一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い耐性を住宅に活かす」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い耐性を住宅に活かす
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2021-06-05 16:30:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!

キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須! 
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。

電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。

マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
 

[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い耐性を住宅に活かす

101: 匿名さん 
[2013-05-29 00:46:35]
南海トラフの予測は困難と匙を投げましたね。
その代わり各家庭で備蓄は1週間分用意してと提言。
三日分でも大変なのに。
102: 名無し 
[2013-05-29 15:19:59]
一週間分の備蓄って大変ですよね。
103: 匿名さん 
[2013-05-29 16:48:47]
普段の生活を前提にするから大変になる。
冬だと寒さ対策は大事ですが、水さえ有れば10日間、食べなくても死ぬことはない。
3.11の経験からも10日間位は店頭に物は無いです。
水と米と電気が有ったので無問題でした、つまり10日分の水、米、燃料を常に確保すれば無問題になります。
乳幼児が居るなど特殊な条件を考慮した方が良いです、大人は多少の我慢は出来ます。
104: 匿名さん 
[2013-05-29 17:02:53]
TVで非常食の1週間の実験してましたけど暖かくないと食欲湧かないので食料は多少不足気味でもカセットコンロは必需品てことですよね。
後、高血圧症とか常備薬を必要としてる方は薬のストックも必要。
105: 名無し 
[2013-06-02 12:08:12]
あとは防寒対策も。ホッカイロとか。
106: 匿名さん 
[2013-06-02 20:52:35]
1週間分のものをしまっておく場所がない・・・・
結局、使っちゃうし・・・。
107: 匿名さん 
[2013-06-03 13:33:50]
以前、数年間そのままにしていた非常食の缶詰を、東日本の時に確認したら破裂してました。
コマメにチェックしないと無駄に成る。使い物に成らない。
108: 名無し 
[2013-06-04 16:48:55]
喉元過ぎれば熱さを忘れるのが怖い。
109: 名無し 
[2013-06-05 14:28:45]
>103 たしかに。健康な大人はともかく、
子どもや、老人のいる家庭は備えておくものが多そうだ・・・。
110: 名無し 
[2013-06-06 09:42:07]
>107 うちもたまに見ておこう。
111: 名無し 
[2013-06-07 15:58:43]
あの震災後しばらくはそういうの意識していたけど最近は・・・・。
112: 匿名さん 
[2013-06-07 16:23:27]
震災後はカバンにペットボトル入れてたけど最近持ち歩かなく成った。
人が忘れた頃に自然界が思い出させてくれるんじゃない?
113: 匿名さん 
[2013-06-08 16:30:39]
7月以降9月末までに震動5クラス(M7~8)の地震が有りそう。震源の深さが深いことを祈ってやまない。
114: 匿名さん 
[2013-06-09 00:29:37]
近畿注意かな?
115: 匿名さん 
[2013-06-10 09:14:21]
人を呪わば穴二つ。不謹慎なことを言わずにお互いに注意が必要です。
116: 名無し 
[2013-06-10 11:01:12]
日本は地震大国です。どこでどんな規模の地震がきても、備えをしておきたいものです。
117: 匿名さん 
[2013-06-11 10:30:00]
最近、関東地方は地震落ち着いてる?(それが一番こわい。)
関東以外で活発になってますね。
118: 匿名さん 
[2013-06-12 11:29:12]
>116同感です。
119: 匿名さん 
[2013-06-13 15:33:37]
もちろん、油断はできない前提だけど、
以前に比べたら地震が減ってきているような気はします。
120: 名無し 
[2013-06-14 17:04:32]
あの震災のとき、背の高いたんすが倒れないようにしなきゃとホームセンターをまわった記憶がありますが、
家の家具にも対策が必要ですよね。
121: 名無し 
[2013-06-17 10:59:46]
自分の今住んでるアパートの構造は、どうなってるんだろうか?気になる・・・
122: 匿名さん 
[2013-06-18 16:16:49]
震災当時住んでたのはそんなに新しい部屋ではなかったし、耐震とかしっかりしてなさそうだったけど、
意外に頑丈だった。不思議です。
123: 匿名さん 
[2013-06-19 16:12:09]
>121気になりますよね
知識がないと余計不安になります
124: 匿名さん 
[2013-06-19 16:56:00]
アパートは軽くてバランスの良いシンプルな構造の鉄骨で仕切りも多いので華奢でも強いのでは?
125: 匿名さん 
[2013-06-19 16:56:00]
アパートは軽くてバランスの良いシンプルな構造の鉄骨で仕切りも多いので華奢でも強いのでは?
126: 匿名さん 
[2013-06-19 23:51:46]

地震ねー
127: 匿名さん 
[2013-06-20 11:03:09]
なるほどです!!!ありがとうございます!
128: 匿名さん 
[2013-06-21 10:50:03]
ねー。
129: 匿名さん 
[2013-06-24 14:36:25]
先週末?でしたか、どこかで地震があったようで・・・

ひさしぶりに地震のニュース見た気がしました。
130: 匿名さん 
[2013-06-25 11:56:10]
日本並に地震が多い国って他にあるだろうか?!
131: 匿名さん 
[2013-06-25 13:32:01]
地震が比較的少なかったオーストラリアも最近地震が多いと聞いた。
132: 匿名さん 
[2013-06-26 10:09:38]
海外の地震といえば・・・。
甚大な津波被害を思い出してしまった。
外国は「津波」被害にうとく、迅速な避難が出来なかったとか・・・。
133: 匿名さん 
[2013-06-27 12:03:32]
>131安全かと思っていました・・・。
134: 匿名さん 
[2013-06-28 15:54:58]
ペルーも地震が多い国として挙げられているようです。
135: 匿名さん 
[2013-07-04 13:21:59]
たまに、洒落たレストランなんかで、カウンター上のところにワイングラスが逆さまに下げられていて綺麗だなぁと思って見てはいますが、ああいったものはいざ地震の時などは恐いですよね
136: 匿名さん 
[2013-07-04 13:31:34]
環太平洋、全てが地震要注意エリア
137: 匿名さん 
[2013-07-04 15:30:06]
スマトラでM6の地震が有ったばかり。
138: 匿名さん 
[2013-07-05 10:52:20]
スマトラ・・また・・・。
139: 匿名さん 
[2013-07-08 17:26:01]
地震保険について調べています。
140: 匿名さん 
[2013-07-09 15:31:50]
オール電化を既に導入している場合震災の時が心配ですが、まずはカセットコンロを用意して備えましょう。
また、ライフラインの復旧は比較的電気が一番早いようです。
141: 匿名さん 
[2013-07-09 15:42:09]
新築時に加入しましたが、地震と火災保険は一体化されていて、火災保険金額の半分しか入れません。尚、地震保険金額が同じなら何処の損保も掛け金は同じ。火災保険掛け金は損保会社で多少異なる。
142: 匿名さん 
[2013-07-10 09:24:10]
初めて一人暮らしをしますが、アパートの契約のとき火災保険に入りました。
業者によって特約もあるようですが
そのへん、もう一度見返してみようと思います。
143: 匿名さん 
[2013-07-11 17:00:08]

>140
そう言われてみると電気の復旧が一番早かった気もします。なるほど。そうなんですね。

うちはオール電化ではありませんが、備えはしておかなければと思いました。
144: 匿名さん 
[2013-07-12 13:31:33]
>135 共感します
日常生活の中で、ふと気づくと、地震の時に危ないと感じる点、多々あります!
まずは自宅から点検たいと思います
145: 匿名さん 
[2013-07-16 16:52:14]
バイト先(飲食店、7F)でもし地震が来たらって思うとどうするんだろうと思いつつ働いてます
食器とか全滅しそう・・・(>_<)
146: 匿名さん 
[2013-07-16 16:56:14]
地震が怖いなら軽量鉄骨に思いコンクリートの外壁の家なんて住めない
147: 匿名さん 
[2013-07-17 10:35:35]
建築関連の仕事をしている知り合いづてに聞いたのですが、今の建物はマグニチュード9?を基準に造っているとのこと。
148: 匿名さん 
[2013-07-17 14:44:24]
大地震の時に自分や家族が何処に居るかは横に置いといて、家の建替えや補強など出来る事は早目にしておくべき。
あ〜、お金と時間はあったのに、、、と後悔したくないからね。
149: 匿名さん 
[2013-07-18 16:02:44]
>141勉強になりました。ありがとうございます
150: 匿名さん 
[2013-07-19 14:53:03]
>145 私もバイト始めたばかりだけどふと心配になります

先輩に聞いたらあのときの震災でも一応大丈夫だったと言われました
私のバイト先のところは地盤がじょうぶだからと言われました

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる