我が家も昼光色ですが・・・(涙)

うちも私は電球色派なのですが、旦那が暗いのはイヤだとの理由で昼光色派です。
今の蛍光灯が切れたら、次は絶対電球色を買うと心に決めています。
7: 匿名さん 
[2008-03-17 11:12:00]
3月末に引越しを控え、昨日照明をいろいろ見て回ったのですが、電球に関連する
専門用語(?)に疎く、その違いがいまいち理解できず困っておりました。

例えば、下記の商品ですと、どのような違いがあるのでしょうか。
皆さんのおっしゃる「安っぽい蛍光灯」というのは、蛍光灯を用いたタイプ共通
で言えることでしょうか?(電球を替えても同じですか?)

http://www.shoumei.net/odelic/a0192994.html
一般電球(60w×8)、白熱灯480w

http://www.shoumei.net/odelic/a0193015.html
電球色電球形蛍光ランプ(15w×6)、蛍光灯90w

http://www.shoumei.net/odelic/a0193105.html
ミニクリプトン球(60w×6)、白熱灯360w

http://www.shoumei.net/toshiba/a0181859.html
ミニクリプトン球(60w×6)、白熱灯

http://www.shoumei.net/koizumi/a0170326.html
電球色蛍光ランプA15形×6、蛍光灯シャンデリア

リビングの床をダークブラウンにしたため、なるべく暖かい色にしたいということと、
ダイニング用に同じ商品の4.5畳タイプがあるものを中心に選んでおります。
ご意見頂ければ幸いです。
8: 匿名さん 
[2008-03-17 11:34:00]
うちのだんなもまさにスレ主さんと同じこと言ってました。
白熱灯(?)電球色の黄色は裸電球の貧乏のイメージがあると・・・

私はあったかい色が好みなので、白熱灯にしてもらいました。
経済的にもいいものがでていますし、
どういうスタイルの照明にもよるかと思いますが、
部屋の広さと適応する数の電球にすれば明るさも確保されます。

皆さんおっしゃってますけど、夜、マンションを見上げてみてください。
白い蛍光灯の家こそ貧乏に見えます。申し訳ありませんが。
9: 匿名さん 
[2008-03-17 12:00:00]
白熱電球は、ダイニング、トイレ、風呂、洗面所、玄関、廊下、納戸、クローゼット
で使用しています。
リビングと各居室は、昼白色の蛍光灯です。
個人的には、パソコンや読書してても疲れない、昼白色の蛍光灯が好きですね。

昼白色って貧乏に見えるの?
***が、見栄張って電球色の照明を選んでるだけでしょう?
普通の人は、他人の家の照明色なんか関心ないですから、自分の好きな照明を
選びましょう。
10: 匿名さん 
[2008-03-17 12:57:00]
タワーが林立しているエリアでは、昼白色は好まれない。
他人の家で昼白色を使っていると、
夜はスポットライトの様にその家が目立つので、自分の家は目立たない様にしてるだけだけどね。
11: 入居済み住民さん 
[2008-03-17 13:17:00]
うちのリビングの照明器具は電球を6個取り付けるものです。
リモコンスイッチで全灯と減光が選べます。
しかも減光ボタンは2つあり、3つずつの電球が交互に切り替わります。
うちではその点を利用して白熱色の3灯バージョン、クール色の3灯バージョンと
2色の電球を取り付け、好みで使い分けをしています。
もちろん全灯にすると2色の光が混在してヘンテコリンですので使えません。

NO5のかたと同じような感じですね。

普段は子供がリビングで勉強や宿題もしますのでクール色で過ごしています。
勉強にはシャキッとした色のほうがいいかな、と思いますので。
食事や寝る前には電球色にして少しでもゆったりとした気分になるように切り替えて・・・
ませんが、そんなふうに使い分けするつもりでした。
結局、このすっきりした色味が好きでクール色の方で過ごすことが多いのですが、
電球色も楽しめる、というのはなかなかいいアイデアかも、と思っています。

貧乏っぽいとかのお話についてですが・・・
以前は私も電球色のあの温かい色に惹かれていたのですが、最近では野暮ったい感じがします。
人それぞれの好みとセンスとインテリアとの兼ね合い、流行もあるのではないでしょうか?
外から見える窓の色で貧乏っぽい、金持ちっぽいというのは・・・面白いです。
12: 匿名さん 
[2008-03-17 14:29:00]
蛍光灯のお宅は、貧乏だから泥棒に狙われにくい。
電球色の照明つけてると、空き巣とかに狙われやすいのかな?
13: 匿名さん 
[2008-03-17 16:15:00]
昼光色が貧乏くさいかどうかは定かではないが、自然で日本人には向いているのでは?

シーリングタイプの蛍光灯なら白色蛍光灯と電球色蛍光灯を選べるのでいろいろ試せていいと思います。安いし、見た目もいいし。

シャンデリア買って、やっぱ白がいいとなってもシャンデリアで白色電球はかっこ悪いかもね。

うちはいろいろ試した結果、リビングメインがシーリングタイプの昼光色、もう一個が電球色になりました。暗めの電球色は映画をみるときなかなかいいです。


でも、玄関が白の蛍光灯は貧乏くさいかも。
14: 匿名さん 
[2008-03-17 16:52:00]
04です。補足。
リビングは電球色蛍光灯ですが、吊戸棚なしキッチンとあわせてダウンライトが10個あります。
うちリビング部分5個が調光機能付。
これがあるので、シーリングの蛍光灯照明は白色でもよかったかなあ、と少し思ってます。
実家でダウンライトの電気代と電球交換に苦労してたので、ダウンライトは寝る前とか、ゆっくり食事するときにしか使ってません。これらをMAXでつかうと暑いです。

電球は発光がはやいが電気代がかかる。電球の寿命も蛍光灯に比べ短い。
蛍光灯は発光までに時間がかかるので玄関やトイレなど、用事のあるときだけ点灯する用途ではあまりつかわれません。また、蛍光灯はONとOFFを繰り返すと電気代かかります。30分以上使わない時等は消す方が省エネになります。
ですがローンの金利に比べたら微々たるもので、イメージ重視の人や、貧乏くさいのが理由で選択する方は電気代なんか気にしないかもしれないですね。。。

私は勉強・仕事の時に白昼色じゃないとはかどりません。
他の方のおっしゃるとおり、組み合わせがよいかと思います。
15: 匿名さん 
[2008-03-17 17:09:00]
電球色はトイレ・風呂・玄関・廊下・キッチンかな
昼白色はパソコンや細かい事をする部屋や子供部屋

リビングは昼白色と電球色の切り替えって感じかな

リラックスする場所は電球色で細かい事をする部屋は明るく字とかが良く見える昼白色

メイク室も外と色味が同じ昼白色かな。
16: 匿名さん 
[2008-03-17 17:30:00]
インテリアと合わせると電球色の方がリビングなどは落ち着きますね。
日本では裸電球という貧乏くさいイメージですかね?年代の古い方は特に感じるのでしょうか?
電球色=白熱灯 っていうんですか、モデルルームやホテルでは蛍光灯は使ってないですね
書斎とか使用に分けて使うのも良いのではないでしょうか?
港区の高層マンションは白熱灯・電球色が多いですね、窓側の蛍光灯は目立つ感じ・・・
17: 匿名さん 
[2008-03-17 18:04:00]
そもそも、電球色のイメージは、裸電球というより、シャンデリアなどの
装飾照明のイメージが元々にあって、高級感につながっているのかな?と勝手に
思っています。
高級ホテルでも、昼光色は使っていないですし。

また、現在では、裸電球そのものがほとんど無いので、電球色が貧乏くさいという
イメージにつながる人は少ないと思います。

我が家は、リビングと隣の和室は、電球色にしました(電球型蛍光灯)。一方、寝室は
昼光色(白)の蛍光灯です。

ただ、最近、寝室に入ると、白く明るい部屋もそれなりに良いな。。。と
思ったりします。

クリスマスのイルミネーションも黄色系から白色LEDの流行となっている
ので、もしかしたら、また昼光色が流行ったりするかも(^^)
18: 匿名さん 
[2008-03-17 18:25:00]
去年からLEDは白から高級感のシャンパン色ですよ。
19: 匿名さん 
[2008-03-18 01:32:00]
新幹線のN700系は普通車も電球色になってた。
以前はグリーン車だけだったんだけどな。

やっぱり少し落ち着く。ちょっと暗く感じるけど。
20: 匿名さん 
[2008-03-18 06:14:00]
ダウンライトとを暖色系の電球色にしたのでシーリングライトは昼光色です
どうしてもダイニングは昼光色っていう家族内の意見が多かったものですから
21: 匿名さん 
[2008-03-18 07:47:00]
高級マンションが何かのきっかけで昼光色を多く使うようになったら、
今度は電球色が貧乏臭いと言われるようになるんだろうか、とか思ったりする。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる