東レ建設株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シャリエ日暮里ファーストってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 荒川区
  5. 東日暮里
  6. 6丁目
  7. シャリエ日暮里ファーストってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-22 18:15:10
 削除依頼 投稿する

シャリエ日暮里ファーストについての情報を希望しています。
再開発で便利になった日暮里駅から徒歩4分。
下町の雰囲気を持ったエリアで住み易そうです。
ご近所の方、検討中の方、どうぞよろしくお願いします。

所在地:東京都荒川区東日暮里6丁目58番5、6、7の一部(地番)
交通:山手線 「日暮里」駅 徒歩4分
京浜東北線 「日暮里」駅 徒歩4分
常磐線 「日暮里」駅 徒歩4分
東京メトロ千代田線 「西日暮里」駅 徒歩9分
京成本線 「日暮里」駅 徒歩4分
都営日暮里・舎人ライナー 「日暮里」駅 徒歩4分
間取:2LDK・3LDK
面積:48.27平米~68.76平米
売主:東レ建設
販売代理:東レハウジング販売 東京本店

物件URL:http://nippori1st.jp/
施工会社:石黒建設株式会社
管理会社:東洋コミュニティサービス株式会社

[スレ作成日時]2013-04-22 00:32:17

現在の物件
シャリエ日暮里ファースト
シャリエ日暮里ファースト
 
所在地:東京都荒川区東日暮里六丁目58番5(地番)
交通:山手線 日暮里駅 徒歩4分
総戸数: 43戸

シャリエ日暮里ファーストってどうですか?

1: 匿名さん 
[2013-04-22 10:25:45]
物件概要だと、土地が普通の賃貸?買うのは建物だけ?
定期借地よりも複雑、な買物ですね。
2: 匿名さん 
[2013-07-01 00:02:18]
立地は良いのにもったいない…

3: 匿名さん 
[2013-07-02 09:51:14]
土地だけ借地ってことになるんですよね?
定期借地との違いってあまりよくわかりませんが、
定期借地っていうのは期間が過ぎたら、
返却しなくてはいけませんよね?
永住する目的で購入される方にとっては、
普通の借地権の方が良い買い物に思うのですが。
4: 匿名さん 
[2013-07-03 12:55:19]
>2
どんな点が勿体ないですか(汗)

ロケーションは良いと思うんですよね、駅近だけに周辺の建物の心配も持たなければいけませんが、まずは2面が道路であることが建物が密着する心配が既に条件が良いと思います。

そして山手線日暮里駅。
山手線から1駅や2駅というのではなくダイレクトに山手利用であることも価値に影響するのではと。
5: 匿名さん 
[2013-07-08 13:28:57]
普通借地権の場合は、
土地の持ち主に土地を返却しなければならなくなった場合、
建物の買い取り請求ができるそうです。
定期借地権だと契約次第ですが、
取り壊して返却になるので、
普通借地権の方がマンションを購入する側にとっては有利なのではないかと思っています。
ただ素人が調べて分かったことですので、
誰か専門家にも相談したいなと思っています。
MRで聞くのも良いですが、
利害関係のない第三者的な人の方が公平に見られるかな、と思っています。
6: ご近所さん 
[2013-07-08 16:21:18]
借地がめんどくさい人はアトラス日暮里のほうがいいかもね
こっちのほうが1分だけ駅に近いけど
7: 匿名さん 
[2013-07-11 11:39:46]
駅はものすごく近いですし、
暮らすうえでも結構便利だと思います、買い物など。
山手線利用者ならかなり良いのではないでしょうか。
京成もありますから、
成田空港も行きやすく、出張の時に楽に直帰できるのもいいかと。
ただ借地権だけはもっと勉強しておかないといけないですね
難しいです…。
8: 匿名さん 
[2013-07-16 16:03:29]
手芸好きにはたまらない立地ですね。
繊維問屋街は私は洋裁が趣味なので頻繁に通っています。
好みの布地を手に入れた後、羽二重団子さんでお茶してふ~っとするのが好きなんですよね。
ここだと羽二重団子さんに行く前に家に帰れちゃいますけれど。
年に4回のセールの時はそこそこ混むと思いますが、
その他の時はそこまで騒がしくないと思います。
特に日曜日はこの辺りは問屋さんも閉まっている関係で静かですね。
9: 匿名さん 
[2013-07-18 12:13:23]
普通借地権のメリットは、所有権のマンションに比べ購入費用が80パーセント程度に
抑えられること、デメリットは毎月地代が発生することくらいですか?
あ、あとはリセール時になかなか買い手がつかない事が予想される事ですかね。
私も、もう少し詳しく調べて検討材料にしたいと思います。
10: 匿名さん 
[2013-07-22 16:32:21]
月々にかかるその地代がいくらかにもよってきますよね。
これはきちんと問い合わせないといけないと思います。
購入価格が所有権と比べると8割で済むなら、
地代次第ではわりとお得になる可能性はありますよね。
固定資産税は土地分はかかってこないでしょうし。
11: 匿名さん 
[2013-07-26 16:23:38]
エコジョーズの給湯器がついているのですね。
結構エコみたいなので良いなぁと思います。
床暖もついていますが、TESとのことなので電気式よりはランニングコストがかからないかな、と思います。
エコジョーズ給湯器はどれくらいの年数もつものなのでしょうか?
お値段は結構するみたいですが。
12: 匿名 
[2013-07-28 01:44:36]
マンション購入の本で読んだのですが、借地権の場合、47年など期間が経ったら、マンションを取り壊して更地にして返却するとのことです。また、その費用はマンション住民が出すとの事が書いてありました。また、固定資産税とか、不動産取得税は安くなりそうですね。
13: 匿名さん 
[2013-07-29 13:01:48]
11さん
詳しくはわからないのですが、給湯器の寿命としては13~15年くらいって
聞いたことがあります。メーカーで違ってくるのかもしれません。
床暖房もガス式なのでランニングコスト的に助かりますよね。
キッチンでガラストップとIHを選べるようになってますが、不思議な感じです。
断然ガスの方がいいと思うのですが。
14: 匿名さん 
[2013-08-01 12:39:32]
私も断然ガスの方がいいと思っています。
ただ震災の際に仙台に住んでいた姉から聞いたのですが、
ライフラインの中で一番最初に復旧したのは電気で、一番最後に復旧したのはガスだったそうです。
となると、IHを選択するのもあるのかなと思いました。
15: 匿名さん 
[2013-08-04 14:30:25]
お子さんがいらっしゃったりご高齢だったりすると
敢えてIHを選択される方がいらっしゃるみたいですよ。

最近はIHクッキングヒーターでも使えるお鍋の種類が増えましたし、
鍋振りもできるようになったので
以前ほどはガスとの差はないのではないかと思います。
16: 匿名さん 
[2013-08-06 14:25:17]
この現地から見て駅のほうの高層建物群は圧迫感は感じないですか?
それなりに距離がありますから大丈夫だとは思っていますが、一軒、すごく高いビルがありますよね、あれがサンマークシティなのかな・・あれぐらいの高さがあると時間帯によっては影が差してこないかなと・・。
まさかとは思いますが念のため聞きたいです。
17: 匿名さん 
[2013-08-06 21:31:11]
荒川区で借地?誰も買わないだろ(笑)
18: 匿名さん 
[2013-08-08 03:37:43]
借地マンションは賃貸される割合が高いそうです。
戸数も小さいし駅近でも資産価値は低い。
設備もイマイチ。
リセールバリュー期待感なし。

都心物件の販売がアベノミクス効果で好調。
しかし、
富裕層は日暮里は買わない。
投資期待極めて低い。
企画ミス案件。ってとこでしょう。
19: 匿名さん 
[2013-08-09 11:13:00]
ここはどうでしょう?賃貸の割合は少なそうですが。
決して広くないマンションですが、
2LDK・3LDK中心のマンションなので、
DINKSやファミリーの方の入居が多いのかなって思います。
借地の考え方もいろいろありますからね。
借りていた方がリーズナブルと考える人もいると思います。
20: 匿名 
[2013-08-10 20:42:24]
定借ではないから希望すれば借り続けられるのだろうが住民が
一人でも希望すれば建物はずっと残るのだろうか。
固定資産税は建物分しかかからないからその辺りはお得感はあ
るのですが。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる