東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-14 13:15:57
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

12651: 匿名さん 
[2019-03-15 11:16:14]
>バブルの時も地方から下がったし

違うと思う

>下落率は地方の方がひどかったと聞く。

違うと思う
12652: 匿名さん 
[2019-03-15 11:24:34]
>>12649
最近の人は立地については昔ほどブランドに拘らない感じがしている。
北千住があれだけ人気があるのは驚き。

それなりのお値段が付いている駅近タワーだから妥協の産物という感じもしない
再開発で街の雰囲気が変わり、新しい価値が付与されている感じがする。
12653: 匿名さん 
[2019-03-15 11:28:15]
>>12649
ほんとほんと、相場は難しいよね。
後から振り返れば明確な理由があるんだけど最中でそれを理解するのは難しい。
都心タワマンにしても経済が散々でビル事業者が触れなくなって、
仕方なく住宅用にアレンジしてそこから住職隣接なんていう言葉が流行るんだけど、
ホテル業を中心とした事業者が元気な今は個人が立ち向かうには相応の資金が必要なのは明白。
インバウンドも下火だけど暴落ってほどでもないしまだまだ実需層には厳しい時代ではあるけども、
逆に日経平均7000円、都心でさえ坪300で十分選べた時代が幸せかと言われるとそれもまた微妙。
12654: 匿名さん 
[2019-03-15 11:28:24]
バブル時代の不動産売却経験者です。

まず東京が高止まりして取引が落ち着き、地方にバブルが移りました。タイムラグですね。
だから東京の土地を売って地方の土地を買って二重に儲けました。
バブル崩壊時は東京も地方も一緒くたに下がっていきましたよ。
12655: 匿名さん 
[2019-03-15 11:32:07]
五輪まで待ったら下がると思っている人が多い。
って事は需要があるから下がらないって気がつかないの?
歳とったらローン組めなくなるよ
12656: 匿名さん 
[2019-03-15 11:45:28]
>>12652
ブランドに拘らないというよりコスパ至上主義みたいになっちゃってるよね。
コスパっていう割には安かろう悪かろうが支持されたりしてて、
案の定そういったビジネスモデルは破綻するんだけどSNS総攻撃で留飲を下げるっていうw

成熟した西側より放置された東側のコスパ?が良く見えるのは当たり前なんだけど、
何で高いのか?何で安かったのか?ってのを突き詰めると答えが見えてくる。
西側でもきちんとした理由のある高級住宅街や利便性の高いエリアはまだまだ健在だけど、
バブル時に高騰した駅から遠くて元畑みたいなエリアは大変っぽい。
北千住は複数路線で元々利便性は悪くなかったんだけど、
そこにきてTX線開通、東側再開発の余波や大学誘致でイメージが一新したのも大きい。
地場の商売人は元々金持ってるしね。
これで周辺や足立区全体が見直されるような流れになるとそのエリアは危ないと思うw
12657: 匿名さん 
[2019-03-15 11:57:58]
つくばエクスプレスが開通したのなんて何年も前だよ。
12658: 匿名さん 
[2019-03-15 12:30:35]
湾岸が人気、北千住が人気ってのは
世田谷区民がそっちに憧れるとか渋谷の人間が引っ越したくなるとか
そういう意味の人気じゃあないからね。
12659: マンコミファン 
[2019-03-15 13:46:03]
明治が人気ってのは 開成や麻布の生徒が憧れるとか入学したくなるのとか
そういう意味の人気じゃないのと同じだね。
12660: 匿名さん 
[2019-03-15 13:52:27]
けど武を超える芸能人がいないのも事実。

12661: 匿名さん 
[2019-03-15 14:07:14]
武豊?
12662: 匿名さん 
[2019-03-15 15:44:11]
>>12656
北千住に引っ張られるようにすでに東武伊勢崎線沿線の急行停車駅は上がってますよね
12663: 匿名さん 
[2019-03-15 15:51:26]
最終的には地盤が良いところが堅いんじゃないの。
災害の可能性が低いところ
12664: 匿名さん 
[2019-03-15 16:18:08]
沖縄県とか群馬県とか地盤いいらしいね、でもみんなが住みたいかどうかは別だよね

単純に地盤だけじゃきまらないと思うな。
12665: 匿名さん 
[2019-03-15 18:03:29]
>>12663 匿名さん

今は大多数が軽視しようが地盤と免震は最重要の一つ。遅かれ早かれの大地震が来たら価値が上がる。いつだって世間が動くのはコトが起きたあと。
12666: 匿名さん 
[2019-03-15 19:19:14]
古い人間だと世田谷アドレスとかに憧れるけど生活するには不便な場所。城西地区より、城東地区のほうが勢いあるよね。北千住のタワマンなんて小石川のパークコート並みの人気。城東地区だとマンション貸した時の利回りもかなり良いし。都心だと5%の利回りが、城東地区だと8%くらい取れる。
12667: 評判気になるさん 
[2019-03-15 19:31:14]
世田谷アドレスは あまり移動しない人向きじゃないかな。路線にもよるけれど 名前だけで自慢したい人が住んでたり、もともと土地持ちだとかね。利便性重視だと世田谷区は外れるね(車しか乗らない人は除く)
12668: 匿名さん 
[2019-03-15 20:04:12]
>>12643 匿名さん
少子化で早慶は入り易くなってるだろ
AOや指定校推薦をばら撒いて
一般受験の定員を減らして見た目の
受験生の偏差値の下げを見えないようにしてるだけ
郊外の偏差値60ないくらいの公立高校にも
今は早稲田や明治の推薦枠が複数あるから
80年代後半や90年代ではありえないレベルの高校に指定校推薦まいてるよ
高校生の親を持つならわかるはず
東大や一橋大学や国立医学部なら中高一貫がいいが
早稲田や明治の付属は無駄金
偏差値60ない公立高校にも早稲田下位学部や明治の指定校推薦はたくさんある。高校受験案内見てみな
12669: 匿名さん 
[2019-03-15 20:26:53]
>>12668

>>12643は一ミリも入りやすくなってないって話じゃないから

>>12668の主張を全部同意した上で「まだまだ世間的に相当難しい部類だよね」って事で問題ない
12670: 匿名さん 
[2019-03-15 21:20:38]
不動産の価格は金融機関の融資姿勢ですべてが決まります。

また、富裕層は借りるつもりがなくても貸し渋りの時は現金を出しません、買いません。

本当は買い時なのですが、マインドがブレーキを踏むのです。
12671: 匿名さん 
[2019-03-15 21:41:21]
>>12670
このスレで三流コンサルみたいな物言いはやめなはれw
12672: 匿名さん 
[2019-03-15 21:45:53]
>>12668
入試の話はものの喩えで、定員割れする大学もあれば倍率がつく大学もある、あるいは推薦枠地域枠があればそこに誰かは手を上げて挑戦する大学があるが、一方で誰も応募しない猫またぎの大学もあるということ。

一時ゆとり教育の悪影響で学生の基礎学力の低下が言われてきたが文科省の方針が変わると徐々に緩和されてきている

受験生の数に比して名門大学の入学枠は十分小さいので価値は保たれる。不動産も一緒。
12673: 匿名さん 
[2019-03-15 21:52:04]
世田谷が訴求するのは所ジョージと同世代の連中だろう、世間的には老人扱いされる世代。

氷河期世代はもっと合理的で、交通の利便性や大丸有へのアクセスの良さなどを冷静に値踏みして資産価値を計っている。

東急目黒線は増結するとか駅施設の抜本的な改修をしないと沿線の不動産価値は著しく毀損されるだろうね。
12674: 匿名さん 
[2019-03-15 22:04:06]
ここで一つ投げかけたいのは、港区や千代田区とか中央線沿線とか裸で見た場合氷河期世代にアピールするのか?ということ。

本当にバリューがあるのだろうか? その土地のレジェンドに頼り過ぎていないだろうか。同じテクストを共有できない人にとっては魅力がないのではないかという一種の懸念が、これらの地域を検討するときに浮かんでくる。


12675: 匿名さん 
[2019-03-15 22:40:55]
>>12673
>世田谷が訴求するのは所ジョージと同世代の連中だろう、世間的には老人扱いされる世代。

ボクちゃんは世田谷嫌いですって事なら「おお、そうなのかい」ってなるが
世間的にはそんなに急に土地に対する評価は変わらず、まだまだ世田谷が人気で
流入人口も多い。

若い頃に港区に住んでた連中などが子持ちになって港区を出ていく先の選択肢にも
世田谷はまだまだ有力なエリアだよ。
12676: 匿名さん 
[2019-03-15 22:58:48]
>>12674
ちょいとお兄さん、お兄さんは頭が良すぎて言うことが難しいな。
手抜きしないでちゃんとここの住民に伝わるようにカタカナ言葉を避けて平易な文章で頼むよ。

でないとお兄さん程頭良くなくても真似してカタカナ言葉で分かった気になっちまうからな。
12677: 匿名さん 
[2019-03-15 23:54:25]
なんというか、昔は高級とか山の手とかいわれて、お金がある人とか社会的地位のある人がこぞって住んだ土地は駅まで遠かったり坂の上であったり商業施設から遠かったりするけど、現代ではどれもデメリットでしかない。

対して下町とよばれた街は坂もなく、商業施設も多く駅もあって便利。しかも値段もこなれている。

地歴とか気にしなければリーズナブルに便利な駅の駅近が気位の高い高級と言われてきた地域で買うより安く買える。これは氷河期世代的にアピールするんじゃないかな。
12678: 匿名さん 
[2019-03-16 00:53:42]
は?今さら何言ってんだ?既に世田谷より住吉のが高いのに
不謹慎ではあるがデカイ地震一発きたら下町人気なんて吹き飛ぶよ
自分のマンションは大丈夫でも馴染みの街が火の海とか子供の友達が亡くなるとか嫌でしょ
下町に立派なマンション高値で買ってる人は理屈ばかりで想像力が欠如してるよね
12679: 匿名さん 
[2019-03-16 02:45:44]
>>12677 匿名さん

そういう時代でもありますね。
閑静な住宅地、広い庭付き駐車場付きの一戸建てよりも
車無しで駅近、コンビニ、スーパーを重要視する層が増えましたね。
12680: 匿名さん 
[2019-03-16 02:50:26]
>は?今さら何言ってんだ

まあ、揉めてもいないのにこの口調からスタートしちゃうと内容や情報の正しさ以前の話になっちゃうねえ。
案の定最後も悪口で締めてるしね。
12681: マンション検討中さん 
[2019-03-16 09:06:33]
>>12668 匿名さん
スレ違い
12682: 匿名さん 
[2019-03-16 09:23:18]
>>12678
>不謹慎ではあるがデカイ地震一発きたら下町人気なんて吹き飛ぶよ
分かる。
城東出身だけど小さいころから色んなことを学ばされてきたからな。
ゴミ戦争やゼロメートルを実体験ではなく伝聞として学んだ世代が今の購入層と被るはず。
だから東側や湾岸アレルギーってのも理解できるけど、
そもそも西で生まれ育った奴はこっち来ないし逆も然りだからどうでもいいはずなんだけどねw

昔、畑を売りつけられたのも、今、低地を売りつけられてるのもどちらも上京組。
でも立ち位置というか目線を変えれば大学の流れで西側に住み着くのも分かるし、
コスパだったり理系脳的な意味で東や湾岸に流れてくるのも十分理解できる。
12683: 匿名さん 
[2019-03-16 09:23:56]
まさに氷河期世代、山の手の内側生まれ育ちだけど、地元に家が買えなくなるとは思いもしなかったな。
その頃の世帯年収1500?2000万円位、うちはもっと低かったけど。
今やその位あっても、子供の教育費考えたら買えないわけでしょ。
成増の売れ残り物件見に行ったら、その予算4500?5000万円じゃ城東や郊外おススメします、って言われた。
板橋でいまや高級住宅地扱いなのか、と驚愕したよ。値段の割にごちゃごちゃしてるし。
城東じゃ4000万円で見栄えのいいマンション買えるし、フラットな道だし都心にもアクセスいいし選択肢がそこしかないですよ。
12684: 匿名さん 
[2019-03-16 09:49:51]
世界中の不動産見ていると、国の政策が首都の地価に影響する。けど住んでいる人の幸せがずっと続く訳ではないところも一緒。

12685: 評判気になるさん 
[2019-03-16 09:52:23]
住める土地が限られている日本は 自分の中で色々と折り合いつけて住む場所考えないとね。山の手にしても下町にしても一長一短。もうすこしフレキシブルに動ける民族だったら こんなに地域的なことで熱くならないんだけどね。
12686: 匿名さん 
[2019-03-16 09:57:38]
>>12683 匿名さん
相続は期待できないの?
親の土地に二世帯建てたり、賃貸物件併設だったり、子供関連で知り合う人の中には結構いる。
兄弟が複数だと揉めそうだけど。



12687: 匿名さん 
[2019-03-16 10:04:27]
関東大震災や太平洋戦争の空襲で浅草上野辺りの当時の副都心が焼け野原になり、田んぼと山しか無かった世田谷目黒に人が移ってきたんだよね。
城東の災害危険度は当時から変わってないだろうから、交通利便性が高くても個人的にはパス。
ただ、世田谷目黒にもスポット的に危険な場所はあるけど。
12688: 匿名さん 
[2019-03-16 11:00:41]
世田谷あたりが老人にしかウケないとはいうけど、ほんの30年前は憧れの地だったのは確か。今の城東が30年後に同じようにならない自信がどこから来るのか不思議。しかもその間にまず間違いなく直下型地震も来る。
世田谷はまだ当時の会社経営者が買ったりしてたから箔付けされて時間稼ぎ出来たけど、城東はリーマンが殆どだから高級という印象は持たれにくい。しかも短時間に開発分譲されたから購入世代が偏り将来一気に高齢化する。だから20年所有したらババ抜きに出遅れるが、皆がそう思う街じゃ何の歴史も紡げない。賃貸や短期所有なら大いにありだと思うけど、ローン組んで30年住むとなったら躊躇する。
12689: 匿名さん 
[2019-03-16 11:40:49]
個人的には活断層の懸念はあるけれど八王子近辺なら地盤もしっかりしていていいんだろうと思うんだけど。それだけのためにやたらよく止まる中央線に長々と揺られて通勤するのもなんだかなあってことで...
12690: 匿名さん 
[2019-03-16 11:53:07]
大学も少子化を睨んで都心回帰しているしね、今は地方都市で進められているコンパクトシティ化がもし東京で起きるとしたら山手線の内側にググッと集まってくるだろうね。

もっともそうなったら日本終了だろうからそれはないと思うけどね。
12691: 匿名さん 
[2019-03-16 12:01:58]
少子化もあるが温暖化もある。
何十年かして、東京は住める温度なのか?
12692: 匿名さん 
[2019-03-16 12:10:59]
郊外ってどうなんでしょう?
中央線だと安心なのかな?
https://ameblo.jp/hibaritawer/entry-12447314291.html
12693: 匿名さん 
[2019-03-16 12:32:41]
https://bunshun.jp/articles/-/10415?page=3

時代により価値観は変わるから、駅直結マンションとか、いまの交通利便性偏重は行き過ぎた感がある。価値観が変わり、交通利便性が重要でなくなる時代が早くに来るかもしれないと考えると、交通利便性と居住環境、安全性のバランスが取れた街に不動産を買った方が賢いだろうね。
12694: 匿名さん 
[2019-03-16 12:34:35]
今もまだまだ世田谷は大人気ですよ。

東京に移住してくる人が選ぶ先で殆どの道府県からナンバー1に多いのが世田谷区。

上京組だけじゃなく都民の間で引越し先で1番選ばれてるのも世田谷区。

12695: 匿名さん 
[2019-03-16 12:58:01]
東京都で男の平均寿命が一番長いのは、世田谷区だから悪いところではないでしょう。けどあれだけの木造密集地ってどうなのか、台東区に比べれば道は広いが.....。

12696: 匿名さん 
[2019-03-16 13:06:19]
なんでそんな世田谷押しなの
世田谷の値段が落ちてるのは
事実だから、価格スレ的には
そこ。
12697: 匿名さん 
[2019-03-16 13:06:57]
>>12694
知ってる。
それこそ再開発で主要駅前にタワマンでも建ったらその希少性から都心並みの単価になっても驚かない。
年配戸建て組の住み替え需要等で確実に売れる気がする。
ただ猫も杓子も世田谷の時代から、今は世田谷でも駅から遠かったりダサ駅は敬遠され始めてるよね。

再開発の勢いで東が上がってるといっても価格的には世田谷の足下にも及ばないし超えるとも思ってない。
ただ投資目線まで考えると頭打ち感ある世田谷より、流行りの東側のほうがアップサイドを期待できる側面はある。
12698: 匿名さん 
[2019-03-16 13:10:19]
>>12664 匿名さん
群馬は山崩れ、沖縄は低地に人口集中してるから津波には弱いよ

12699: マンション検討中さん 
[2019-03-16 13:20:03]
>>12695 匿名さん

町屋や北千住の木密見たら世田谷なんて天国に見えるよ。行政もいろいろ頑張ってるけど、いずれ来る地震で城東では人口の数パーセント?が主に火災で命を落とす。

その中には顔なじみの肉屋さんとか、息子の同級生家族とか、同じタワマンでたまたま公文式行ってた娘さんとか、そういう方が含まれる。

制振のタワマンは確かに安全なんだけど、周囲は瓦礫の山でインフラ復旧は都心より後回し。あちこちですすり泣く声が聞こえて線香の煙が立ち込める。

そんな状況で資産価値が維持されるはずもなく。城東が交通利便性に比べて割安なのは、テールリスク売ってる分だと考えた方が良い。
12700: 匿名さん 
[2019-03-16 13:29:06]
世田谷や杉並だってタダじゃ済まない。最近危険度がさらにアップしたそうだし。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180220/soc1802200004-n1.html
12701: 匿名さん 
[2019-03-16 13:31:51]
>>12699 マンション検討中さん
その理屈でと地盤の良い戸建少なく
タワマン多い地帯が鉄板。
勝どき、高輪、白金台、品川とかね。

一戸建ての耐震性は崩れるまでに
逃げる時間を稼ぐ程度だから。
12702: 匿名さん 
[2019-03-16 13:33:04]
>>12701 匿名さん
実際の危険度判定もそんな感じだし。
12703: 匿名さん 
[2019-03-16 14:35:35]
>>12699 マンション検討中さん

その通り。なので、街並みが退屈だろうと庶民にとっては湾岸が現実的な選択肢となる。
12704: 匿名さん 
[2019-03-16 14:54:25]
世田谷ゴリ押し
困ってるのかね
12705: 匿名さん 
[2019-03-16 15:26:14]
>>12686
家の自営が危なかった時に処分したんだ。1番安い時期に笑
周りの同級生に比べて稼いでいないから都心に買えないのもありますが、相続税もあるし受け継いでいても維持しきれたのか分からない。
自分の住んでたエリアは古い家が多かったけど、官舎などか億ションに変わって一気に地価が高くなった。
ターミナル駅が隣だから高くなるの当たり前かもだが。
城東エリア、新規参入組が多いから居心地がわるくない。資産性はしばらくは大丈夫だと思うけど再開発するのは今度は西だろうな。
12706: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-16 15:27:25]
東京都下でよければ 国分寺市が地盤いいですよ。駅直結のマンションも残り少なくなってきました。朝のラッシュは大変ですが、時差通勤できる人は良いですね。適当に自然も残ってるし日用品は困ることは無いです。少し先の立川では 昭和記念公園 ららぽーと 昭和記念公園など盛りだくさんです。治安も 
12707: 匿名さん 
[2019-03-16 15:52:03]
中央線住民だけど、中央線いいよね。
まあ止まることは多いけど、まあ総武線やメトロもあるし。
12708: 匿名さん 
[2019-03-16 15:59:20]
丸の内から帰宅難民にならない範囲で、安全な地域に住みたいな。
12709: 匿名 
[2019-03-16 16:00:32]
>>12707 匿名さん

総武線と中央線は本当によく止まる。いつもどちらかが補填してしまうミラクル路線。住みやすい。
12710: 匿名さん 
[2019-03-16 16:12:51]
>>12708 匿名さん

新宿区戸山のザパークハウス早稲田はいかが?
戸山公園のすぐ近くで災害時には避難指定されているし一応武蔵野台地の上ですよ
普段は大手町まで早稲田駅から11分、
早稲田駅まで徒歩6分
学生が多く物価安くて治安良しです
12711: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-16 16:27:41]
本郷3丁目あたりどうですか。治安いいですよ。マルエツプチも2店舗あるし本郷台地だから地盤も良いです。
12712: 匿名さん 
[2019-03-16 16:44:54]
本郷三丁目、全く地縁がないから知らない地域だけど、良さそう。
早稲田、治安が微妙そう。学生のときバカ騒ぎした想い出があり過ぎ…
12713: 匿名さん 
[2019-03-16 16:48:09]
それなら茗荷谷でしょ
子育てしやすいエリア
12714: 匿名さん 
[2019-03-16 16:53:30]
地震の火災は季節や発生時間にもよる。関東大震災の様に、食事前の時間に大風が吹いていればそれは悲惨な事になる。阪神淡路や北海道地震の様に深夜帯に発生すれば、圧死は増えるが火災による被害は減る。これは本当に運。

12715: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-16 17:05:48]
本郷三丁目って地味だけど 結構便利です。丸の内線 大江戸線 少し坂下れば 三田線 南北線もあるし ちょっと遠いけど(徒歩10分)JR御茶ノ水駅にも行けます。
12716: 匿名さん 
[2019-03-16 17:48:33]
>>12714 匿名さん
昔ほどは火災起こりにくいからね ガスは安全装置で、一斉に止まるし
12717: 匿名さん 
[2019-03-16 17:50:52]
>>12706 口コミ知りたいさん
国分寺は地盤最強。
立川断層もズレてるし。
ただし地元通勤でないと
しんどい

12718: 通りがかりさん 
[2019-03-16 17:56:31]
>>12695 匿名さん

確かに足立区住まいよりは長生きしそう
相続税納税額1番多いのも玉川税務署やし
12719: 匿名さん 
[2019-03-16 19:37:20]
節税対策完璧にやって、それはすごい!

12720: マンション検討中さん 
[2019-03-16 19:52:57]
>>12716 匿名さん

ガスの安全装置ってガス会社が設置進めてるので何十年も前から普及率100パーセント近いけど、阪神大震災の長田区とか本当に悲惨だったでしょう。下町の木密は1軒火が出たら消防車も入れずオシマイだよ。

東京の人は暗黙知としてそれ知ってるから、西の人は経済的に困窮しても決して東には越さないし、東で生まれた人は成功すると港区など都心に逃げる。東に住むのは東で生まれた貧乏人と上京者だけだよ。
12721: 匿名さん 
[2019-03-16 20:18:51]
>>12720 マンション検討中さん

何だかわかるな。意識したこと無かったが、確かに城東に越そうとは思ったことない。東京の東ならいっそのこと千葉県の西側でいいやとなる。
12722: 匿名さん 
[2019-03-16 20:33:11]
そう、城西城南城北城東、お互いに相容れないしましてや遠く離れた対角線側は学校か会社でもなけりゃ同じ東京でもよく分からないからね。
12723: 評判気になるさん 
[2019-03-16 21:05:11]
東西南北 全部住んだけど それぞれの区で 楽しんだ。最終的には都心には住まないで多摩地区で のんびり暮らしそうな気がする。
12724: 匿名さん 
[2019-03-16 21:12:59]
>東西南北 全部住んだけど

すげえな

>それぞれの区で 楽しんだ

さすがだな

>最終的には都心には住まないで多摩地区で のんびり暮らしそうな気がする。

あっぱれだ
12725: 匿名さん 
[2019-03-16 21:38:31]
>>12720 マンション検討中さん
隅田川はルビコン川で、仕事で成功して城東から隅田川を一度渡ったら、城東には戻らない覚悟が必要だったねー。
12726: 匿名さん 
[2019-03-16 21:48:29]
>>12699 マンション検討中さん

草ww
サイコパス登場してるやんwww
12727: 匿名さん 
[2019-03-16 21:53:44]
再開発の話題が東に偏ってるから、しょうがないよね。
頑張れ!頑張れ!
12728: 匿名さん 
[2019-03-16 22:46:23]
>再開発の話題が東に偏ってるから

???
12729: 匿名さん 
[2019-03-16 22:52:05]
東西南北で震度変わらないし。
違いと言えば、非耐火木造建築物の密度の差だろうね。
今後は再開発や建て替えで徐々に差がなくなっていくだろうね。
さすがに地盤の良い多摩地区になると震度はワンランク低くなるが。
12730: マンション検討中さん 
[2019-03-17 00:36:03]
錦糸町や上野、両国なんかが商業やオフィスありの再開発されたらさ、OK、東側の時代だってなるけどよ。神田や日本橋ってお前、それ東側じゃなくて都心だよ。
駅前にタワマンがひょろりとできるのは再開発っつーか、街の衰退なのよ。立石とかやってるのは知ってるけどさ。
12731: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-17 00:52:48]
>>12643 匿名さん
早稲田は今は入りやすい
必死で受験で付属に行かなくても
埼玉県や千葉県の偏差値60未満の公立高校に指定校推薦ばらまいてる。
2000年代の早稲田の指定校やAOはセール状態だよ。
偏差値60未満の公立高校でも定期試験で点とって学年ベスト10入り
んで、生徒会でもやってりゃ早稲田の指定校もらえる
知人で立教の付属に中受で行ったご子息の小学校の時の同級生は偏差値60未満の公立高校から早稲田
立教新座中学→立教新座高校→立教大学
かたや、地元の公立中学→学区三番手公立→指定校で早稲田
どっちがコスパいいか一目瞭然
子供がいない人には今の早慶やマーチの受験以外での入りやすさがわからないだろうね


12732: 匿名さん 
[2019-03-17 03:28:56]
>>12730 マンション検討中さん
そーなんだー?
神田や日本橋も東のイメージだったわ。
隅田川超えるのが貴方の城東イメージなのね。
12733: 匿名さん 
[2019-03-17 05:09:26]
そうですね、そんな捉え方で宜しいかと。
12734: 匿名さん 
[2019-03-17 08:47:16]
>>12732 匿名さん

一般的にもそうなんじゃないの?
大丸有が東側の認識は流石に一般的にないでしょう。東側の境界を神田川にしたとしても、神田日本橋は都心のくくりや
12735: 匿名さん 
[2019-03-17 09:18:50]
ハザードマップ的に考えると京浜東北線よりも東としておくと災害、特に水災のリスクを被りやすい地域とそうでない地域を切り分けやすい。個人的にはこのラインが城東との境目。
江戸時代の武家地もこの辺のラインの外には稀だったかと思う。

ただ災害を抜きにして考えると隅田川が境目という考え方でいいと思う。
12736: 匿名さん 
[2019-03-17 09:31:50]
>>12734
そうですね。

>>12732
>神田や日本橋も東のイメージだったわ。
そういう使い方をするのは大体「新宿」「渋谷」の開発ネタを快く思っていない層が
アンチ新宿・渋谷(これらを西と見立てて)として「時代は東(東京駅側)」と使ってる感じですね。
12737: 匿名さん 
[2019-03-17 09:34:49]
>>12732
なので概ね
・西に続いて東の開発も楽しみ~♪東京の開発楽しみだね♪って論調ではなく
・いつまでも西の時代じゃないっしょ、これからは東でしょ、という様にあっちをサゲてこっちをアゲるニュアンスで使われます。
12738: 匿名さん 
[2019-03-17 09:41:39]
>>12732
そしてそれは長年虐げられてきた城東や急速な発展を遂げながらもどこか都民から軽んじられてる湾岸住民による東京駅を東側軍団に引き込んでの西側との戦いの始まり(のつもり)なのです。
12739: マンション検討中さん 
[2019-03-17 09:55:08]
日本橋や神田は東側はおろか、築地や日比谷、ひどいと虎ノ門も東側認定されているね。それでいて渋谷の再開発は失敗したことになっており、新宿の再開発はないことになっている。

なんか湾岸民が毛嫌いする韓国と振る舞い似ているね。湾岸民は政治的にはネオリベ気取りが多いのだけどね。没落中間層に片足突っ込んでてなんら恩恵受けてないのに忠誠心がすごい。
12740: 匿名さん 
[2019-03-17 10:33:27]
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16172381/
億ションを買える人たちだって。
年収1050万で借入可能とのことだが、実際はあまりいなそう。
そりゃそうよね。
12741: 匿名さん 
[2019-03-17 10:36:18]
湾岸地区は神戸のポートアイランドと似てて、橋が無いと陸地に出れないのが不安材料。
意外と地震には強いらしいが、橋が崩壊したり交通インフラが遮断されると陸の孤島になるからな。
12742: 匿名さん 
[2019-03-17 10:54:15]
>>12740 匿名さん
億ションではないけど、管理費修繕費を含めると毎月の支払いは30万を越えます。普通のサラリーマンに30万越える支払いは気が重いです。
12743: 匿名さん 
[2019-03-17 11:19:43]
なるほど、理解いたしました。
ありがとうございます!

日本橋はギリ都心でも
神田や秋葉原あたりは、
城東までは行かなくても
上野と同じくくりと思ってました。

ただ、災害的には隅田川基準は
重要ですし、東京駅からの距離も
神田は至近ですね。たしかに。
そう考えると、確かに割安かも。
12744: 匿名さん 
[2019-03-17 11:21:22]
大地震の津波で地下ピット浸水したら免震装置ダメになる?数週間以上は強い余震続くよね。
12745: 匿名さん 
[2019-03-17 11:29:32]
>>12741 匿名さん
西とか東とか変なバイアスある人が多いので
補足します。
橋は確かに地震には強いのですが
隅田川や多摩川にかかる橋は
地震のとき帰宅難民や車渋滞で
簡単に通れなくなります。
ソースは3.11時。SNS で実況してる
人が多かったですね。
湾岸埋め立て地の橋は交通渋滞起こるほどでは
ないので大丈夫だったようです。
1島につき橋4つ以上落ちないと孤島になる
こともないかと。
12746: 匿名さん 
[2019-03-17 11:30:24]
>>12744 匿名さん
直ぐには駄目にはならないですね。
腐食には時間がかかりますから。
12747: 匿名さん 
[2019-03-17 12:26:21]
破産者マップか物議を醸していますが、このマップを見ると都内有名タワマン在住の破産者も多いね。
自分が住んでいる港区のタワマンにも5人くらいの破産者がいてワロタ。
やはり年収5倍以内の住宅ローンは鉄則、ペアローンなども止めるべきだと思う。
12748: 匿名さん 
[2019-03-17 13:01:08]
>>12747 匿名さん
まあ債権者に迷惑かけているわけだしね。
住宅購入での破産者って結構いるのかな?
不動産屋に鴨にされて、変な物件?まされた人達よね。


12749: 匿名さん 
[2019-03-17 13:23:56]
マルチとかで捕まっている人、住所が区まで出るけど、面白い傾向ある。

12750: 口コミ知りたいさん 
[2019-03-17 15:06:11]
>>12747 匿名さん

港区芝浦辺り多いですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる