分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-08-08 18:35:17
 

阪急が分譲する宝塚市山手台についても、part9になりました。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/242033/

[スレ作成日時]2013-03-26 19:00:38

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

321: 匿名 
[2013-05-08 22:32:31]
山手台は50坪ではありません、

平均63坪あります。
322: 匿名 
[2013-05-08 23:35:46]
http://goo.gl/ANq38
中山五月台の区割り。
山手台北部より一目瞭然に大きいですし、宅地が緑豊か(宅地の緑で覆われている
植樹面積がゆうに20%を超えている)である事が航空写真で明らかですね。

そもそも山手台は、単なる土地供給ではなく家が不足していない時代に山の上を
削るからには、どこよりも景観と環境に配慮してゆとりある世代をこえて受け継がれる
街をつくるといってたのですから、昭和の宅地が不足していた時代に問題を解消する為に
社会的大義名分をもって開発されたニュータウンと比較することもおかしな話なのですけど、
それらの昭和のニュータウンよりも乱開発になっているのですから醜いですよね。
323: 匿名 
[2013-05-08 23:44:21]
>>631
山手台の標高200m以上のエリアは、平均63坪もありませんし、景観を汚すコンクリートむきだし(バスが通る大通りや準幹線道路のみ石貼りでごまかし)のコストダウン造成になっていますよ。

現実に今分譲されているエリアは、平均63坪も無いでしょう? 他所は、標高の高いエリアほど景観や山並みや緑に配慮して土地が大きくなっていて、標高の高いエリアだけで平均出しても65坪以上になっているのに、乱開発を正当化する為に南部を平均に参入するのはおかしな話でしょう。

今、開発、分譲されている山手台北部は、平均180㎡台のコンクリむきだし宅地で、平均63坪とはかけ離れていますよ。

いい加減に平均63坪とか嘘をつくのはやめたらいかかがですか。いくらでも市内のバス便エリアに65~70坪の宅地が余りまくっている時代に、新たに山を削って50坪台のコンクリ剥き出しにしているのが、現在の山手台北部の開発です。
324: 匿名さん 
[2013-05-08 23:51:57]
>>322さん

3丁目をしっかりご覧下さい。

中山五月台3丁目には50坪クラスの小さい区割りで販売された宅地が200区画程度あるのです。

ご存じなかったでしょう?

標高が山手台の上の方と大して変わらない山の上に小さい宅地がまとまって存在するということです。

緑あふれた落ち着いた街並みとなり60~70坪クラスの街区と見た感じ分からないでしょう?

50坪あればそれなりに落ち着くものなのですよ。

ですから山手台もそんなに心配されることないと思います。
325: 匿名さん 
[2013-05-08 23:58:10]
山手台北部北部って
山手台自体が十分北部だが?
誰がそんな事、現実社会で言っている?
326: 匿名 
[2013-05-09 00:05:58]
山手台北部なんてニュータウンないよ。
自分がたまたま広い区画ばかりのとこ住んでるからって
同じ山手台の後から売り出してる狭い区画のとこだけを批判するのはどうかなぁ。
中山台の上のほうにも狭い区画ばっかりのとこあるわけだし
他もそうでしょ。
そら大規模なニュータウンだったら場所と時期によって色々あって当然。
327: 匿名さん 
[2013-05-09 00:17:57]
http://www.wills.co.jp/buy/p/?strShanaiBukkenNo=111427R&intSerial=27512&clWebFlgCity=1&-token=宝塚市中山五月台3丁目 一戸建て


何度も申しますがこのような小さめのお宅が200軒ほど建ち並ぶ分譲街区が

山手台のすぐお隣に現にあるのです。

その時点で「論理破綻」です(失礼)

皆さんそれなりに外構もされて中山台の他の街区とそんなに見劣りしないでしょ?

山手台も年月が経つとそれなりに緑に囲まれ落ち着いた街並みになることでしょう。

328: 匿名 
[2013-05-09 00:34:31]
確かに航空写真でよく見比べたら中山五月台3丁目はひと区画が小さいね!

329: 匿名さん 
[2013-05-09 05:42:48]
なんか原発作るのに良さそうな山奥だな
330: 匿名さん 
[2013-05-09 11:10:47]
原発って水際に多いって知ってた?原発よりペット墓苑かな。
331: 匿名さん 
[2013-05-09 12:45:12]
他に例が無いほどひどい乱開発

(大阪平野から丸見えの大阪平野に面した標高200m以上の山の上を数十ヘクタール規模で大規模に削ってじゅうぶんな緑の回復が見込めない平均50坪台で景観に無配慮なコンクリむき出しのかつかつ区割りにする開発、しかも土地や家がまったく不足していない家余りの時代)

を擁護する為に、まともに開発された山手台南部を平均に算入してごまかすのはいただけませんねぇ。

山手台北部の開発動向の話題で、ちゃんと景観や緑の回復に配慮して開発された南部を持ち出すのは本末転倒です。

大阪平野にもろに面した山のてっぺんで、平均50坪台×数百区画規模のコンクリ打ちっぱなし擁壁のひどい大規模乱開発なんて山手台北部以外には『一箇所も』存在しませんよ。しかもいくらでも60~80坪の良好な宅地が、同一圏の山手に沢山余っていて山を自然破壊して削る必要が無い時代にです。
332: 匿名さん 
[2013-05-09 12:59:18]
中山五月台は70坪以上の整形地も多く平均は65坪あるし、ちゃんと石を使っている。
それに中山五月台(1~4丁目)は平均標高190m前後(標高150m~220m)で、今山を削っている山手台北部のビューノやクレアス(標高230~250m前後)とはまったく海抜が異なる。山手台北部のほうが遥かにより景観配慮が必要となる山の上。

山手台北部と比較対象になるのは、同じ標高230~250mの中山桜台2~4丁目(平均75坪)やゆずり葉台(平均150坪)あたり。

そもそも中山台は、山を削るニュータウンが必要とされた宅地不足の時代で社会的正当性があった開発であって、同じ基準で比較するのもおかしな話。

家があまっている時代に山の上を破壊して開発するからには、昭和のニュータウンをはるかに越える景観配慮や環境配慮が必要になるのは当たり前なのに、逆に小さくしてコストダウンしているのだからどんだけモラル崩壊してい理念もへったくれもないんだよって話になるわけで。
333: 匿名さん 
[2013-05-09 13:24:54]
嘘がばれたから、必死で都合の良い条件を後出しで付け加えているだけだね。
334: 匿名はん 
[2013-05-09 16:22:46]
>宝塚市内どころか大阪平野に面した全ての山腹の
>大規模開発(100区画以上)を端から端まで探しても…



大阪平野全体どころか山手台から直線キョリで、

たった数百mしか離れていない五月台3丁目に

コンクリむきだし50坪が200区画以上もあったなんて笑えますね

これを論理破綻と言うのです(笑)
335: 匿名さん 
[2013-05-09 17:25:48]
334

コンクリート剥き出しと言いますか、中山五月台3の小さい区画の販売街区は高低差が少ないので、よう壁自体が少なかったです。よう壁自体はコンクリート剥き出しでしたけど。
ただし何ら意匠されず分譲され各々の施主さんの意向に委ねられていたのにも関わらず、30年以上経った現在、皆さんそれなりにタイル張りや吹き付け等をされて、それなりにキレイな街並みになっております。
ですから、山手台もそんなに心配されなくとも大丈夫だと思いますよ。
336: 匿名さん 
[2013-05-09 22:47:37]
平均65~70坪クラスの住宅街より大幅に間口の狭い50坪台の区割りで
道路側に駐車場並列2台とったら、ほとんど緑化などできず建物も建て込み
緑豊かな良好な街並みにはなりようがないですね。
しかも圧迫感があり景観に悪影響丸出しのコンクリむき出しで。

標準で駐車スペース2台確保するなら、昭和のニュータウンより平均で
15㎡程度上乗せしないと、緑の量が同等の豊かな街並みにはならない。

そもそも山手台は、単に宅地を供給することを目的として開発された場所ではなく

景観影響が大きい山の上を削るからには、どこよりも美しく世代をこえて愛される
素晴らしい街をつくって地域に資するという理念を訴えていた場所。
337: 匿名さん 
[2013-05-09 22:54:39]
山手台南部
http://farm8.static.flickr.com/7230/7145466505_b19e8ca0dd_o.jpg

山手台北部
http://farm8.static.flickr.com/7274/6999372876_ddfc557527_o.jpg

緑化の質も、敷地のゆとりや建物間の距離も景観への配慮も雲泥の差があります。

北部の乱開発を擁護する為に、セットで一括りにして
『北部はコストダウンや小さい敷地でも、南部はまともな開発なので全体としては水準に達している』
などと言い張る主張にはあまりにも無理がある事が明白ですね。

他の住宅街は、山の上にいくほど大きくなっています。
より山並みや自然環境との調和や景観配慮が求められるので当たり前ですね。
山手台は、上のほうに行くほど逆に手抜きの乱開発になっているのだから批判されるのでしょうね。


338: 匿名 
[2013-05-09 23:10:14]
山手台って山本の裏山と言われるだけあって市街地からは見えにくい、ましてや北部となるとなおさら目立たない。
339: 匿名 
[2013-05-09 23:20:16]
>乱開発になっているのだから批判されるので しょうね。


いいえ。批判なんてされていませんよ。
兵庫県議会でも、
宝塚市議会でも、
山手台が乱開発だなんて
議事に上ったことすらありませんし、
今だかつてマスコミに取り上げられたこともありません。
何より住民間でそんな話し聞いたことすらないです。
ネットでいくら検索してもヒットするのは何年たってもこの掲示板だけですからね。
残念ながら。
340: 匿名さん 
[2013-05-09 23:35:52]
批判してるのはたった一人だけ。
焼き直し、焼き直しと批判する割には自分の書き込みが1番の焼き直し(コピー)。
一箇所も存在しません!というのも嘘とバレ、もはや八方塞がり。
もう、素直に白旗上げるべきだと思うが。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる