マンションなんでも質問「契約解除の違約金」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 契約解除の違約金
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-05 23:12:23
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】契約解除の違約金| 全画像 関連スレ RSS

最近の耐震偽造事件をうけて非常に不安を覚え、
またデベの対応もイマイチなことから、契約を解除も考えています。
皆様に伺いたいのですが、3500万の物件で手付金として10万円支払い、
重要事項説明も終わっています。今は銀行の本審査待ちです。
契約書には、白紙に戻すには売買代金の10%を違約金として払えと書いてありますが
手付金解除で契約を破棄できるとも聞いたことがあります。
この場合、10万の手付金を放棄するだけで契約解除できるのか?
それとも350万支払わないと契約解除できないのか?どうなのでしょうか?

[スレ作成日時]2005-11-29 14:13:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

契約解除の違約金

2: 匿名さん 
[2005-11-29 14:26:00]
無理でしょう
契約書にハンコ押したんだったら契約書に従ってください。
(ローン不可→契約解除という裏技もありますが)
3: 匿名さん 
[2005-11-29 16:38:00]
会社を辞めるとか。
4: 匿名さん 
[2005-11-29 18:18:00]
全裸で交番の前を走ってみるとか。
5: 匿名さん 
[2005-11-29 18:22:00]
10万の手付け放棄でいけると思いますよ。
6: 匿名さん 
[2005-11-29 18:24:00]
01を読む限り10万は手附じゃないっぽいけど・・・・・
7: 匿名さん 
[2005-11-29 19:13:00]
売買契約書にハンコを押していなければ、手付けのみで解約出来るはず。
押してしまっていたら、>>02 の通り
8: 匿名さん 
[2005-11-29 21:28:00]
>>07
売買契約書に判を押していなければ、10万円は全額返還。まだ手附でなくて預かり金の段階。
売買契約書に判を押していれば契約は成立。手附が10万円だけなら、手附放棄で契約を解除可能。
おそらく売買契約書に判を押す段階で1割の手附とするんじゃないの。

手附だけで放棄できなくなるのは、契約を自らが履行出来ないような重大なる行為を行った場合。
契約書に記述された「損害賠償額の予定額」が行為を行った者に対して請求される。
通常は売買代金の2割。
9: 匿名さん 
[2005-11-30 22:55:00]
全裸で担当者の前で土下座するしかない。
10: 08 
[2005-12-01 00:11:00]
>>09
なにも土下座する必要など無い。
預かり金、手附、そして契約妨害行為による違約金。
契約前、契約後、引渡し前後、3つのフェーズに分けて考えること。
11: 匿名さん 
[2005-12-07 13:15:00]
私も同じような質問なのです。
3,800万のマンション契約を半年前にしました。4月1日にマンション着工予定です。
家庭の事情により手付放棄で契約解除しようとしたんですが今解約すると
その他に違約金20㌫が掛かると言われました。
入居まで3ヶ月以上もあり金消会も内覧会もまだなのに・・
手付放棄だけでも痛いのに・・その他に760万が掛かるのが納得いかないのです。
交渉次第でどうにかなるんでしょうか。
もう買うしかないのでしょうか・・
12: 匿名さん 
[2005-12-07 13:50:00]
2割払うより、買ってしまって即売る方が痛手は少ないんじゃないですか。
入居してなければ2割も値下がりしないと思うんですが。
売却手数料がかかったとしても、760万円もいかないと思いますが。
13: 匿名さん 
[2005-12-07 14:37:00]
11さん

その他にの内訳はなんなんでしょうねぇ、
手付けの証書にそう言うこと書いてあります?
常識的に考えてそんな**な話無いと思いますが。
考えられるのは、解約させない為のハッタリなんじゃないですかね。
契約書類をひっさげて弁護士に相談してみてください、30分だいたい¥5000で相談にのってくれますよ。
また、ハッタリだとしたら詐欺罪も適用可能かと思いますので、その証拠も書面なり音声の録音なりを
残しておくといいでしょう。
うまくいけば手付けすらも戻す事ができるかもしれません。
14: 匿名さん 
[2005-12-07 15:42:00]
引渡しまでは大丈夫ですよ
15: 匿名さん 
[2005-12-07 16:53:00]
>>契約書類をひっさげて弁護士に相談してみてください

まぁ、たぶん違約金の事はしっかり書いてあるだろうね・・・・。
書いてなかったら詐欺罪でも何ででも訴えりゃいいけど。
16: 匿名さん 
[2005-12-07 16:55:00]
>13
>その他にの内訳はなんなんでしょうねぇ

内訳も何も、11にハッキリ「違約金」と書いてあるよ。
20%という料率も含め、決して非常識な額じゃない。
読んで感ずるに、少なくとも契約時11さんは「違約金」の存在を
今の今まで、まったく認識してなかったんじゃないかな・・・・。
その時点で、大事な決断をおろそかにしていたとしか思えない。

「4月1日に着工」と書いてあるけど、「竣工」の間違いだよね?
どのくらいの規模のマンションかにもよるけど、現場ではもうほとんど
工事は終わっていて、引渡しに向けて検査をするだけになっている筈。
11さんが考えている以上に、売主や施工者が「今この段階での解約」で
受けるダメージは大きいのだ。数千万単位の損失に発展するリスクを孕んでいる。
いきなり相手を詐欺師扱いして「弁護士に相談するべし」などと
無責任なアドバイスをしている人がいるが、その前に貴方が置かれた
契約上の立場をきちんと理解して、その後で売主と正面きって話し合いをしなきゃ。

貴方が釈然としないのは感情の問題だけであって
この時期に「家庭の事情で」一方的に契約解除するのであれば
違約金を要求されるのは、一般常識的に言えば当然の事。
(て言うか、今それを初めて知ったという貴方の言い方がすごく問題)
そういう一般論を出発点に、今貴方が置かれている境遇とか
相手がどこまでリスクを回避できるかという実態に則して
解決策を相談すればいいのだ。てか、それしかないと思う。
うまくいけば、ホントに負担額を抑える事だってできるかもしれないのだ。
相手が本当に詐欺師だって言うならともかく、まともに交渉したいなら
貴方だって最低限の事は認識しておく必要がある筈だ。
17: 匿名さん 
[2005-12-07 18:33:00]
>11さん

その時期だったら、まだ手付け解除で大丈夫でしょう。
登記に関する手続きはまだでしょう?早く動いた方が良いと思うよ。
区(市)役所とかで無料弁護士相談とかするのも良いかも。

下記は参考です。
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20020718A/

こんだけ業界がいいかげんだったってことが分かると買う気が失せるよね。
18: 匿名さん 
[2005-12-07 19:42:00]
11です。皆さんわざわざご解答して下さってありがとうございます。
16さんのおっしゃってる通り大事な決断をおろそかにしてたことは事実です。
4月1日に着工ではなく引き渡しの間違えです。

半月程前から販売会社のほうに解約したいことを伝えており
何度も電話で話したり、直接モデルルームに出向いて話たりしてたのですが、違約金が掛かることは言われてなくて・・
昨日はじめて「違約金が掛かる」といわれてびっくりしてしまったのです。

販売会社さんと今日も話をしたのですが、違約金のことよりも
マンションの解約を思い止まるよう説得させられました。

契約書を見たのですが、
「契約の履行に着手する前ならば手付金放棄で解約することができる」と書いてあります。
違約金が発生するということは、契約の履行に着手する後ってことに現在なってるんですよね。。
でも具体的な日にちが書かれてません。。。

皆さんの意見とても参考になりました。
違約金が掛かる場合、売りに出したほうがいいという場合もあるのですね。
16さんがおっしゃってるとおり、販売会社さんと正面きってよく話し合いをしてみたいと思います。
19: 匿名さん 
[2005-12-07 19:50:00]
11です。
17さん、参考URL大変ありがたいです。サイトをくまなく見てみました。
手付解除だけで大丈夫かもしれないのですね。
この半月間、販売会社さんの強気の発言に圧倒されてて
「何が何でも解約する!」ということを自分が弱い性格なので
言いきれてませんでした。

明日はっきり言おうと思います。

20: 17 
[2005-12-07 20:25:00]
解約の意志が明確にあるなら、販売会社さんに言うのと平行して弁護士にも相談した方が良いと思うよ。
弱気な性格ならなおさら。そういう業者は一筋縄ではいかないことが多いので。

上手に延ばし延ばしされると解約できなくなるかも。

相手はプロで、こちらは素人。
そのためにいろいろ消費者に不利にならないようにいろいろ制度があるのです。
当然の権利なんで、別に悪いことは何一つないですよ。

11さんの望まれる結果になると良いですね!!
21: 匿名さん 
[2005-12-08 00:41:00]
>>11

売買契約書の記載に違約金の記載ないのに20%って根拠なんなんですかねー

私が購入した某財閥系三○不動産の売買契約書を契約前にかなり真剣に
読みましたが、引渡し前の解約は手付金(全体の1割)でチャラ、デベ
の都合の場合は、逆に手付金の返還と手付金と同額の違約金をデベが払う
と書いてありました。
22: 匿名さん 
[2005-12-08 12:12:00]
今日、手付解除の申し出行ってきて、担当営業の許可をえました。書類の準備ができていないので
後日連絡するということですが、契約解除の際も、契約時同様、宅建主任者とのやり取りで判を押すのでしょうか?
23: 匿名さん 
[2005-12-08 18:55:00]
契約解除の違約金って控除の対象になるのかなー
24: 匿名さん 
[2005-12-08 18:59:00]
11です。販売会社に解約するとはっきりいいましたが違約金はいくら掛かるか
今は具体的な数字がだせないとのことでした。
1週間位で違約金がいくらか分かるそうです(遅い><

20さんのおっしゃってるのを参考にし、消費者センターへその項を相談しましたら弁護士会に問い合わせたほうがいいとのことで
予約をとり弁護士さんに相談しました。(30分5250円でした)

弁護士によると「契約履行の着手」が争点だそうです。
もし販売会社さんが「契約履行の着手している」となると違約金は掛かってしまうとのことでした。
違約金を20㌫から値引いてもらう示談の方法や、契約履行の着手について裁判所で争うかどちらかの方法になるでしょう。
と言われました。
しかし、弁護士に払う着手金と報酬金が普通に払える金額じゃなかったのでとまどってます。
25: 匿名さん 
[2005-12-08 19:32:00]
いろいろと詳しいみなさんにお聞きします。
私も契約した物件の解約を検討しています。

私の両親が25坪ほどの土地
[今は古いアパートが建っています]を持っています。
マンションを検討し始めた時に、その土地に戸建てを建てさせてと
それとなく相談したのですが、あえなく却下されたのでマンションを契約しました。
ところが、ここにきて母親の病状が悪化してきて心細くなったのか、
今になってその土地を貸すから家を建てろと言い出しました。
[今のアパートは古いから取り壊すそうです]

私達夫婦としては、ここまで話が進んでいるので、
今更解約も忍びないのですが、年老いる両親の
言うことを聞いてあげたいとも思って悩んでいます。

物件は来年4月竣工で猛烈なスピードで建設中です。
250万ほどの手附を払っていて、50万ほどのオプションを
注文してあります。
仮に解約するとしたら、手附と既に納めたオプション代は諦めるとしても、
図面通りに現状復帰するための違約金などは発生するのでしょうか?
もしも、解約するなら早く結論を出した方が良いだろうと思って
いろいろと考えている最中なのです。よろしくお願いします。

デベに直接聞きたいところですが、解約がある程度現実的に
なるようなら相談しようと思っています。

26: 匿名さん 
[2005-12-08 19:51:00]
11さん、このサイトを参考にしてはどうしょうか。専門家がアドバイスしてくれます。

http://www.m-douyo.jp/question/category.phtml?cat_id=3
27: 匿名さん 
[2005-12-09 11:28:00]
デベの営業してましたが、今まで解約になったときに、一方的な理由については手付け金は没収
になりますが、それ以外の違約金については発生したことないですよ。
28: 匿名さん 
[2005-12-09 16:59:00]
11です。26さんの教えてもらったサイトに質問しました。
教えて下さってありがとうございます。

27さんへ。それは契約書の内容によるんじゃないでしょうか。
主人の会社の上司も入居直前だったのに違約金は発生しなかったそうです。
私が契約したマンションの場合、弁護士によると売主側に少し有利になるような契約書になってるとのことでした。

25さんへ。4月竣工ということは私とちょうど同じ時期なのですね。
私のように売主側に有利な契約だと販売会社さんから違約金を求められることがあるかもしれないので
早くお決めになったほうがいいと思います。
解約を決定し販売会社さんに相談した場合は結果をこちらのほうで報告して下さいませんでしょうか。
参考にしたいのでよろしくお願いします。

今日は主人が販売会社さんと違約金について交渉したそうなんですが、まだはっきりとお応えできないと言われたそうです。
それから30分以上も解約を思いとどまるよう説得され続けたらしいです。
29: 匿名さん 
[2005-12-09 19:11:00]
11さん、早速ほっとする回答があったみたいですね。自分も昨日、手付解除をデベに申し出てようやく、了承をえましたが
手続きは来年1月だそうです。金の振込みは3日後の平日に何時までとかシビアな要求するくせに、こっちの要望は適当。
そういう業界なのでしょうか。
11さんの件は違約金はまさにおどしで、契約破棄をデベとしてはどうしても避けたいということのようですね。
お互いにがんばりましょう。
30: 匿名さん 
[2005-12-09 19:23:00]
26=29です。ほっとする内容とは例のサイトの件です。
自分も市役所の無料相談にマンション手付解除の件を相談しようと思っていたのですが、弁護士は法律の専門であっても
マンション解約といった狭い範囲の話では、汎用的な回答しか得られないかなと気にしていました。この場合は不動産
の専門家の方が、分り易く柔軟な回答が得られると個人的には思います。
じゃあ専門家に相談した証明をどうデベにぶつけるか、その手段を模索中です。
その方法
31: >< 
[2005-12-10 06:01:00]
どの時点になったら、違約金覚悟しなきゃいけないの?
急な転勤で、瀬戸際な感じで。
やっぱ4月竣工だと微妙なのかなぁ。
32: 匿名さん 
[2005-12-10 10:04:00]
11です。弁護士に相談するよりも専門家の方に相談したほうがよかったんですね^^;
26さんが教えてくださったサイトに相談したおかげで今までずるずる悩んでたのが吹っ飛びました
でも油断は禁物ですよね・・
これからどうやって販売会社のほうにこのことを伝えるか考えてます。
また何か動きがありましたらこちらのほうに連絡します〜。
33: ジュリアン 
[2005-12-10 17:21:00]
>25


オプションが付いていることが
販売側にとって好都合なら
手付け放棄とオプション代金放棄で解約出来ます。
オプションが付いていることが
販売側にとって不都合ならば
+で原状回復費用を負担する必要があるでしょう。

どんな状況であれ
手付けを放棄すれば
引渡を受けるまでは解約できます。

又、段階的に手付けを払って契約した場合
(たとえば、最初に10万、その後200万円の場合など)
一番最初に払った金額(この場合10万円)
のみ放棄すれば解約出来ます。
ただし、10万円が手付けであるという証明が必要です。

>11

解約によって違約金が発生することは
まずありませんので御安心を。
又、連絡するのが精神的にきついなら
内容証明郵便を送るのも手です。

尚、このような相談は市役所よりも
都道府県庁の建築指導課の方が適当です。
34: 匿名さん 
[2005-12-10 17:25:00]
>>33
ジュリアンさん、25です。
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。何とか早目に決断してデベにも
迷惑をかけないようにしたいと思います。
35: ジュリアン 
[2005-12-10 18:05:00]
>34

解約させない為に
いろいろ言われると思いますが
くじけないで交渉して下さいね。

最終的に
手付け放棄とオプション代放棄の覚悟があれば
問題なく解約出来ますので・・・。
違約金が発生することはありえませんので
安心して下さい。
ポイントは原状回復費用ですが、
大手デベ(新興の上場デベは除く)
ならまず請求されないと思います。
大手デベでないならばオプションが付いてる方が
有益だと訴えて交渉すると良いと思います。

交渉の順番としては、
まずは、欲しいけれども親の事で致し方ないという
気持ちを前面に押し出した方が良いと思います。
その上で、他の費用も返して貰いたいが
何とかなりませんかね?という話をした方が良いでしょう。
最初は下手が基本です。

というのも、良心的なデベの場合、
事情次第では、返還してくれる場合があるからです。
希ですのであまり期待出来ませんが・・・。
尚、相手も人ですので、いきなり弁護士を入れたりしない方が良いでしょう。
入れると返金はまず無理になります。

返金不可能が確定したら
強気に行きましょう。
ここからが交渉です。
手付け放棄とオプション代放棄で決着出来るように
頑張って下さい。

36: 匿名さん 
[2005-12-13 23:20:00]
16はもう反論ないの?デベの人?
37: 匿名さん 
[2005-12-17 11:34:00]
11です。

ジュリアンさんの書き込みありがたかったです。感謝致します。

先週の土曜日に正式に解約を申し出たものの、違約金が発生するかどうか未だに分かりません。
販売会社と売主側の協議で違約金などの金額が決定するそうなんですがこんなに時間が掛かるものなのでしょうか。
販売会社の対応といえば・・火曜日は担当者がいない。水曜日は営業は休日とのこと。木曜日は担当者が休暇。
金曜日はやっと担当者に繋がったのに「まだ協議中で分からない」
この1週間電話を掛け続けてもこのような対応で不安です。

また何かあったら書き込みします。
38: 匿名さん 
[2005-12-17 15:07:00]
11さんへ
デベ側も本当は違約金請求できないことを知っているのでは。何とか先へ引き伸ばしている感じがします。
東証1部上場のデベでしょうか。
39: ジュリアン 
[2005-12-17 17:29:00]
11さんへ

違約金の発生はあり得ませんので御安心を。
違約金を要求するなんて脅迫のようなものですから・・・。
心配でしょうが、安心して下さい。

恐らく、12月は契約数が伸びない時期の為、
解約を出したくない販売会社が単に
手続きを伸ばしているだけだと思われます。
販売会社も売主に対する体裁があるので
ある程度は待つのは致し方ないでしょう。

しかし今後あまりにも待つようだと困るので
いつ連絡し、どのような対応をされたかメモを残しておく事をお勧めします。
40: 匿名さん 
[2005-12-18 16:46:00]
手付放棄による契約解除を行った方、どのような事務手続きを行うか教えてくれませんか?
41: 11 
[2005-12-18 20:40:00]
11です。
38さんがおっしゃってるように先へ引き伸ばされてる感じです。
ジュリアンさんがおっしゃってることは分かるんですが正直まだ安心できない状態です。
でもジュリアンさんの書き込みで救われてます。ありがとうございます。
ちなみに販売会社は残念ながら大手ではありません><
やはり大手販売会社のほうが解約の時などの対応は早いのでしょうか。

私も契約解除の際どのような事務手続きを行うのか気になります。
42: 匿名さん 
[2005-12-18 22:00:00]
26です。12月上旬に手付放棄を申し出て、口頭で了解したと言われましたが、デベの都合で1月の手続きだそうです。
何か言いだしてくるのではないかとひやひやしています。11さん互いに頑張りましょう。
43: ジュリアン 
[2005-12-19 10:00:00]
>40

手付放棄による契約解除の事務手続きに関しては、
売主・販売会社との間で
契約解除の合意書を交わして終了です。
合意書を作成するのに時間がかかると言われ
1〜2週間程度待つ場合もあります。

契約書は事前に用意がありますが、
合意書は事前に用意が無い為です。>11
大手の方が、取扱件数が多い為
契約解除の手続きも慣れてます。
その為、大手の方が早いです。
又、故意に解除手続きを引き延ばすこともしませんし・・・。

44: ジュリアン 
[2005-12-19 10:01:00]
>40

手付放棄による契約解除の事務手続きに関しては、
売主・販売会社との間で
契約解除の合意書を交わして終了です。
合意書を作成するのに時間がかかると言われ
1〜2週間程度待つ場合もあります。

契約書は事前に用意がありますが、
合意書は事前に用意が無い為です。


>11

大手の方が、取扱件数が多い為
契約解除の手続きも慣れてます。
その為、大手の方が早いです。
又、故意に解除手続きを引き延ばすこともしませんし・・・。
45: 匿名さん 
[2005-12-19 10:18:00]
ジュリアンさんへ 26です。
>売主・販売会社との間で
>契約解除の合意書を交わして終了です。

ってことは売主・販売会社との間で完結する話であり、買主(自分)が販売センターへ
出向いて合意書に判を押すといった作業はないのでしょうか?
自分は手付解約を書面でおくり、担当営業に口頭で合意を得ましたが、手続きは1月と言われました。
この場合、解約の手続きはほぼ済んだとと捉えていいのですか?
46: いんちき不動産。 
[2005-12-22 15:53:00]
11さん
こんにちわ、いんちき不動産です。
3500万の物件で手付金として10万円支払い、
重要事項説明も終わっています。今は銀行の本審査待ちです。
とのことですが、、
この契約を解除することはできます。

1.まずやることは銀行の審査が降りなければいいのです。
ローン特約ってやつです。
ディベ業者の提携金融機関だったら反応は業者よりですが、
知り合いの銀行の営業に貸しませんっていってもらえばすむと思います。

通常、転勤になった、失業した、ボーナスが出なかった、
保証人なし。。団体生命保険に加入しない、贈与予定がなくなった等。
カードローンの未払いがあればローン審査が降りません。

銀行が貸さないんだから、、物件は買えません。

これらの場合はキャンセルできる場合が多いです。
どちらかというと本当に買いたい人が買えないという
11さんと反対のケースが多いと思います。


手付金ですが最悪10万です。
350万とられることはまずありません。

デベの対応もイマイチなことから、契約を解除も考えています。

→これは購入者は重要事項説明を十分に受けたとはいえません。
十分に今からでも質問しましょう。
この不動産屋さんは宅建業法違反です。
11さんがどーゆー人かまだよくわかりませんが、営業マンは
結構強引に売ります。その営業トークの中で宅建行法に違反している箇所を思い出しましょう。
購入者に誤解を招く売り方を必ずしております。例えば将来値上がりする、、等やっております。
業者に言いましょう、抵触してませんかって。


不動産営業も商売だからまた違う物件買いますからですむでしょう、大手なら


弁護士さんに相談するのは相手が350万払えっていって来たっときにしましょう。
10万くらい軽くあきらめてください。
47: 匿名さん 
[2005-12-22 17:25:00]
いんちき不動産さんの回答は11さんではなくて0さんでは?
内容を読んでも、的外れですね。
48: 匿名さん 
[2005-12-22 17:40:00]
同感です。
つーか日本語がかなりやばい。
49: 11 
[2006-01-07 01:30:00]
11です。
1月5日に販売会社から連絡がありました。手付金放棄のみでいいとのことでした!!!
ホッとしました^^;
契約解除の事務手続きは1月末になるとのことで、販売会社のほうに出向かなくっちゃです。
解約で行くのは行きづらい・・。でもそれはしょうがないですよね。
この掲示板で相談してよかったです。皆様、色々なアドバイスありがとうございました。
50: 匿名さん 
[2006-01-07 01:55:00]
11さん良かったですね。自分も1/5に営業から電話があり、来週以降に手続きだそうです。
自分も販売事務所に行くようだけど、自分も行きづらい感じです。
他のスレッドでは書類を郵送してもらった方もいるようだし、解約を通知すれば終了という話もあるし、デベに
よって手続きが違うものなのかと考えています。
51: 匿名さん 
[2006-01-10 22:18:00]
提携ローンを使わず、個別で銀行の事前審査がOKになりました。
物件の完成が12月なので、10月頃に再度審査しますと言われました。
デベの担当者さんと銀行のローン担当さんは面識があるようで、私の件で連絡を取り合ってもらってます。
本契約を済ませましょうとのことなので、3000万の物件の5%を手付金として入れ契約しました。
このまま大きな買い物もせずローンも組まなければ本審査も大丈夫ですと言われましたがやはり不安です。
個別審査なので銀行の本審査がNGの場合手付金の返金が出来ないと言われたので・・・
52: 匿名さん 
[2006-01-13 02:35:00]
>>51
それはあなたのリスクでしょ?何いってんだか;;;
心配なら提携ローンにすればよいじゃない?
150万円の手付で何を考えていることやら...orz

3000万円の物件とか、たった5%(通常は10%では?)150万円で
やたら思いを巡らせているあなたは***?
 
53: 匿名さん 
[2006-01-13 06:52:00]
>51
まったく心配はいらないのでは。内容はスレ違いだよ。
>52
手付け少ないと***って?!別にいいじゃん。
54: 匿名さん 
[2006-01-13 08:23:00]
3000万円だって別にいいじゃん。
55: 匿名さん 
[2006-01-18 21:35:00]
地方だと上階の角部屋が買える値段。
56: 匿名さん 
[2006-02-10 18:52:00]
2ヶ月前に手付解約を申し出て、先日デベに電話したら、社内での了解は得たが、合意書を作成中ということ。
自分がなめられているのか、いまいちなデベだろうか。
57: 匿名さん 
[2006-02-10 21:08:00]
提携ローンじゃないと、ローン白紙撤回にならない・・
そんなの有りですか?
58: 匿名さん 
[2006-02-10 22:46:00]
>>57
ローンは一社でもokなら白紙にはならないよ。
59: 匿名さん 
[2006-02-10 23:04:00]
公庫やフラット35だと、最初からローン特約不可になってたりするよ。
60: いずみ 
[2006-10-04 08:57:00]
30代独身です。実は、今すごく悩んでいます。
マンションを今年4月手付50万を支払い契約しました。来年春に完成予定です。
仮審査は、父の保証人が条件で通っています。
この時期にきて、定年退職を向かえた父が「結婚前にそんな大きな借金しなくても・・・」
と言い出し、(半分は、住み慣れた我が家を離れるのがいやみたな風、、、、)
もっとマンション購入前によく家族で話し合えば良かったのですが、後の祭りですね。
しかたなく、父の退職金を充てにしていたのが思ったより少なかった・・・・という理由で
マンションの営業マンに相談しましたがか、「借入金増額でもう一度、ローン審査かけます。
もし、ローンが通らなくても手付金50万破棄、修復費、最悪は無いとは思いますが違約金・・・」
という話も出てきました。なんか、ローン特約も契約書に書いてはありますが、今までの経過を
考えると当てはまらない。との事でした。
買いたい気持ちは山々なんですが、父の反対が強く説得できません。
手付50万破棄は、今の私にとっては非常〜〜〜に痛い話です。
マンション購入は、諦めるとして50万なんとか返ってくることは出来ないんでしょうか。。。(;;)


61: 匿名さん 
[2006-10-04 10:25:00]
>>60さん
残念ですが、御自分側の都合でキャンセルされる場合は手付金は戻りません。
法的にも予め決められ、その時点でもう後戻り出来ないシステムになってます。

修復費・・とあるので、もしかしてオプション依頼もされたのかしらん?

あとは、「50万が勿体ないからっ!」と父上を納得させるか・・?
うう〜ん、50万の放棄は勿体ないですよね〜っ
62: 匿名さん 
[2006-10-04 10:40:00]
手付金の倍返しで許せますか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45357/res/28
63: いずみ 
[2006-10-05 12:40:00]
ご相談にのって頂きありがとうございます。
50万放棄は、仕方ないですね。
今後の教訓にしていこうと思います。
64: りりたんのママ 
[2006-10-10 23:08:00]
つい先日、内覧同行業者の方を連れて内覧会に行ってきました。
傷、汚れ、不具合が90箇所近く有りました。内覧会前にデベは通常チェックはしないのでしょうか?
素人が見ても明らかな欠陥もあり、かなり杜撰な出来でした。部屋の出来がこんなにひどいのに基礎工事はきちんとしているとは信じられません。
キャンセルすることにしたのですが、やはり手付金は諦めなければならないでしょうか?
デベは大手なのですが、聞いたこともない施工会社の物件を購入しようとした我々の責任ですかね?
65: りりたんのママ 
[2006-10-10 23:17:00]
つい先日、内覧同行者を連れて内覧会に行ってきました。
傷、汚れ、不具合が90箇所近くありました。素人から見ても明らかな不具合もありました。通常、内覧会前にデベは仕上がり具合をチェックしないのでしょうか?
部屋の出来が杜撰なのに、基礎工事はきちんとやったとは信じられません。
同行した一級建築士さんも施工に関してかなり疑問があると言っていました。
安心して住むことが出来ないマンションなんて要らないので解約したのですが、やはり手付金は諦めなければならないでしょうか?
66: りりたんのママ 
[2006-10-10 23:35:00]
ミスで同じような内容を2回入れてしまいました。
ごめんなさい。
67: 匿名さん 
[2006-10-10 23:52:00]
デベが不具合を直さないと言っている訳ではないでしょうし、自己都合となるでしょう。手付放棄、最悪違約金の話も出るでしょうね。
68: りりたんのママ 
[2006-10-11 10:56:00]
67さん、お返事有難うございます。
こちらの書き込みを拝見していたら、どうやら違約金を払えといわれる可能性もあると・・・。ちなみにデベはトラブルがあると不誠実で有名なところです。
手付放棄で済めばまだよいと考えるしかないでしょうか?
弁護士に相談した方がよさそうですよね。

69: 匿名さん 
[2006-10-11 20:34:00]
少し細かい人なら、100箇所近くの指摘項目は珍しい事ではありません。
どのマンションでも何件かはそんな事が起こります。
問題はその内容でしょう。ほとんどが「キズや汚れ」だとは思いますが・・・

その事でデベが信用できなくなっているとは思いますが、少し落ち着かれても良いと思います。
基礎工事と内装工事は全くの別物ですし、工期が足りなくなって内装工事が間に合わなかっただけでしょう。

ただ、その内覧業者も不用意に依頼者の不安を煽る様な発言をした点では無責任ですね。
憶測とは言え、その場でそんな意見を言えば、どうなるかは分かると思いますが・・・
70: 匿名さん 
[2006-10-11 23:41:00]
>>60
ローンアウトは手付け金は全額返金されるはずですが。
しかも違約金も発生しません。
通常は。
ですから、父親の退職金を一切頭金に入れず、全額ローンで組みなおして審査かければいいかも。
でもあなたの収入に余裕があれば当然審査パスしてローンアウトでは解約できなくなります。
借入金額が源泉徴収票の年収の6倍程度ぐらいまでなら通ってしまうかも知れません。
ローンアウトしたいがために車のローン組んだり等、いきなり変な動きがあると、おそらく訴えられます。この場合、違約金まで発生しますのでご注意を。
上記は一般的な契約の一例としてお話しております。
必ず専門家へご相談されてから商談することをお勧めします。
71: 匿名さん 
[2006-10-12 06:29:00]
>70
>父親の退職金を一切頭金に入れず、全額ローンで組みなおして審査かければいいかも。
ローン特約が適用されるのは契約書記載の資金内容のみです。
勝手に資金内容変えてローン通らないから解約、手付け返してって虫が良すぎない?
72: 匿名さん 
[2006-10-12 11:43:00]
皆様に質問です。

このたび下記のような内訳でマンションを契約しました。
○物件価格5000万
○手付金500万
○頭金1000万
○ローン:夫婦2人で2000万づつ
○収入:夫500万,妻500万
○竣工:20年12月(約1年以上先です)

ですが、私(妻)の事情で退職を考えております。
(ちなみに私の職場は安定的な法人(団体)でしたが、ご多聞にもれずスケート連盟的な
ごたごたがあり、これまでの職場環境が保持されなくなったので泣く泣く退職を考えています)
その場合やはり手付け放棄で解約となってしまうのでしょうか。
現在オプションの申し込み等も始まっていますし、早く決断しなければならないのですが。
ちなみにもしローンが通った場合に、月々の支払いをしてゆく目処はありますので、
あくまでローンが通るか否か、また、もし解約の場合に手付金が戻るか否かについて
皆様のご意見をいただければと思います。
73: 匿名さん 
[2006-10-12 12:01:00]
・ローンはご主人だけの年収で審査される事になり、金額から見ても通らない可能性があります。

・解約の場合に手付金は戻りません。厳しい言い方ですが、どう考えても「自己都合」による退職なので「ローン特約による手付金返還」には当てはまりません。

尚、オプションの申込が始まるとの事ですが、申込んだ後でキャンセルしても、その工事代金と現状復旧費用がかかりますのでご注意下さい。

文面から察するに物件自体は欲しいと思っていらっしゃるようなので、資金実行までは仕事を続けられた方が良いのではないでしょうか?
74: 72 
[2006-10-12 21:10:00]
73さん
やはり自己都合で退職して審査が通らなかった場合には、ローン特約の対象にはならない
のですね。
手付けの500万を放棄するのはやはり痛いので、なんとかローン実行まで持ちこたえたいと
思うのですが…。
20年の12月までの辛抱なのですが、ひょっとしたら団体(職場)自体が持たないという
可能性も高いのです。
そうなった場合、当然退職金等も怪しくなるので、早めに退散しようかと考えたのですが、
やはりそうそううまくはゆかないようです。
退職金と手付金だと手付金の方が高いので、ぎりぎりまで堪えるべきかもしれません。
ちなみに職場がどうにかなった場合(団体なので倒産はないですが、消滅や分裂はあり得る)
にはローン特約の対象になるんですよね?
ひょっとして団体は特約対象外ということはないですよね。。。
75: 73 
[2006-10-12 21:51:00]
団体の解散や吸収は一般企業の倒産や合併と意味を同じくします。

要は働けなくなった原因が「自己都合」によるものか「解雇」によるものかが重要です。
後者の場合はローン特約の適用要件に当てはまりますが、それを証明するものが必要となります。
「解雇通知書」等(尚、解散や吸収が直接の原因とはなりません。あくまでもその事で「解雇」されたという事実が必要です。)

大きなお世話かもしれませんが、資金実行までまだ期間がありますので、新しい職場を探されても間に合うかもしれません。平成19年分の年収がそこそこあれば、ローンが通る可能性があります。
客観的に見て、その方がリスクは少ない様に思います。


76: 匿名さん 
[2006-10-13 03:44:00]
72さん
会社都合の倒産でも、退職金は保全されている場合もありますよ。
一概には言えませんので、お調べできるなら一度お調べされた方が
いいかも。
あと、20年12月の実行なら、あと2年と2ヶ月ありますけど。
なんか、勘違いされているような気がして。
77: 72 
[2006-10-13 07:17:00]
75さん76さん
いろいろとアドバイスをありがとうございます。
退職金の保全の件は定款や規程に定められているかどうかということでしょうか。
調べてみようと思います。
それと76さんのご指摘どおり、竣工(実行)は19年12月の誤りでした。
78: 匿名さん 
[2006-11-08 08:03:00]
成田のアパマンション契約者の一人でした。イーホームズ藤田社長廃業のニュースが流れ、売主から入居が11月になると連絡を受けた時点で、解約しました。近所で親の介護の為に求めたマンションでした。8月の入居に合わせて、田舎の家は売却済みだったので、老親の苦痛は最たるものがありました。手付金は戻りましたが、迷惑金のようなものはいっさいありませんでした。11月1日,朝日新聞夕刊によりますと、売主が買主に手付金の倍返しで契約解除を申し出たとありましたが、私共は対象外になるのでしょうか?アパグループ代表元谷外志雄様お答え下さい
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46948/
79: 匿名さん 
[2006-11-08 08:12:00]
>>78
先に見切りをつけて自分から解約した契約者には倍返ししないのでは?
80: 匿名さん 
[2006-11-18 22:58:00]
建設中の分譲マンション、解約へ 図面見誤り強度不足
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47525/

今年9月、10階部分の完成に伴って鉄建が実施した検査で、建築基準法の基準は満たしていたものの、一部で強度に問題があることがわかった。現場で設計図の縦と横を読み違えたため、2〜10階の床部分の鉄筋が計画より広い間隔で組まれ、本数が少ない部分があったという。

マンションは現在、11階まで建設が進んでいるが、設計図面通りに施工されていないことから、丸紅などが事業撤退を決定。成立した分譲契約はいったん解約することになった。15日付で契約者に事情を説明する手紙を送付。近く現地で説明会を開き、手付金を払い戻すとともに、同額の違約金を支払うなどの手続きを進めるという。

鉄建は今後、計画した強度を保てるよう鉄筋を補うなどして、単独で販売する予定。「できれば現在の契約者に、改めて契約をお願いしたい」としている。
81: 契約済みさん 
[2007-12-11 00:38:00]
似たような例ですが、解約についてわからず凄く悩んでおります。販売会社と契約をし重要事項説明書にも判を押しました。ローン審査申し込みをし仮審査OKで、本申し込みをしました。本申し込みをした結果、承認となりました。しかし、金利の問題で不安になり購入を諦めたいですが、頭金(手付金)10万を諦めるだけで、解約になりますか?銀行には契約には行っていません。本審査OKだけの話だけです。
82: 太郎 
[2008-09-09 20:53:00]
2000万円のマンションの契約をしました。物件は建設中です。
35年ローンのことを考えると気が遠くなり、解約をしようと思います。
銀行の審査待ちの状態。
解約できますか?
違約金は発生しますか?
アドバイスお願いします。
83: いつか買いたいさん 
[2008-09-09 21:20:00]
デベによりますが、引渡しの日前までのキャンセルなら
手付金放棄のみで解除できると思います。

わが家がそうでしたよ。
84: 太郎 
[2008-09-09 21:46:00]
手付金は払ってないのですが・・・
どうなりますか?
85: 太郎 
[2008-09-09 22:14:00]
あと、補償協会に払ったお金は戻ってくるのでしょうか?
86: 太郎 
[2008-09-10 07:35:00]
上記の件のアドバイス、早急にお願いします。
身体の調子も悪くて、死んでもいいかなと思っているくらいです。
87: 匿名さん 
[2008-09-10 12:04:00]
タスケテ・・・
88: 匿名さん 
[2008-09-10 18:00:00]
手付金の倍返しで許せますか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45357/res/80-100
89: 匿名さん 
[2008-09-10 18:33:00]
>>88
手付金の倍返しは、通例みたいなものだから、
納得いかない人は、民事で損害賠償や慰謝料請求に臨めばよい。
但し、損害額や慰謝料根拠を準備してね♪
90: 匿名さん 
[2008-09-10 21:57:00]
結局のところ、マンションを買うのと賃貸に住み続けるのと、どちらが特なんでしょうか?
91: 困った 
[2008-09-15 21:15:00]
どなたか相談に乗って下さい。現金で来年入居のマンションを買い、手付け金10%を支払いました。 しかし、諸事情でローンを組まなければならなくなりました。デベには現金と言うことで契約してますが、今から変更出来ますか? ローンが通らない場合、手付け金は放棄しなければならないのでしょうか?
92: サラリーマンさん 
[2008-09-15 21:46:00]
>>91

デベに聞けばいいじゃん。
93: 匿名さん 
[2008-09-15 23:45:00]
某住宅メーカーにて建売を契約し、事前承認が通り
今週末に本申込の予定になってます。が、その会社が倒産の危機ではという噂(でも信憑せいあり)を聞き、非常に迷っています。わざわざ危ないと言われる会社で買うこともないと思い始め、契約解除もかんがえていますが、こんな理由で断れるのでしょうか?ただ事前調査で妻を連帯保証人にするという条件が付いていて、その点が今も納得出来ないと思っているので、それを理由にできるかどうかも知りたいです。正直焦って飛びついてしまった話で、もっと慎重になれば良かったと、今更後悔しています。
94: 匿名 
[2008-09-16 00:00:00]
タワーマンションの契約をし手付け金として400万円支払いました。 眺望に関し、営業からは将来的には分からないが、今時点では、前に建物は建たないとの話でした。しかし最近、現地見学会で他の購入者から、その土地に同じ高さのマンションが数年後に建つ計画を知りました。契約解除したいのですが、営業が言った話の証拠がないのですが手付け金は返却してもらえるのでしょうか?
95: 不動産購入勉強中さん 
[2008-09-16 22:09:00]
>91さん
契約書には資金額、ローン額も記載されているはずですので、
基本的に自分の落ち度と認識しつつ、デベと交渉してみてはいかがでしょうか。
購入に意思があるのであれば、デベも親身に相談になってくれると思いますよ。

>93さん
全額を支払う日が契約の履行の着手にあたりますので、それまでであれば
理由はどうあれ手付放棄で解除できると思います。
手付金は勉強代と思って、納得するしかないと思います。

>94さん
重要事項に、将来建物が建つ可能性あること云々の一文があれば、
白紙解除は難しいと思います。
もし書いてなくても裁判覚悟の厳しい道になると思います。。。

私は2件解約しましたが、それで学んだことは契約書に判子を押すという行為は、
非常に重いことであることを身に沁みました。
(あと、手付金は見栄を張らずにできるだけ少ない額にすること)
96: 匿名 
[2008-09-16 23:49:00]
95様 アドバイス有難う御座います。 今回学んだ事は営業の言葉の全てを信じてはいけない と言うことでした。
97: 困った 
[2008-09-17 00:53:00]
勉強中さま どうもありがとうございます!
98: 匿名さん 
[2008-09-17 06:15:00]
勉強中様ありがとうございました。参考になりました。
99: 匿名さん 
[2008-11-11 12:55:00]
契約後、ひと月も過ぎると解除できないものなんですね。
100: 匿名さん 
[2008-11-12 20:18:00]
契約書が本当に全てだと思います。
営業も勉強不足が多いし、適当じゃないにしても結果的に間違った説明になってる時もあるので
騙すつもりじゃなくても、営業個人の話は100%信用できません。
101: 匿名さん 
[2008-11-19 06:50:00]
来年3月引き渡し物件を契約し10パーセントすでに払い済みのものです。売主が5社いるのですが、その中の1社が倒産しそうです。もし仮にその中の1社が倒産した場合、契約解除を申し出ると手付金10パーセントは戻ってくるのでしょうか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:契約解除の違約金

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる