マンションなんでも質問「逆梁工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 逆梁工法について
 

広告を掲載

hiro [更新日時] 2013-07-11 13:00:44
 
【一般スレ】マンションの逆梁工法のメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

逆梁工法ってどう思いますか?
感想でも専門的なことでもいいので意見交換しませんか。
せん断破壊で梁からスラブがはずれないか心配です。

[スレ作成日時]2005-08-30 13:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

逆梁工法について

142: 110 
[2005-12-10 23:22:00]
>>128
。。。。ほんとにプロの方ですか?
143: ゼネコンボーイ 
[2005-12-10 23:41:00]
138の方へ
よく観察されているので感心します。
付け柱と柱の間に、つまり仕切板の上部にたれ壁か梁が付いていますか?
そうであれば、2方向支持になるので安心ですね。
これだけ重いものが来れば、構造設計者も補強筋の量を計算しているでしょう。
設計図書の構造図で、その部分の詳細仕様の記載があれば、特に問題ないと判断できます。
ただ、今の構造計算は初期ひび割れ時の断面で鋼材量を計算するので、鉄筋量が十分でも
スラブ下圧縮部分となるコンクリートの乾燥収縮及びクリープ現象で、片持ちスラブは
長期変形を生じてきます。その時に、戸境部分の付け柱は、長期たわみの抑止効果を持ちます。
つまり、完全片持ち状態にしないのが、耐久性のある設計となります。
また、阪神大震災で地震時の垂直振動で、片持ちスラブにひび割れ状態が生じた例が出てきて、
今まで以上に片持ちスラブはその付け根の厚さを多く取るようになってきました。
感覚的ですが、138さんの事例では付け根厚さは250mmはあった方が安心かと思います。
144: 127 
[2005-12-11 00:01:00]
ゼネコンボーイ様。
おそらく、我が家も138さんの仕様と同じだと思われます。
>>仕切板の上部にたれ壁か梁が付いていますか?
これは付いていません。上部はぽっかり空いてます。
地震等でポッキリ折れることは無さそうと思っていいのでしょうか?
また、バルコニーにタイルを敷きたいと思っていますが、強度のために辞めたほうがいいのでしょうか?
バルコニーは幅6.6メートル×奥行2メートルで、おそらくタイルの重さは220キロ程になるかと思います。

145: 127 
[2005-12-11 00:03:00]
たびたび申し訳ふぉざいません。
経年による劣化でポッキリ・・・なんてこともないのでしょうか。
146: 匿名さん 
[2005-12-11 00:13:00]
しかし、まったくその可能性がないとは言えませんね。いくらタイル貼りとはいえ、目地は劣化が早いですから。梁など大切な部材は日光や風雨に曝さない方がいいに越したことはありませんよ。
147: 匿名さん 
[2005-12-11 00:18:00]
今話題の?「建築基準法」に規定してある鉄筋コンクリートの仕様を守る以上、風雨程度にさらされてもなんら問題ないですよ?
148: 匿名さん 
[2005-12-11 00:29:00]
法は最低ラインを定めているだけで、それを満たしていれば全く安心という訳ではありません。
酸性雨や紫外線はかなり手強いのではありませんか。自然現象というものはなかなか数値で計算できるものでもありません。30年後に逆梁マンションが次々と崩壊するかも知れません。
149: 匿名さん 
[2005-12-11 00:31:00]
「建築基準法が悪い。国の責任だ。」と言うんでしょうね。
150: ゼネコンボーイ 
[2005-12-11 00:32:00]
127の方へ
このポッキリという現象は生じないないですね。
その前に、過大たわみが生じるので、そこでどうしようかということになります。
スラブの鉄筋に延性があるからで、このスラブ筋がしっかり梁部に定着されている限り、
「ポッキリ」はない。地震で1層分つぶれたりして、ガタンとなる衝撃を受ければ別ですが。
それに、貯湯タンクはスラブの根本に配置するので、端部に生じる曲げモーメントもそれほど大きくない。
むしろ局所荷重で、せん断やパンチングシェアの検討がいるかもしれない。
バルコニーへのタイル敷設ですが、この程度の重さなら問題ないでしょう。
たぶんバルコニーもエコキュート以外に、平米180kg以上の積載荷重をみていると思うので。
デベの方に構造計算書で確認してもらってください。
151: 匿名さん 
[2005-12-11 00:36:00]
>酸性雨や紫外線はかなり手強いのではありませんか。

世の中のコンクリート構造物が紫外線で崩壊ですか・・・・妄想もここまできたかと感慨深いです。
コンクリートはマダムの肌とは違いますよ?w
コンクリートをもっと勉強してから発言したほうがいいかと。
152: 138 
[2005-12-11 00:48:00]
ゼネコンボーイ様、ご教授ありがとうございます。うちも仕切板の上部は空いています。
念のため、設計図書や構造計算書を再確認してみようと思います。

>138さんの事例では付け根厚さは250mmはあった方が安心かと思います
うちのは直床でスラブ200mm以上の、まさに「今時〜」仕様で(笑)、
水周り下部が200mmでしたので(設計図書で確認)、居室の下は250mmぐらいあったと思います。
そうするとバルコニースラブの付け根も同じく250mmと考えて差し支えないものでしょうか?
(↑さすがにここのスラブ厚は確認しませんでした)
153: 138 
[2005-12-11 01:04:00]
ついでに、タンクは大梁の外ですが、構造柱の前です。
バルコニーの奥行きは2000mmですが、構造柱がアウトポールで1200mmあるので、
タンク下部のスラブは奥行き800mmほどになります。
なので曲げモーメント?もかなり小さくなる、ものでしょうか??
付け柱もあるし・・・やはり、きちんと構造計算書で再確認すべきですかね。
154: ゼネコンボーイ 
[2005-12-11 01:10:00]
138の方へ
バルコニーと居室部分のスラブ厚さは、特に順梁の場合は連動しません。
この辺は、設計図書からもよく変更されるので、ゼネコンの用意している
躯体施工図で確認されるのがよいかと思います。
ちなみに、138の方も物件HPは内緒ですか?
(何か、逆梁とはちがう話題なので、127の方はスレッドを別にたてた方がよかったですね。
今、逆梁の劣化とエコキュート搭載バルコニーの話題が錯綜して、・・・・)
155: 138 
[2005-12-11 01:25:00]
了解です。躯体施工図ですか、いろいろなドキュメントがあって素人はくじけそうになるばかりです・・・がんばろう。
トピずれなので、新スレ立ててみました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5524/
ゼネコンボーイ様はじめ、皆様のコメントおまちしてます。
156: 匿名さん 
[2005-12-17 23:32:00]
逆梁で耐震等級2のマンションってありますか?
157: 匿名さん 
[2005-12-18 00:18:00]
ある。俺んち。
158: 匿名さん 
[2005-12-19 13:37:00]
どちらのデベでしょうか。
他のところでも結構ありますか?
159: 匿名2 
[2006-01-31 20:20:00]
逆梁でバルコニー奥行き2M、となると、今まで見てきた物件(中古を散々見ました)だと随分薄暗いなあ・・
という印象ですが、どうなんでしょうか。。にもかかわらず今回幅7m奥行き2Mの南向き、逆梁、2Fの部屋を
購入予定です。どうも西側の方が明るい気がするのですが・・。新築って見ないで買うのでホント恐ろしいです。
160: 匿名さん 
[2006-01-31 20:54:00]
うちも逆梁の耐震等級2
探せば結構あるんじゃないの。
バルコニー奥行き2mだけど、そこまで暗いって気もしないけど・・・。
161: 09 
[2006-01-31 22:41:00]
156です。
検討している地区が郊外なので、たまたまそのへんになかっただけですかね。
逆梁ハイサッシの物件はあるんだけど、耐震等級2ではなかったので。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる