一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い耐性を住宅に活かす」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い耐性を住宅に活かす
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2021-06-05 16:30:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!

キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須! 
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。

電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。

マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
 

[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い耐性を住宅に活かす

51: 匿名さん 
[2013-05-01 13:05:04]
免震は直下、縦揺れダメでっしょ。
52: 匿名さん 
[2013-05-01 13:31:34]
免震は地中と杭で繋がっていないので、一般の建物よりも不安定。また強風時での欠点も有る。
縦揺れには効果が期待出来ない、長周期地震動の場合、共振を引き起こして揺れが増幅し、被害がひどくなる場合がある。
53: 名無 
[2013-05-01 16:10:54]
巨大地震が一年半以内に来るって本当ですが?
地震はいつ起こるかは分からないから、自分では対策できない、普段は
使わない場所にいるときに遭遇するかもしれません。そのときはそのときです。
移住が得策なのかはわかりません。大地震予想地域だからと学校や仕事を
やめて大金かけて引っ越しても、地震確率が低かった引っ越し先にも
大地震がくることもありうるのが日本ですから。
どうすればいいかわかりません。
54: 匿名さん 
[2013-05-01 18:02:21]
神様、仏様を信じることです、半分冗談です。
3.11地震の津波被害は神社、お寺は一般住宅と比較すると極端に少ないそうです。
歴史有る、神社、お寺の近くが良いのでは?
55: 匿名さん 
[2013-05-01 23:20:15]
運命は変えられない。
56: 匿名さん 
[2013-05-02 00:35:56]
そもそも耐性も大事だがやはり一番は命を守ることでしょ。
ちなみに>>48に出てた栗原市は死者ゼロ、全壊建物も少なかった。
大地震に共通する死因
・津波に巻き込まれる
・火災に巻き込まれる
・土砂災害に巻き込まれ生き埋めになる
・上方からの落下物などにぶつかる
・転倒家具など重量物の下敷きによる圧死
・橋や高架の崩壊による落下
・家自体がつぶれる

これらをいかに防ぐか。
防ぎきれない部分もあるが冷静に考えれば意外と防げる気もする。
上記三点の土地を避け落下物や転倒対策を施し今の耐震基準なら
世界記録級の地震マグニチュード10とか震度8とか来ない限り命は守れるだろう。


57: 名無 
[2013-05-06 14:29:44]
パソコンやテレビや食器棚等、大きい地震が来たら倒れやすそうなものには耐震グッズを設置しておいたほうがいいですね。自分は阪神大震災のときから購入して設置しています。
58: 匿名 
[2013-05-06 16:11:53]
地震を予知することは現代の科学では不可能です。

首都直下型地震も起こると言っている学者もいれば当分起きないと言っている学者もいる。

100人中1人の学者が言っている事でもマスコミが言うとまるで必ずあるように思えてしまう。

調べてみればわかりますが地震がおきると言われていない地域はありません。
誰かしらの学者が言ってますからね。

大事なのは常に備えておく事ですね。
過剰にならない程度にね。

59: 匿名さん 
[2013-05-08 11:41:54]
南海トラフで大地震が起きると東日本でも長周期震動が起き低層階の戸建てより高層階のビルでの影響が大きく30分〜1時間続くと云う、制震ダンパーなどの対策が必要。
60: 匿名さん 
[2013-05-08 11:59:48]
南海トラフ3連動巨大地震が起きる確率が30年以内で60%から70%に上がったようですが結局、地震学者も予言者と見分け付かない位に誰にも分からない。個人的には自分の限られた予算である建替えるなり、ある程度準備したけど来たらしょうがない。地震が起きる時に自分が何処に居るか分からないし。焼け石、気休めはしたのだから。
61: 名無 
[2013-05-08 16:51:58]
2016年に南海トラフ地震が起こると一部学者が警告していますね。

62: 匿名さん 
[2013-05-08 17:13:27]
年度を限定出来る学者等1人も居ないはず。またそこ迄、進化していない学問でもある。30年以内70%なら1分後に起こってもおかしくないが。その学者とやらは予想屋とレベル変わらんね。
63: 匿名さん 
[2013-05-08 23:32:27]
南海トラフで巨大地震が起きると長周期振動が長時間起き長周期振動を想定していない高層建造物は上層ほど大きく揺れ、中階から下の骨組みが耐えられない可能性があります。また、今の被害想定は原発を考慮していません。
64: 匿名さん 
[2013-05-09 11:15:55]
各自、今住んでいる住宅やマンションの耐震性はどうなのか知っておく必要が有りますね。
2000年に制定された新耐震基準の等級2は1の1.25倍、等級3は1.5倍の耐震性を持つ建物を等級から
見分けることができるようになりました。
新耐震基準の1.25倍とは学校や避難所、1.5倍とは病院や消防署と同程度の耐震性を示します。
またM8から巨大地震ですがM8とはM6の1000回分のエネルギーに相当します。
3.11の時はM9でしたから如何に大きい地震だったか。
65: 匿名さん 
[2013-05-09 11:42:26]
機械計測の地震の震度は実態とかけ離れています。
最近の静岡の地震は震度6強ですが半壊、全壊は無しです。
震度6以上は多くの倒壊が出る震度の決まりです、機械計測の震度だけでは問題が有ります。
3.11も震度7地域も有りましたが殆どは津波被害です、揺れによる被害は僅かです。
家を倒壊させるキラーパルス(周波数)を震度に加えないと意味がないです。
耐震補強無しでも震度6強で倒壊しなかったと間違った認識になってます。
66: 匿名さん 
[2013-05-09 11:55:15]
No50さんも似たようなことを言ってます。違うかな?
67: 名無 
[2013-05-10 18:26:03]
地震の予測に関する学説はよく見られるが、
いまいち予言の域を抜け出さない。
天気予報くらい当たるようになるのは難しいのか。
68: 匿名さん 
[2013-05-12 23:27:53]
自然現象は予測できない
69: 匿名さん 
[2013-05-13 10:49:53]
東京都内には、耐震基準を強化する建築基準法が改正される前の「旧耐震基準」で建てられたマンションが多い。分譲マンションのうち、22.3%を占める1万1892棟が旧耐震基準のもの。特に世田谷区や港区、新宿区、渋谷区などで多い。」
との事。
70: 無題 
[2013-05-13 14:15:40]
前の基準に作られたマンションは全て改築しているわけではないのかな。
71: 匿名さん 
[2013-05-13 14:56:42]
東京都の調査では耐震診断済みは17%、耐震改修済みは5.9%、
耐震診断をしていない理由として診断をしても改修工事費の工面が付かない66%、
72: 匿名さん 
[2013-05-13 15:20:30]
マンションの住人全てが改修工事の分担金を出せる訳じゃないから工事は進まないよ。阪神大震災の時も問題になったよね。
また、診断にもカネが掛かる。
73: 匿名さん 
[2013-05-13 21:35:25]
診断て信用できるのですか?
74: 無題 
[2013-05-14 18:08:20]
うーん。。。診断ってお金かかるのかあ。
75: 名無 
[2013-05-15 13:53:14]
できれば安く済ませたいものです。
76: 匿名さん 
[2013-05-15 14:16:39]
マンション等の耐震診断は数百万みたいね。その後改修が必要とされても改修しない場合、「不適合?不適格?」とかのレッテルを貼られ資産価値が下がるのを嫌がって診断すらしたがらない所も有るそうです。丸でガン検診を嫌がる人みたい。
77: 匿名さん 
[2013-05-15 14:22:54]
「不適合?不適格?」→『要改修』
78: 匿名さん 
[2013-05-15 14:36:57]
1辺の幅が6.5mもあるスーパー柱の都庁でも制震ダンパーを来年以降順次付けると云う。民間のマンションやビルは大丈夫かい?
79: 名無 
[2013-05-16 11:52:06]
耐震は必要と思います!思いますが、、、料金は安い方がいいです。
80: 匿名さん 
[2013-05-16 15:41:15]
マンションの耐震補強工事をする場合、分担なので一戸辺りの負担額は薄まりますが、負担出来ない人が居ると調整するのに時間がかかり工事が出来ないのでそちらの方が大変じゃないですか?
81: 匿名さん 
[2013-05-18 22:51:56]
なるほどざわーるど。
82: 名無 
[2013-05-19 05:27:54]
なるほどざわーるどだべ
83: 匿名さん 
[2013-05-19 10:01:03]
持ち家の方が個人の決断で修繕、建て替え、土地売却と色々選択肢が増えるからいいですね。
84: 匿名さん 
[2013-05-19 11:03:18]
マンションの大半は等級1
でも倒れない
85: 匿名さん 
[2013-05-19 12:34:44]
震度6強から7なら等級1でも倒壊はしないが、、、後は調べてくださいな。
86: 匿名さん 
[2013-05-19 13:36:00]
等級1なら1.3%が致命的なダメージを受ける。と上の方に書いてあるよ。
致命的でなくても直しが必要な建物は増えるよ。
87: 名無 
[2013-05-20 16:58:35]
致命的じゃなくてもじわじわ傷んでいくのね。
88: 名無 
[2013-05-21 13:34:51]
ううむ
89: 匿名さん 
[2013-05-21 14:19:47]
先週の土曜日、福島に居た時に震度5強の地震が有りましたが、先の地震で地盤が緩んでいるとか、建物も倒壊し易くなっているとかで注意して下さい。みたいなアナウンスしてました。しかし、どう注意して良いか分からないけど
90: 名無し 
[2013-05-22 16:14:05]
そうですよね。特に沿岸部の方は気をつけて下さいと言われたところで、
実際に地震が発生したら逃げようがないですよね。
できる対策といえば、いつでも避難できるように非常食セットを用意しておくとか、
家族で緊急時の集合場所を決めておくとかでしょうかね。
91: 名無 
[2013-05-23 22:18:29]
山奥に住むしかないですね。
92: 匿名さん 
[2013-05-23 23:50:44]
山奥もメチャ忘れられそう。
93: 匿名さん 
[2013-05-24 15:40:09]
土砂崩れ、地滑り。道路が無くなっちゃったり。山間部は大風でも気を付けないと。
94: 名無 
[2013-05-26 13:16:52]
そうだね。山は土砂崩れや雪崩の恐れがあるし。
安全な場所ってないなあ・・・
95: 名無し 
[2013-05-27 19:17:20]
雪崩は15分以内に救出しないと助からない
96: 匿名 
[2013-05-28 08:25:20]
津波でも雪崩でもそうだが免震で揺れに気付かないと対応が遅くなってしまいそうだな。

地震で壊れない。
でも揺れには気付く程度の方が良さそうだな。
97: 名無 
[2013-05-28 10:12:20]
この掲示板を拝見していたら、我が家は大丈夫なのかと不安になりました。
耐震か免震はどのようにしたら調べられるのでしょうか?
東京都の都営住宅ですが・・・それだけでは調べられないのでしょうか?
98: 匿名 
[2013-05-28 11:29:25]
地震で怖いのは地震による倒壊よりも火災や津波、噴火などの2次災害だと思うよ。

無論ライフライン切断もね。
ガス漏れこわいからオール電化にした。
99: 匿名さん 
[2013-05-28 13:20:58]
富士山が噴火すれば何時収まるか分からない。数年単位。200キロ圏は屋根に積もった火山灰の重量で倒壊する家屋も出る。火山灰を放って置けば玄関も開かなく成る。また下水道管は詰まるし電線も切れる。
100: 匿名さん 
[2013-05-28 14:42:23]
富士山が噴火すれば100,200キロ圏は住めない生活出来ないね。数十キロ圏は火山弾が飛んで来る。また噴火で羽田成田は長期閉鎖。鉄道、道路も当然使用不可で物流アウト、電気水道のインフラもアウト。
黄砂どころの騒ぎじゃなく成る、火山灰でマトモに呼吸出来ないだろ。三原山噴火の状況から沈静化するのに10年単位じゃないの。まだ地震の方がマシかもしれん。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる