住宅なんでも質問「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2023-10-29 22:30:57
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】崩れ始めたマンションの南向き信仰| 全画像 関連スレ RSS

「南向き信仰が徐々に崩れ始めている 3のまとめ」
 ・スカイツリーを臨む物件に需要が発生
 ・北向き物件の人気は、中央区、港区、江東区など、極限定的な地域
 ・スカイツリーを臨むことができない北向き物件は不人気(騰落率下落)
 ・日差しについては、UVカット、熱線反射ガラス、真空ガラス、日よけ、カーテンの利用で快適に過ごせる

結論
北向き物件の住環境は良くない。メリットは眺望のみである。

参考資料
https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php
http://farm9.static.flickr.com/8479/8201184297_6c8eb43f44_o.gif

[スレ作成日時]2013-04-20 12:58:19

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き信仰が徐々に崩れ始めている 4

1: 匿名さん 
[2013-04-20 16:49:09]
予算の問題で北に妥協するなら仕方ないけど、自分で確認できる竣工物件にすべき。青田売りの営業に騙されないように。高層でワイドスパンだから大丈夫なんて、営業トークには騙されないように。
2: 匿名さん 
[2013-04-20 17:22:56]
そもそも南向き信仰なんてものは、営業が勝手に作り出して広めようとしたものだから、無理がある。
無理があるものは、必ず破綻するだけのこと。
南向き信仰を信じる人は、何にでも感化されやすい人です。
それさえ分かっている人に、このスレは無駄なだけです。
営業が作った信仰に感化されやすい少数の人のためだけのスレです。
3: 匿名さん 
[2013-04-20 17:34:12]
少数じゃなくて多数ね。
少数なら南高くないから。
4: 匿名さん 
[2013-04-20 20:43:41]
信仰じゃなくて、ただ単に陽当たりが良い明るい部屋の方が好まれるだけでしょう。誰かに何か言われたからではないですよ。
屁理屈なら、いくらでも何とでも言えますが、陽当たり悪い方がいいなんて人は、ちょっと歪んでる感じがします。
5: 匿名さん 
[2013-04-20 20:44:00]
家のどの方角からも、スカイツリーは、見えんとです。
東京は、遠かぁ。
6: 匿名さん 
[2013-04-21 03:39:37]
タワマン高層の北向きなら住環境もふくめて良いんだけどね。
住んだこと無い人には分からないと思う。
7: 匿名さん 
[2013-04-21 05:33:07]
よく、これ続くなあ。4 まで来たかぁ(笑)
暖かくて、明るい部屋が好きなら南を選択すべきだし、
午前中の早い時間が明るい部屋を望むなら、東。
兎に角、日差しを望む人で西日も辞さないなら、西。
北は眺望が良いし、兎に角、日に当たりたくないなら、北もありか。
既に、誰かが言ってるだろうけど、南向きでも、太陽高度の関係で夏は部屋に日が入らない。
でも、冬は暖かいんだよね。
いいとこどりだから、人気があるし価格が高くなる。
ただ、それは大多数の意見にしか過ぎないし、東西北それぞれに納得して満足してるなら、いいんじゃないの。
8: 匿名さん 
[2013-04-21 11:45:25]
団地型低層マンションて南がよいのは当たり前だが、タワマン高層は南よりもむしろ北の方がいい。南のデメリットが強調されるので。
9: 匿名さん 
[2013-04-21 12:03:22]
タワマン北向き部屋なんて売れてないでしょ。
10: 匿名さん 
[2013-04-21 12:47:39]
タワマン北高層は、寝に帰るだけの方には、一定量の需要があります。
日が沈んだら、方角、関係ないから。
11: 匿名さん 
[2013-04-21 13:01:01]
そんな需要ないよ。景観目当てだよ。
12: 匿名さん 
[2013-04-21 13:10:39]
夜景ね。
13: 匿名さん 
[2013-04-21 17:51:01]
昼の景色も南よりきれいなんですよ。
14: 匿名さん 
[2013-04-21 20:07:19]
でも、お天道様、1日中、見れない。
15: 匿名さん 
[2013-04-21 21:29:23]
明るければ日当たりなんて要らないと思うけどなぁ
16: 匿名さん 
[2013-04-21 21:45:20]
そういう人は、北で良いんじゃないかなあ。安いし。目の色素の薄い白人の人は、北向き好むって聞いたことあるし。
17: 匿名さん 
[2013-04-21 21:46:34]
明るくないし。
18: 匿名さん 
[2013-04-21 21:55:03]
日光を浴びないとセロトニンという物質が生成されにくく欝になりやすいらしいよ
あと明るい光(これは日光じゃなくてもOK)で体内時計がリセットされるらしいから出来れば日当たりのいいところが良いかな
タワマンなら日が昇る東向きがいいな
もちろん朝明るい電球見て、日中に日光浴すればいいだけの話なんだけどね
19: 匿名さん 
[2013-04-21 22:57:06]
そうそう。別に部屋で日光浴びる必要はない。
20: 匿名さん 
[2013-04-21 23:08:13]
だから、寝に帰るためだけの人には需要がある。出不精の人にも、北向きは、外に出たくなるから良いかも。
21: 匿名さん 
[2013-04-21 23:17:23]
我が家は東向きで抜けてるけど、なかなか洗濯物が乾かないです。
次に住みかえるなら、南か西だな、と思ってます。
浴室乾燥機だと、お日さまの匂いがしないしなあ。
22: 匿名さん 
[2013-04-21 23:28:28]
寝に帰るためだけの人って、休みは、ないの?

お疲れ様です。

そんな人生やだけどね。
23: 匿名さん 
[2013-04-22 08:38:53]
>21
お日様の匂いって・・・科学的に存在する物なんでしょうかね。
うちのお洗濯物はしっかり陽に当てて乾かしても柔軟剤の匂いしかしません。
24: 匿名さん 
[2013-04-22 10:08:21]
あるみたいですね。お日様の香りの科学的根拠。

 化粧品メーカー研究所の分析によると、布団や洗濯後の衣類に残る汗や脂肪、洗剤成分などが、太陽の光や熱で分解されてできるアルデヒドやアルコール、脂肪酸などの揮発性物質が「太陽の香り」の主成分であるという

でも、お布団や枕の多少こうばしい匂いの場合は埃やダニの匂いって説も。


25: 匿名さん 
[2013-04-22 12:30:48]
北向き物件なんて迷惑な物件あるんだ~。
映画館でみんなスクリーン見てるのに、ひとりだけ後ろ向いてみんなを見てるの図、だな。
大勢から「こっち見んな」と言われてるのにも関わらず。

ご対面なんて嫌過ぎる~。距離や高さがあっても嫌~。
26: 匿名さん 
[2013-04-22 17:05:46]
>25
住んだこと無いから分からないのかも知れませんが実際はそんなことないですよ(笑)
北向きは直射日光がないので一日中カーテンは開けっ放しで過ごせますが南向きは冬の日差しの恋しい時以外はほぼカーテン閉めてます。(明るさ以前に暑いんです)
タワーマンションを見に行けば良くわかりますよ。
27: 匿名さん 
[2013-04-22 18:10:48]
覗き趣味の不満をチョイ挟まれてもな~w
28: 匿名さん 
[2013-04-22 18:22:54]
眺望のみでしょ、北部屋の存在価値なんて。
29: 匿名さん 
[2013-04-22 19:51:33]
未だにこうゆう人がいてくれて助かるわ(笑)
30: 匿名さん 
[2013-04-22 20:01:05]
1人暮らしの賃貸なら、窓の向きなんてどうでもいいと思ってたよ
それこそ条件良くて許されるなら、窓無しの地下でもいいわ
家族居たらダメだけどさ。
31: 匿名さん 
[2013-04-28 10:59:37]
未だに、というか、これからも、だと思う。
北で満足できるなら、お得でしょう。
32: 匿名さん 
[2013-04-28 11:47:04]
北側が売れない業者が困って作ったスレはこれですね。
33: マンション住民さん 
[2013-04-28 12:09:27]
なるほど。タワマンとか北部屋できてしまいますからね。北側をエレベーターにしたり工夫してる物件もあるけどね。
34: マンション住民さん 
[2013-05-02 09:41:30]
南は、住居の基本ですね。お天道様が1日中見れないと、息がつまりそう。北は、外出する機会が増えるかもね。
35: 匿名 
[2013-05-03 21:30:56]
私も南向きの日当たりのよい部屋が第一条件です!
優先順位は人それぞれでしょうが、向きに関して言えば、予算を度外視して選べるなら南を選ぶ人が大多数だから南向きは高いのでしょう。
36: 匿名さん 
[2013-05-05 06:00:38]
タワマン高層階北向きに住んでいます。

予算が無くて北向きを選んでいるように書かれてるケースが多いですが、当方が買った
タワマンの場合、高層北向と低〜中層南向とでは価格差はほとんどありません。

南向き信者は、場所・階数・間取り・眺望・リセールバリューなどを考えずに南を選択
している人が多く。

田舎の人で都内で一戸建てが欲しかったが予算の都合で買えず、特徴の無い低層の
全戸南向きマンションを好んで購入している人がほとんどなのではないでしょうか。

南向き信仰うんぬんは、要は一神教の田舎人と多神教の都会人との指向の違いのような
気がします。
37: 匿名さん 
[2013-05-05 11:19:49]
もうやめたら。
38: 匿名さん 
[2013-05-08 20:29:25]
徐々に崩れてきているとは思う
ほんの2、300年前は信仰が凄かった

きっとあと500年もすれば北と南で価格差もなくなると思うよ
39: 働くママさん 
[2013-05-27 23:16:06]
実家が南向きの家で、私の部屋は常に2階の南だった。日当たりがいいのがいいんだって親が勝手にあてがった。関西地区で日当たりの良い南向き…地獄だ。日当たり良すぎてまぶしいったらありゃしない。夏は地獄だし。結局、リフォーム後私にあてがわれた部屋は1階の北側。自ら望んでの部屋。夏が涼しくエアコン要らず。ほんのり明るくて眩しくない部屋。最高だった。今度引っ越す先も北側。私は南向きは体質的に合わないようだ。
40: 匿名さん 
[2013-05-28 08:54:00]
南向きより北向きがいいとか負け惜しみに聞こえる。
今も昔も住宅は北向きより南向きのほうが価格も高く、人気・資産価値も高い。
41: 匿名 
[2013-05-28 10:48:00]
負け惜しみに聞こえるのは、貴方が南向き信仰だからです。

北西角物件に住んでいますが気に入っています。

人間の好みが、それぞれなように、物件・向きの好みもそれぞれ。
みんながみんな特定の美人が好きな訳ではない。
42: 匿名さん 
[2013-05-28 11:03:01]
東西南北どちらがいいかって?
そりゃビューが一番いい方角に決まっているがな。
戸建ては知らん。別荘とかは別にして住宅地にビューなどないからな。

43: 匿名さん 
[2013-05-28 11:04:19]
全戸南向きって北向きの部屋もあるんでしょ。しかもタノジで暗い部屋が二つもwww
44: 匿名さん 
[2013-05-28 11:32:57]
南信仰より都心信仰の方が強いよね
45: 匿名 
[2013-05-28 12:16:35]

確かに!

都心に東西南北関係なし。
ビューが大事。
46: 匿名さん 
[2013-05-28 14:30:49]
都心に限らずマンションはビューが重要。
それなのに無条件に南向きをありがたる⇒これが南向き信仰です。
47: 匿名さん 
[2013-05-28 20:35:09]
好きな向きを買えばよろしい。

(*+_+)ノ・・・ネ・・ネムゥ・・・・・
48: 匿名さん 
[2013-05-31 18:52:19]
なんだかんだ言っても日本では南向きの人気・資産価値が高い。
49: 匿名さん 
[2013-06-02 10:17:24]

【メディア公表資料】2011年1月 アトラクターズ・ラボ(株)






コメント
中古マンションの流通において、北向きの割合は都区部で12%を占める






コメント
北向きはタワー物件に多いが、約7割がタワー物件ではない






コメント
築年数の差は若干あるが、北と南の騰落率差は12.9%と明確な差がある






コメント
南と北向きの間口の差は2mで、北向きにはもう1部屋分の間口がある






コメント
北向きが高くなる場所は夜景が綺麗な湾岸地域(中央・港・江東区)






コメント
北向きは下層階でも眺望が優れていると資産価値が上がるが、上層階は稀少価値すらある





中古分譲マンションにおいて、北向きの割合は都区部では12%に上る(首都圏全体では7%)
タワーマンションが増えているのは一因だが、約7割が20階未満でタワーではない
向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8%
北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9%
このようになるのは以下の理由の組み合わせと考えられる
デベロッパーの価格設定が棟内での南向きとの格差を付けるために北向きが安くなる傾向がある
デベは一時期にまとまった戸数を販売するので、需要が相対的に少ない北向きを安くしがち
中古では1戸ずつバラバラに市場に出るので、大量供給による売れ残りリスクが少なく強気の設定をしがち
都心立地と価格の安さで選ぶ中古購入者には、向きや築年は許容できる条件となり易い
購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた
開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた
北向きでも前に建物がないと日中でも明るいので、DINKS(夜帰宅者)には人気
洗濯物は浴室乾燥機で干すのが当たり前になり、バルコニーの利用方法が変わってきた
夜景(オフィス街や東京タワーなど)が綺麗な方角が湾岸エリアでは北向きになる

東京23区の中でも中央区・港区・江東区の湾岸エリアでは上記条件を満たし、北向きの価格が最も高騰する
所在階では高層階の方が稀少価値があり、値上がり率も高い
⇒ 世帯構成が小さくなり、ライフスタイルが変わる中で、北向き住戸の需要側のニーズは
  高まり、供給側の既成概念とのギャップが拡がっている結果が今回のものと考えている
50: 匿名さん 
[2013-06-03 00:09:15]
北向きを購入後、後悔し売りに出す人が多いから、
中古の流通量が多くなるのかな?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる