分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-08-08 18:35:17
 

阪急が分譲する宝塚市山手台についても、part9になりました。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/242033/

[スレ作成日時]2013-03-26 19:00:38

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

301: 匿名さん 
[2013-05-08 17:53:06]
>294
>山の上なのに緑の回復が見込めない平均50坪台の区割りになっているのは山手台だけです。

いいえ違います。

標高が山手台北部と大して変わらない中山五月台にも小さい区割りばかりの街区ありますよ。
70坪以上の街区と比較しても特に違和感無くそれなりの街並みを形成しています。
付近を車で走行してもパッと見では、おそらく気付かないと思います。
是非一度行かれて下さいな。
「緑の回復が見込めない…」なんてご主張がまったく取り越し苦労だとお考えが変わると思われます。

302: 住まいに詳しい人 
[2013-05-08 18:02:07]
> No.65 by 匿名さん 2013-04-06 19:14:42
> 山手台北部で50坪台の小さい整形地を大量に供給し出してから、中山台の宅地や
> 古家付土地は坪30万前後じゃないと売却できなくなっているからな。
> https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=060&bs=030&nc...
>
> 宝塚市内の山の中腹のバス便エリア全体で住宅余りが年々進行しており、行政が
> ニュータウン再生や山の上の市街化区域の縮小(逆線引き)に取り組む必要があ
> る時代に、逆に市街地を拡大して焼き直しの劣化コピーみたいな土地を新規に大
> 量にばらまいているんだから、確実に需給環境悪化して全体に悪影響が出ている
> のも当然。

ですから、今の時代に山を削るからには、当時のニュータウンの焼き直しや劣化版ではない
バッティングもしない、旧ニュータウンの代替わりを阻害しない開発が求められているのです。

まともな開発例
http://smiletouch.ur-net.go.jp/kakuchi/hyogo/teraike/sentaku/1/index3....
303: 匿名さん 
[2013-05-08 18:04:53]
>>701
中山桜台や五月台の標高150m以上エリアは平均65坪以上ですし、コンクリむき出しで数百区画の丁目なんて存在しませんよ。
乱開発を擁護する為に嘘をつくのはいけませんね。
304: 匿名さん 
[2013-05-08 18:05:52]
長尾山系ではありませんが、甲山-六甲山系の西宮市や芦屋市の山麓住宅街は
緑地の回復や保全に配慮して、標高150m以上のエリアは全て平均100坪以上の
区割りにして山並み景観のグリーンベルト保全に配慮していますね。
茨木高槻箕面池田川西宝塚と続く北摂-長尾山系の標高100~200mエリアも
乱開発山手台北部以外の分譲地は全て平均65坪以上になっていますね。
大阪平野に面した山肌の標高200m超えるエリアで、緑被率の回復が見込めない
平均50坪台で景観破壊コンクリむきだし乱開発1000区画規模の分譲地なんて
今までにただの一例も存在しませんよ。
305: 匿名さん 
[2013-05-08 18:08:02]
茨木の山手台はまともだな。
ちゃんと山を切り開いた山腹部である事を考慮して平均65~70坪になっている。
もっともこれが本来は当たり前なのだが。
ちなみに茨木の山手台は、大阪都心(大阪駅、梅田駅)からの距離は宝塚の山手台と
全く同じ(17~18km)、公共交通機関の合計所要時間も全く同じ。

http://www2.kanden-fudosan.co.jp/residence/project/data/kodate/sunytow...

306: 匿名さん 
[2013-05-08 18:11:46]
>標高が山手台北部と大して変わらない中山五月台にも小さい区割りばかりの街区ありますよ。

無いですよ。

中山五月台1丁目 最南部の邸宅エリアは120坪以上 一般街区は平均75坪

中山五月台2~4丁目 平均65坪
307: 匿名さん 
[2013-05-08 18:14:51]
ビューノ、家が既に2軒以上並んで建っているあたりを眺めたら、隣との建物間の空間が
平均3~4mは離れている美しい街並みの東3丁目に対して、比較にならないほど建物同士が
接近して建て込んでいるね。ゆったりとした綺麗な街並みとは懸け離れている。
土地が狭いと外壁後退1mぎりぎりで建てざるをえない家が多くなりこういう事になる。
もちろん建物の左右には植樹不可能。狭い間口に駐車場も2台確保するような立地だから
グリーンベルトも狭くシンボルツリー程度の緑化しかできず、緑豊かな区画が連なる
街並みにはなりようがない。山の上にあるまじき区割り。
308: 匿名さん 
[2013-05-08 18:19:11]
>303
>中山桜台や五月台の標高150m以上エリアは平均65坪以上ですし、
>コンクリむき出しで数百区画の丁目なんて存在しませんよ。
>乱開発を擁護する為に嘘をつくのはいけませんね。

あなたが知らないだけです。
中山五月台には50坪程度の区画が数百区画あります。


http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=111427R&intSerial=27512&clWebFlgCity=1&-token=宝塚市中山五月台3丁目 一戸建て

もちろん、これ1軒だけじゃないですよ。
この周辺はこのような小さい区画ばかりで分譲された街区です。
309: 匿名 
[2013-05-08 18:19:46]
> 50坪って面積だけ見たら70坪の7割に見えるけど、実際は質はぜんぜん違うんですよ。
> 駐車場2台とエントランス(30㎡)とって、注文住宅(全国平均135㎡ほど 1階
> の建築面積は10m×8mの80㎡ほど)を建てたら、建物の外周1mを含めて、15
> 0㎡ほどの面積を食うんですよ。
> つまり50坪(165㎡)だと、庭の面積は15㎡にすら満たない。
> 木を何本植えられるの?って話。
> 50坪と70坪では、開発してから街の成熟後の緑の回復率は5倍以上違うのですよ。
> 70坪は自然や環境や景観に配慮したまともな開発で、50坪が乱開発と言われる所以
> はそこにあります。

全く持って仰る通りですが、それを理解できない方が、家があまっている今のご時勢に
山を削りまくって山の標高200m以上のエリアを50坪区割りのコンクリむき出しにする
分譲地がまともな開発だと言って暴れているようです。
310: 匿名 
[2013-05-08 18:22:04]
>>308
平均と個別の宅地を比較する意味はありませんよ。
中山台は平均65坪ですから、50坪台の土地を例示する意味は全くありません。

山手台北部の問題点は、平均が山の上にあるまじき50坪かつかつで景観無視したコンクリむき出しになっている点です。

平均が65坪以上で、ちゃんと石を使ったり化粧擁壁で景観に配慮しているのならば、50坪台の土地があっても(一方で平均65坪以上にする為には80坪以上の土地も必要になる)何も問題はありません。
311: 匿名さん 
[2013-05-08 18:23:55]
>303
>中山桜台や五月台の標高150m以上エリアは平均65坪以上ですし、
>コンクリむき出しで数百区画の丁目なんて存在しませんよ。
>乱開発を擁護する為に嘘をつくのはいけませんね。



あなたが知らないだけです。

中山五月台には50坪程度の区画が数百区画あります。



http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=111427R&intSerial=27512&clWebFlgCity=1&-token=宝塚市中山五月台3丁目 一戸建て

もちろん、これ1軒だけじゃないですよ。

この周辺はこのような小さい区画ばかりで分譲された街区です。

落ち着いて美しい街並みですね。
312: 匿名 
[2013-05-08 18:25:11]
宝塚市の一種低層(平均標高は100m前後)の平均が70坪台。

山の上で50坪はどう見ても乱開発。
313: 匿名さん 
[2013-05-08 18:28:09]
山手台の平均は63坪。

314: 匿名さん 
[2013-05-08 18:28:58]
>中山五月台には50坪程度の区画が数百区画あります。

中山桜台や中山五月台の標高150m以上エリアは、平均で70坪前後の土地も
50坪台の土地以上に数百区画以上あるから全体として平均65坪以上になっているのです。
また殆ど全ては石を使って配慮しており、景観を悪化させるコンクリむき出しではありません。

今開発されている山手台北部は、「平均」が50坪台の乱開発になっているから問題なのです。

しかも、いくらでも60~80坪の土地や家が市内にあまっていて2500万前後で購入できる時代に
50坪乱開発の分譲地を2700万で売る為に。
315: 匿名さん 
[2013-05-08 18:30:38]
中山台や逆瀬台やゆずり葉台は、標高の高い(平均200m前後)山の上のエリアだけで算出しても70坪以上あります。

山の上なのに緑貧しい平均50坪台、しかもコンクリむきだしになっている大規模開発地など、存在しません。
316: 匿名さん 
[2013-05-08 18:34:46]
http://www.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.829703,135.369708&spn=0.001794,0.004128&oe=UTF-8&om=1&t=h&brcurrent=3,0x6000f428cbfef6bd:0x826b482e9c94db7b,1&z=19

ttp://www.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=34.829703,135.369708&spn=0.001794,0.004128&oe=UTF-8&om=1&t=h&brcurrent=3,0x6000f428cbfef6bd:0x826b482e9c94db7b,1&z=19

中山五月台の区割り。
山手台北部とは比較にならないほど大きいですし、緑豊かである事が航空写真で一目瞭然ですね。
317: 匿名さん 
[2013-05-08 18:34:46]
山手台北部なんてニュータウンは存在しません。

山手台も小さな区画以上に大きな区画があるから平均63坪を維持しているのです。
318: 匿名 
[2013-05-08 18:40:50]
中山台にも数百単位で小さい区画がある。

山手台にも数百区画で小さい区画がある。

どちらも他に大きな区画があることで、

それなりの平均値を保っている。

319: 匿名 
[2013-05-08 19:05:18]
関西一円どころか山手台の目と鼻の先に50坪台ばかりの数百区画があるとはねw
ま、こんな具合だから探せば幾らでもあるんだろうなァ…
わざわざ誰も探したりしないだけで(笑)
320: 匿名さん 
[2013-05-08 22:25:13]
そもそも注文住宅を建てる為の用地が不足していない(どころかこれから余りまくる)どころか昭和に開発された良好な宅地がいくらでも余っている今、大阪平野に面した貴重な標高200~300mの山並みの中腹以上エリアを数十ヘクタール規模で削っているのは、山手台北部だけ。

これだけでもかなりとんでもない話だが、それが景観や環境や山並みとの調和(宅地部分の緑の回復)にじゅうぶん配慮して70~100坪以上とかになっているのならともかく、今までに例が無い平均50坪台のコンクリむきだしというとんでもない一世代限り使い捨て売り逃げの乱開発仕様になっているのだから、擁護しようがないわな。

今より地価水準が倍以上高く、まだ土地が余っているとはいえなかった十数年前ですら、より標高の低いエリア(標高80~150m)でも平均70坪で石張りや電柱埋設など景観や緑の回復に配慮したまともな開発をしていたのだから、言い訳できない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる