マンションなんでも質問「逆梁工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 逆梁工法について
 

広告を掲載

hiro [更新日時] 2013-07-11 13:00:44
 
【一般スレ】マンションの逆梁工法のメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

逆梁工法ってどう思いますか?
感想でも専門的なことでもいいので意見交換しませんか。
せん断破壊で梁からスラブがはずれないか心配です。

[スレ作成日時]2005-08-30 13:02:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

逆梁工法について

182: 匿名さん 
[2006-02-02 12:46:00]
176には、まず逆梁は階高が低い、という予断があり、それをごまかす為に直床、直天井が採用されるケースが多い
と書いてある。逆梁でも階高が高いこともある、ではなく、階高が低いのに二重床、二重天井のこともある、
という意味だ。181はもう少し日本語を理解する努力をすべきだろう。
183: 匿名さん 
[2006-02-02 13:00:00]
だから、階高の問題以外に何かしら懸念点があるから逆梁→順梁に戻ってきているんでしょう。
184: 178 
[2006-02-02 13:08:00]
>>181
たしかに素人です。でも今までの経験を書いています。
で、結局181さんはどうなの?逆梁について。

185: 匿名さん 
[2006-02-02 13:13:00]
単に流行り廃りでしょう。ミニが流行ったりロングが流行ったりと同じこと。そのうちまた流行る。
186: 匿名さん 
[2006-02-02 13:37:00]
>182
181さんのこれによっての後を区切って理解したらそうとは読めませんよ。
逆梁についてはゼネコンボーイ様が詳しく説明している通りではないでしょうか?
あと181さんもせっかく本の内容を詳しく書いて情報提供して頂いているのに反駁ばかりでは失礼でしょう。
一つに本代の出費をしなくて済むんですよ。良く考えて下さい。
187: 匿名さん 
[2006-02-02 13:43:00]
ゼネコンボーイが何を言おうと知ったことではないし、本の内容紹介には感謝するが、
その本の中身が正しいかどうかというのはまた別の話。読む価値なしと思えばそのように
はっきりという。
188: 186 
[2006-02-02 13:57:00]
181さんではなく176さんの間違えでした。
189: 匿名さん 
[2006-02-02 14:32:00]
>>186
GBさんは逆梁を完全には否定も肯定もしてないんじゃないかな。
ただ、こういう人はこうで、こういう人はこう考えた方がいいと逆梁についての利点と問題点を指摘してる
ように思える。

176さんについては情報を出していただいたことによってこれだけの意見を聞く機会が持てたと理解して
いただけるとありがたい。
この内容を納得するかしないかは自分次第で、やっぱりオレはこう思う!って意見があれば再度レス
いただければもっと有効だろうと思う。
仮に、反対意見に納得することがあれば本の間違いに気づく機会を得られた訳だし、新たな考えも生まれる
んじゃないんですかね?本代なんかめじゃないくらい価値があると思うのだが。。。
190: 匿名さん 
[2006-02-02 18:54:00]
176の著者名とかだせばいいのに。
ほんとに本があるのかもわからんし。
ただ、あの表現の仕方はだいぶ問題あるね。
>183
懸念がるからではなく、設計が順梁のが簡単でコストがやすい。
逆梁にしてお金掛けても、それに見合ったグッドウィルがない。
ただ、それだけのこと。
191: 匿名さん 
[2006-02-02 21:07:00]
>190
碓井民朗 著
「買っていい一流マンションダメな三流マンション」を買って読んで反省するように。
192: 匿名さん 
[2006-02-02 21:21:00]
碓井って・・・そりゃないでしょ。
買う価値なし。
193: 匿名さん 
[2006-02-02 21:31:00]
なんで?
194: 匿名さん 
[2006-02-02 21:47:00]
>>193
碓井は評判良くないよ。
195: 匿名さん 
[2006-02-02 22:03:00]
196: 匿名さん 
[2006-02-02 23:26:00]
やっぱり碓井か(苦笑
197: 匿名さん 
[2006-02-03 00:28:00]
>>162
>耐震等級2自体少ないので
住宅性能評価取得物件の中では耐震等級2が圧倒的に多いんだけどな。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20040927A/
うちは耐震等級2で逆梁ハイサッシ(240cm)・スラブ厚250mm・天井高2520cmだけど。
コストは逆梁の方がかかるので、順梁の方がコスト面・採光面では有利かと思いますが
一度あのハイサッシを味わってしまうと、普通のサッシ高では満足できないのでございます。
198: 匿名さん 
[2006-02-03 08:58:00]
うちは順梁ですが、サッシ高240cm、天井高290cm、
スラブ厚300mm(ただしボイドスラブ)です。
もちろん2重床、2重天井です。たしかに、サッシの上に
50cmの梁がありますが、全く気になりません。
開放感、明るさは抜群です。階高は346cmだったと思います。
この階高、天井高は最上階だけです。
建物全体の仕様も大切ですが、結局は、各住戸ごとの仕様が大切だと思います。
199: 匿名さん 
[2006-02-03 11:29:00]
198さん

それだけ天井高が高いと エアコンとかちゃんとききますか?
200: 匿名さん 
[2006-02-03 12:55:00]
梁が30cmでも気にする人は気にするし、逆に60cm以上あったとしても見栄えに鈍感な人は気にしないと思う。
201: 匿名 
[2006-02-04 09:06:00]
>198
 最上階以外は?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる