住宅なんでも質問「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-29 22:30:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】崩れ始めたマンションの南向き信仰| 全画像 関連スレ RSS

「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3のまとめ」
 ・スカイツリーを臨む物件に需要が発生
 ・北向き物件の人気は、中央区、港区、江東区など、極限定的な地域
 ・スカイツリーを臨むことができない北向き物件は不人気(騰落率下落)
 ・日差しについては、UVカット、熱線反射ガラス、真空ガラス、日よけ、カーテンの利用で快適に過ごせる

結論
北向き物件の住環境は良くない。メリットは眺望のみである。

参考資料
https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php
http://farm9.static.flickr.com/8479/8201184297_6c8eb43f44_o.gif

[スレ作成日時]2013-04-20 12:58:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4

305: 匿名さん 
[2014-12-09 22:04:35]
月見が好き。
昼間の太陽以上に夜の月が重要。
窓を開けると月が見える南が好き。
冬のオリオン座、夏のさそり座・・・星空も南が好き。
306: 299 
[2014-12-09 22:45:27]
>303

厳密にはそうですね。
ただ全て前が抜けているタワーマンションなんで少しは参考になるかなって思います。
307: 匿名さん 
[2014-12-10 13:46:38]
展望など1年で飽きる
日当たりは永遠に変わらない
天変地異でもない限り 苦笑
308: 匿名さん 
[2014-12-10 14:06:48]
北向きの展望の良さは景色だけ言ってるのではなくて
採光の美しさも含めてだよ。だから永遠に変わらないよ。
309: 匿名さん 
[2014-12-10 18:21:33]
>>307
都会の夜景なんかは飽きるかもだけど、森などの自然は四季の移り変わりを感じて飽きることがありません。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の裸木、雪が降ったら一面の雪景色、うちからは冬に池に来る渡り鳥も見ることができます。癒されますよ。
310: 匿名さん 
[2014-12-10 18:23:55]
あと住宅としてはプライバシーが守られることも大事だね。うちはカーテン開けっ放しで裸になっても平気です。
311: 匿名 
[2014-12-10 20:13:34]
環境破壊になりますし、逆に通報されると思いますが。
312: 匿名さん 
[2014-12-11 11:52:04]
空調とFIX窓主流のご時勢だからこそ方角にこだわりが減ったのかもね。
方角は日当たりもそうだが風向という意味でも大事だったりする。
313: 匿名さん 
[2014-12-11 14:25:47]
タワーマンションの眺望でも街並みは飽きるが
ただ1つ飽きのこない対象は空と雲の季節変化と時間変化だ。
これだけは絶対に飽きが来ないが
ここで問題となる重要な点が地平線や水平線まで見渡せる上層階であるか否かだ。
山の稜線や街並みの稜線は仰角が高すぎ意味が全然違う似て非なる別物眺望なのでダメ。
空や雲が変化する眺望の醍醐味は地平線や水平線の部分に濃縮されるからだ。
ただし南向きだけは地平線や水平線に霞がかってボヤけた評判倒れ眺望だ。
314: 匿名さん 
[2014-12-11 14:51:54]
お金をためて南向きを買ってくださいな
315: 匿名さん 
[2014-12-11 15:19:28]
>312
>空調とFIX窓主流のご時勢
高層はとても窓を開けられる風速ではないようです、それもほぼ1年中、ご愁傷さまです。
316: 匿名 
[2014-12-11 15:23:07]
南向きはもっとも人気が高くお値段も高いです
317: 匿名さん 
[2014-12-11 16:07:33]
タワマンの南は北より安いのが増え出してる件
318: 匿名さん 
[2014-12-11 18:18:14]
だいたい南向きなのにバルコニー深くて、縦長リビングの多いタワマンだと、部屋の奥まで日射しが届かない場合がある。さらに高層階だと南向きでも洗濯物も干せないしガーデニングも出来ない。やっぱり無駄に高い感じがしてしまうけどな。
319: 匿名さん 
[2014-12-11 18:36:41]
>南向きなのにバルコニー深くて、縦長リビングの多いタワマンだと、部屋の奥まで日射しが届かない場合がある。
冬と夏は太陽高度が異なります、昔の家は軒長さを1.8m(1間)以上にします。
夏の日射を少なくするためです、真南の太陽なら0.6mで十分ですが太陽は動きます。
冬は太陽高度低いため1.8mの軒で日射はほとんど遮らないです。
部屋の奥まで日射が入るには部屋の高さも関係します。
320: 匿名さん 
[2014-12-11 19:41:10]
>>319
じゃあ1.5mの軒長さの場合は、夏は日射しが入らず、冬は奥まで日射しが差し込むということ?
321: 匿名さん 
[2014-12-11 20:21:40]
322: 匿名さん 
[2014-12-11 21:40:43]
>>321
読んだけど、バルコニーの素材が透明なことが前提みたいですね?軒が長めで透明なケースって少なくないですか?っていうか、タワマンではほとんど見ない気がするけど。
323: 匿名さん 
[2014-12-11 21:52:22]
一般的にタワマンのバルコニーがある南向きの部屋は、奥まで日射しは射さない。でもバルコニーないと眩しすぎてカーテン開けられない。
324: 匿名さん 
[2014-12-12 00:27:52]
なんだ南向きに住んだことない奴が想像でネガっていただけか。
アホくさ。
325: 匿名さん 
[2014-12-12 00:28:39]
差別用語はやめなさい
326: 匿名さん 
[2014-12-12 00:33:34]
バルコニーが深いと上下方向の視界がメチャクチャ狭くなって息苦しい感じ
トンネルの奥から出口を見ているようで最悪です
327: 匿名さん 
[2014-12-12 00:38:30]
病院に行ったほうがいいよ。
328: 匿名さん 
[2014-12-12 11:45:13]
南は日差しもあるけど、眩しすぎて結局カーテン閉めちゃうんですよね
329: 匿名さん 
[2014-12-12 12:01:09]
じゃあ、地下でもよかったわけだ。
330: 匿名さん 
[2014-12-12 12:04:22]
>323>328
南向きに住んだことない方の想像ですね、ご愁傷さまです。
太陽高度の低い冬でも窓に近寄って、しゃがんで窓の下から上を見ないと太陽を見る事が出来ません。
331: 匿名さん 
[2014-12-12 12:24:50]
冬は窓高さが2.2mで10時と14時なら約2倍の4.5mの日射が入ります。
8時と16時は約7倍の17m位日射が入ります。
軒、ベランダ長さと窓の上から軒の高さ寸法に影響されます、軒長さ1.5m位なら影響しないです。
332: 匿名さん 
[2014-12-12 12:54:43]
>331
賢い人がいて突っ込まれると不味いので訂正しときます。
>17m位日射が入ります。
横から日射になりますから横壁に日射が当たって奥まで入りません。
333: 匿名さん 
[2014-12-12 17:23:24]
ずっと南向きの団地に住んでたけど、バルコニーのない南向きは夏最悪。カーテン閉めっぱなしだった。
334: 匿名さん 
[2014-12-12 17:28:42]
そもそも昔の日本家屋は薄暗がりの文化だったんだよ。障子とか使って。時代劇とか見てもわかるでしょ。電気が普及してから一年中24時間蛍光灯ギラギラつけて、暗い=悪になった。でもまたそれが見直されてきてるんだよ。基本的に家は薄暗がりの方が落ち着くしね。欧米なんかは今でもキャンドル使ったりして夜は間接照明だけでムード出したりしてるよね。
335: 匿名さん 
[2014-12-12 18:07:22]
茶道なんてまさにそれ。明るい茶室なんて考えられん。千利休が泣くよな。
336: 匿名さん 
[2014-12-12 18:46:39]
気持ちが暗くなりそうですね。
337: 匿名さん 
[2014-12-12 19:12:45]
軒(ベランダ)の深い南向きは夏は暗く、冬は明るい。
338: 匿名さん 
[2014-12-12 23:19:41]
そういや、「花子とアン」の花子の実家も真っ暗だったな…

昼間畑耕して絶えず陽射し浴びてるから家の中でも日に当たりたいとか、昔の日本人は思わなかったのかもしれないな…

339: 匿名さん 
[2014-12-12 23:38:51]
人それぞれだと思うけど私は日中ずっと陽の射してる部屋で過ごしたいとは思わないですね。家事とかして動き回ってるならいいのかもだけど、落ち着いて何かする気にはなれない。
340: 匿名さん 
[2014-12-12 23:41:29]
TVも眩しくて見づらいしね。
341: 匿名さん 
[2014-12-12 23:45:58]
今の時期、西向きの窓から太陽の光が50mくらい奥まで差し込むので眩しい。
342: 匿名さん 
[2014-12-13 01:06:49]
タワマンの北向きの部屋って、
南向きの部屋のためにあるようなもんでしょ。
管理費くらい安くしても良いと思う。
寝に帰るだけの方の需要はあるんだろうけど。

「全室北向き」を売りにするマンションが出てきたら、
北向きを認めても良いけど。
343: 匿名さん 
[2014-12-13 02:01:09]
>>342
そんなことないんじゃない?
もっと良く現実を直視した方が良いよ。
344: 匿名さん 
[2014-12-13 02:14:00]
現実に全戸北向き住戸を売りにしたマンションがあるの?
345: 匿名さん 
[2014-12-13 11:26:28]
>>344
別にあんたに認めてもらわんでも、既に世間で認められてるから、どうでもいい。

タワマンでは北はあり。これが結論だよ。
346: 匿名さん 
[2014-12-13 11:32:46]
タワマンの南向き高層階に住んでる人が実際に住みづらいと言って、買い換え検討してる。もし今度もタワマンだとしても南はやめると言っている。少し、そういう人達の話にも耳を傾けてみたらどうですか?
347: 匿名さん 
[2014-12-13 11:40:05]
>346
此処とか2ch以外で幾つか教えてよ、ないと>346の妄想になる。
348: 匿名さん 
[2014-12-13 11:44:09]
全員右へ習えならぬ南を向けの軍国主義かよ。

今はそんな時代じゃないんだよ。
349: 匿名さん 
[2014-12-13 11:47:29]
>>347
お前が一人で妄想してろ。

タワマンなら5千万以上出して北向き買う人間は大勢いる。
350: 匿名さん 
[2014-12-13 11:48:11]
太陽の光や明るい場所が嫌いな人間もいる
351: 匿名さん 
[2014-12-13 11:50:35]
タワマンなら北じゃなくても東や西を買う人も大勢いるよ。眺望大事だからね。

南だからって理由でタワマン買う阿呆いんのか?
352: 匿名さん 
[2014-12-13 12:01:59]
普通に日当たりを重視してて南向きがいいと思ってても、眺望を考えて東や西でもいいやと考えるのがタワマン。それはもう値段の問題じゃない。南向き信者が南向き買うのは勝手だけど、それと同じくらい他の方角買うのも、個人の自由だろう。ましてやその人を貶める権利なんてない。文句言いたいなら、デベロッパーに言いなよ。
353: 匿名さん 
[2014-12-13 12:08:35]
>>347
私が知ってるのは二子玉川ライズの住民。最上階北向のメゾネットは2億以上する。
354: 匿名さん 
[2014-12-13 12:40:24]
>345

高層階でなくても?
355: 匿名さん 
[2014-12-13 12:43:51]
>>354
前建てなくて眺望が開けてるなら、ありじゃないですか?
356: 匿名 
[2014-12-13 12:52:11]
そういう問題じゃあない
357: 匿名さん 
[2014-12-13 12:55:19]
今、バルコニーでお茶してる。
冬の陽射しって、柔らかくて暖かくて気持ち良い。
所謂、日向ぼっこ。
日向ぼっこのない生活は無理だなあ。
日向ぼっこのできない部屋って、
住居としての基本性能が欠如してると思う。
358: 匿名さん 
[2014-12-13 12:58:03]
>355
じゃあ、全室北向きマンションなんて買う?
359: 匿名さん 
[2014-12-13 13:05:10]
都内だけど、今、こんなに気持ちの良い日差しが指してるのに、
北向きバルコニーって寒いの?
360: 匿名さん 
[2014-12-13 13:08:29]
ひきこもってると光がまぶしく感じるのでわ
361: 匿名さん 
[2014-12-13 13:14:51]
北向きだと、外出したくなるよね。
362: 匿名さん 
[2014-12-13 13:16:21]
子供が北向きで育ったら、
日向ぼっこイメージできないだろうね。
363: 匿名さん 
[2014-12-13 15:43:36]
南側に自分とこより背の高い建物がそびえ立ち日陰になるせいで日当たりの悪い低層階の場合は
南向きが良く、

目の前に眺望をさえぎる邪魔者が何も無い超高層タワーマンションの場合は
北向きが良い

という結論が出たようです。
364: 匿名さん 
[2014-12-13 15:48:00]
方角以外も、もちろん考慮して物件は探すよね。
でも、南はマスト条件だわ。
365: 匿名さん 
[2014-12-13 20:24:41]
夏の灼熱地獄の頃は北向きの部屋が快適でしたが、冬寒くなってくると暖かい日差しが有り難くなります(笑)季節によって居場所を変えられれば良いですね。
366: 匿名さん 
[2014-12-13 20:28:56]
笑うほど面白くないけど、大丈夫?
367: 匿名さん 
[2014-12-13 21:37:53]
北向きでも寒くないというか室内でとっても温かく過ごしてますよ~今時の高性能のマンションなんて眺望が良ければすべて良しです♪
368: 匿名さん 
[2014-12-13 21:43:09]
眺望は3日で飽きる。日向ぼっこは飽きない。というか、必要。
エッフェル塔がよく見えるアパルトマンの最上階に住んでたこともあったけど、
3日で飽きた。
369: 匿名さん 
[2014-12-13 21:47:51]
あの…いくら日が当たるからって、何の空調もなしで今の時期ぽかぽかとかありますか?

南向きの太陽信者の人達もいい加減にしたら?

東向きや西向きには触れずに北向きだけ攻撃して、何かのウサ晴らしにしか見えないんですが…
370: 匿名さん 
[2014-12-13 21:50:16]
タワマンの北部屋、安かったので買うつもりで、実際の部屋見せてもらった。
念のため同じ階の南部屋見せてもらったら、あまりの明るさの違いにびっくり。
結局、南を買いました。

青田売りで初めてマンション買う方は、今のマンションは北でも暖かいですとか、明るいですとか、
過剰な営業トークに要注意。
371: 匿名さん 
[2014-12-13 21:51:05]
>369
東も西もダメじゃないかな。
北よりマシってだけ。
372: 匿名さん 
[2014-12-13 21:52:19]
眺望が飽きるか飽きないかは個人の価値観次第では?お金では買えないという意味では日差しは外に出れば誰でも享受できます。
373: 匿名さん 
[2014-12-13 21:54:58]
陽射し陽射し馬鹿みいだね。大概の団地だって総南向き。マンションはリセールにおいてはグレードがすべてだよ。
374: 匿名さん 
[2014-12-13 21:55:44]
その発想、青空住居みたいじゃないの
家で日がはいらないなんて地獄だよ
375: 匿名さん 
[2014-12-13 22:00:38]
陽射しが入らない家なんて、
住居としての基本的性能が欠如してると思う。
376: 匿名さん 
[2014-12-13 22:01:20]
深層心理ではもともとその眺望に興味なかったか、そこでの暮らしが楽しくなかったんだろうな。
自宅からエッフェル塔は見えないけど、遠くまで見える眺望は飽きないけどなあ。
377: 匿名さん 
[2014-12-13 22:02:01]
その陽射しが夏は悪魔の光線のように感じるわけだよ。それを差し引けば、そこまで理に合わないわけじゃないね。
第一、北は暗いとか言ってるけど、間取りと立地で、ピンキリですよ。うちは住んでるこっちが驚くほど明るい。
378: 匿名さん 
[2014-12-13 22:02:20]
>眺望が飽きるか飽きないかは個人の価値観次第では?

皆飽きます。飽きてないって言い聞かせてるだけ。
美人が3日で飽きるのと同じ。日向ぼっこは飽きない。
料理が上手な女性と同じ。
379: 匿名さん 
[2014-12-13 22:05:34]
誤解が多いけど、東の低層階より北の高層階のが、ずっと明るいですよ。
380: 匿名さん 
[2014-12-13 22:05:52]
>377
夏は南中高度高いから、問題ないよ。
南の部屋は夏、冬どちらもOK。
パーフェクトです。だから、全部屋南向きなんて、
宣伝文句があるわけです。

太陽が西から北へ上って東にでも沈まない限り、
北部屋は厳しいね。
381: 匿名さん 
[2014-12-13 22:08:00]
だから、緑なんかの自然は飽きませんよ。四季の移り変わりは本当に見てて飽きない。パークビューなら北は買いだよ。実際、北向きはの部屋は、そういう条件で作られることが多い。
382: 匿名さん 
[2014-12-13 22:11:37]
一戸建てでも庭が鬱蒼と茂ってたりするじゃん。高層マンションだと湿気も気にならないしね。 快適だよ。
383: 匿名さん 
[2014-12-13 22:13:54]
北はタワマン建設による副産物。
暗いし、寒いし、良いことなし。
384: 匿名さん 
[2014-12-13 22:15:10]
>だから、緑なんかの自然は飽きませんよ。
え?もしかして低層マンションの話してる??
385: 匿名さん 
[2014-12-13 22:15:15]
タワマン北向きは明るいし涼しいし、言うことないね。
386: 匿名さん 
[2014-12-13 22:19:26]
>>384
高層階で上野動物園と不忍池の池が見渡せますが何か?
387: 匿名さん 
[2014-12-13 22:22:18]
タワマン北向きくらいよ。
昼から照明ついてる。
お天道様上らないから仕方ないよね。
今時期だと、バルコニーも寒くて出られないでしょう。
洗濯物も乾かない。
388: 匿名さん 
[2014-12-13 22:24:24]
>386
高層階から、緑の自然を楽しんでるの?四季の移り変わりを??
双眼鏡か何かで???
389: 匿名さん 
[2014-12-13 22:34:49]
何度も書くが東より北の高層階のが明るい。
390: 匿名さん 
[2014-12-13 22:38:08]
タワマン高層階の住民は基本的に真冬にバルコニーには出ないでしょう。
391: 匿名さん 
[2014-12-13 22:41:02]
出るよ。都内タワマンだけど、今日、日向ぼっこしてた。
392: 匿名さん 
[2014-12-13 22:41:51]
うちの職場の近く(山手)の完成な住宅街には、北向ですごい高級な低層マンションあるぞ。中庭の植栽が洒落てる。壁が一面ガラス張り。

そして一般人が買える値段じゃない。
393: 匿名さん 
[2014-12-13 22:43:51]
>>391
私も公園で日向ぼっこしましたが鼻水出ました。ご苦労様です。
394: 匿名さん 
[2014-12-13 22:45:58]
低層で北向き?
良いこと何もないね。
395: 匿名さん 
[2014-12-13 22:47:23]
>393
柔らかな日差しで暖かくて気持ち良かったですよ。
鼻水出しながら日向ぼっこたいへんでしたね。
396: 匿名さん 
[2014-12-13 22:47:58]
団地育ちの私には総南向きはダサすぎる…都市の景観にも良くない。
397: 匿名さん 
[2014-12-13 22:49:05]
>>395
意味わかんない。あんたも外のバルコニーだったんだろ。寒いに決まってるだろ。
398: 匿名さん 
[2014-12-13 22:50:34]
>397
まったく寒くありませんでしたよ。
暖かくて気持ち良かったです。
でないと、日向ぼっこなんてしませんよね。
399: 匿名さん 
[2014-12-14 10:37:04]
>>398
部屋が寒いから厚着してるのかな。
普通の人は寒いと感じるものだよ。
400: 匿名さん 
[2014-12-19 07:06:49]
他の建物の日陰になって
1日数時間しか日の当たらない南向き住戸なんて
普通に町中にありますけどね
中には1日中日の当たらない南向き住居もあるよ
401: 匿名さん 
[2015-05-09 08:41:30]
それ方角の問題じゃないね。
東西南北どの方角でもあり得る。
402: 匿名さん 
[2015-07-25 19:34:03]
今年の夏はこのまま行くと、
史上最高に暑かった去年の夏の記録を塗り替えそうだとか。
毎年こんなこと言ってるよね。
おそらく数年後には40℃超えが当たり前になる日が来るんでしょう。
そうなると確かに南向きを避ける人は今後増えそうな気がする。
403: 匿名さん 
[2015-07-27 14:34:39]
全方角日当り抜群の戸建に住んでるけど、夏の間は南向きの部屋は北向きと同じぐらい涼しいよ。
東向き、西向きはそれぞれ、朝夕暑くなるので、南東や南西に傾いてるのなら話は変わって来るけど。
体感だけの話じゃなくて、南中高度を考えれば納得してもらえると思う。
9月、10月で残暑が厳しい時期は北が一番涼しいけどね。
404: 匿名さん 
[2015-08-01 20:05:27]
南中高度が高くてもベランダの照り返しで暑くなることはあるかもしれません。

うちはタワーマンションの北東向きですが、十分明るくてあまり暑くならないので結構快適です。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる