東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-16 23:09:44
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

34801: 購入経験者さん 
[2020-11-19 13:24:15]
確かに都内のマンションは利回り的には難しいですよね、投資対象のリスク資産でもある一方で大半は買い手の住宅用です、、、つまり新築マンション賃貸にもにある程度のその投資利回り見合いで支払える人もいるということです、、、、結論は、、賃貸価格が上昇するのかな?
34802: 匿名さん 
[2020-11-19 13:26:25]
>>34800 匿名さん
新築専門さん?
34803: 評判気になるさん 
[2020-11-19 13:32:49]
全財産は失わないだろ23区の世帯は増えるか現状維持下がっても上げ相場前と同じ
30パー程度
>>34794
俺も2000年代からこつこつ分散してる
株3000万自宅含めた不動産1億外貨建て債権3000万(ドル中心)金500万
投信(ダウ中心)5000万現金4000万
金と株と外貨は下がったときに買い増してたから結構儲かった
早く5億貯めて夢のリタイア生活や
34804: 匿名さん 
[2020-11-19 14:03:05]
それに比べて俺ときたら・・・

トホホのホ
34805: 匿名さん 
[2020-11-19 17:33:42]
>>34803 評判気になるさん

しれっと書いてる不動産1億が1番すげーよ。
34806: 匿名さん 
[2020-11-19 17:47:28]
今さらフルロール一棟マンション買うか迷ってるけど、どうしようかな
34807: 匿名 
[2020-11-19 17:49:10]
>>34803 評判気になるさん
ここは資産を発表するところかい。
全資産で2億5000万くらい?
そのぐらいでもドヤってもいいの?
34808: 匿名さん 
[2020-11-19 18:07:46]
まあ2億ぐらいは普通でしょう、親の代から都心に住んでれば。

自宅はラ・トゥールであとは全部賃貸みたいな人は知人にいますよ。自宅の家賃を経費で落として後は全部利殖とか。親の代から持っているので利回りよくわからないそうです (笑
34809: 匿名さん 
[2020-11-19 20:33:06]
フェラーリに乗ったりヴァシュロンの腕時計をはめたりする事の延長線上にマンションもあるってことだよ。人はなぜ、ヤマザキの食パンをスーパーの特売日にしこたま買って冷凍しておいてチマチマ毎日食べる人もいる一方で、メゾンカイザーの高いパンを食べるひともいるのか。メゾンカイザーを食べる人は愚かなのか。特売のパンを冷凍して食い伸ばす方が賢いのか。そうではないと思う。
34810: 匿名さん 
[2020-11-19 20:41:03]
あるいは株でもっと利回りよく儲けられるじゃないか、と言う人がいる。株を扱った人ならわかると思うが、相場というものはウナギのようなものでぬるぬると手をすり抜けていく。値動きは早く、トイレにもおちおち行っていられない。本業がある人なんかはデイトレードは無理だろう。不動産はゆっくり動くから、ゆっくり考えて売り買いできる。値下がりも緩やかだし、簡単には損はしづらい。不動産には自分がそこに住むことができるが、株に住むことはできない。こうした特性の違いを無視して昨今の新築マンションは一様に不利だと言うのはちょっとわかってないというか、何もやっていない人なんだなと思う。
34811: 評判気になるさん 
[2020-11-19 20:41:23]
ちょっと何言ってるのか
34812: 匿名さん 
[2020-11-19 21:03:22]
日本語でオーケーですね。
34813: 匿名さん 
[2020-11-19 21:06:48]
新築マンション販売好調すぎて、価格下がる気配ないけど、いつまで待てば下がるのだ?
遅効性待ってる間に株も最高値やし。
34814: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-19 21:20:52]
もう下がらないでしょ半永久的に、短期的な多少の上下はもちろんあるけど、
34815: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-19 21:24:58]
800円のラーメンにいつか700円に値下げしてと言ってるようなものではないでしょうか?
34816: 匿名さん 
[2020-11-19 22:06:37]
2年前に投資のつもりで買った利便性のみの
マンションだけど、4500万で買って
引き渡しと同時に売りに出したら1週間で
売れたよ。チャレンジのつもりの5300万で。
むしろ俺が失敗したっぽい。
なんかもう理解不能なことになってる。
ちなみに中国人がお買い上げ。
34817: 匿名さん 
[2020-11-19 22:07:31]
あっ、売ったのは今月ね。
34818: 匿名さん 
[2020-11-19 22:09:13]
中国とかアメリカとか不動産の価値の上昇がすごいからね。彼らから見たら東京のマンションは安く見えるだろうね。日本人バカじゃねーくらいに思ってるかも
34819: 匿名さん 
[2020-11-19 22:12:55]
>34816
失敗でしょ
往復手数料と短期売買の税金でションベンほどの利益だな
もっとうまくやったほうが良いよ。
34820: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-19 22:17:35]
同意、いったいいくらのネットゲイン?
34821: 匿名さん 
[2020-11-19 22:18:20]
>>34819
>往復手数料と短期売買の税金でションベンほどの利益
それすらも得られない素人が普通だよね、たぶんそんな短期で売る人はいない。
34822: 匿名さん 
[2020-11-19 22:20:56]
>>34819
>>引き渡しと同時に売りに出したら1週間で売れたよ
移転登記未完了なのに買う馬鹿いない
34823: 匿名さん 
[2020-11-19 22:38:35]
その馬鹿がいたってことでしょ

日本に住みたい中国人は多い気がするよ。来日の基準を緩和する前の先月と比べて訪日外国人は倍にふえているからね。確かに昨年と比べれば減っているが、仕事にかこつけて日本にやってきている人は多くなっている気がする。日本にコロナ前から住んでいた外国人はマスクをつけているが、最近マスクを付けないで大声で喋っている阿呆が増えた。もともと住んでいる人は迷惑しているだろう。
34824: 匿名さん 
[2020-11-19 22:38:50]
バブルの時も同じ事考えてたから世の中そんなに甘くないよ。
日本は不動産立地が限られるからバブルの時に不動産が高くなったのが不思議でない気がするけど。
34825: 匿名さん 
[2020-11-19 22:46:38]
バブルと今の違いは大きいと思うけどな。
転売で利益を上げるバブルの時代と比べて、今は陣取り合戦で、長期保有を視野に入れていると思う。立地の良い物件が借地権であることが増えてきている気がする。簡単には値下がりしないという人はそういう現実を見ているから。なにしろ利率が低いからね。借りたもの勝ちです。
34826: 評判気になるさん 
[2020-11-19 23:24:57]
バブルの時は23区平均基準地価坪195万から9年間で坪1429万に
今は坪401万から7年間で568万にバブルっていうならもっと上げてほしいけど
バブル時は700パー今はたった40パーアップ、、、、
https://tochidai.info/tokyo23/
34827: 通りがかりさん 
[2020-11-19 23:57:54]
新築マンションに対して住宅ローン以外に邦銀が個人や企業にファイナンスするのは考えにくい。ドル離れもあって海外投資マネーは長期保有ベースで円建ての新築マンションに行きやすいかも。ネット利回り3%くらいなら彼らにとっても悪くないはず。
34828: マンション検討中さん 
[2020-11-20 00:20:30]
>>34807 匿名さん
うるせーよ、ゴミ。
本人ちゃうけどお前はアホやな。
34829: 匿名さん 
[2020-11-20 00:33:27]
オリンピックの当選チケットは全てキャンセルしました。中止→景気さらに悪化でよろしくお願いいたします。
34830: 匿名 
[2020-11-20 00:36:03]
>>34828 マンション検討中さん

何か気にさわりましたか?
34831: 匿名さん 
[2020-11-20 01:03:47]
バブル時代と今の時代は物件価格の上昇率も違うが
何よりかにより金利が違うのが非常に大きい。
一旦保留、、、これが出来るかどうかがデカい。

自分が儲かる方の金利、これは最悪諦めりゃいい。

そっちじゃなくて返済側における低金利、これが非常に大きい。
34832: 匿名さん 
[2020-11-20 01:05:25]
ワシはそう考えとる 3150
34833: 匿名さん 
[2020-11-20 01:18:09]
別に自慢するつもりじゃなかったんだけど
金融商品を買う理由に利益を得るためでなく様々な種類の金融商品を持つことで
リスク分散をするってのを
自分のポートフォリオを例に挙げて具体的に分かりやすく説明しようという意図だったんだけど
個人的には円はインフレしてると感じるし政府も財政厳しいし円だけじゃ長期的には不安を感じる
34834: 匿名さん 
[2020-11-20 04:58:26]
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7bd97c36de3c36ec84fe3bd95bdbd41e98...

この記事でも分かるように、何も不動産市場が好調なのは日本だけじゃないんだな。
「相対的に見てコロナがマシな日本だけがバブる」って妄想やん。
34835: 匿名さん 
[2020-11-20 05:31:57]
>>34834 匿名さん
>「相対的に見てコロナがマシな日本だけがバブる」って妄想やん。

誰がそんな妄想してるんだよ
34836: 匿名さん 
[2020-11-20 05:50:10]
>>34835
長島修ちゃんが口酸っぱく言ってる言葉やん。
34837: 匿名さん 
[2020-11-20 06:36:37]
マンハッタンは賃料も物件価格も下がってるよ
https://www.businessinsider.jp/amp/post-206941
これは2月時点の話だけどそれからロックダウンやってて
どんどん人が減ってる一方で高く売れる、ってない。
yahooのも「在宅オフィスや在宅学習のために
広い家を求め郊外や人口が少ない地域に」って書いてる。
普段買われないところが買われてる、とまでは言わないけど
東京圏の郊外脱出がほんの一過性で終わっちゃったように
普段買われないとこ流行りは早晩終わる、一過性じゃない人気地域買いたい
と考えた時NYロンドンパリはまだまだ底が見えなくて買えないよね。
少しでも安全な選択と考えた場合の東京、なんでは
34838: 匿名さん 
[2020-11-20 06:43:49]
不動産の場合は単純にコストアップの価格上昇だから、コストダウン要因ないと下がらなくね?
34839: 匿名さん 
[2020-11-20 07:09:44]
>>34837
いや、言いたいのはコロナの影響がでかい米国でも場所がどこであれ高くなってる所があるんだなってこと。
ちなみに日本でも今都心部だけじゃなく首都圏全体で上がってるんだよね?
34840: 匿名さん 
[2020-11-20 07:29:37]
>>34839 匿名さん

世界どこでも上がってるって錯覚は危険だと思うけど
どのタイミングでデータ取るかで変わるわけだし、
いざ買うなら概論じゃなく各論で分析しないと意味がない
34841: 匿名さん 
[2020-11-20 07:47:31]
ハワイのマンション買いたいけど、英語できないし。
騙されるのがオチだし。
結局は東京のマンションになってしまう。
34842: 匿名さん 
[2020-11-20 08:21:54]
>>34838 匿名さん
地価の低下。
再開発中の場所以外は、前回の調査でも結構下がってたよ。
再開発中でも、小石川とかは下がってたから、やっぱり中央線内側+山手線内側じゃないとダメなんだろうね、東京は。
34843: 匿名さん 
[2020-11-20 08:50:54]
よく都心三区は鉄板みたいな人がいるけれど必死すぎて引くな
34844: 匿名 
[2020-11-20 09:46:17]
今再開発中の地権者はいいよね。コロナの影響受けず収束した頃に新築マンションもらえるから。
34845: 匿名さん 
[2020-11-20 10:00:22]
これはビッグニュースやね。
>住宅ローン減税、「40平方メートル以上」に対象拡大案

本決まりになれば、これまでは登記面積50㎡以上に気を付けて物件選びしてたが今後は一気に選択肢が増える。これに合わせた2LDKが増えるだろうな。
34846: 契約済みさん 
[2020-11-20 10:51:35]
>>34845 匿名さん
既存の40平米中盤の1LDKとかなら、登記で40平米以上行きそうだね。今出ている新築も値上げまたは販売加速する部屋が増えそうね。
34847: マンション検討中さん 
[2020-11-20 11:41:44]
益々狭小化が進みそう…
34848: 匿名さん 
[2020-11-20 11:57:03]
日本人の体格と財布も縮小中なので大丈夫
34849: 匿名さん 
[2020-11-20 13:04:42]

梁下2メートルのパーコ小石川の悪口はそこまでだ
34850: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-20 13:36:06]
韓国首都圏の不動産価格は何をやっても上がる 供給不足が最大の原因  昨年の住宅価格急騰の影響で、「住宅資産の両極化」が大きく悪化したことが分かった。統計庁が17日に発表した「2019年住宅所有統計」によると、昨年の住宅保有世帯のうち「住宅価格上位10%」の平均住宅価格は11億300万ウォン(約1億400万円)で、1年前より1億2600万ウォン(約1190万円、12.9%)上昇した。

https://n-seikei.jp/2020/11/post-71686.html
34851: 名無しさん 
[2020-11-20 13:42:30]
床面積縮小とかただの改悪だわ。
また投機マネーが流入してくる。
34852: 匿名さん 
[2020-11-20 13:51:53]
>>34851 名無しさん
実需じゃないと減税適応じゃないけどね。

34853: 契約済みさん 
[2020-11-20 14:11:11]
>>34851 名無しさん
住んでいないと減税にならないので、投機ってことにはならないと思いますけどね。40平米台の狭めのお部屋は坪単価は上がりそうですね。
34854: 匿名さん 
[2020-11-20 14:28:18]
>>34851 名無しさん
減税の総額を計算しましょう。税制等の政策による需要喚起では、減税分以上の価格は上昇しないんです。
34855: 匿名さん 
[2020-11-20 14:34:11]
>税制等の政策による需要喚起では、減税分以上の価格は上昇しないんです。

せやろか?ホントにせやろか?
あの手この手で値上げ図らず、
「おい、分譲マンション事業部、お前らノルマ上げるけど業績の為に値上げするなよ」
「はい、減税相当分の○○万円だけにしておきまーす」
って客にやさしくしてくれるやろか・・・
34856: 匿名さん 
[2020-11-20 14:35:16]
3LDKの希少価値が上がりそう。
80㎡以上限定で。
34857: 匿名さん 
[2020-11-20 14:37:02]
>>34854
>税制等の政策による需要喚起では、減税分以上の価格は上昇しないんです。

せやろか?ホントにせやろか?
客は見抜けるやろか?見抜いて「あれ、これ減税分以上の値上げじゃん。やめだやめだ。皆買うな~」
ってなるやろか?
34858: 匿名さん 
[2020-11-20 14:54:40]
住宅ローン減税って、買う時はもちろん、中古で売るときにも売りやすくなりますからね。今、登記上40平米台のお部屋を持っている方にも朗報ですね。
34859: 匿名さん 
[2020-11-20 15:37:58]
政府による再度の携帯会社へのクレーム面白い(外野なんで)。
これに対する反応も
・いやそれよりこっちの方が先だろ派
・そうだもっと下げさせろ派
・正論一辺倒で自説展開派
・民間介入否定派
・所詮許認可事業者だろ派
どれも面白い。
34860: 匿名さん 
[2020-11-20 23:01:28]
とりあえず生活保護世帯への携帯料金を大幅値下げするだけで今回の事態は避けられたと思うんだけどね。バカだよね
34861: 匿名さん 
[2020-11-20 23:03:59]
生活保護世帯の携帯料金をタダにしたらよかったのに
国の税金から携帯料金をふんだくろうって魂胆が問題なんだよね。生活保護の担当者は連絡がつかないと困るので携帯料金だけは認めるんだよ。実は生活保護費が増える理由がこれだから。国賊扱いされてもしょうがないね、携帯電話キャリアの皆さんは。
34862: ご近所さん 
[2020-11-20 23:06:03]
>>34860 匿名さん
住宅ローン控除の拡大と、携帯料金の大幅値下げを両方やった方がより効果があるよ。バカじゃないと思うな。
34863: 匿名さん 
[2020-11-21 07:43:40]
>>34860
>>34861
政府の圧力に対して生活保護世帯への割引、無償化で対抗を。
あるいは今回のセカンドブランドの値引き案にプラスしてアピールしておけば再度政府に文句言われなかったはずってことか。

勿論ひとつの策だわねえ。
ただ昨今は世間の生活保護者への風当たりも強いからどう回避するかも考えておかないといかんわね。


34864: 匿名さん 
[2020-11-21 15:41:11]
2019.08.06
実は高くない、東京のマンションの値上がり率

> 直近2019年4月の東京のマンション価格指数は115.5であり、先進国の都市ではニューヨーク(143.2)やロンドン(153.9)と比べると、価格上昇率がかなり低水準だとわかる。

https://www.nomu.com/mansion/library/trend/special/yamashita08.html

去年でこれじゃこの先どうなることか………
34865: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-21 16:05:16]
東京が相対的に安いのなら、今後上がりやすいとも言えますね。私の個人感覚ですが、東京は不動産投資先として国際的にはまだ知名度がそんなに高くないないような気がします。
34866: 匿名さん 
[2020-11-21 16:06:12]
>>34864 匿名さん
東京の不動産価格は世界の都市と比較してまだまだ安いから上がる!と言ってた馬鹿いたけど、差を付けられただけの話し。インカムゲイン重視の投資需要はあるけど、デフレの日本(欧州もとうとうデフレ突入)で低利回りで運用するメリットは少ない。とはいえ、すべての投資対象が低利回り化しているから消去法的に選択されているだけ。
34867: 名無しさん 
[2020-11-21 16:12:46]
本来的には住宅ローン控除に40歳までの年齢と世帯800万以下の所得制限を設けるべきです。ふるさと納税みたいにただの節税政策になってますから。
一般世帯の住宅支援策であるべきです。

これやれば不動産は一気に2割かそれ以上は下がりますね。ただ制度がある以上利用すべきです。
34868: 匿名さん 
[2020-11-21 16:15:06]
住宅ローン控除を使える方々が買う物件は、下がるでしょうね。
最近の港区千代田区には、そういう物件はほとんどありません。
34869: 匿名さん 
[2020-11-21 16:21:42]
実体経済から乖離して不動産価格か値上がりすることを渇望する奴らってなんなの?
実需層には迷惑この上ないことだから、投資物件を売りつけてボロ儲けしたい不動産会社の人間か?
クズだな。
34870: 匿名さん 
[2020-11-21 16:32:40]
渇望も何も不動産にはそういう側面もあるってだけの話では
ネガったところで投資視点で買うクズはいなくならない
34871: 匿名さん 
[2020-11-21 16:34:06]
なんのこっちゃ
34872: 匿名さん 
[2020-11-21 16:36:14]
>>34870
そういうこっちゃ

>>34871>>34869のことね
34873: 匿名さん 
[2020-11-21 16:46:48]
23区は人口増え続けてるし予想でも2030年まで人口増えるし値上がりは当然
地方は下がってるし郊外もたいして値上がりしてないただ建築費は値上がり傾向人件費の高騰建築資材が高騰してるしかたない
てか個人でマンション買って儲けるにはいろいろ税金経費
かかるから2割は上げないとまともに利益にならないし物件選びも難しい
投資目的にマンション買ってるのなんてごく少数だと思うけどな
てか円自体が昔に比べりゃインフレ傾向にある昔は牛丼並み200円で買えたのに、、、
昔日経平均8000円台だったのに、、、
34874: 匿名さん 
[2020-11-21 16:54:06]
ただ都心3区は外国人投資家や超富裕層などがいるから実需は少ないと思うあとは大阪梅田とか大阪の一等地それ以外は購入層は大体実需
1億弱のマンション住んでるけど普通に住んでる人ばかりだよ
34875: 匿名さん 
[2020-11-21 16:57:12]
下がれ下がれ厨は東京に新築とか高望みしないで
身の丈に合った安い中古買えばいいだけの話。
10年もすれば全国3割空き家になる国なら新築は既に金のある奴の贅沢なんだよ。
本人に金がないからって世の中のせいにしても仕方ない
34876: 匿名さん 
[2020-11-21 17:52:47]
買えないならこんなところで書き込んでいる時間も働いて1円でも多く稼げばいいのに。
34877: 匿名さん 
[2020-11-21 17:56:44]
みんなの夢をかなえる会で勉強したらどうか
http://www.minnanoyume.org/
34878: 匿名さん 
[2020-11-21 18:46:59]
UBSグローバル不動産バブル指数の2020年版出てるよ。↓

https://www.ubs.com/content/dam/static/noindex/wealth-management/ubs-g...

東京はまだバブルまでは行っていないね。割高水準らしい。
ロサンゼルス、ニューヨーク、シンガポールなどよりすでに割高。
ロンドンと比べると若干割安だけど去年よりかなり差は縮まった。来年逆転するかも。

コロナが続いて超低金利継続なら、価格はゆっくり上昇傾向だろうけど、価格の割に立地や仕様がイマイチなものばかりで買いたいマンション無し。
まあ、バブルになるなら株のまま運用していた方が有利だから当分様子見かな。
34879: 評判気になるさん 
[2020-11-21 19:58:13]
>>ロサンゼルス、ニューヨーク、シンガポール、ロンドン

これらの国は英語圏。日本は日本語が使えないと無理。
日本人向けに売ったとしても高騰して買える層も限定的。
そう考えるとよくまー割高水準で維持出来てるよね。
不動産業界の重鎮達が国土交通省などに色々圧力掛けたり提案持ちかけてそれが功を奏してるね。
34880: 口コミ知りたいさん 
[2020-11-21 20:08:23]
↑東京居住者のどんな層はっきりと理解できなかったけどおそらくホワイトカラーの年収(税前かな?)の12倍をださないと60平米のマンションが買えない、、そして12倍は国際的に高いので東京はもう割高だと読めるけど、東京のその年収は国際的に見たら相対的に安いけどね
34881: 匿名さん 
[2020-11-21 20:23:17]

実需買い、とかいう業者ライクな言葉で吊り上げられてきたエリアが一番危ないでしょうね
34882: 匿名さん 
[2020-11-21 20:26:23]
pc武蔵小山の住民板に爆弾発言、投稿されてるじゃん。
34883: マンコミュファンさん 
[2020-11-21 20:34:31]
日本企業で払う給与って海外だと平均以下の給与だよ。
まぁそのレベルの利益しか生まない仕事ならしょうがないけど、日本人は一部の金持ちと一億総貧乏の構図だよ。
34884: マンション検討中さん 
[2020-11-21 21:22:29]
>>34883 マンコミュファンさん

それアメリカも中国もヨーロッパ世界中一部の金持ちと貧乏な構図やで。
もちろんわしは貧乏やで。
34885: 匿名さん 
[2020-11-21 21:37:54]
2020/11/19 15:30 サムティ、今期経常を5%上方修正・最高益予想を上乗せ
2020/11/19 15:00 キユーピー、今期経常を16%上方修正
2020/11/19 15:00 ウェルビー、今期最終を6%上方修正・最高益予想を上乗せ、配当も0.5円増額
2020/11/19 14:45 東京海上、今期経常を17%上方修正、配当も35円増額
2020/11/19 14:15 MS&AD、今期経常を18%上方修正
2020/11/19 12:00 コナカ、今期最終は黒字浮上、10円増配へ

34886: 匿名さん 
[2020-11-21 22:06:23]

売りたい人が多そうなスレですね。嘲笑

34887: 匿名さん 
[2020-11-21 22:18:28]
お金持ちになろうが、住む人が減っちゃどうにもならんよ
34888: 匿名さん 
[2020-11-21 22:30:43]
もっとこれから各所に影響出てくるんだろうな…。
本格的にあちこち企業が倒れ始めるのは年明けからと金融勤めの人は仰ってたぞ……

JTB、6500人削減へ 早期退職や新卒採用見合わせ(朝日新聞デジタル)
34889: 匿名さん 
[2020-11-21 23:24:16]
>>34887 匿名さん

そんくらいの事でいちいちビビってたら一生金持ちになれませんよ
34890: 匿名さん 
[2020-11-21 23:44:56]
>>34888 匿名さん

>金融勤めの人は仰ってたぞ…

金融勤めの人なんてのは単に素人なのであんたと何も変わらんよ

そんなのの意見有り難がるなら己の目を信じよ
34891: 匿名さん 
[2020-11-22 06:37:04]
>>34888 匿名さん
旅行会社っていう業態そのものがすでに社会から必要とされてません。
インターネットで航空会社やホテル、アクティビティ業者から直接買えますから。
私は日本の旅行会社はもう10年以上使ってませんよ。

34892: 匿名さん 
[2020-11-22 06:40:15]
>>34873 匿名さん
日本の物価がどん底まで下がったときと比較すんなよ。
それで物価が上がってる、インフレだ、だからマンション買えってか?
笑わせんな。

34893: 匿名さん 
[2020-11-22 06:46:47]
>>34880 口コミ知りたいさん
日本は衰退国家で、企業は給料を上げる気はまるでない。 
それどころか、もっと下げようとしてる。
貧乏国へまっしぐら。
日本が欧米先進国並みの給料になることはないよ。
タイあたりのグループ入りだね。
経営者はそれでいいと思ってるのならバカすぎるね。

34894: 匿名さん 
[2020-11-22 07:43:19]
>>34893 匿名さん
日本はここ20年くらいでプロフィット出すリーマンが減ってるから、給与上がらないよ。プロフィットが増えないと給料増えるわけないよ。
34895: 医者最強 
[2020-11-22 07:59:24]
国税庁が20日に公表した「民間給与実態統計調査」から、高額所得者に関する最新動向が明らかになった。

2019年に1年間を通して勤務した人のうち、年収が2,500万円を超えたのは全体の0.5%に当たる15万897人で、前年から約1万2,000人減少した。

このうち、男性が13万6,397人、女性が1万4,500人だった。

男性は前年から1万4,000人ほど減少した一方、女性は1,500人あまり増加した。

年収2,500万円を超えた人が最も多い業種は、男女ともに「医療・福祉」だった。
34896: 匿名さん 
[2020-11-22 08:35:55]
たしかに儲けてる医者の大半は港区と千代田区に集中してるよね。
教育環境を重視してだろうと思うけど。
34897: 匿名さん 
[2020-11-22 08:57:33]
ウチなんて除菌関連の開発してるから、今回のボーナスはいつも以上に上がるけどね。休む暇がない。

でも同業で倒産したとこもある。
帝国ではコロナ倒産扱いだったけど、実態は元々潰れそうなところがコロナ便乗倒産してだけ。
(コロナを理由に逃げた。給付金や雇調金は実質持ち逃げ。)

ウチは工場(23区内)も含めて求人してるけど、全然応募ないよ。世の中どこに求職者が溢れてるのか不思議。

34898: マンション検討中さん 
[2020-11-22 09:01:00]
>>34894 匿名さん
なんで、利益っていえばいいところをわざわざプロフィットって言いたがるの?
かっこいいと思ってるのかな、英語出来なさそー
34899: 名無しさん 
[2020-11-22 09:12:15]
現在の不動産市況で実需がカモになっているのは早く決めすぎなんだと思う。
せめて1年は色々検討するべきなのを、3か月で疲れるのか知らないけど、新築、中古含め無理にでも決めたがる傾向がある。
34900: 匿名さん 
[2020-11-22 09:27:39]
>>34898 マンション検討中さん

一応、3カ国語できますよ。日本語だと利益って経常とか最終とかあるから、面倒いのでプロフィットとコストでザクッと表現するの普通だよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる