一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い耐性を住宅に活かす」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い耐性を住宅に活かす
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2021-06-05 16:30:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!

キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須! 
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。

電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。

マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
 

[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い耐性を住宅に活かす

22: 匿名さん 
[2013-04-19 10:16:09]
横揺れには免震が効果ありそー
23: 名無し 
[2013-04-19 14:15:53]
今年はまた大きい地震がきそうだな。
24: 匿名さん 
[2013-04-19 14:51:14]
五重塔やそれをヒントにしたスカイツリーは制震構造ですよ。
25: 賃貸住まいさん 
[2013-04-19 15:28:28]
高い耐震性のある家の相場はおいくらでしょう。
普通の家とどのくらいの値段の差があるのでしょうか。
26: 匿名さん 
[2013-04-19 16:21:16]
まずは公的な機関できちんと認定されていないと自己申告は無意味。
自分が知ってるのは上に出ていたロイヤルハウスのみ。他社も知りたい。
27: 匿名さん 
[2013-04-19 20:45:28]
>>横揺れには免震が効果ありそー
Yesですね、ですが縦揺れに関しては現在の免震構造では対応できていませんね。
マンションでも免震の場合は縦揺れ、長周期振動への対応などまだまだ未対応な部分が多いので都庁や大きなマンションなどは制震構造を採用する場合も多いです。 制震構造なら縦揺れ、横揺れ、風の揺れも吸収するメリットがあるので。
ところで一般住宅では標準的な耐震性能を持った住宅なら全半壊はほとんどあり得ないのが現状ではないでしょうか?
今回の淡路島での震度6弱の地震でも古い日本家屋の瓦屋根が落ちたとか土壁が崩れたとかがほとんどの被害です。
28: 名無し 
[2013-04-22 16:52:49]
地震に備えて、我が家では常に非常食セット入りのリュックを常備しています。
通帳も入っているのでいつでも逃げれます。
29: 匿名さん 
[2013-04-22 17:25:06]
地震の時に何処に居るかが問題。3.11の時はオフィルで、JRが全て停まってるとの事で帰らなかったですが、正解でした。
30: 匿名 
[2013-04-22 21:29:43]
地震に備えるって、結構大変。
いつ来るかわからないけど、また平和ボケしてる気がする。
31: 匿名さん 
[2013-04-23 14:21:42]
最近、向井理もCMでやってますが、やはり備えは大切ですよ!
リュックに入ってる非常食、賞味期限切れてませんか?
懐中電灯ちゃんと電気つきますか?
前備えたからっていってそのまま放置してても危ないですね。
自然災害はいつ来るか本当にわかりませんので。。
32: 匿名さん 
[2013-04-24 14:48:53]
今土砂崩れ大変だね。
富士山も噴火するって言われてるよね・・・。
噴火したら・・・終わりですよ。
34: 匿名さん 
[2013-04-25 11:32:57]
いや、マジ笑えないよ!
山梨の湖だっけ?かなり干からびちゃって今何かが起きる予兆だ!って言われてるんだよ!!
地震も怖いけど。地球が壊れてきてるね・
35: 匿名さん 
[2013-04-25 13:55:20]
なら、ずーっと賃貸にしたら?!
36: 名無 
[2013-04-25 16:45:21]
賃貸なら壊れても不動産会社がほぼ負担してくれるよ
37: 匿名さん 
[2013-04-25 17:28:53]
賃貸で一つ気を付けなきゃ成らないのは、
1、高齢に成ると貸したがらない。
2、大家さん(不動産所有者)が売った場合、賃貸契約は解除される。その際、数ヶ月前に通知されますけどね。
38: 匿名さん 
[2013-04-25 18:57:48]
>>37
所有者が代わっても解除はできません。
39: 匿名さん 
[2013-04-25 19:34:55]
土曜昼のTVの生活なんちゃらで、いつだったかやってたけどね。
40: 匿名さん 
[2013-04-25 22:38:07]
なにを?
41: 名無 
[2013-04-28 15:11:41]
何の話?
42: 名無 
[2013-04-30 13:26:07]
地震が怖い人は一生賃貸でいいやん。
43: 匿名さん 
[2013-04-30 13:59:58]
優良住宅なら地震で倒壊なんかの心配の必要は無いと思うけどね。豪雨による床上浸水とかの方を気にした方が良いんじゃないの?!
44: 匿名さん 
[2013-04-30 14:17:57]
長期優良住宅は耐震等級2〜3で、2で基準法の等級1の1.25倍。でもこの表現じゃピンと来ないでしょ!?
等級1の場合、震度6強で致命的ダメージを受ける確率1.3% 、等級2の場合0.11%、等級3の場合0.02%
長期優良なら千軒中運悪く1軒程度。勿論、この等級には制震、免震は考慮されていません。
最近では耐震等級1や2でも制震付けてるとか増えて来てるので過剰に心配する必要は無いでしょう。
木造で2とか3と鉄筋で1なら木造の2とか3の方が当然、耐震性はあります。

45: 匿名さん 
[2013-04-30 23:25:43]
みんな詳しいのですね。
すごく勉強になります。
46: 匿名さん 
[2013-05-01 02:16:56]
家の構造や耐震性を考慮するのも当然として、まずは揺れない地盤選びから・・・

関東大震災時に東京都下での震度は、震度4~7であったと想定されており
当時の震度の差は、そのまま東日本大震災での揺れの差に酷似したそうです。
(東大地震研究所の話だったと思います)
つまりはもしもの大地震、悪い地盤なら震度7を越え、良い地盤なら震度5程度で済む。
近隣でありながら地盤の差で、それはもう天と地の違いが出るのでしょう。



47: 匿名さん 
[2013-05-01 08:28:56]
短周期、長周期振動も最近分かった現象だし、関東大震災の震源地は東京じゃないし。
学者でも解らないことがまだまだある。大地震の後の火災旋風も怖いぞ。
48: 匿名さん 
[2013-05-01 11:51:40]
大正時代の事を引き出されてもピンと来ない、デカイ地震だっただろうが測定法も違うからね。
震度7を使いたいなら、3.11の宮城栗原市、福島いわき市。新潟中越、阪神淡路大震災が震度7。
尚、震度7とは震度6.5以上の時で7以上の表現は無し。耐震等級3でも震度6強までの想定。
加速度にすると3.11の宮城栗原市2933ガルで短周期。新潟中越2516ガル、阪神淡路818ガル
万有引力に逆らって全ての物体を浮かせるエネルギーは980ガル。因に原発の耐震性は800~1000ガル
49: 匿名さん 
[2013-05-01 12:00:22]
首都圏直下型地震が発生した場合、
避難所がパンクすることが判っているので、
大震災後も余震に怯えることなく
自宅に住み続けられる免震住宅にした。

免震が建てられるということは地盤がいいという
ことでもあるし、少なくとも可動範囲+α分だけは
家の周りに余裕を作る必要があるため
隣家の延焼や倒壊などの影響を受けにくい。

とりあえず地震対策を重視するなら、耐震の等級を
1から3にするためのコストをかけるより、
免震にしておいた方が安心。

免震は耐震と違って家の中がグチャグチャにならないので、
通電火災も防ぐことができる。
50: 匿名さん 
[2013-05-01 13:02:50]
ガル(物体に掛かる瞬間的な力)は大きいほど揺れが激しいと言う事Dすが、必ずしも震度や被害とは直接結び付きません。
それは建物などの被害は地震の周期や継続時間に影響を受ける面が大きからです。なのでダメージが軽微な建家も有りました。
先に記したのは瞬間最大数値。
51: 匿名さん 
[2013-05-01 13:05:04]
免震は直下、縦揺れダメでっしょ。
52: 匿名さん 
[2013-05-01 13:31:34]
免震は地中と杭で繋がっていないので、一般の建物よりも不安定。また強風時での欠点も有る。
縦揺れには効果が期待出来ない、長周期地震動の場合、共振を引き起こして揺れが増幅し、被害がひどくなる場合がある。
53: 名無 
[2013-05-01 16:10:54]
巨大地震が一年半以内に来るって本当ですが?
地震はいつ起こるかは分からないから、自分では対策できない、普段は
使わない場所にいるときに遭遇するかもしれません。そのときはそのときです。
移住が得策なのかはわかりません。大地震予想地域だからと学校や仕事を
やめて大金かけて引っ越しても、地震確率が低かった引っ越し先にも
大地震がくることもありうるのが日本ですから。
どうすればいいかわかりません。
54: 匿名さん 
[2013-05-01 18:02:21]
神様、仏様を信じることです、半分冗談です。
3.11地震の津波被害は神社、お寺は一般住宅と比較すると極端に少ないそうです。
歴史有る、神社、お寺の近くが良いのでは?
55: 匿名さん 
[2013-05-01 23:20:15]
運命は変えられない。
56: 匿名さん 
[2013-05-02 00:35:56]
そもそも耐性も大事だがやはり一番は命を守ることでしょ。
ちなみに>>48に出てた栗原市は死者ゼロ、全壊建物も少なかった。
大地震に共通する死因
・津波に巻き込まれる
・火災に巻き込まれる
・土砂災害に巻き込まれ生き埋めになる
・上方からの落下物などにぶつかる
・転倒家具など重量物の下敷きによる圧死
・橋や高架の崩壊による落下
・家自体がつぶれる

これらをいかに防ぐか。
防ぎきれない部分もあるが冷静に考えれば意外と防げる気もする。
上記三点の土地を避け落下物や転倒対策を施し今の耐震基準なら
世界記録級の地震マグニチュード10とか震度8とか来ない限り命は守れるだろう。


57: 名無 
[2013-05-06 14:29:44]
パソコンやテレビや食器棚等、大きい地震が来たら倒れやすそうなものには耐震グッズを設置しておいたほうがいいですね。自分は阪神大震災のときから購入して設置しています。
58: 匿名 
[2013-05-06 16:11:53]
地震を予知することは現代の科学では不可能です。

首都直下型地震も起こると言っている学者もいれば当分起きないと言っている学者もいる。

100人中1人の学者が言っている事でもマスコミが言うとまるで必ずあるように思えてしまう。

調べてみればわかりますが地震がおきると言われていない地域はありません。
誰かしらの学者が言ってますからね。

大事なのは常に備えておく事ですね。
過剰にならない程度にね。

59: 匿名さん 
[2013-05-08 11:41:54]
南海トラフで大地震が起きると東日本でも長周期震動が起き低層階の戸建てより高層階のビルでの影響が大きく30分〜1時間続くと云う、制震ダンパーなどの対策が必要。
60: 匿名さん 
[2013-05-08 11:59:48]
南海トラフ3連動巨大地震が起きる確率が30年以内で60%から70%に上がったようですが結局、地震学者も予言者と見分け付かない位に誰にも分からない。個人的には自分の限られた予算である建替えるなり、ある程度準備したけど来たらしょうがない。地震が起きる時に自分が何処に居るか分からないし。焼け石、気休めはしたのだから。
61: 名無 
[2013-05-08 16:51:58]
2016年に南海トラフ地震が起こると一部学者が警告していますね。

62: 匿名さん 
[2013-05-08 17:13:27]
年度を限定出来る学者等1人も居ないはず。またそこ迄、進化していない学問でもある。30年以内70%なら1分後に起こってもおかしくないが。その学者とやらは予想屋とレベル変わらんね。
63: 匿名さん 
[2013-05-08 23:32:27]
南海トラフで巨大地震が起きると長周期振動が長時間起き長周期振動を想定していない高層建造物は上層ほど大きく揺れ、中階から下の骨組みが耐えられない可能性があります。また、今の被害想定は原発を考慮していません。
64: 匿名さん 
[2013-05-09 11:15:55]
各自、今住んでいる住宅やマンションの耐震性はどうなのか知っておく必要が有りますね。
2000年に制定された新耐震基準の等級2は1の1.25倍、等級3は1.5倍の耐震性を持つ建物を等級から
見分けることができるようになりました。
新耐震基準の1.25倍とは学校や避難所、1.5倍とは病院や消防署と同程度の耐震性を示します。
またM8から巨大地震ですがM8とはM6の1000回分のエネルギーに相当します。
3.11の時はM9でしたから如何に大きい地震だったか。
65: 匿名さん 
[2013-05-09 11:42:26]
機械計測の地震の震度は実態とかけ離れています。
最近の静岡の地震は震度6強ですが半壊、全壊は無しです。
震度6以上は多くの倒壊が出る震度の決まりです、機械計測の震度だけでは問題が有ります。
3.11も震度7地域も有りましたが殆どは津波被害です、揺れによる被害は僅かです。
家を倒壊させるキラーパルス(周波数)を震度に加えないと意味がないです。
耐震補強無しでも震度6強で倒壊しなかったと間違った認識になってます。
66: 匿名さん 
[2013-05-09 11:55:15]
No50さんも似たようなことを言ってます。違うかな?
67: 名無 
[2013-05-10 18:26:03]
地震の予測に関する学説はよく見られるが、
いまいち予言の域を抜け出さない。
天気予報くらい当たるようになるのは難しいのか。
68: 匿名さん 
[2013-05-12 23:27:53]
自然現象は予測できない
69: 匿名さん 
[2013-05-13 10:49:53]
東京都内には、耐震基準を強化する建築基準法が改正される前の「旧耐震基準」で建てられたマンションが多い。分譲マンションのうち、22.3%を占める1万1892棟が旧耐震基準のもの。特に世田谷区や港区、新宿区、渋谷区などで多い。」
との事。
70: 無題 
[2013-05-13 14:15:40]
前の基準に作られたマンションは全て改築しているわけではないのかな。
71: 匿名さん 
[2013-05-13 14:56:42]
東京都の調査では耐震診断済みは17%、耐震改修済みは5.9%、
耐震診断をしていない理由として診断をしても改修工事費の工面が付かない66%、

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる