住宅なんでも質問「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-29 22:30:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】崩れ始めたマンションの南向き信仰| 全画像 関連スレ RSS

「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3のまとめ」
 ・スカイツリーを臨む物件に需要が発生
 ・北向き物件の人気は、中央区、港区、江東区など、極限定的な地域
 ・スカイツリーを臨むことができない北向き物件は不人気(騰落率下落)
 ・日差しについては、UVカット、熱線反射ガラス、真空ガラス、日よけ、カーテンの利用で快適に過ごせる

結論
北向き物件の住環境は良くない。メリットは眺望のみである。

参考資料
https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php
http://farm9.static.flickr.com/8479/8201184297_6c8eb43f44_o.gif

[スレ作成日時]2013-04-20 12:58:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4

305: 匿名さん 
[2014-12-09 22:04:35]
月見が好き。
昼間の太陽以上に夜の月が重要。
窓を開けると月が見える南が好き。
冬のオリオン座、夏のさそり座・・・星空も南が好き。
306: 299 
[2014-12-09 22:45:27]
>303

厳密にはそうですね。
ただ全て前が抜けているタワーマンションなんで少しは参考になるかなって思います。
307: 匿名さん 
[2014-12-10 13:46:38]
展望など1年で飽きる
日当たりは永遠に変わらない
天変地異でもない限り 苦笑
308: 匿名さん 
[2014-12-10 14:06:48]
北向きの展望の良さは景色だけ言ってるのではなくて
採光の美しさも含めてだよ。だから永遠に変わらないよ。
309: 匿名さん 
[2014-12-10 18:21:33]
>>307
都会の夜景なんかは飽きるかもだけど、森などの自然は四季の移り変わりを感じて飽きることがありません。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の裸木、雪が降ったら一面の雪景色、うちからは冬に池に来る渡り鳥も見ることができます。癒されますよ。
310: 匿名さん 
[2014-12-10 18:23:55]
あと住宅としてはプライバシーが守られることも大事だね。うちはカーテン開けっ放しで裸になっても平気です。
311: 匿名 
[2014-12-10 20:13:34]
環境破壊になりますし、逆に通報されると思いますが。
312: 匿名さん 
[2014-12-11 11:52:04]
空調とFIX窓主流のご時勢だからこそ方角にこだわりが減ったのかもね。
方角は日当たりもそうだが風向という意味でも大事だったりする。
313: 匿名さん 
[2014-12-11 14:25:47]
タワーマンションの眺望でも街並みは飽きるが
ただ1つ飽きのこない対象は空と雲の季節変化と時間変化だ。
これだけは絶対に飽きが来ないが
ここで問題となる重要な点が地平線や水平線まで見渡せる上層階であるか否かだ。
山の稜線や街並みの稜線は仰角が高すぎ意味が全然違う似て非なる別物眺望なのでダメ。
空や雲が変化する眺望の醍醐味は地平線や水平線の部分に濃縮されるからだ。
ただし南向きだけは地平線や水平線に霞がかってボヤけた評判倒れ眺望だ。
314: 匿名さん 
[2014-12-11 14:51:54]
お金をためて南向きを買ってくださいな
315: 匿名さん 
[2014-12-11 15:19:28]
>312
>空調とFIX窓主流のご時勢
高層はとても窓を開けられる風速ではないようです、それもほぼ1年中、ご愁傷さまです。
316: 匿名 
[2014-12-11 15:23:07]
南向きはもっとも人気が高くお値段も高いです
317: 匿名さん 
[2014-12-11 16:07:33]
タワマンの南は北より安いのが増え出してる件
318: 匿名さん 
[2014-12-11 18:18:14]
だいたい南向きなのにバルコニー深くて、縦長リビングの多いタワマンだと、部屋の奥まで日射しが届かない場合がある。さらに高層階だと南向きでも洗濯物も干せないしガーデニングも出来ない。やっぱり無駄に高い感じがしてしまうけどな。
319: 匿名さん 
[2014-12-11 18:36:41]
>南向きなのにバルコニー深くて、縦長リビングの多いタワマンだと、部屋の奥まで日射しが届かない場合がある。
冬と夏は太陽高度が異なります、昔の家は軒長さを1.8m(1間)以上にします。
夏の日射を少なくするためです、真南の太陽なら0.6mで十分ですが太陽は動きます。
冬は太陽高度低いため1.8mの軒で日射はほとんど遮らないです。
部屋の奥まで日射が入るには部屋の高さも関係します。
320: 匿名さん 
[2014-12-11 19:41:10]
>>319
じゃあ1.5mの軒長さの場合は、夏は日射しが入らず、冬は奥まで日射しが差し込むということ?
321: 匿名さん 
[2014-12-11 20:21:40]
322: 匿名さん 
[2014-12-11 21:40:43]
>>321
読んだけど、バルコニーの素材が透明なことが前提みたいですね?軒が長めで透明なケースって少なくないですか?っていうか、タワマンではほとんど見ない気がするけど。
323: 匿名さん 
[2014-12-11 21:52:22]
一般的にタワマンのバルコニーがある南向きの部屋は、奥まで日射しは射さない。でもバルコニーないと眩しすぎてカーテン開けられない。
324: 匿名さん 
[2014-12-12 00:27:52]
なんだ南向きに住んだことない奴が想像でネガっていただけか。
アホくさ。
325: 匿名さん 
[2014-12-12 00:28:39]
差別用語はやめなさい
326: 匿名さん 
[2014-12-12 00:33:34]
バルコニーが深いと上下方向の視界がメチャクチャ狭くなって息苦しい感じ
トンネルの奥から出口を見ているようで最悪です
327: 匿名さん 
[2014-12-12 00:38:30]
病院に行ったほうがいいよ。
328: 匿名さん 
[2014-12-12 11:45:13]
南は日差しもあるけど、眩しすぎて結局カーテン閉めちゃうんですよね
329: 匿名さん 
[2014-12-12 12:01:09]
じゃあ、地下でもよかったわけだ。
330: 匿名さん 
[2014-12-12 12:04:22]
>323>328
南向きに住んだことない方の想像ですね、ご愁傷さまです。
太陽高度の低い冬でも窓に近寄って、しゃがんで窓の下から上を見ないと太陽を見る事が出来ません。
331: 匿名さん 
[2014-12-12 12:24:50]
冬は窓高さが2.2mで10時と14時なら約2倍の4.5mの日射が入ります。
8時と16時は約7倍の17m位日射が入ります。
軒、ベランダ長さと窓の上から軒の高さ寸法に影響されます、軒長さ1.5m位なら影響しないです。
332: 匿名さん 
[2014-12-12 12:54:43]
>331
賢い人がいて突っ込まれると不味いので訂正しときます。
>17m位日射が入ります。
横から日射になりますから横壁に日射が当たって奥まで入りません。
333: 匿名さん 
[2014-12-12 17:23:24]
ずっと南向きの団地に住んでたけど、バルコニーのない南向きは夏最悪。カーテン閉めっぱなしだった。
334: 匿名さん 
[2014-12-12 17:28:42]
そもそも昔の日本家屋は薄暗がりの文化だったんだよ。障子とか使って。時代劇とか見てもわかるでしょ。電気が普及してから一年中24時間蛍光灯ギラギラつけて、暗い=悪になった。でもまたそれが見直されてきてるんだよ。基本的に家は薄暗がりの方が落ち着くしね。欧米なんかは今でもキャンドル使ったりして夜は間接照明だけでムード出したりしてるよね。
335: 匿名さん 
[2014-12-12 18:07:22]
茶道なんてまさにそれ。明るい茶室なんて考えられん。千利休が泣くよな。
336: 匿名さん 
[2014-12-12 18:46:39]
気持ちが暗くなりそうですね。
337: 匿名さん 
[2014-12-12 19:12:45]
軒(ベランダ)の深い南向きは夏は暗く、冬は明るい。
338: 匿名さん 
[2014-12-12 23:19:41]
そういや、「花子とアン」の花子の実家も真っ暗だったな…

昼間畑耕して絶えず陽射し浴びてるから家の中でも日に当たりたいとか、昔の日本人は思わなかったのかもしれないな…

339: 匿名さん 
[2014-12-12 23:38:51]
人それぞれだと思うけど私は日中ずっと陽の射してる部屋で過ごしたいとは思わないですね。家事とかして動き回ってるならいいのかもだけど、落ち着いて何かする気にはなれない。
340: 匿名さん 
[2014-12-12 23:41:29]
TVも眩しくて見づらいしね。
341: 匿名さん 
[2014-12-12 23:45:58]
今の時期、西向きの窓から太陽の光が50mくらい奥まで差し込むので眩しい。
342: 匿名さん 
[2014-12-13 01:06:49]
タワマンの北向きの部屋って、
南向きの部屋のためにあるようなもんでしょ。
管理費くらい安くしても良いと思う。
寝に帰るだけの方の需要はあるんだろうけど。

「全室北向き」を売りにするマンションが出てきたら、
北向きを認めても良いけど。
343: 匿名さん 
[2014-12-13 02:01:09]
>>342
そんなことないんじゃない?
もっと良く現実を直視した方が良いよ。
344: 匿名さん 
[2014-12-13 02:14:00]
現実に全戸北向き住戸を売りにしたマンションがあるの?
345: 匿名さん 
[2014-12-13 11:26:28]
>>344
別にあんたに認めてもらわんでも、既に世間で認められてるから、どうでもいい。

タワマンでは北はあり。これが結論だよ。
346: 匿名さん 
[2014-12-13 11:32:46]
タワマンの南向き高層階に住んでる人が実際に住みづらいと言って、買い換え検討してる。もし今度もタワマンだとしても南はやめると言っている。少し、そういう人達の話にも耳を傾けてみたらどうですか?
347: 匿名さん 
[2014-12-13 11:40:05]
>346
此処とか2ch以外で幾つか教えてよ、ないと>346の妄想になる。
348: 匿名さん 
[2014-12-13 11:44:09]
全員右へ習えならぬ南を向けの軍国主義かよ。

今はそんな時代じゃないんだよ。
349: 匿名さん 
[2014-12-13 11:47:29]
>>347
お前が一人で妄想してろ。

タワマンなら5千万以上出して北向き買う人間は大勢いる。
350: 匿名さん 
[2014-12-13 11:48:11]
太陽の光や明るい場所が嫌いな人間もいる
351: 匿名さん 
[2014-12-13 11:50:35]
タワマンなら北じゃなくても東や西を買う人も大勢いるよ。眺望大事だからね。

南だからって理由でタワマン買う阿呆いんのか?
352: 匿名さん 
[2014-12-13 12:01:59]
普通に日当たりを重視してて南向きがいいと思ってても、眺望を考えて東や西でもいいやと考えるのがタワマン。それはもう値段の問題じゃない。南向き信者が南向き買うのは勝手だけど、それと同じくらい他の方角買うのも、個人の自由だろう。ましてやその人を貶める権利なんてない。文句言いたいなら、デベロッパーに言いなよ。
353: 匿名さん 
[2014-12-13 12:08:35]
>>347
私が知ってるのは二子玉川ライズの住民。最上階北向のメゾネットは2億以上する。
354: 匿名さん 
[2014-12-13 12:40:24]
>345

高層階でなくても?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる