管理組合・管理会社・理事会「管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part2】
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-01-20 15:54:21
 

新しくPart2をたてました。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65791/

[スレ作成日時]2013-04-24 03:22:28

 
注文住宅のオンライン相談

管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社【Part2】

No.1  
by 匿名さん 2013-04-24 06:52:20
泣き言のスレッド止めなさい、管理会社はYAKUZAではなく単なる契約者なのですよ。
No.2  
by 匿名さん 2013-04-24 12:54:27
いまどきの893が、私は893ですと言ってシノギをするわけないでしょ。
No.3  
by by 匿名さん 2013-05-11 20:58:41
三菱地所コミュニティ株式会社は、
堂々と管理費から自治会費を徴収しておりますが。
なにか?
No.4  
by 匿名さん 2013-05-12 08:38:05
管理会社は無関係の事項で、それらは管理組合の悪さです。
No.5  
by 匿名 2013-05-12 08:58:57
管理組合が管理会社に対し自治会費又は町内会費の徴収をやめるように通知すればいいだけです。
No.6  
by 匿名さん 2013-05-12 20:23:10
うちも、管理費等と一緒に自治会費は口座引き落としになってるけどね。
知ってるマンションも殆どがそうなんだけど、何か問題でもあるの?
No.7  
by 匿名さん  2013-05-12 21:45:51
加入意思がある世帯のみに対して同意を得た上で回収代行するのは問題ないですよ。
問題あるという人は、強制徴収と勘違いしてるんじゃないですか?
加入意志のない世帯は払わなくていいし、加入意志はあるけど集金希望の世帯には町内のおじいちゃんが集金にいくだけの話。
No.11  
by 匿名さん 2014-05-14 00:56:01
マンションが出来て何年かしてできた自治会だったが、自治会費は管理費・修繕積立金・
駐車場代・水道代などと並んだ請求書に記載されていて、同時に引き落とされていた。

一昨年の理事会が、「自治会は任意団体だから管理費と一緒に実質強制徴収みたいな
のはよくない」って、管理費等との同時徴収がいったんなくなったたんだけど
管理会社が「うちの弁護士が、かまわないっていってるから」って去年また、同時徴収に戻った。
(とわざわざ理事会議事録に書いてある)

そんなことがあったんで、別に同時徴収は問題ないのかと思ってたら、最近、管理会社が
系列のファイナンス会社での管理費等の口座振替を提案してきて、今度は「自治会費の
振替が管理総合口座を経由することになり、会計上処理が必要となることは好ましくない。」
と言いだし、なかなかこの話が進まない。

今は、特定の銀行の支店で作った通帳に入金しておかなければならないけど、ファイナンス会社
での振替にすれば、多くの金融機関から管理費等の口座振替が可能となり、1件あたり税別10円
振替手数料が安くなるって、聞いてる限りメリットしかない。

自治会費を管理費と同時徴収OKなんて管理会社の弁護士が言わなきゃもっと早く手続き
できていたのに。
管理会社はいったい何をしたいんだろ。
給料振込口座から管理費等が落ちる銀行の口座に入金するのは面倒って話は以前から出ていて
ファイナンス会社の振替は大歓迎なんだけど。
No.12  
by 匿名さん 2014-05-14 06:46:41
>自治会費を管理費と同時徴収OKなんて管理会社の弁護士が言わなきゃもっと早く手続きできていたのに。 管理会社はいったい何をしたいんだろ。

管理会社ではないよ。
管理組合や組合員は一体何をしていたんだろう。
幼稚園生並で無能呼ばわりされても仕方あるまい。
No.13  
by 匿名さん 2014-05-14 08:59:49
今さらですが
企業なら、法務部が文書で回答するはずです。
管理会社の弁護士が言ったのだと言った人、ウソついたのではないですか?
No.14  
by 大学教授 2014-05-14 09:36:07
>管理会社の弁護士が言ったのだと言った人、ウソついたのではないですか?

管理会社のウソかもしれませんが、
弁護士も言ったのかもしれません。

「弁護士が言ったから」正しいとは限りません。

No.15  
by 匿名さん 2014-05-14 13:41:08
>管理会社の弁護士が言ったのだと言った人、ウソついたのではないですか?

それを信じる貴方は余りにも愚かです。
No.16  
by 匿名さん 2014-05-15 23:13:56
>>11さん、どこの管理会社ですか?
No.17  
by 匿名さん 2014-05-15 23:20:45
8と9の管理会社も知りたい。
11と同じか?
No.18  
by 匿名さん 2014-05-16 08:42:34
デベはマンション建築の際に近隣住民とトラブルを起こさない事を條件に建築許可されているので、近隣地縁団体に加入させると約束させられている。従って、管理費から地縁団体会費を納金する仕組みを作って分譲を開始する。
自覚のない管理組合は金額も小額なのでこれを安易に踏襲しているケースが殆どである。
しかし、デベが近隣地縁団体に加入させると約束は分譲マンションを購入した区分所有者を拘束するものではない上に、地縁団体と区分所有者の団体の管理組合とは全く異質の団体であり、並立するものではない(例えば賃貸人は居住していない)ので、ある時期を経た段階で管理費からの地縁団体会費の納金を止め地縁団体加入希望者が自らが地縁団体支部なりを管理組合とは独立して結成し、その会費の集金、納金を行うようになるのが正常なあり方である。
No.19  
by 匿名さん 2014-05-18 01:44:04
No.11です。
管理会社は、大阪ガスコミュニティライフです。

>購入のときに渡される管理規約に、自治会費が、口座引き落としするとなっているからね。
>それで15年経過したからね。
うちも、去年15年目だったから迷ったけど、管理規約に自治会のことはのっていないからNo.8とは
たぶん違うと思う。

>子供会や老人会、趣味のサークル、スポーツ倶楽部、祭りとかの活動がされてますが、
この中にひとつもやってることがないのでNo.9は完全に違う。
No.20  
by 匿名さん 2014-05-18 21:22:27
>11.19
理事会に行うべき助言間違えてるレベルの会社ですね
明らかな善管注意義務違反です
お金返してもらった方が良いですよ

弁護士は管理組合に対する助言ではなく、管理会社に対して助言していたのでしょう
それを管理会社が管理組合に、取り違えた上で助言している流れです
議事録に書いてあるのですから、管理会社から弁護士の書面出させましょう
それができないなら、弁護士会への電話、行政への電話 等々で弁護士追い詰めましょう
どうせ大手の御用聞きですが、実害があれば逃げます。逃げる言質を取りましょう
その上で議事録の記載を管理会社に突きつけて、やってしまえば良いです


>12
理事会・管理組合に落ち度があるのはもちろんですが
管理会社の助言ミスですので
反省した上で、管理会社と戦えば良いでしょうね

O阪ガスは色んなところで見ますが、ひどい管理しているみたいですね
No.21  
by 匿名さん 2014-05-21 22:56:37
>No.20
No.11です。
昨年の議事録を見つけました。

【議案・決議等】
1.自治会費徴収の件について
 自治会長同席の下、自治会費徴収について審議 
 ・管理組合の管理費等の徴収に併せて自治会費を徴収することに、管理組合の会計として
  問題がないことを、大阪ガスコミュニティライフが弁護士に確認。
となっていました。

>弁護士は管理組合に対する助言ではなく、管理会社に対して助言していたのでしょう
何となく理事の人が聞いたのかと思い込んでいましたが、No.20さんのご指摘どおりすぎて
びっくりしました。
No.20さん、ただものじゃないですね。

うちのマンションって基本的に議事録は管理会社のフロントが書いてるらしいんで、事実、
管理会社が確認したようです。

>O阪ガスは色んなところで見ますが、ひどい管理しているみたいですね
よく御存じですね。
たまたまですが、先月の理事会議事録の最初はそんな件でした。

【議案・決議等】
1.管理会社榎○氏より、昨年度に社員が管理組合の財産に損害を与えていた事件をはじめ、その
 他規定違反があったことに対し、国土交通省近畿地方整備局から4月14日付「マンションの
 管理の適正化の推進に関する法律に基づく指示処分及び業務停止処分」を受けたことについて
 の報告と謝罪があった。
  ※なお、当マンションに係る日常業務に支障がないことを確認した。

まじめに読んでみるとなんかうちはすごいところに管理をまかせているような気がしてきました。
4,5年前だったか一番最初に横領事件があったときには、「もう二度としません」みたいな謝罪文
が各戸に配布されたんですが、ここ何年かは何があっても理事会で謝罪しておしまいです。
No.22  
by 匿名さん 2014-05-22 08:47:44
管理組合の役員諸君!
少しはネットで良いから勉強しなさいよ。
組合が自治会、町内会の集金をするのが越権行為であり組合本来の業務ではないことは明白なのに、管理会社如きの口車に乗せられるとは情けないね。管理会社のメンバーの学歴と管理組合組合員の学歴を比較してご覧なさいよ。幼稚園生を相手にしているのですよ。幼稚園生の言うことをマトモに聞く大人の脳は・・・、XXに決っているよ。
No.23  
by 匿名さん 2014-05-25 02:58:27
本文:
>No.12
>管理組合や組合員は一体何をしていたんだろう。
>幼稚園生並で無能呼ばわりされても仕方あるまい。
>No.22
>管理会社のメンバーの学歴と管理組合組合員の学歴を比較してご覧なさいよ。
>幼稚園生の言うことをマトモに聞く大人の脳は・・・、XXに決っているよ。

大阪ガスは関西では誰でも知ってる一流企業だし。
それにくらべられると困るが。
うちの管理組合だって…という思いで調べてみた。
理事長はネットに出てこなかった。
といってももともと住んでいない人で理事会だけ帰ってきているらしい。

副理事長は前の自治会役員で管理組合の理事に立候補してきた人。
ネットで検索したらすぐにいろいろ出てきた。学歴はわからなかったけど肩書は
『知事公室 防災総括室 主査』
県のえらいさんだったようだ。
関西広域連合の会議資料にも名前が出ている。

見たことのない弁護士よりある意味信頼されそうな肩書き。
前にわからないことがあれば問い合わせは私にという名前入りのちらしを配ってた。
この人って自治会役員の時も「自治会費は管理費と一緒に引き落とししていい。」
って言ってたから公務員はそういう認識なんじゃないの。
知らないで言ってるとかじゃなさそう。
No.24  
by 匿名さん 2014-05-25 08:33:45
>理事長はネットに出てこなかった。 といってももともと住んでいない人で理事会だけ帰ってきているらしい。
管理規約に抵触しないか?

>副理事長は前の自治会役員で管理組合の理事に立候補してきた人。
盲腸、脱腸のような長につきたい名誉欲だけな人らしい。

いずれも選ぶ側の問題で、結果が悪く出ているに過ぎないので、2,3年に一度はまともな役員を選ばないと管理会社の餌食になる。
No.25  
by 匿名さん 2014-05-25 10:20:46
公務員が自治会や町会に関わるとは珍しいな、でもね、間違いは間違い。
民生委員が水害の被害申請には町会に加入しないとできないとホラ吹き、強制加入させたが
町会はマンションの被害申請する立場になくて、しなかった。
そうしたら、民生委員が町会を悪く言って、マンション住民と町会が反目関係になったよ
この民生委員、近所にマンション建設始まる度に反対運動をけしかける。
最近は町会もマンション住民にも疎まれて、相手にされず空回り。
すると、近所のマンションで自殺があったとホラ吹き初めた。
民生委員だから、自分のマンション住民でなくても現場検証に立ち会わせると嘘
救急搬送あると、ブルーシート被せてたと嘘

困ったもんだよ。

No.26  
by 匿名さん 2014-05-25 11:39:41
県庁職員は市役所職員より格上だと思ってる。
うちの市役所の制服が野暮ったすぎるせいか、態度も県庁職員の方が大きいし。
関西では『関西広域連合』って響きだけでひれ伏しかねない。

で、民生委員はというとこのへんは地域の名士とかその奥さんがなるんで言ってることがもっと
もらしく聞こえてしまうが、実は金はあるけど知識はない。
今まで反対されたことなんかなく生きてきてるんだから、こういうことで逆切れする。
No.27  
by 匿名さん 2014-05-25 12:02:12
25だけど、この民生委員はアルハラも酷いと聞いてるよ。
、名誉毀損で訴訟されたとも…
人によりけりなんだけどね。
自治会長、町会長、民生委員
支配者になってはだめだよな。
地域助けあいの担い手が、地域のトラブルメーカー、これでは地域住民が町会離れしても仕方ない。
No.28  
by 匿名さん 2014-05-26 08:34:48
>地域助けあいの担い手が、地域のトラブルメーカー、これでは地域住民が町会離れしても仕方ない。

地域の助け合い=自治体の貧困
地域住民が町会離れ=貧乏自治体の下請け拒否
担い手が地域のトラブルメーカー=担い手どころか税金に群がる害虫に過ぎない。
No.29  
by 匿名さん 2014-05-27 20:54:12
民生委員は、交通費程度しか支給されません。
名誉職です。
地域福祉の担い手として、叙勲候補にもなります。

行政に物が言えます。地方公務員が、クレーマー扱いせずに話しを聞きます。
消防団や元PTA会長などが推薦され任命されるケースが多いです。
名誉職なので、何もしなくても何も言われません。
叩けるのはマスコミくらいでは?
No.30  
by 匿名さん 2014-05-28 00:44:03
>No.24
>>理事長はネットに出てこなかった。 といってももともと住んでいない人で理事会だけ帰ってきているらしい。
>管理規約に抵触しないか?
No.23です。

やっと管理規約が見つかりました。
『理事及び監事は、-マンション名-に現に居住する組合員のうちから、総会で選任する。』
これですね。
理事長はずっと以前から単身赴任だそうです。
素人から見ると『本当にマンションに住んでいる人』のようなイメージなんですけど県庁勤めの副理事長
はこういうことには詳しそうなので『現に居住する』の解釈が何か別にあるってことなんでしょうか。

この件でクレームがあったかどうかはわかりませんが、「議事録の理事長署名が本人のものではないのでは
ないかという問い合わせがあったが、本物です」というのが、理事会議事録にのっていて「なんだそれ?」
と思ったことがありました。
「理事会議事録の配布が遅すぎるので疑いをもたれてしまったようなので、今後は気をつけます」とありまし
たが、あいかわらず先月の議事録の署名は今月の理事会のために理事長が帰ってきた時にしているのか、
理事会の1か月後の配布です。

年末のゴミ庫の施錠日とか臨時総会の開催のお知らせとかとっくに終わってからの理事会議事録の配布
なのでマンションの会計に関係ある書類の理事長印はどうなってるのかは気になります。
No.31  
by 匿名さん 2014-05-28 07:40:19
出鱈目な理事会役員の人選はやりたがらない組合員が多い結果に過ぎない。
区分所有者の民度の低さの結果に過ぎないし、管理会社にとっては良いお客さんでしょう。
No.32  
by 匿名さん 2014-05-28 08:41:05
週に1日の帰宅で住民票を異動してなければ、単身赴任でも、居住者になります。

ローンを組んでいたら、住民票の異動はできないのではなかったでしょうか?

理事ならば、居住者でなくても業務に支障はないかと思いますが、理事長や副理事が居住者でないことは勿論のこと多忙な方は緊急処理事案への対応力はないため不適任だと…。通常辞退されますよね。

区分所有者でない、妻に印鑑処理を理事長が任せたたために、管理人に管理費を横領された管理組合があります。

No.33  
by 匿名さん 2014-05-28 09:05:54
>週に1日の帰宅で住民票を異動してなければ、単身赴任でも、居住者になります。

お役所仕事ではありません。
理事会役員は実態が全てですので、都合の良い解釈はやめましょう。
No.34  
by 匿名さん 2014-05-28 10:25:09
実態が重要だとは、私も同じに思いますよ。
しかし、法的には如何でしょうか?
と申し上げております。

理事長業務を、妻やフロントに代行させているならば、強く出られます。
No.35  
by 匿名さん 2014-05-28 10:59:40
>しかし、法的には如何でしょうか? と申し上げており

実態に立脚しない法は法にあらず。
No.36  
by 匿名さん 2014-05-28 12:31:37
こんなのがあった。

Q.当管理組合の管理規約では、「役員は現に居住する組合員のうちから総会で選任する」となっています。
これを、例えば区分所有者の配偶者まで範囲を拡大するようなことはできないでしょうか。

A.国土交通省の標準管理規約第35 条4 項には、「現に居住する組合員のうちから選任する」
と規定されています。
この「現に居住する」と規定された趣旨は、役員は管理組合の重要な業務を遂行する立場にありま
すから、現にそのマンションに居住し管理の実態を直に感じることができるとともに、組合員の声
に直接耳を傾けることができ、かつ理事会に常時出席できる人が役員になるべきであるとの観点か
らなされたものです。(広島県マンション管理士会)

回答の続きには規約改正をすれば『現に居住する』の部分を削除したり配偶者および一親等の親族
に範囲を拡大できるけど慎重にとあるんだけのこれを読むとやっぱり単身赴任で住んでないんじゃ
違う気がする。
No.38  
by 匿名さん 2014-05-28 12:41:40
古いね。今や、標準管理規約では居住要件はなくなってます。
第35条関係
1 管理組合は、建物、敷地等の管理を行うために区分所有者全員で構成される団体であることを踏まえ、役員の資格要件を、当該マンションへの居 住の有無に関わりなく区分所有者であるという点に着目して、「組合員」 としているが、それぞれのマンションの実態に応じて、「○○マンション に現に居住する組合員」((注)平成23年改正前の標準管理規約におけ る役員の資格要件)とするなど、居住要件を加えることも考えられる。
No.39  
by 匿名さん 2014-05-28 13:52:07
>それぞれのマンションの実態に応じて、「○○マンション に現に居住する組合員」((注)平成23年
>改正前の標準管理規約におけ る役員の資格要件)とするなど、居住要件を加えることも考えられる。
考えられる?
標準管理規約にしては不思議な文章。
No.40  
by 匿名さん 2014-05-28 14:23:50
自分で見てみなさい。古代人さん。
No.41  
by 匿名さん 2014-05-28 15:00:31
(役員)
第35条 管理組合に次の役員を置く。
-8-ページ
一 理事長
二 副理事長 ○名
三 会計担当理事 ○名
四 理事(理事長、副理事長、会計担当理事を含む。以下同じ。) ○名 五監事 ○名
2 理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。
3 理事長、副理事長及び会計担当理事は、理事の互選により選任する。
No.42  
by 匿名さん 2014-05-28 15:57:18
>No.41
ありがとうございます。
もはや、賃貸貸しで住んでなくてもオーナーなら理事になれるってことですね。
No.43  
by 匿名さん 2014-05-28 17:49:33
現に居住しているとの表現には、週末帰宅で住民票を異動させていない場合も含むと思います。
No.44  
by 匿名さん 2014-05-28 17:55:51
>もはや、賃貸貸しで住んでなくてもオーナーなら理事になれるってことですね。

現在の標準管理規約ではね。
実際は各管理組合の管理規約の規定に基づきます。
No.45  
by 匿名さん 2014-05-28 20:49:01
論点をタイトルに戻すと、管理会社が自治会費や町会費を集めて管理会社が支払うとこはどこでしょうか?
No.46  
by 匿名さん 2014-05-29 06:54:50
火星です。
No.47  
by 匿名さん 2014-05-31 00:21:01
>No.46
それどういう意味?
No.48  
by 匿名さん 2014-05-31 07:17:49
2 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等 の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、 管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュ ニティにも配慮した管理組合活動である。
他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払 うこととなる自治会費、町内会費等は地域コミュニティの維持・育成のた め居住者が任意に負担するものであり、マンションという共有財産を維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
No.49  
by 匿名さん 2014-05-31 08:38:23
管理費等とは違うものね

管理費等で集金してる管理会社はどこですか?
No.50  
by 匿名さん 2014-05-31 09:08:09
組合側は恥ずかしくて言えません。
No.51  
by 匿名さん 2014-05-31 09:09:22
管理会社はデベの引継ぎで矛盾は感じてません。
No.52  
by 匿名さん 2014-05-31 09:10:27
それを放置している管理組合は確かにおかしいね。
No.53  
by 匿名さん 2014-05-31 09:19:20
理事がじいさんばかりなのでは?
築年数が10年以上だとか?
No.54  
by 匿名さん 2014-06-04 01:05:52
うちの管理組合はほとんど30代から40代だけど、もともと自治会は強制加入だと思ってたようだ
し自治会費は管理費と一緒に引き落とすのがあたりまえだと今でも言い張ってる。
No.55  
by 匿名さん 2014-06-04 06:48:13
xxにつける薬はない。
No.56  
by サラリーマンさん 2014-06-04 10:49:13
> うちの管理組合はほとんど30代から40代だけど、もともと自治会は強制加入だと思ってたようだ
> し自治会費は管理費と一緒に引き落とすのがあたりまえだと今でも言い張ってる。

この辺りは、実際に話を聞いていないので、具体的にはわかりませんが、私のマンションにも同じようなことを言う人はいますが、聞く側の解釈および質問内容にもよると思います

私たちのマンションの住民は、強制絵加入が当たり前ではなく、自治会活動を行うことは住民としては当たり前のことだということです。自治会の加入自体どうこうではないです

自治会費についても、管理費と一緒に引き落とすことが重要ではなく、ただ振り込みや個別徴収が大変なので、引き落としにしてほしいだけとのことです。管理費がどうことうは関係ないということです
No.57  
by 匿名さん 2014-06-04 11:30:19
所詮、町内会の擁護論に過ぎない。従って貧困自治体の住人でしょう。
No.58  
by 匿名さん 2014-06-04 11:53:52
>聞く側の解釈および質問内容にもよると思います
たとえばどんなふうに質問された場合は正当化されるのか。
No.59  
by 匿名さん 2014-06-04 12:48:50
あああ
No.60  
by 匿名さん 2014-06-04 23:23:28
実家にいた頃の戸建ばかりの自治会の活動内容は、庭先設置用の『〇〇町内会』と書かれた消
火器配布と点検、公園の草抜きと植栽の管理、自治会館の維持管理、門扉取付用の『空き巣注
意・声掛け運動実施』の看板作製、ゴミ回収後の清掃、家の廻りの溝掃除など。

この中でマンションとして必要なことは、管理費でまかなってる気がするけど、自治会を作って
する『住民としては当たり前の自治活動』ってどんなことするの?
No.62  
by 匿名さん 2014-06-06 09:04:07
マンションで自治会活動が大事だなんて連呼する奴らは所詮、自分たちが遊ぶ金をたかる手段
をさがしている集団にすぎない。
No.63  
by 匿名さん 2014-06-06 10:02:10
私は、マンションに自治会活動が必要だと思いますが、たかろなんて考えてません。

ご近所付き合いしたい者どうしでお付き合いしたいです。
なので、違法な管理規約には反対しました。

No.64  
by 匿名さん 2014-06-06 12:17:15
>ご近所付き合いしたい者どうしでお付き合いしたいです。
そうです、気の合う同志でつくるのが自治会です。
>なので、違法な管理規約には反対しました。
何が違法なのか説明なしに反対とは情けない話です。
管理規約は気が合わなくても強制で管理組合に入れられた集団の規約なのです。
貴方一人が反対しても始まりませんし、脱会もできません。
No.65  
by 匿名さん 2014-06-06 13:22:35
近所づきあいに否定も肯定もしないけど
>違法な管理規約
ってぶっそうな話だね。
自治会がらみで違法ってこと?
No.66  
by 匿名さん 2014-06-06 13:36:40
63です。
違法な管理規約とは、町内会に管理組合員全員入会し管理費で町内会費を払うというものでした。

反対者が多い中、新任理事会が強引に決めたものでしたので、廃止されました。
No.67  
by 匿名さん 2014-06-06 13:47:59
>ご近所付き合いしたい者どうしでお付き合いしたいです。

自治会じゃなくていいんじゃないの、会員同士でもそんなに付き合い有りませんよ。
No.68  
by 匿名さん 2014-06-06 14:58:14
新任理事会を誘導し強引に規約に記載させたフロントが、次の理事会役員から不正だと責任を問われた時に、町内会が悪いと言っていた。

No.69  
by 匿名さん 2014-06-06 18:10:14
マンション外の町内会にマンション全体で加入しようとしったってこと?
No.70  
by 匿名さん 2014-06-20 11:25:26
規約に規定して区分所有者全員が町内会に加入しようってんでしょ。

無効だっていくら言ってもわからんのだが、

標準管理規約を盾に、無効じゃないって反論するのが管理会社というわけ。
No.71  
by 匿名さん 2014-06-20 12:47:29
標準管理規約を盾に町会強制加入の反対ができます。

悪徳管理会社が盾にするのは、原始規約の前のデベロッパが作成した例文規約です。
No.72  
by 入居済み住民さん 2014-06-22 23:53:37
うちのマンションは入会拒否の意思表示をしないことで入会としてる。運営上は問題ない。
判例等見ても強制加入、強制徴収が問題なのであって、拒否が通るなら問題なかろうと思う。
ただ、そもそも自治会って必要か?と言われるとぶっちゃけ必要ないと感じる気持ちはわかる。
ウチは子供がいるから盆踊りやお祭りなど町内会行事に参加するので加入するけどね。
No.73  
by 匿名さん 2014-06-23 09:21:12
へ理屈の通る管理組合は悲劇だね。
No.74  
by 匿名 2014-06-23 09:44:08
単身者は加入しなくていいんじゃないかな。
どうせ付き合いや役員も放置だろうし。
No.75  
by 匿名さん 2014-06-23 21:16:45
誰とは言わないけど自分の意にそぐわない理屈を屁理屈で片付ける奴って自らの無能を晒して恥ずかしくないのかね?
No.76  
by 匿名さん 2014-06-24 05:27:46
ここで論じるのは、自治会や町会の有益性ではありません。
管理組合としての対応です。

管理組合で、マンション維持管理に関係ない任意団体の会費を扱いうことは間違いであす。

間違いである会計をさせる管理会社の思惑とは何か?
どこの管理会社がしているのか?
No.77  
by 匿名さん 2014-06-24 12:03:10
いろいろ問題を抱えた管理会社もあるでしょう
そこは突っ込まないでいましょう
あなたも斜め読みでスルーしてくださいな
No.78  
by 匿名さん 2014-07-10 10:31:05
このスレはパート1のスレ主が立てたものではありません。
No.79  
by 匿名さん 2014-09-19 13:12:51
書き込むのは自由でしょうに
大丈夫ですか?
No.80  
by 匿名さん 2014-09-19 13:43:11
>このスレはパート1のスレ主が立てたものではありません。
このフレーズたまに見かけるけどおもしろいスレだし、誰かが続けてくれたならそれはそれで
いいんじゃないの。
No.81  
by 匿名さん 2014-09-19 14:17:43
ほっときなさい、そいつ他でも同じ事書き回ってる変わり者、そっとしといてあげな。
No.82  
by 匿名さん 2014-09-19 15:02:28
匿名掲示板で何言ってるんでしょうか。
大丈夫ですか?
No.83  
by 匿名さん 2014-09-19 15:29:04

あなたこそ匿名掲示板で何言ってるんでしょうか。
大丈夫ですか?
No.84  
by 匿名 2014-09-19 15:30:45
>そいつ他でも同じ事書き回ってる変わり者
誰ですか?
No.85  
by 匿名 2014-09-21 14:25:09
気になるならオタクのことでしょう
残念なお知らせですが
No.86  
by 匿名さん 2014-10-03 13:21:58
自治会費って年に1回だからつい忘れて自治会費分を口座に入れてないと管理費まで落ちないのが
めんどう。
少ない金額なんだから自治会で集めたらいい。
うちなんか100戸で自治会役員が10人もいるのに。(人数は普通かもしれないけど)
これだけいたら現金で集金できるだろ。
No.87  
by 匿名さん 2014-10-04 22:42:25
管理会社が自治会から委託されていないなら関わらないはずだが、ここで介入してくる
メリットってなんだろ。
No.88  
by 匿名さん 2014-10-04 23:44:52
居住者が依頼するからだよ
結びつき強くしとけば悪いことないし費用もかかるわけでもなくちょっとした手間だけだからね
みんなが徴収やめろと言うならメリットもないしやめるだけ

あとはデベが地元に嫌われたくないから自治会費を最初から管理費に組み込むパターン
No.89  
by 匿名さん 2014-10-05 00:08:11

いやなら加入しないから加入率は半分以下だよね メリット関係ないし楽しんでよ
うちのマンション自治会も加入は半分以下 戸別に集金してるけどね

いまどき強制加入強制徴収なんてあるのかな 町内会好きな人が風潮してるだけでしょ
どこにでもすぐ役所に苦情の通報大好きさんいるからさ そんなの成り立たないよね
No.90  
by 匿名さん 2014-10-05 00:22:54
>>87
メリットは、管理組合の自治会化でしょう。

自治会は、感情判断運営。
管理組合が、自治会化すれば修繕受注は思いのまま。
No.91  
by 匿名さん 2014-10-05 07:19:03
自治会化させても工事は取りにくいよ
地元の業者に発注されることになる
自治会としてはなんとなく入ってもどっちでもいい人を増やしたいというか金がほしいだけだね
No.92  
by 匿名さん 2014-10-05 13:04:04
地元業者に発注させるのは町会だよ。
No.93  
by 匿名 2014-10-05 13:56:22
それ日本の話?  なんかびっくり!
No.94  
by 匿名さん 2014-10-05 15:31:17
地元業者が安くていい仕事してたら、そっちがいいよ。
ただし、問題は管理会社。

修繕工事の仲介料金が収入にかかわるので、修繕工事は多いにこしたことはない。

町会や自治会は、修理工事が必要か不必要ではなく、義理人情で判断する。
『ミカジメ宜しく』
管理会社の勧めによる町会、自治会強制加入
管理会社による代行強制徴収。
なのかな?

No.95  
by 匿名さん 2014-10-05 16:39:49
>管理会社の勧めによる町会、自治会強制加入 管理会社による代行強制徴収。

こんなのに騙される管理組合が一番悪い。
No.96  
by 匿名さん 2014-10-06 22:31:26
仲介料金というかキックバックでしょ
裏側で料金徴収しないとか、忘れてたとかで
キャッシュ・フローきつくなるから管理会社にキックバックさせる体制を見なおした方がいい
料金支払いは通常の業務

自治会が直接発注してるなら工事代安くなるけど
キックバックあったら料金的には変わらないし
大体マンションの管理組合なんてバカだから
一度捕まえたら工事会社としてはウハウハだよ
あんなもん人件費だけだから仕事無い時は安いし
仕事ある時は高くするし
バカな客からはめっぽう取るから
誰に騙されるかの違いだけ

自治会に騙されるのもいいんじゃないの?
No.97  
by 匿名さん 2014-10-07 19:39:54
>>96は、マンションの管理費修繕積立て金の横領事件の背景を調べるべし。
No.98  
by 匿名さん 2014-10-07 20:09:53
No.96
自治会は管理組合以上にバカだけど なにか

てか 自治会がなんの工事するの? 自治会ってなにか知ってるの? 腹イタイ~ わらえるー
自治会は公園の掃除のボランティアでもしてたらいいのよ (笑
No.99  
by 匿名さん 2014-10-07 20:47:15
町内会や自治会は市町村の補助金を得て自治会館の建設工事発注するけど。
No.100  
by 匿名さん 2014-10-07 21:44:59

マンション管理組合のお話ですが どちら様? 自治会館? 関係ないし

マンションの修繕工事の話なんだよね


No.101  
by 匿名さん 2014-10-08 00:41:05
>>96は、マンションの管理費修繕積立て金の横領事件の背景を調べるべし。
これって、一般的な話として?
7日にニュースでやってた大阪ガスコミュニティライフ横領2億円発覚事件のこと?
No.102  
by 匿名さん 2014-10-08 01:12:56
適当な話に連れたバカばっかだね
自治会が主導権握って管理組合の工事発注する話なんだけどな

アホと話す手間だけで管理会社がいかに儲かるかわかるよ
バカがいなければみんなコスト無くて幸せなのにな
No.103  
by 匿名さん 2014-10-08 08:46:52
>自治会が主導権握って管理組合の工事発注する話なんだけどな
自転車置き場が手狭になってきたから増設しろって訴えてきたうちの自治会。
小さい子が乗ってゆらす動物形の遊具があったミニ公園がつぶされて自転車置場になった。
費用もかなりかかったようだが、自転車はそんなに置かれていない。
No.104  
by 匿名さん 2014-10-08 08:50:03
>>自治会が主導権握って管理組合の工事発注する話なんだけどな
>自転車置き場が手狭になってきたから増設しろって訴えてきたうちの自治会。

どこの村の話だ。
No.105  
by 匿名さん 2014-10-08 09:15:48
自治会がAEDを設置しろって言って来た。
住民の安心・安全のためらしい。
理事会で検討して断ると「自治会と折半でもいい」って。
検討してやっぱり断った。
No.106  
by 匿名さん 2014-11-06 15:14:24
自治会費を管理費から支出する、管理規約を削除したら、

アンケートが配られて、

自分で自治会に直接払うか、

管理組合で一括して払うか

選択肢がある。

なんだこりゃ?
No.107  
by 契約済みさん 2014-11-06 16:39:19
> 自分で自治会に直接払うか、
> 管理組合で一括して払うか
> 選択肢がある。
> なんだこりゃ?

マンション内の自治会加入者に対して、自分で、自治会に対して振り込むor持っていくか
駐輪場みたいに管理費と同じ口座から引き落として、管理組合が陥入者分を一括で自治会に振り込むかってことでしょ

後者だと振込手数料が安くなるし、住民の手間が減るが、自治会に対して拒絶感がる人が反対するから、とりあえずアンケート取ってるってことでしょ
No.108  
by 匿名さん 2014-11-06 19:21:37
手間とかじゃなく そんなもん入らないから関係ないわ
No.109  
by 匿名さん 2014-11-06 20:46:34
自治会費は集金すればいい。
戸建はみんなそうしてる。
自治会ってのはもともと手間がかかるもの。
No.110  
by 匿名さん 2014-11-06 21:47:41
そんなもん入らないから関係ないわ
No.111  
by 元フロント 2014-11-08 15:54:22
> 管理組合で一括して払うか
これをした場合、未納者の分は管理組合の未収金となりますので、要注意
しかも、組合の収入ではないので、仮受金の未収という、変な帳簿になります。

組合で、徴収するなら、
管理費等と一緒に引き落としをし、引き落とし分を町会に送金。
引き落とし不能分は、一覧表を町会に送付して、以降管理組合は無関係とするべきです。
No.112  
by 匿名さん 2014-11-08 22:17:47
そんな面倒が起きるなら関わらないのが当たり前
集金代行? アホくさ
No.113  
by 匿名さん 2014-11-11 19:26:02
>>111
仮受金の未収なんていう経理はありません。
仮受金は、仕分け先が定まらないお金を一時的に置いておくための勘定です。
No.114  
by 匿名さん 2014-11-11 21:28:20
>管理費等と一緒に引き落としをし、引き落とし分を町会に送金。
管理会社はマンションの管理だけを粛々とすすめればいい。
余計なことをしてるから本来の仕事がおろそかになる。
No.115  
by 区分所有者 2014-11-12 11:54:06
>仮受金の未収なんていう経理はありません。

自分のお金でないものを預かる予定が、あずかれなかったという事だから、それが分かればいいんです。
ありませんというのなら、こ仕訳するのが正しいと、書いてくださいね。

多分、「仕訳はありません。」が正しいんだろうけど、
マンション管理ソフトでは、最初に仮受金で引き落とし登録するから、引き落とし不能分は、「未収金/仮受金」という仕訳が自動的に発生するんです。

不能分について逆仕訳「仮受金/未収金」をすれば消えるけど、その時に不能分の一覧表が作成できるかどうかが問題だね。
ここは、簿記試験のサイトじゃないから、組合員にとっては、こんな重箱の隅をつつくようなことはどうでもいいんです。

管理組合が、自治会費を徴収することで、どんな不都合が起きるのかが、問題なのです。



No.116  
by 住まいに詳しい人 2014-11-13 13:07:31
> 組合で、徴収するなら、
> 管理費等と一緒に引き落としをし、引き落とし分を町会に送金。
> 引き落とし不能分は、一覧表を町会に送付して、以降管理組合は無関係とするべきです。 ]

一般的には、自治会は、次年度の分の会費を支払って、会費を支払う=継続加入になるので、
管理組合は、支払った分の名簿を自治会に送付すれば、終了です
記載のない人(引き落としできなかった人)は、自動退会となるので、管理組合がかかわることは特にありません

一回くらいは確認の連絡くらいは、くるかもしれませんが。。。
No.117  
by 匿名さん 2014-11-13 15:43:16
> No.105
AEDはせっちする場所が困る。
屋外なら盗まれるし、管理棟は24時間空いてないと意味がない。
ある程度の都市であれば結局119番した方がはやい。
No.118  
by 匿名さん 2014-11-13 19:17:43
管理組合と関係ないのに管理組合口座で徴収したいってようするに自治会費をプールしたい
人がいるってこと。
必要だと思って入る人なら自分から持って行くことなんてなんとも思わないし振込手数料を
払ってでも加入したいんじゃないの。
No.119  
by 匿名さん 2014-11-13 19:30:30
自治会費を引き落とすなら子どものサッカークラブの会費も引き落としてよ。
一緒のことだし楽かも、でもわたし自治会には入ってないけどね。
No.120  
by 匿名さん 2014-11-13 21:09:17
じゃあ、老人クラブも子ども会も管理費と一緒に徴収してもらおうかな。
No.121  
by 匿名さん 2014-11-13 21:18:54
子供か通っている小学校では給食費は引き落としだけど遠足代とかテスト代とか
いちいち集金袋で徴収してる。
一緒に引き落として振り分けたらみんな楽でも別の物だから当然のこと。
No.122  
by 住まいに詳しい人 2014-11-14 09:17:25
> 管理組合と関係ないのに管理組合口座で徴収したいってようするに自治会費をプールしたい人がいるってこと。

???全然意味が分からない。徴収した次の日には全額、自治会に支払われるのに、どこにプールするの?

> 自治会費を引き落とすなら子どものサッカークラブの会費も引き落としてよ。

別に管理組合が了承すれば、問題ないと思いますよ。ただあまりにも人数が少ないなら。。。。

> 子供か通っている小学校では給食費は引き落としだけど遠足代とかテスト代とか
> いちいち集金袋で徴収してる。
> 一緒に引き落として振り分けたらみんな楽でも別の物だから当然のこと。

では、なぜ給食費だけ、引き落としなのですか?
基本は、遠足とかテスト代は、任意なので毎回引き落としの確認をしてから引き落とするくらいなら、
徴収するほうが楽だからだと思いますよ。給食代は、基本的には半強制的なものなので、事後支払の場合も多いので滞納される対策になっているだけだと思います
No.123  
by 匿名さん 2014-11-14 13:26:42
自治会費の回収代行ですか? 笑笑笑笑
常識的な管理組合ならそんな事はしないな、管理会社が関わることも有り得ないね。
くだらん質問は釣りかな?
No.124  
by 匿名さん 2014-11-14 14:07:02
>別に管理組合が了承すれば、問題ないと思いますよ。
サッカークラブも
老人会も
子ども会も…
だったらついでに手芸クラブも?
囲碁クラブも?
盆踊り同好会も?
住まいに詳しい人って名前なのに。

>ただあまりにも人数が少ないなら。。。。
この線引きもむずかしいところ。
No.125  
by 匿名さん 2014-11-14 14:44:24
>徴収するほうが楽だからだと思いますよ。

楽だから何でもやっていいことにはならんよ。

管理組合とは別の任意団体の便宜を図る委託契約の内容は?
No.126  
by 匿名さん 2014-11-14 14:56:40
>給食代は、基本的には半強制的なものなので、事後支払の場合も多いので滞納される対策に
>なっているだけだと思います
給食費は教師による集金袋から引き落としに代わって未納が増えてる。

>基本は、遠足とかテスト代は、任意なので
遠足はわからないでもないが、テストも任意って…
半強制的に徴収してるのはどちらかというとこっちだけど。
No.127  
by 匿名さん 2014-11-15 09:13:46
>給食代は、基本的には半強制的なものなので
自治会費を引き落としにすると半強制的になるからよくないってことなんだけど
しかも管理費との同時徴収にすると自治会費分も入れておかなきゃ管理費も落ちない
んだから半強制どころか強制徴収
No.128  
by 匿名さん 2014-11-15 13:07:19
田舎のマンションは大変ですね。
No.129  
by 匿名さん 2014-11-15 20:44:18
駅が近くても車が必要な田舎かな、社宅的だし通勤ができればいいでしょ。
No.130  
by 匿名さん 2014-11-15 22:36:41
田舎のマンションじゃなくても自治会役員と理事会役員に田舎出身者がいたら
起こりがちなこと。
No.131  
by 住まいに詳しい人 2014-11-18 16:36:05
> 管理組合とは別の任意団体の便宜を図る委託契約の内容は?

別に任意団体の便宜を図っているのではなく、住民の手間を減らして、利便性を向上させているだけで、任意団体的には何も変わらない

> 遠足はわからないでもないが、テストも任意って…

テストは、お金を集めるってことは、外部の全国模試的なものでしょう
普通の期末テストは、普通学費に含まれていると思いますよ。
私立であれば、任意の外部模試は定期的にあり、都度集金が一般的です

> 自治会費を引き落としにすると半強制的になるからよくないってことなんだけど

別に引き落としを自分が選んだのであれば、半強制ですらないと思いますよ
私のマンションでは、引き落としと自分での支払いはふつうに選べますよ。もちろん入退会に関しても管理組合は口だすことはありません
No.132  
by 匿名さん 2014-11-18 17:15:57
このスレにある『管理組合口座で自治会費を徴収しようとする』というのは、引き落としと
個人で自治会長に持って行くのを自由に選べるようなマンションのことを言っているのでは
なさそうです。
No.133  
by 匿名さん 2014-11-18 18:05:09
>テストは、お金を集めるってことは、外部の全国模試的なものでしょう
>普通の期末テストは、普通学費に含まれていると思いますよ。
>私立であれば、任意の外部模試は定期的にあり、都度集金が一般的です
No.121が書いているように今の小学校は昔とちがって、先生が手作りしたテストというのは
ほとんどなくて市販テストが使われています。(カラー印刷のきれいな紙で)
期末テストどころか簡単な確認テストみたいなものがです。
ドリルなどの副教材代・実験キット・栽培キット・工作キットなどの代金も集金袋で徴収される
ので毎月、何かの集金があります。
公立小学校で義務教育なのに。
任意の支払いではありません。
No.134  
by 匿名さん 2014-11-18 23:22:48
自治会費を徴収しないように理事会に言うのが区分所有者でしょ
管理会社に文句言うんじゃなくて、自治会と管理組合たる理事会に言うのが当たり前よ
No.135  
by 匿名さん 2014-11-19 00:28:27
理事会と自治会は別物だから理事会が自治会費を一緒に徴収するように管理会社に委託している
わけではないと思われる。
管理委託契約書を見せてもらうといい。
おそらくそんな項目はない。
No.136  
by 住まいに詳しい人 2014-11-20 10:12:24
> 理事会と自治会は別物だから理事会が自治会費を一緒に徴収するように管理会社に委託している
> わけではないと思われる。 管理委託契約書を見せてもらうといい。 おそらくそんな項目はない

普通に管理委託項目にありますよ
理事会と自治会が別物なのは別にわかっていますよ
ただ、住民の利便性の向上でしょ

たとえばコンシェルジュを置いているマンションでは、クリーニング代行をやっているマンションも多い
コンシェルジュに預ければ、後で管理費と一緒にクリーニング代を引き落としてくれるサービスもあるし、
さまざまなレンタル代行を行っているところもある

外部業者(団体)の費用支払い代行という意味では同じですよ
なぜか自治会だけを毛嫌いする人が多いですけど
No.137  
by 匿名さん 2014-11-20 10:57:20
>理事会と自治会が別物なのは別にわかっていますよ ただ、住民の利便性の向上でしょ

住民の利便性?管理組合は区分所有者の団体で住民とは無関係よ。
デベが分譲マンションの建築許可を得るとき、自治体からの要請で近隣自治会に入らせますとの一札を入れている。
但し、こんな物は区分所有者が遵守義務はないだけの話よ。
No.138  
by 匿名さん 2014-11-20 10:58:01
それにしてもクリーニング代や各種レンタル代も管理組合口座にいったん入るとなると
毎月の引き落とし前にチェックする理事長も大変だな。

うちは管理費+修繕費+駐車場代+自転車場+バイク置場+水道代(2ヶ月に一度)で100件。
この程度でもごくまれに自転車やバイクは請求漏れ、水道代は金額間違いがあるらしい。

自分が理事ならできれば個人のサービスは管理組合口座とは別にしてほしいかな。
No.139  
by 匿名さん 2014-11-20 12:41:14
自治会費を引き落としと集金で選択できるとか、
コンシェルジュが各種サービスを代行してくれるとか、
こんな特殊なマンションを例にあげてまで自治会費を管理費と一緒に徴収したいのか。
No.140  
by 住まいに詳しい人 2014-11-20 14:55:22
> こんな特殊なマンションを例にあげてまで自治会費を管理費と一緒に徴収したいのか。

???
むしろ徴収に反対している人の意見て横領とかもっと特殊例をだしていますよ

一緒に徴収することに関して反対する理由のほうがわからない。

またコンシェルジュの例を出したのは、自治会というだけで拒絶反応出している人がいるので別の例をだしただけです

また自分はもっていきたいという人がいたので、それなら選択制をしているマンションもあるって紹介しただけです
No.141  
by 匿名さん 2014-11-20 18:30:42
>一緒に徴収することに関して反対する理由のほうがわからない。

学の無い人には無理です。
No.142  
by 匿名さん 2014-11-20 18:34:24
No.140は小学生のテストをいまだに先生が作っていると思い込んでいるご老人。
定年を迎え昼間からネット三昧。
今更、訂正するのも疲れるからPart1から読んでみたら?
もう、結論は出てるのに。
相手をしてくれる人が欲しいのかな。
No.143  
by 匿名さん 2014-11-20 18:48:53
住まいに詳しい人さん
ここってもともと
>管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社
>どこがありますか?
のスレです。
素人は勝手に自論を述べていますが専門家なら自分の意見ではなく管理会社名を書いて下さい。
ほとんどの方は自分のマンションのことしか知りません。
No.144  
by 匿名さん 2014-11-20 19:18:16
>管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社
たまに管理会社名をのせてる人もいるけど、なかなか自分が住んでるマンションのって
のせにくい。
知恵袋なんかでも似たような質問をしている人がいるし教えてくれると助かる人も
たくさんいますよ。
No.145  
by 住まいに詳しい人 2014-11-21 09:38:56
> 今更、訂正するのも疲れるからPart1から読んでみたら?
> もう、結論は出てるのに。
> 相手をしてくれる人が欲しいのかな。

そうですね。強制性がなければ、法律上問題ない
判例でも強制していることしか問題になっていませんものね

あとは自治会を毛嫌いしている人が、難癖つけているだけってことで過去スレ読んで理解しました
No.146  
by 匿名さん 2014-11-21 11:04:18
反対の意見しか目に入りませんでしたか?
そんな固いことをいわずに同時徴収でいいんじゃないかという意見もたくさんありますよ。

で、管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社はどこなんですか?
No.147  
by 匿名さん 2014-11-21 13:18:01
もめごとがなければ問題にならないだけ。
自分のマンションがうまくいっててもとっちが正解かと言われれば別の組織だってことは
わかりやすくしておいたほうが無難。
No.148  
by 匿名さん 2014-11-21 13:52:56
>あとは自治会を毛嫌いしている人が、難癖つけているだけってことで過去スレ読んで理解しました

区分所有法と地方自治法に無知な人のご意見ですね。
無学を騙しやすい自治会、町内会。
No.149  
by 匿名さん 2014-11-21 14:44:47
難癖って…。
ほんとにこの人プロなのかもあやしくなってきた。
No.150  
by 住まいに詳しい人 2014-11-21 15:58:14
> 区分所有法と地方自治法に無知な人のご意見ですね。
> 無学を騙しやすい自治会、町内会。

もう少し勉強されたほうがよいですよ
マンション内の住民の自治会費をまとめて集めようと自治会法には全く関係ないですよ
判例も入退会を強制しているものしかありません

また区分所有法は、管理組合の活動の必須項目を示しているだけで、それ以外をやってはいけないというものではないですよ。よく区分所有法に記載されていない内容の活動を管理組合がしてはいけない解釈される方がおられますが、それだと今のマンションのほとんどは違反していますよ
No.151  
by 匿名さん 2014-11-21 17:23:03
>マンション内の住民の自治会費をまとめて集めようと自治会法には全く関係ないですよ

自治会法?
ありもしないものには始めから無関係よ。
頼むから勉強してね。
No.152  
by 匿名さん 2014-11-21 22:10:49
>判例も入退会を強制しているものしかありません
割り込んですみません。
何の判例ですか?
No.153  
by 匿名さん 2014-11-23 08:58:59
済みません。想像で書込みしましたので紹介はできません。
No.154  
by 匿名さん 2014-11-23 15:34:10
>>No.153
どうりで。
うだうだ言うだけで、なかなか肝心なことを書かないからおかしいと思った。
No.155  
by 匿名さん 2014-11-24 09:18:00
最高裁は
自治会は親睦や、環境維持・共同利害の調整などを行う権利能力のない社団で、いわゆる強制加入団体でもなく、その規約において会員の退会を制限する規定を設けていないから、会員は一方的意思表示により退会することができる。
自治会の設立の趣旨、目的、団体としての性格等は関係ない、と判断。

自治会費の支払いについては、
「自治会は私的な利益をはかるものではなく、公共の利害に関わる事項を処理しているということはいえるかもしれない」が「共用施設の維持管理の決定権限は公社」にあるので、自治会のもつ公共性は「言葉だけの問題に過ぎない」と切り捨て、共益費の負担を住民と公社の関係に限定した。
No.156  
by 匿名さん 2014-11-24 09:23:15
No.157  
by 匿名さん 2014-11-24 12:29:11
費用の問題だけなら管理組合が問題視しないと始まらないでしょ
管理会社が最初から徴収していたのは訴えても良いが個人個人で争うべきで管理組合を巻き添えにしない方が良いだろうね
No.158  
by 匿名さん 2014-11-24 15:29:01
いや、心ある人は自治会を退会すれば済むことです。
退会しない間の会費は回収不能です。
No.159  
by 匿名さん 2014-11-24 17:03:44
 管理組合で自治会(町会)費を口座振替するのは大型マンションで、マンションだけで一つの自治会(町会)がある場合だけだろ

 賃借人を除いて、区分所有者=自治会員のケースがほとんどだから、区分所有者から自治会長が出ることになる。
 自治会費の徴収の利便性は、即区分所有者の利便性につながる。

 管理組合は、滞納などのめんどくさいことが発生しないようにして、管理費と同時に口座振替してやれば、自分が自治会長になったときに、楽できる。

 何の不都合もない。
 但し、口座振替反対者に強制してはいけない。
 反対者には持参させればよい。
 この制度に反対する輩は、クレーマー以外の何者でもない。


No.160  
by 匿名さん 2014-11-24 17:24:44
>管理組合で自治会(町会)費を口座振替するのは大型マンションで、マンションだけで一つの自治会(町会)がある場合だけだろ

事実誤認です。
自治会(町内会)は作りたい人が作り、入りたい人が加入して自らの手段で費用を徴収するのが一般で、強制加入の管理組合とは全く違う組織です。
一部に、これらを混同しているマンションがあるのです。
No.161  
by 契約済みさん 2014-11-24 21:10:45
ケースバイケースなんだから他人のところは他人が良ければ口出しする必要は無い
自分のところが問題ならば自分で片付ければいいと思う

他人の意見を評論したいのであれば別のところでやればいかがかと思われます
No.162  
by 匿名さん 2014-11-24 22:21:25
自治会のべき論は自分のとこだけでやってもらった方が良いです
No.163  
by 匿名さん 2014-11-25 09:38:18
マンションで自治会費集めて何かすることあるの?
戸建だったら屋外に消火器を設置してもらったり、ゴミ集積所の鳥除けネットを買ったりしてるけど。
No.164  
by 匿名さん 2014-11-25 10:35:04
>他人の意見を評論したいのであれば別のところでやればいかがかと思われます

あなた自身もね。
No.165  
by 匿名さん 2014-11-25 11:28:21
マンションの自治会で金なんか集めても盆踊りなんて出来ないだろ?
六本木ヒルズは自治会費を集めない自治会活動でちゃんと盛り上がってるけど。
No.166  
by 匿名さん 2014-11-25 12:15:00
自治会費は月200円。
引き落としなんで払ってるのを忘れる感覚。
自治会発足時は、何かイベントもあったらしいけどそういうのが好きな人がいなければ
結局続かない。
とにかく今はただたまるだけ。
使い道がないから(だと思う)赤い羽根とか震災とか赤十字その他の募金に使われている。
以前は募金箱があったんだけど。
管理が面倒だし。
結局今は募金のための引き落としになりつつある。
引き落とし擁護の人の意見にのっかるなら、募金を集めるのも手間だってこと。
自治会費を集めるのと同じくらい。
ってことになるのかな。
No.167  
by 匿名 2014-11-25 12:29:17
たかが数百円の話でよくもここまで熱くなれるよね
No.168  
by 匿名さん 2014-11-25 19:33:50
その数百円が塵も積もれば大金になるんだから熱くもなる。
金が欲しい奴は必至だよ。
No.169  
by 匿名さん 2014-11-25 19:47:17
逆だよ
払うのが惜しい人が熱くなってんの
ちりも積もればちり紙やオシメが買えますからね
No.170  
by 匿名さん 2014-11-25 22:13:37
払う方は『自治会入会届』を出さなかったいいんだけなんだから熱くなる理由がない。
『自治会入らない届』を出すなら角も立つが。
No.171  
by 匿名さん 2014-11-25 22:26:58
引き落としにして欲しいのは自治会費を回収する立場の人でしょ?
払う方としては取りに来てくれてもどっちでもいいです。
No.172  
by 匿名さん 2014-11-25 23:16:33
滞納するからでしょ?
お金支払わないなんて考えられないけどね。
No.173  
by 匿名さん 2014-11-26 08:17:58
管理会社はデベの約束を踏襲しているだけ、自治会の退会届を自治会長煮出し、その(写)を理事長に出せば全てが終わります。
No.174  
by 匿名さん 2014-11-26 08:47:19
>滞納するからでしょ?
自治会費の滞納ってあるのか?
払ってないなら自動的にその期間は退会扱いでいい。
自治会はいつでも入退会自由なんだから。
No.175  
by 匿名さん 2014-11-26 08:58:38
>滞納するからでしょ?
やっぱ、金が欲しいから → 引き落とし。
なんだ。
No.176  
by 匿名さん 2014-11-26 11:43:19
その発想はどこから?
自分がそうでも他人は違うかも知れませんよ。
No.177  
by 匿名さん 2014-11-26 12:24:19
滞納するにも払えないのか払わないか理由はいろいろ。

引き落としにしてしまえば滞納しにくいだろなんて考えが
金が欲しいだけって思われたってことなんじゃないの?
管理費なんかは文句があっても払うしかないんだが。
No.178  
by 匿名さん 2014-11-26 15:29:11
参加しない人からも回収できて自治体が楽だからでしょ
デベが約束していようが管理組合が異議を唱えれば管理会社もやる必要は無い
飛び火が自分にこないかは考えると思うが収益などには一切貢献はしないからね
No.179  
by 匿名さん 2014-11-26 17:06:36
そんな無茶苦茶な人いるの?
どこの地域の話かしらね。
No.180  
by 匿名さん 2014-11-26 22:03:59
>>178
自治体と自治会は全く異なる団体ですよ
自治体は、管理費で徴収するなどないですね。
自治体は、管理組合に納税は求めますが、
No.181  
by 匿名さん 2014-11-26 22:50:16
>>180
日本の公共システム等々に馴染みがない方でしょう。
ときどき来られて頓珍漢なレスされて説明に困りますよね。
今は暖かく見守っている感じです。
No.182  
by 匿名さん 2014-11-27 05:57:06
>>181
自治会は、自治体ではありません。
単なる、任意団体です。
地位確保に、非営利団体などの法人格を得る団体になる自治会は、稀です。

どちらにしても、管理費で徴収するなどあり得ないことですね。

No.183  
by 住まいに詳しい人 2014-11-27 11:22:07
> 引き落としにして欲しいのは自治会費を回収する立場の人でしょ?
> 払う方としては取りに来てくれてもどっちでもいいです。

支払う=自治会員ですので、回収する立場にも定期的になるので、同じ立場ですよ

> 自治会費の滞納ってあるのか?
> 払ってないなら自動的にその期間は退会扱いでいい。

基本滞納はないです。自動退会になるので。
ただし、自治会費を払っていないのに、自治会の活動に参加している場合などは、滞納扱いにされる可能性はあります

> どちらにしても、管理費で徴収するなどあり得ないことですね。

管理費で徴収しているわけではなく、同じ口座で一括で引き落としているだけで、会計は別です
No.184  
by 匿名さん 2014-11-27 11:55:31
>自治会費を払っていないのに、自治会の活動に参加している場合などは、滞納扱いにされる可能性はあります
こういうこと言うのよくないよ。
No.183の自治会の活動が何をさしてるかわからないけど入ってなくても参加してくれればいいんだよ。
自治会はゆるくても地域の輪を作りたいんだから。
こんな人がいるって顔がわかるだけで充分。
No.185  
by 匿名さん 2014-11-27 12:49:58
自治会費を払わないのにイベントに参加している親子に切れてるおばさんが、あちこちの
スレで吠えてるけど相手にされてない。
No.186  
by 匿名さん 2014-11-27 12:53:02
じゃあ、自治会費を払っていて自治会の活動に参加しない場合は、返金してくれるの?
No.187  
by 匿名さん 2014-11-27 13:41:51
しない。
そこで儲けるんだから。
No.188  
by 住まいに詳しい人 2014-11-27 14:30:50
> No.183の自治会の活動が何をさしてるかわからないけど入ってなくても参加してくれればいいんだよ。
> 自治会はゆるくても地域の輪を作りたいんだから。

これは活動によりますね
地域の住民に開放しているイベント/活動もあれば、自治会員限定のイベント/活動もあります

後者に関しては、限定しているので自治会費を払わずに参加することには問題ありますよ

> じゃあ、自治会費を払っていて自治会の活動に参加しない場合は、返金してくれるの?

退会すれば期間に応じて一部返金する自治会もありますよ
まぁふつうに考えれば、住んでいれば、知らず知らずのうちに自治会の活動の恩恵を受けているのですけどね
No.189  
by 匿名さん 2014-11-27 14:55:51
自治会費を払ってない者が自治会限定イベントに参加できるシステムがおかしい。
限定の意味がない。
No.190  
by 匿名さん 2014-11-27 15:01:11
一つの地域に対立的な町会がありますが、恩恵ではなくトラブル回避に地域の付き合いが面倒です。
元々は一つの町会が町会役員のトラブルで分裂を繰り返している。
政治の政党と同じです。
党員集めに必至になるように町会員集めに必至。

No.191  
by 匿名さん 2014-11-27 15:36:02
うちはマンションじゃないから盆踊りとか神戸のルミナリエの超小さい版のイルミネーションとか
してるけど自治会費払ってない人どころかそこに住んでない人だって来る。

自治会限定イベントなんて屋外でやったら無理でしょ。
食事会は食べに行くから自分の家の分だけ支払いするだけ。
No.192  
by 匿名さん 2014-11-27 16:01:23
そもそもマンションの敷地内で限定イベントなんてできるの?
No.193  
by 匿名さん 2014-11-27 16:42:02
>元々は一つの町会が町会役員のトラブルで分裂を繰り返している。
だいたい自治会の区域分けだってずっと昔に誰かがやっただけなんだから、
家が絶えて駐車場になったしたところなんかが多いと人の取り合いになる。
1丁目と2丁目を統合したりなんてことはどこにだってあるよ。
あんまり深くかかわるとろくなことないんだけど。
No.194  
by 匿名さん 2014-11-27 16:45:20
>>192
そうですよね
>>188は、自治会費を管理費で強制徴収する言い訳にはなりませんね。

マンション管理センターのコメントにも掲載されてます。
No.195  
by 匿名さん 2014-11-27 22:45:05
結局のところ自治会がせこいだけでしょ
管理組合がきちんと排除できないのが悪いだけだよ
No.196  
by 匿名 2014-11-27 23:21:12
自治会や管理組合と何かトラブルでも?
No.197  
by 匿名さん 2014-11-28 05:31:44
>>196
タイトル読まれてますか?

管理費では、町会や自治会を徴収する、おバカな管理会社と管理組合のスレです。
No.198  
by 住まいに詳しい人 2014-11-28 11:35:41
> 自治会限定イベントなんて屋外でやったら無理でしょ。

うちの自治会では、自治会員の交流イベントや子供のためのイベントやっていますが、
基本的に自治会員にしか配布していない資料や回覧板のみで告知をして、自治会員の交流イベントって書いてやっています
基本的に、変な人以外は、基本的に自治会員しかきませんが、一部変な人はきます(笑)

> 管理費では、町会や自治会を徴収する、おバカな管理会社と管理組合のスレです。

何度も言われていますが、管理費で徴収ではなく、同一口座を使っているだけです
まぁ何も考えずに管理会社の言いなりなら、おバカですが、きちんと考えて管理しているなら問題ないと思っています
No.199  
by 匿名さん 2014-11-28 14:44:21
他人名義の口座を利用するのも貸すのも違法でしょう。
No.200  
by 匿名さん 2014-11-28 16:23:50
>No.198
管理会社はどこ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる