住宅設備・建材・工法掲示板「パッシブ手法を取り入れた方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. パッシブ手法を取り入れた方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-24 09:22:04
 削除依頼 投稿する

太陽光・太陽熱や自然風、地熱利用などなど、パッシブ手法を取り入れて新築された方。
地域性とか立地条件で手法は様々と思いますが、どんな手法を取り入れてどんな効果があったのか教えて下さい。

[スレ作成日時]2013-04-09 23:41:52

 
注文住宅のオンライン相談

パッシブ手法を取り入れた方

81: 匿名さん 
[2013-05-05 19:29:21]
>80
数値化できないから「心地よさ」などで表現されるんですよ。
すべて数値化で具現できるならエアコンで一定の温湿度環境作ればいい。
避暑地や高原にいったり森林浴の気持ちよさってまだまだ数値化できないでしょうね。
82: 匿名さん 
[2013-05-05 20:47:59]
>78
>パッシブは「ただ」で安いと思ってる・・
No.1レスから読み直してみたけど誰もそんなこと書いてないし。
単に君の早とちりか思い込みだろ。
83: 匿名さん 
[2013-05-05 23:32:55]
>78
>パッシブは「ただ」で安いと思ってる夢見る夢子さんに実際は逆ですよと警告してるだけです。
逆に、あなたはエアコンこそが安いし環境にもいいんだと思い込んでる夢見る夢子さんなのでは?
84: 匿名さん 
[2013-05-06 06:59:22]
>82>83
何べんも最初から読み直した方が良いですよ。
理解力が無い、または理解しようとしなければ無理かな。
家は何のため、パッシブは何のためから勉強した方が良いです。
85: 匿名さん 
[2013-05-06 07:14:50]
>84
家は暑さ寒さをしのぎ安全・快適に暮らせる場所ですよ、知ってますか?
86: 匿名さん 
[2013-05-06 07:27:41]
>エアコンで一定の温湿度環境作ればいい。
そうですよ、正しいですよ、ただ温度でも輻射と気温が有ります、頭寒足熱、風の影響も有ります。
高原、森林に行って爽やかな風に当たると確かに心地よいですね。
精神面を除いて分析すれば風に当たって心地よく感じるのは運動して暑い、または気温が高くて暑いと感じてるからです。
暑いと感じて無い状態で風に当たれば強さによりますが心地よさはなくなり、寒いと感じます。
冬の陽だまりがぽかぽかで良いと感じるのは体が寒いと感じてるからです、丁度良い温度の時は不快になります。
自然ですから風も強弱、温度の高低、湿度の高低、埃の多い少ない、臭気の有無など有ります。
その風が自分の体の状態とマッチした時に「心地よさ」を感じます、まれですから印象が強いのです。
風呂上りのビ-ルが旨いのは暑くて不快と感じてるからです。
快適な環境は暑い、寒いを感じない状態です、自分の体の状態により変わりますから一定ではないです。
家で制御は難しいですから着衣で調整して何も感じない状態が最適になります。
暖かい、涼しい状態が長くなれば不快になっていきます。
87: 匿名さん 
[2013-05-06 07:55:04]
>家は暑さ寒さをしのぎ安全・快適に暮らせる場所ですよ
目的ですね、そのように作らなければなりませんね。
少し前の家は寒さをしのぐには粗末でした。
>77が >なぜか高高って◯貧の証・・・みたいな。
と延べってますがその通りですね、エネルギーを減らし、節約しますから必要最小限の機能ですね。
金に余裕が有ればたくさんのエネルギーを使えば済みます、ログの薪スト-ブ等が良い例ではないですか?
88: 匿名さん 
[2013-05-06 08:15:05]
>68,72,74

 結局、「名前ばかりの~」は、都会では軒なんてHMから嫌がられるよと言いたかったのかな。
 「よしず等で自己防衛」って、意味不明ですが、最近はグリーンカーテンでしょ。

>田舎では軒の出1.8mは普通です

 具体的にどこのことでしょう?いくつか挙げてみて下さい。
 
>パッシブは「ただ」で安いと思ってる夢見る夢子さんに実際は逆ですよと警告してるだけです。

 夢子さんの言った内容を引用して具体的に指摘すれば済む話。
 夢子さんがいないから、誰に向かって言ってるのか意味不明な、的外れの文章になるのでは。
 だから質問されても、質問の意味が理解できていない。
 だから回答になっていない、誰でも知ってそうな話を披露するだけ。しかもネガティブ。

>家で制御は難しいですから着衣で調整して何も感じない状態が最適になります。

 着衣は制御してくれませんね。だから調整ですか。
 家も調整できる幅をもたせればいいんじゃないですか。
 パッシブそのひとつだと思いますが。

>金に余裕が有ればたくさんのエネルギーを使えば済みます、ログの薪スト-ブ等が良い例ではないですか?

 「温度でも輻射と気温が有」るんですよね。あまり良い例とは思えませんが。
89: 匿名さん 
[2013-05-06 08:57:44]
>88
最低限の理解力の有る方には返答します、1からでは・・・文は前後を含めて理解して下さい。
90: 匿名さん 
[2013-05-06 09:52:06]
>88

 パターン化した文章しか書けないあなたには少々難問だったようですね(笑)
91: 匿名さん 
[2013-05-06 19:04:26]
まあパッシブ利用の家つくりとパッシブエネルギーを同次元でとらえてる奴に言われてもな・・
説得力まったく無しだね。
92: 11 
[2013-05-06 22:20:52]
天窓の結露についてです。
冬場は洗濯物の室内干しがほとんどです、天窓に結露するかも・・と思って点検はしてました。
これもまったくと言っていい程問題ないです。
窓の結露はサッシの素材や窓枠素材の起因が大きいんじゃないですかね。
93: 匿名さん 
[2013-05-07 06:17:16]
サッシおよびガラスの外気側が何度になるかと室内側の露点とサッシの性能で決まります。
問題無いのは単に温暖な地域のためではないですか?
94: 11 
[2013-05-07 12:04:50]
>93 by 匿名さん

比較的寒い地域です。
95: 匿名さん 
[2013-05-07 12:43:29]
高級なサッシでしょうね、天窓は当然、天に向いてますから放射冷却の影響が強いです。
普通のサッシと同じように考えますと後悔します。
屋根に取り付ける関係で奥行きが深くなりますので空気の周りも悪化して温度も下がりますので結露し易いです。
空気の淀みを減らすためにラッパ状の形にするなどが必要なようです。
寒い地方ですと天窓からのコ-ルドドラフトも有るそうです。
96: 11 
[2013-05-07 17:45:35]
高級かどうかはしりませんが、北欧メーカーだから寒い地域でも大丈夫だろうと思いました。
実際に天窓からの冷気で寒いって感じたことはないです。
97: 匿名さん 
[2013-05-07 18:37:00]
技術立国日本も住宅は3流ですね。
98: 匿名さん 
[2013-05-07 21:47:25]
日本のメーカーの窓は、特に貧弱で三流、四流。
欧米には、当面勝てません。
国で窓を高断熱側に規制しないと、業界の自立努力では無理なのが実状です。
99: 匿名さん 
[2013-05-07 21:51:57]
パッシブは、すべてがQ値次第だよ
100: 匿名さん 
[2013-05-07 22:27:16]
人類も動植物もこの地上で生きてるすべての生物が何かしらの自然現象を利用してると思う。
知らず知らずの上で何らかのパッシブを利用して生きてるはずです。
このスレでパッシブ手法を否定されてる方ってどんなお住まいで暮らしておられるのでしょうね。
南向きとか日射を受ける方向とか風を受ける方向とかをまったく考慮しないのでしょうか?
実は否定されてる方も無意識に利用してると思いますよ。
101: 匿名さん 
[2013-05-08 00:13:24]
否定している人の中には、過去にお客のパッシブ要望を安請け合いして、
痛い目をみたトラウマがあるのでは。
自分のお客がこんなスレ読んで、「夢見る夢子さん」になられては大変!
だけど、真正面に否定はできないから、期待値を下げることに躍起で
次元の違うものを一緒にしたり、素人から見ても、全然説得力に欠ける
話ばかり。
もともと無理のある説明だから、おかしな点を突かれると、説明に窮する。

失敗談も含めて貴重な経験を素直に語って頂いた方が、よっぽど説得力が
あると思うけどね。
自由気ままな自然の力を利用させて頂くのだから、狙い通りにいくとは
限らないでしょう。
102: 匿名さん 
[2013-05-08 06:42:40]
>もともと無理のある説明だから、おかしな点を突かれると、説明に窮する。
そんなの何処に有りますか?貴方が理解出来ないだけでしょ。
箇条書きにして下さい、もう一度レスしますよ、貴方が理解出来ないことには責任は持てません。
一応は否定します、住宅関係の仕事は無縁です、パッシブも色々の説明で分かると思いますが利用してます。
ただ夢見る夢子さんでは高い物に付くと云ってます。
あらゆることに挑戦してますから失敗も多いのは事実です。
103: 匿名さん 
[2013-05-08 08:01:37]
>100
常識過ぎますよ、化石燃料も太陽の恵みです。
104: 匿名さん 
[2013-05-08 10:39:45]
>102
もしかして床下エアコンおじさん?
確かに失敗多そう。
その多数の失敗談を披露されては?
105: 匿名さん 
[2013-05-08 12:43:02]
>103
拡大解釈過ぎるだろ。
直接利用できないし、常に家の周りに在るものでもない。
106: 匿名さん 
[2013-05-08 14:12:20]
>102
既出の軒長さ、天窓、地窓+高窓、etc
実例をご紹介いただいた皆さんはその効果も満足で成功と評価できると思います。
しかし、あなたはパッシブ利用していると書き、失敗もあるとも書いている。
ぜひ、あなたのパッシブ利用の成功例、失敗例を教えてくださいな。
107: 匿名さん 
[2013-05-08 14:39:53]
>105
何故区別するの?金を払おうが自分の労力だろうが手に入れられるなら利用すれば良いのではないですか。
108: 匿名さん 
[2013-05-08 15:25:05]
>107
スレ趣旨1000回くらい読み直せば分かるんじゃないかな。
いくら○○でも・・・
109: 匿名さん 
[2013-05-08 18:20:26]
>106
基本の土地の選択、南の室内からの雑木林、冬は落葉します。
http://farm8.static.flickr.com/7259/7435699374_d6828c2b70_o.jpg
東は50m位に高い杉林が有ります、夏の朝日を防いでくれます、西は雑木林ですが木が少ないです、西日を防ぐには役不足です、北は雑木林です。
>33でレスしました家もどきのベランダです、軒の出だけでは防げない夏の西日と冬の北西の風を防ぎます。
http://farm8.static.flickr.com/7275/7506249788_4b0ed9eae4_o.jpg
北には屋根付駐車スペ-スが有り風を防ぐため外周の一部を囲って有ります、写真を良く見ると分かります。
家の建築のため歴史を含め勉強し、冬用と夏用が要る結果になり、ベランダは夏用の家です。
竪穴住居が蔵に高床式住居が神社等に進化してます、昔は夏用冬用の家両方を使用してた説も有ります。
失敗の話の方が興味が有るでしょうから。
一番は窓ガラスにLowEを採用しませんでした、軒の出が1.5m有り雑木林が有るので夏の日射は心配ないからです。
1月から3月上旬まで一日中天気に恵まれますと室内が日射でオーバーヒ-トします、午後に25℃越えが何回か有りました。
気温が上がる春は太陽高度が上がり日射が部屋の奥まで入らないためオーバーヒ-トしません。
井戸水が有りますので井戸水(約12℃)を利用したア-スチュ-ブもどきを作って換気空気を夏は除湿冷房、冬は加湿加温狙いです。
熱交換率を高めるため大量のアルミ針金で熱交換機まで作りましたました、予想以上に井戸水の量が必要で井戸水ポンプの電力で簡単にエアコンで冷暖房できました。
換気空気は夏は北側から冬は南側からの通気層を通し屋根の通気層を通してます効果は不明です。
110: 匿名さん 
[2013-05-08 22:09:20]
>109
やはり床下エアコンおじさんでしたか。
どこかで見覚えのある写真ですね、たしか16坪の平屋の山小屋ですよね。
この家が原因で家族に逃げられて現在一人暮らしをされてるんですよね。
なるほどパッシブ利用の失敗例がよく解ります。
で、成功例はあるの?
111: 101 
[2013-05-08 22:25:07]
失礼しました。住宅関係の仕事とは無縁の方のようですね。
それだけチャレンジされれば、お金も労力も結構かかりますよね。

いつもそういう説明のされ方ですか?
チャレンジの数が多く、端折って説明されるので、写真があるのに
山のような質問をさせて頂かないと理解できないように思います。
詳しい間取りの説明までは必要ないですが、写真の方角の説明が
足りず、位置関係も誤解して質問しそうで、億劫になりますよ。

例えば、西のベランダ。
33の説明で、午前中が涼しいのは判りますが、写真だけ見ると午後
からベランダがとても暑そうな印象を受けます。
「ベランダは夏用の家」とありますが、ベランダが西日を遮るので、
ベランダは熱いけど、夏用の家が午後も涼しいということですか?
112: 匿名 
[2013-05-08 23:32:04]
役不足じゃねーよ!

国語勉強しれ 家はそれからだ
113: 匿名さん 
[2013-05-09 07:24:36]
>111
ベランダの写真は逆光を避け南から北を取ってます、「北には・・・写真を良く見ると分かります。」で方向が分かります。
ベランダは天井が有り、通気層(屋根裏)も有りますが午後は木が少なく西日を受け天井温度は高くなり快適ではないです、日が沈むと比較的早く冷える気がしてます。
屋根だけ断熱材の施工、西によしずで快適性はかなり向上すると思いますが価値は?です。
西側は薪を取るために伐採されたために低木しか有りません、後5年もすれば成長して西日を防いでくれます。
ベランダは遊びです、冬用の家の壁に直接西日が当たるのを防ぐ目的です。
上の方に森林浴の気持ち良さの話が有りました、>81に対し>86の回答です。
毎日、高地で森林浴をしてます、爽快な風で気持ち良い時は実際は少ないですし短時間です、回答の通りです。
午後の暑い時間は森林浴より快適な冬家で過ごしています。
114: 匿名さん 
[2013-05-09 12:36:19]
山小屋ネタはもうゲップが出そう。
要するに色々やってみたがエアコンが一番だったって話しだろ。
そりゃ毎日100%近い極悪環境とグリーン材使用の安普請じゃ無理ないね。
結局山小屋としても使えそうにないね。
115: 匿名さん 
[2013-05-09 21:02:22]
>98 by 匿名さん
>日本のメーカーの窓は、特に貧弱で三流、四流。
>欧米には、当面勝てません。

日本と欧米ではそんなに違うものなんでしょうか?
116: 匿名さん 
[2013-05-09 21:29:29]
例えば、以下の通り、窓枠を含めた欧米の窓の熱貫流率は1.2W/m2kです。
また、気密性・耐風圧・遮音性でも日本お世話になっております。窓は勝てないよ。
これを超える日本の窓はあるのなら教えて欲しい?
http://www.livingscandinavia.com/products/window/elitfonster.html
117: 匿名さん 
[2013-05-09 22:36:21]
>116 by 匿名さん
ありがとうございました。
気密性や遮音性・耐風圧は窓文化の違い?
日本は引き違いで欧米は外開きや内開き・ドレーキップなどの差ですか?
118: 匿名さん 
[2013-05-10 10:06:22]
>116さん
リンク先は北欧のメーカーのようですね。
北欧を欧米の代表とするのはいかがなものでしょう?
また、これは北欧でも最先端の物ではありませんか?

日本にも、これを完全に超えているとはいえないかもしれませんが、同程度の物を作っているメーカーはありますよ。
木製やアルミと木の複合サッシを探してみてください。
119: 匿名さん 
[2013-05-10 15:42:57]
日本の窓は長い間アルミサッシ業界に牛耳られてましたからね。
この間に日本の住宅が短命化したんでしょう。
国産品はまだ出始めでしょう、はやくいいモノだ出回るといいですね。
120: 匿名さん 
[2013-05-10 22:41:30]
やっと日本もか・・・という感じですね。
http://hidetyonbo.blog89.fc2.com/blog-entry-239.html
ちょっと前のデータですが。
121: 匿名さん 
[2013-05-11 22:45:22]
有名な方だったんですね「床下エアコンおじさん」
でも、よく読み返すと自分の失敗を棚に上げ・・・安易なパッシブは失敗するぞ〜!って否定してながら実際は一番失敗されてた方なんですね。
122: 匿名さん 
[2013-05-12 21:53:15]
我が家のグリーンカーテン、既に稼働開始状態になりました。
123: 匿名さん 
[2013-05-15 19:43:45]
>117 by 匿名さん
>窓文化の違い?
>日本は引き違いで欧米は外開きや内開き・ドレーキップなど・・

そう思います。
浴室の窓だけ引き違い、あとはみんな外開きスライド式(ケースメント)にしました。
外開きだとどの方向からの風も捕まえられる感じがします。
また、スライド式のため好きな角度で止められて掃除もしやすいです。
124: 匿名さん 
[2013-05-15 22:25:19]
浴室も引違にしない方が良いですよ。
引違窓はもっとも気密性と断熱性が低いですからね。
風の強い冬場に、引違窓のレール部に土埃が積もることがあるのが、この根拠です。
できるだけ引違窓は避けて、ケースメントにするのが完璧ですね。
125: 匿名さん 
[2013-05-16 22:00:01]
>124 by 匿名さん

そうですよね。
浴室以外のまどは木製なんですが、浴室だけは湿気を気にして樹脂複合を選んでしまいました。
特に後悔してもいませんが、もう少し考えたら良かったのかもしれませんね。

内側は樹脂で外側は木製のケースメント窓ってないですか?
126: 匿名さん 
[2013-05-16 22:17:35]
浴室は、オール樹脂のケースメントorダブルハングの採用でしょうかね。
http://www.nahtag.co.jp/products/energy_saving/hybridwindow_p.html
127: 匿名さん 
[2013-05-17 20:56:39]
ある実験結果では、引き違い窓はm当たりに換算すると≒0.065cm2が漏気する大きさになるそうです。
(窓から漏気する部分に目張りした状態との差を計算)

ケースメントだと、どれ位の大きさになるのでしょう?

http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-216.html
128: 匿名さん 
[2013-05-17 22:49:57]
引違い窓の漏気は、実際のところ、もっと多いよ。
紹介ブログでは、強風の風圧を受けてないからね。
引違い窓は風圧に極めて弱い代物です。
129: 匿名さん 
[2013-05-17 23:20:58]
それじゃ、実際のところ、どれだけ違うの?
 
130: 匿名さん 
[2013-05-23 22:10:44]
かなり違うよ

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる